四万十川 196kmの天の川!Vol.1
シマントラ格好率ですね来てわかったんだ けどいやこれは来ないと分かんないけど まあ意識があの進化橋とや規模が違うって いうかこの高さを見てくださいこの高さ ねだ結局これでチカ橋っていうことはこの 高さまで水が来るっていうことですからね いやすごいなこれあ下ってもあげでいいた なこれあれだな いや まさにとシマントバの金流店と書いてあり ますがえこれ がシマントガ滑降域です ねあ青龍シマとがもうこの辺はもう完全に 海岸ですけども えさあどうするかねシトがどこに行く かっていうのが何を見るかっていうのが ねシマントがすごく魅力魅力的なんだけど どこに行くか何を見るかこれからちょっと 今日ひ今晩ね作戦会議を建て ましょうとりあえず最加工までおはよう ございますああ今日はいい天気だけど朝 冷たいね1月26日えこれがねシマントガ なんですがああの辺にミナが見えてると 思いますシマトがであの今シマ都市え昔 中村中村市と色々な町が多分合併して島都 市になったんだろうと思いますけれどもえ 島都市に来ておりますでえ昨日ねえあの 加工部分を見てきましたけれどもえ観光 教化に行ってですねシマとがあのこう見所 とかないかとかって言ったら華橋ぐらい しか紹介てくれませんで結局そのぐらい しかないんだなというのが分かりましたで 日本の最後の青龍ということでありますが どこどう行ったらいいかってのわかんない んでまとりあえずもうシマントガをね ずっとシマントガ沿いに遡っていきたいと いう風に思いますえっとでシとかのこっち がうがつかさがつがどっちか知らんけどえ ずっとこう桜が上っておりましてねこれ桜 のシーズンにはすごいねねいいお花の場所 に市民のこの場所になるんでしょうねえ 走行しているうちにえサの近火橋に来まし たえ観光協会の人にですねちょっと今河水 機で水がないかもしれないということだっ たんですが本当に水がない ありこんなになる時があるんだねシト川も ねでちょっとねこっちの右眼の道は悪いん でえこのサの進化橋を渡って反対側に移り ましょうはいえち教とうちょっとじゃこ何 みさと船場なんか書いてありますけども ちょっと行ってみましょうああ観光協会の 人が言ってたのあの下のねチカは水がない かもしれないけど話をしてたんだけどで この水はどこ行くんだだって途中でねでも やっぱりねシとかはねでかいねでかいうん 山口県にもね西木川火がいくつかあるん ですけどまからすると圧倒的にここが多い んですがで日本最後の青龍っていうけどね 水あんまり綺麗じゃないんだよねあんまり 前来た時もそう思ったけどあんまり綺麗だ ね決してえ青龍とは言いがいような気が するんだけどだけどね加工からまだ ちょっと来ただけでも山の中にこう入って きてますで本当シマと川はねずっと山の中 を流れてきたんだなっていうのがよく わかりますねいややっぱりすごいなんか力 があるっていうかな ああこれにしてもここの近火橋は狭いな さっきのところないよねえ高瀬鎮火橋と いうとこに来ましたかなんか色々と注意 事項が書いてありますね給料がありとか 引っかかった流木に注意とか書いてあり ますが えっと駐車場付近の駐車はご遠慮くださ いって書いてありますやめましょうね えと思ったんですが上に車置いて歩いて 降りることにしましたこの辺は水が いっぱいあるなななんで途中からなくなる んだろうねあ ねあすごい な うなるほど なるほどいやあ いや来てわかったんだけどいやこれは来 ないとわかんないけどまあ西がの進化橋と や規模が違うっていうかこの高さを見て くださいこの高さをねえだ結局これでチカ 橋っていうことはこの高さまで水が来 るっていうことですからねいやすごいな これでここの高さまで水が来るっていう時 にを見てみたいよね うわあ はあじゃめったにその 何そこの高さまで来ないんだったらここを 近火鏡にする必要はないわけではあここ まで来るんだねすごいあましかしすごい山 ん中だな山まだほとんど何kmかわかん ねえけどほとんど来てないですけどねもう いきなり山の中ですよ ああいやあのね山口県の人に分かりやすく 言えばね西がに本当によく似てます西が よりね若干こうかあの川幅山大の感覚が 広いぐらいであとこう家の感じとかね本当 に西がそっくりですね え若干ね道が狭いっていうのがあります けれどもえこれにねあのたくさん自販機が 並んでねた休憩場があってそこにあの うどんの自販機があれば完全に西ガなん ですけれどもえねガードレールの色が違う な山口県とはな山口県はオレンジですか今 までちょっと道が狭かったんですがこれ トンネルができる予定なんですねま ちょっと狭かったね今までなえ離合困難な 場所が随分ありましたああしかしなんか いいねなんかね走ってて懐かしい感じが するんだよね西を走ってるような感じでね ええ川は全て山の中であるつってねであの この先実はあの兵家のお中度集落があると いうのがこれまた西川と共通点なんですが まさにですねなんて言うんだろう悲劇と いうか周年の兵のお中度集落がありますん でこれからね訪れてみたいという風に思い ますえ正面にね立派な橋が見えてまりまし たであの途中ね何箇所か行き違い何という 看板が何箇所が出てましてえどうもこの 土佐あコチはですね理合文化ではない みたいですね行き違いの言葉が使われて ますん でえ天然のあの天然のあの塩焼きを持て ましていやいい匂ですよトイレの中までえ あいういい匂しましたが300円安かった んです けどああてよって西と野駅ねえなんかね山 のね山西の3歳っていうか山の食材ね 変わったのがたくさんあったんでね買って しまいました色々今日も鍋 たなんで北海道のさをてるの かのたねということです どうしても成長になるからねこれ第3者 しっかり客見える民党の中にも佐藤代りの ようにらなもので全く関係ないそういう ありから我々明さと岩の壁を超えてこれ第 者にてクて 高校えこの辺りがその兵器の中途集落に なるんだろうかねよくわかんないんだけど ちょっと駅が ね駅がこの先 ありますんであの階段の上にちょっと行っ てみましょういやなかなか駅がね見つから なくてね行ったり来たりしましたけど こんなとこにあったんだ ねはい おおホームと線路とうわあなんかねすごい はいそしてその名前がです ねはは ハゲですねすごい名前の集落 ええ1 日1日4本ですか へえええ上島まで 980円えっと中村まであ中村通ってねえ んか あははははああそうですかハゲハゲなん ですよ ええ兵の宇宙宇宙と集落って言うんです けどもなんでハゲなんて名名前なんだと かって思うかもしれませんがなんか気づき ません かなんか気づきませんか気づいた人いませ んかあの半半の字の1番下の棒を1番上に ひょいっと抜けたらどうなり ます兵兵そうなんですよね兵を隠すために ハゲにしかも兵のなんつうのプライドっ つうかねでなんとなんとなく平気と分かる ようにハゲにしたといやなんかね見つから ないようにしかし兵のあの名残りを残そう というんでハゲになったというのは本当に ねすいませんあの一部の方気分悪くしない でくださいはいそういうようなとこがあり ますえの表示もないんでねえ知らなければ 通りすぎてしまいますがえシマント側は このずっと下の方流れてます ねえ今ね通常の道は向こうの方へトンネル でどとあの直線に直線的にあの行ってるん ですけどもこれは今あのえシマント川沿い にずっと通る球道なんだろうね球道に来て おりますでそこにですね友釣り専用区とか いうのがあってですね え入川道というのがありますでおそらく 釣り人用のの川に降りる道だと思うんで ちょっと川に降りる川に降りれるみたいな んで降りてみましょう ねここ降り あちっちゃい魚がたくさんいるんだけど 見えるか な見えねえ か ああ ええ島のとだこれ がえねまちょっとま青龍というにはきつい ところがあります があもうちょっと上に行ったら綺麗になる んだろうけどねもうだから今日はね徹底的 にあの原料まで行こうと考えておりますえ シマント町古里 交流センターキャンプ場なんですけどま 非常に美しいキャンプ場です え1泊が1000円ということでまだ ちょっと時間的にね11時ぐらいなんで もうちょっと先に進みたいと思いますんで 進んでよそに行こうシマントは日本一の 宝物って書いてあんだろうねえこの辺りは です結構幅が広くてあれはなカガ男球って いうんだな多分なカガ単球の上にね畑が 広がっております何だろうなこの辺結構 傾斜地はね茶お茶を植えてるんですけど あれは何が植えてあるのかなああなんか あの九州の方のあのなんとななんつうんだ あの農業とまたこの山の農業っていうのは 違って作物が違うのが非常に面白いですね えさっきの道の駅で買ってきたあの野菜と か後で紹介したいと思いますけれどもえ こうまあこの辺もまだあんまり綺麗じゃ ないのかえ今ですね現在 地シマント 大正に来ておりますけれどもえシマント側 はですねえ原部からずっとこう流れてきて この先のあの何だっけ久川か久保川でね 太平に接近するんですよ接近するんです けどそこからまたこやこう入ってって ぐーっと大打した後にま太平洋へ注ぐと いうちょっと変わった川なんですけれども え今んとこねこれからちょっと久川の方を 目指してあそこでちょっと買い出しして えっとね久川からの上流部分なんですが こういう広い平坦な場所がずっと続きます ここはまだそうでもないもうちょっと下の 方はねもっと広かったんですけどもえこう いうなんか中流域がねあの広くてえ下流に 向かって狭まる川っていうのは洪水を 起こしやすいんですよねだから多分その 進化橋がたくさんあるっていうのはその それが原因じゃないかなという風な気もし ますねえ三関キャンプ用に来ましたえシマ 都町美キャンプ場です今までほとんど海岸 線でま前回あの当人ダバだったかな キャンプ場ははいちょっと山の方のだけど 今回 ねテント離してくれればいいんだけどここ はテント禁で河で晴れつあの泣かすつうか あの辺に晴れちゅうことかねああま ちょっと遠いけどまあそこにテント貼り ましょうでトイレがねトイレがあそこ 向こうの方にありましてえっと情報では ポトントイレだという話だったんですが まあ立派なトイレになってますんで今 よし天満宮前キャンプ場っていうとこに来 ました中戸社長中戸車長の天満宮前ええ キャンプ場に来ましたえっとねちょっと この近くに2か所キャンプ場があったん ですがちょっとあんまり良くなくてこっち に来ましたで料金箱あの管理連が閉まって 電話したら料金箱入れといてとかっていう ことで30000円なんでこ入れ ますうし はい300円で利用できますえ水次連と それから水連水連とトイレでえうまくやれ ばあのあの車のそにテントが出られますん でえ今日はここで泊しますはいえ水連の目 の前に立てました本当本当貼っちゃいけ ないのかもしれないけどま誰も見ないです からね向こうが本当はサイトじゃないかと 思うんですけどももう便利なあのあのなん だ水治連とからもう車すぐそこだしトイレ そこだしこいいよここコンパクトいです さあ今日は火起こしかねまた久保川で ちゃんとしたスーパーがあるかどうかね ちょっと心配だったんですがまあ立派な スーパーがありましたよえっと浜やって いうのかなああもうすごいうんね何がすご いってねこれですよこれシアさんのロング 感が置いてある今日ちょっともうめんど くさいんで昼飯はこのおにぎりとこれね骨 まで食べられるサバにけて魅力的でしょ うんこれをいただき ますこれうまいうん本当に 美味しいもうコチに来たらねもう絶対に このハマや の骨まで食べられるサバの味噌に買って 食べてくださいうまいえっとねうーえと道 の駅よって西土佐で買ってきたねちょっと 変わった野菜がねあったからまこシ可愛い ねそれからこ こ水が赤辛い水なとかつってなんか ポリフェノールたっぷりっぽいじゃんこれ ねでしかも辛いキと辛いらしいですから いいですねそれとねこれがね何かよく わからんんだ けど春ツも ちょっと苦いてなであのなんつう のえっとねあの吹きのが好きなんですね さん吹の島ハタと自証してたけどま今年は ちょっと残念ながらまだ白のとを取りに 行ってないけどなんかねこれなんかの つぼみなんだなこれなでちょっと苦いとで えっとねどうやって食べるんかこれあの 意外でポン酢で食ったらしいつって言っ たらあの私はマヨネーズが好きとかやって そのレジのお姉様が言っていらっしゃい ましたんであのまポン酢で試してえで マヨネーズもちょっと試してみようかなと 思いますまそれとま栄養たっぷり切り干し 大根も買ってきましたはい食材が切れまし たそしたらね火をつつける火をつけていき ましょうねはいえ今回はねちょっといい気 があったんでよし今日も向てるぞえ シマント側シマント側の夕暮れさすがに この辺まで上がってくるとかなりあの透明 度が増してきましたねあしかしまあなんか シマンと池みたいな感じねこれね いやあこんなんだ ななんか上流に行けば行くほどなんか 穏やかになるような感じがするけどな 作るかね今日もうまそうだなこれえ鍋完成 しましたご飯ちょっと焦げちゃったけどね えあまそうだな今日はアジポンでいただき ますが実はコチはねアジポンのメカすごい らしいですねいろんな各地にいろんなアジ ポンがあるらしいんですよところが愛媛 で愛媛で缶の味を買ってしまった僕どうし たらいいのかコチの アボンコチのアボン色々食べたかったな まずはねこのなんかのつぼみつぼみから 行きましょうこれあのレジのお嬢さんは ですねえマヨネーズで食べるとおっしゃっ てましたがどこか なん んなんだろうこれ うん うん学は ないうんなんかえ何の味だなんかの味に似 てるうんま後で思い出したらいいわ でちょっと豚かこれはねんだっけ赤い水菜 これがビリカだって言んだけどどうか 本味 しか うんポリフェノールたっぷりだ天康にほら だか切り干し大根がこんなになっちゃった よピンクの切り干し大根ね栄養たっぷりの 鍋にさらにポリフェノールをまとっても さんの靴の中に行き ますいやうまいよこれでねこの赤い水が すごいもうそこら中にあのポリフェノール を巻きしらしてますでねこれ思い出した 思い出したこの味はねカの味だカうまいわ これうん最高マヨネーズよりもポン酢の方 がいいと思うけどな俺はなうわこれは すげえなんかなんか山の山の栄養をなん つうのこうぎっと こう閉じ込めて閉じ込めたか鍋だだここれ ねこれはまた明日あれだな朝残ったご飯と おじやにするとこのててきた ポリフェノールとねこうなんかなんか なんかなんかだようんだそうだうんそう いう食事をしており ますああうまい本当に ね今回の最高傑作ですようまいシマント鍋 あ
#還暦youtuber,#ソロキャン ,#清流
1 Comment
四万十川は、青のりの香りがするよね。