やはり徳島は都会だった(四国)
徳島県徳島市にやってきました。ここ徳島 城のわ門の前にいます。ちょっと中入り ます。 徳島城がですね、1585年に蓄上されて 1869年に廃上例によって廃上されまし た。ただですね、ここのこのわの門だけは 排上例の後もずっと残っていたんですけど も、1945年、ま、第二次世界大戦の 末期に徳島の大空襲で焼けてしまって、 これは復興されたものになります。周辺 こんな感じです。ちょ、もう1回出ますか 。 こう外を見るとね、あそこがバス停で、 あっち側に徳島大学とかあったりして、 ここすごい交通量の多い感染になってます ね。ちょっと日が落ちる前に徳島駅の方に 行きます。ちなみに城自体はここの白山の 上に立ってて、その山がですね61.7m のちょっと高い山に立ってたんだって。そ したらね、こうこの道をまっすぐ進んで 特駅がこの先にあるんでそっちまで行き ます。 石垣がすごい立派だね。もうこの歩道鏡 渡ったらすぐ徳島駅だったはず。 あ、すごい。なんだかもうすに南国上緒の あるヤシの木みたいなのが生えてたり。 これが徳島のJRの路線ですね。徳島市国 で唯一指鉄が走ってないんでJRのみです 。 あっちが徳島駅方面だ。 一応ここが駅前の飲食店とか色々集まっ てるエリアなんだけど、ちょっとまっすぐ 駅の方向かいますね。暗くなる前に 徳島駅に向かって電車がやってきましたが 、徳島はね、市内で電荷されてる区間が ないので鉄道なんですけど、ま、厳密に 言うと電車じゃないんですよね。昔は執着 駅だったらしいんですけども、今もう延伸 されてしまって、その執着駅の名残りが ないらしい。 ちょっとまだ明るいうちに行っときますね 。徳島の人口が24万6495 人。2024年3月1日時点です。中数 中核都市ってのに指定されてるんですけど 、中市ではないんですよね。四国の県庁 所材地で唯一中核でない特殊市。全国の 県庁所材地でも中核市じゃないしって かなり珍しくて徳島の他には三重県の津市 とか坂県探しとか本当にもう数少ない。 人口は結構いるのでなぜ中に上がらないん でしょうか。ちなみに都道府県の健長所材 地では那覇についで2番目に狭いらしくて 人口密度だけで言うと広島市と同じぐらい の人口密度らしいですよ。 実はね、徳島ってすごい川が多くて、この 線路の走ってた部分も昔は川だったんです けども、鉄道ができたことで川が埋め立て られたんですよね。徳島の町の構造って すごい不思議なんですよ。浄化町であり ながら城と町の部分が鉄道の線路で分断さ れてるっていう。逆に言うと市街地の 真ん中にこれが徳島駅なんですけどもここ によく国鉄時代駅を持ってこれましたよね 。 すごいことだ。もうそこが徳島の中心 市街地なんで。お、駅周辺。おお、すごい 立派だ。やっぱさっき歩いたナルトと 比べるとすごいこっちの方が大きな街に 感じるよね。 めっちゃ人いるわ、今日。着きました。 JR徳島駅前。そしてこれが新町通りです 。戦時中の建物会のために福印が広げられ たっていう大通りなんですけど、これが今 のメインストリートになってますね。 ちょっと徳島駅を見に行こうか。徳島駅はこっち振り返るともうすぐ改札なんでや。 これですね。徳島駅と一体になってて、ま、高松について 2番目に乗車人員が起きて 2022年6322 人でした。久々に来たんでちょ、めっちゃ人多いな、今日。これが改札口です。 IC カードは使えないんですよ。ワイ、伊線ナルトかね。穴の電車もありますよね。 ちょうど北倉クラッシュの時間にはまっ ちゃったんで尋常じゃないぐらい人が多い わ。徳島駅の前に出てきました。これ がビルの徳島クレメントプラザ。1993 年に完成した液の商業施設ですね。で、 周りがこんな感じで路線バスターミナルに なっててすっごい広い駅前がで、これです よ。これ。これがね2020年までこれが そ号だったんですけど今三越しになって ます。三越し徳島店子って名前だ。 建物自体は1983年にできたんで、もう 41年か結構年気入ってますね。 2022 年に来た時にかなり秋手なんとかあったんで、ちょっと後で中どんな風に変わったか見てみ。 ちょっと周辺見ますよ。どっからどう見ようかな。 とりあえずこんな感じで あそこの道路の先も普通に飲食店とか いろんなお店が商店街みたいな通りであれ がダイバロイネットホテルすごいね。徳島 めっちゃ都会に感じる 駅周辺こんな感じです。等身とかあっちに もね飲食店とか色々集まってんだよね。 そうだそうだ。その辺のビルが徳島名天街 だ。2006年に完成した。で、下噴水が やってますよ。ちょっとこっち行って みよう。すごい綺麗だぞ、今日。徳島。 これがかつてのそだった建物で 徳島駅の正面から見てます。駅前がすごい 立派じゃないですか。ま、高松とか松山市 駅とはまた違った。この県庁所材地の徳島 の中心駅って感じがしてすごいいいですね 。東大な感じで、この新町通りこれがビ山 に続く片屋根式アーケードがあったりとか 、この辺が本当に徳島の浄下町の中心地。 徳島さ、久々に来たんだけどこんなに街 大きく感じたっけっていうかさ、四国の 県庁所材地の中では1番人口少ないんだ けど、すごい他の都市に負けてないよね。 駅前のね、ハカ街みたいな場所があるので 、そっちをちょっと見ますね。そこバス ターミナルです。ここのバスターミナル からイオモールとか行けるんだよね。奥に あるのが高速バスターミナルで。そうそう 。この通りに結構飲食店とかあるんだよ。 チェーン店とかこっち集まってる。この道 はね、まっすぐ行くとまた陥落街とかの方 に行けて明るい。やっぱり駅前は利用する 人がいるんで明るいですね。本当雰囲気は 。ここスクランブル交差点ですね。そう。 ま、あっちが陥落街でちょっともう ちょっと駅編を見てあのビ山の前まで行っ てアーケード街を通って落街からまた こっちに戻ってきて1周する形にしようと 思う。ちなみにこの駅から左側に来たここ がですね高速バスのチケット売り場。結構 人が減って静かになりましたね。一ない ポケモンセンター出張所2回特接会場にい てオープン。さすが泡踊りの町徳島市。こ ポストの上に青踊りの銅像が置いてます。 ちっちゃい銅像。あの、あみ子から見て この松屋のあるこのビルの間、これポッポ 街っていうね、商店街みたいになってん ですよ。ポッポ、商店街。中歩いてみます 。 大体全部シャッター降りてる感じかな? いや、テロミスあんまりなさそうだ。相手 のお店もありますね。でもすっごい綺麗な 美容室だったな、今。ん、 どこでもドアだ。一応美容室、アパレル店 カレー屋さん。この3店舗とりあえず開い てるの見た。あとは大体シャッターが降り てたな。おし、出てきました。あれが四国 大学交流プラザーって書いてあったよ。 銀共にアリーナ銀ホ島歩くの久々すぎてどこも新鮮に感じるわ。したら今度のストリート歩いて山の麓元の辺りまで行きます。徳島駅の前の戻ってきました。そしたら今度この道を歩いてこっち側ですね。ビ山に行こう。見えないかな。もう暗くて見えないんだけどね。あのこから見ても見えるから山ンっ ていうそういう山があるんですよ。 290mのそんなに高い山じゃないんだ けど。あ、あの上にロープウェであそこ まで行けるんですよね。で、あの下、 あそこだ。あそこに泡踊り会館ってのが あって、ま、ここがね、一応徳島のメイン ストリートなんだけど、ただ車の通りは 結構あったんだけど歩行車が歩くような道 とまた違うんだよね。ちょっとま、いいや 。ちょっとあっちまでね、歩いていきます 。ちなみにさっきはね、あのポップポ街 この道を渡ってね、ここまで戻ってきた から うっこい久々。この道歩くの 案内を一応見ますね。これ新町通りって いうこの通りを歩いていきます。徳島駅か 200mの場所ですよ。今ビザのロープA が500m先にあるんで明るい時間だと もっと色々見れたんだけどちょっと遅く なっちゃったな今日は。 徳島ってすっごい川の多い都市なんですよ 。加工部に広がった浄化町なんで、こんな 感じでね、こうリバーサイド川沿いの景観 が本当に綺麗なのが特徴で、是非もっと 早い時間に訪れたかった。徳島市の照明は このほんのり暖かいオレンジ色の県庁所材 地の中心駅であるんですが、なんとなく 帰ってくる町のようなそんな温かい町の 雰囲気を演出してます。町のハカ街はね、 どうしてもね、あっち側なんだよね。駅前 のハカ街も駅からあっち側にありました けど、ハカ街向こう側なんですよ。法角で 言うと東側かな?今北から南に向かって 歩いてるんで、もう商人の町としてすごい 栄えてたみたいで、あの辺が。昔からもう 市街地の橋がこの辺だったらしい。 片屋キラーですが、こっち側もやってるお 店皆ですね。あっち側は明りがついてて 明るいんだけど、ただシャッターが開い てるお店はない。一応あそこがアーケード 街の入り口でどうだろう?その周りは何 店舗か開いたるお店あるな。なんかすごい 綺麗になった気がするけど。前からあの アーケードの右側こんな感じだったっけ? こっち側にもアーケードがあるんですよね 。これ結構暗い人気のないアーケードです 。居酒屋居酒屋じゃないか。麻雀屋さんが 1店舗やってるぐらいか。 これが東新の泡銀行本店でした。前から あったわ、これ。すごい綺麗だね。 2019年に完成したっていう。ちょっと せっかくここまで来たんで泡踊り会館の 手前まで行ってみよう。 あ、着きました。これが泡踊り会館です。 1999年に行ってきた泡踊りのね、実園 とかをこんな文化施設。おお。こんな感じ 。今来た道を振り返ると若干ね、道がね、 こう曲がってるんだよね。これはま、自然 の地形に合わせたってのもあるし、この ガ路に合わせて今の道路ってできてるんで 、すごい空でね、ひどいあったんだけども 、新たに近代都市にしたっていう、そう いう歴史があります。徳島。 ちょっと泡踊り会館の中見てみますか。 こんな感じでね、土産も乗り場になってん ね。この泡踊り会館のね、5階がロープ 乗り場になってるみたい。川踊りのね、 練習をしに来ることかが結構今ゾろぞろ 入っていきました。そしたらこの道を ちょっと戻ってさっきの東新町の泡銀行 本店の辺りからアーケードが入ってあっち の陥落街がねすごい広いから徳島こっちも ちょっと見に行きたい。徳島はね四国の 県庁所材地の中で唯一平成の大合併をして なくて合併して45万人ぐらいの死を作っ て中心になるっていう構想もあったみたい なんでね。ま、結局その周辺の周辺市町村 との足並みが取れてなかったから、それは ボツになって今徳島単独でさ、中を目指す 動きに変えたみたいだよ。中の要件がね、 30万人から20万人に引きられたんで、 単独で収穫になろうと頑張ってるみたい。 合併せずに25万人近くの人口がい るってすごいよね。あ、そんな風に話して た。これが泡銀行の本店です。すっごい 綺麗な建物だな。さすが銀行は違うな。 本店が地方銀行とはいえすごい立派だ。 東新町のアーケードから歩いていきます。 徳島へようこそ。こっちはすごい屋根も 高いし明かりも明るい暗い感じがしない ですね。あ、ここにアニメがあったりとか 。ま、この時間だからか、それとも元々だ からかしまったる割とありますけど、やっ てお店もありましたね。そうそう。この東 に行くほどね、街が似合わんだよね。この 辺は本当にまだ全然あんまり人がいないん だけど、徳島の陥落街本当にすごいから。 ちなみに徳島ですね、江戸時代から明治 時代までは愛っていう、ま、染め物線料な んで、それですごい境えた年なんですよ。 これね、アーケード別れててちょっと複雑 なんだけどどっち行こうかな。結構大きい アーケードなね。てか四国ってね、4つの 件全てにちゃんとアーケード会があるのが いいですよね。ま、四国のアーケードの中 では1番小さいんだけど、これでもね、 普通の地方のアーケード街と比べたら かなり規模は大きい気がする。どちらに しようかな。ちょっとこっち行ってみよう 。あっち行こうかなと思ったけどこっちに します。 本当はね、時間的に徳島市は立ち寄る予定 が本当はなかったんだけど、通過だけでも 良かったんだけど、どうしてもやっぱ歩き たいなと思ったんで、今日ね、歩いてみ ました。やっぱ楽しいね。久々に歩くと。 この辺はやっぱりちょっと静かなエリアな んだけど、もうちょっと酒まで行くとね、 一気に変わるんですよ。お、なんか雰囲気 が近い場所に出てきたよ。 うん。あ、そうじゃん。もうこの赤賃の先 、あれが今夜屋町ですよ。そっちが アーケードと繋がってるんで、ま、 ほとんど同じ道なね、これ。どっち歩いて もちょ、振り返るとこんな感じです。一応 東新町の文字がうっすら見えますね。 こっち歩いていこう。ここは富田町ってに 書いてあった。うん。あ、この辺は結構 やってるお店多いいぞ。アーケード街より もさらに東側。 こっちの方が街って感じがしますね。 すっごい車が乗り入れてくるわ。着いた、 ついた。こっから先がね、コイン屋町。 うん。さっきの新町通りから外れた場所な んだけど、このワシントンホテルプラザが ある。この通り。ここの方が中心市街地が あるよ。え、この道をまっすぐ行ってまた 西の方に行くとすぐ徳島駅なんで、この 辺りの方が人が多いなっていう印象です。 さすが水と行きる町。ま、東大のような 時計がありました。ちょっと街少しだけ 歩いてみようか。ようこそ。触れ合い通り 。徳島の陥落が本当広いんだよね。全部 歩ことすると本とすごい長い時間がかかっ ちゃうんで、本当一部だけなんだけど ちょっとこの人口の都市にしては結構 大きな陥落街持ってるんですよ。 どっちに行こうかな?こっち。こっちに 行こう。お魚坊。 これまだちょっと夜。あ、そっか。でも もう8時か。うわあ、長いなちょっとあの 先まで続いてる陥落街がこれどこの通りも そうだよ。結構ね、人がいっぱいいる ところはあまり映せないんだけど陥落街 広いし通りによって結構人がいるね。この 時間でも ファーストイン徳島 陥落街特有なさ、若干時代が古い感じも俺 は好きなんだよね。なんか色々ディープな 通りもあればギラリとした通りもあって、 多様なガ路がある徳島には配信してえな。 徳島で ここ本当にちょまだ夜が早い時間だから車 も人も少なめなんですけど週末の夜とか 本当すごいですよ。ここ2021年でさえ かなりの人がいたんで徳島駅の方に戻り ます。歩きながらこの交差点には街当 ビジョンもあるね。ま、徳島の町はね、 人口に対して街が大きくて広いなっていう 感じ。もちろん廃れてる部分もあるんだ けど、この辺とか特にこの陥落街の辺り。 これすごいですよ。 めちゃくちゃ明るいし広いし夜もっと人 増えるんで一応そこが片根式アーケードに なってるんですが、こっちじゃなくて こっちの道をね、まっすぐ進んでこうと 思う。すごい綺麗だな、徳島。も水都市 川が大きいからさ、しかもめちゃくちゃ 癒される。本当ちょっと暗くて見えづらい んだけどここにあるのが徳島市役所だ。 徳島の県庁もね、川ハさんが向こう側に あるんで、ま、行政施設がこの辺に集まっ てるっていう感じですね。昔からこの辺が 本当格式の高いエリアだったんで、お城の すぐ南側なんですよ。徳島駅のすぐ近く まで戻ってこれました。ああ、結構歩いた 。ここも大きな街当ビジョンありますよ。 これ東院の前ですね。今 こっちが中央郵便局で、今そこの裏側歩い てきてね、市役所の前通ってきたんだけど 、徳島の駅がですね、もうすぐそこのあの 道、あれがあの、1番最初に見たバス ターミナルの間のハカ街街みたいな場所で 、ま、あそこ歩いてくと徳島駅なんで、 このままこの道通って徳島駅に戻ります。 ハカ街街もすごいな。なんかすっげえ反射 してるけど駅前1番商店街もこの先が徳島 駅。 じゃあ徳島駅戻ってこれたんでまた移動し ます。こっからちょっと本当に短い時間 だったけど徳島来れてすごい楽しかったわ 。いやあ切って立ち寄った会がありました 。本当今日はね都市そして徳島を歩きまし た。あ、新鮮な1日ですごい良かった。 ありがとう徳島。また絶対行きます。 [音楽]
徳島県徳島市、日没時の中心街を歩きます。徳島城跡、鷲の門から徳島駅、ポッポ街、新町橋通り、阿波おどり会館、東新町、歓楽街の紺屋町を歩いて徳島駅に戻ります。徳島の街の大きさ、意外と知られてない中心街を見てもらえたら嬉しいです。観光や歩き方の参考にもどうぞ
00:00 徳島城跡 鷲の門から
03:22 徳島駅到着
07:35 徳島駅からポッポ街へ
08:43 新町橋通り(メインストリート)
11:47 阿波おどり会館
13:32 東新町商店街、大きなアーケード
15:46 紺屋町、徳島の歓楽街
2 Comments
四国の動画、他にも公開してます↓
四国街歩き
https://www.youtube.com/playlist?list=PLQk0NmXvqoHmB64SILbuW7WBqLv0HqG9w
旅行とさんぽ動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLQk0NmXvqoHlKqZGURXyeinGEuwGA_plp
徳島駅、めちゃいいとこですな!