「舞鶴市」朝代遊郭跡と昭和な風景
舞鶴港に停泊中の豪華客船 旧舞鶴町は旧田辺藩(舞鶴藩)の城下町でした 城下町だった西舞鶴地区を歩きます 西舞鶴駅 JR西日本舞鶴線と京都丹後鉄道の駅です 駅前はとても綺麗に整備されていました 前回は東舞鶴方面の2つの遊廓を訪問しました 今回は再訪となる西地区にあった遊廓跡を訪ねました 駅からほど近い「サンモールマナイ」 450mほどのアーケード街です 残念ながら空地とシャッターが目立ちます 港の客船から観光客が来ていました 買い物客は見当たりませんでした 明治34年には舞鶴港に鎮守府が発足し
港を中心に活気づきました 立派なアーケードと商店街の規模と
人の少なさに驚きました アーケードの端まで来ました 更に商店街が続いています 昭和の時代には、これ程に広大な商店街が
必要なほど繁栄していたのですね 今回の目的の一つでもある「若の湯」 明治36年創業の現役の銭湯 散策の後に浸かってきました 不思議なアーチが架かっています 姉妹都市であるロシアのナホトカ市に因んでいます 明治初期の国登録文化財 東を並行する竹屋町通 空地も目立つが古い町家が残っています 300年以上続く老舗旅館 高野川 橋を渡ると目的地の「朝代遊廓跡」がありました 愛宕山の裾には神社仏閣が並び
その門前に朝代遊廓が公許されました 周辺は田辺から京への京街道でもありました 3つあった遊廓の中で最も早い明治21年に公許され
貸座敷38戸芸娼妓約200人でした 舞鶴港が軍港となり施設の建設に多くの人が集まりました 水兵の他にも施設作業員や旦那衆が遊びに来たようです 一つだけある雪洞 風情のある町並みが続いています 大きな旅館が残っています 朝代神社 円隆寺 1軒だけある木造3階建て リノベされた旧沢井楼 4年前にも訪問した「千野宮神社」 玉垣には「朝代貸席組合」や「朝代芸妓一同」
貸座敷名が刻まれています 繁栄の証であり歴史の1ページが
この町には刻まれていました 戦後も昭和33年の売防法施行まで
続いたそうです
前回の竜宮遊廓に続き朝代遊廓跡を巡ってきました。朝代は再訪となりますが今回は駅前から商店街や若の湯などの昭和レトロな風景を廻ってきました。
#舞鶴 #朝代遊廓 #若の湯 #遊廓 #昭和
00:00 プロローグ
01:41 田辺城
02:16 舞鶴駅
02:43 サンモールマナイ
05:09 平野屋通
06:35 竹屋町通
07:02 朝代遊廓
7 Comments
舞鶴の街は昔ながらのいいところです✨初めて知りました、いつもいい動画みせて頂いてありがとうございます、BGMもよく合いますね😊🎉🎉🎉
木造3層楼、残ってるんですね…存在感が有りますよね….ちょっと奥まった所に建ってるので、過去の訪問時には見つけるのに苦労しました。
短時間の滞在でしたが、舞鶴の街は大阪と比べて、時間の流れが非常に緩やかに感じたことを覚えています。
風流な町並みですね。
栄枯盛衰は世の倣いとは言え、程よい寂れ具合がイカしています。
神社の玉垣を寄進した娼妓さんに思いを馳せました。😢
西舞鶴駅前のデパート、さとう西舞鶴駅前店も閉店してしまった
そこそこの規模の街なのに商店街が寂しすぎる。
ホントに参考になる動画なんですよね😂❤大ファンです❤
前にもコメントしましたがカメラアングルが素晴らしいですね~アーケードは寂しいが綺麗な街並みです。
現役の銭湯いい感じですね。時代感じました。古い建物が綺麗に活用しているっていいよね。このまま残して欲しいです。😊