【那須湯本温泉巡り】オススメ温泉!雲海閣・鹿の湯 等 来訪記!<高評価温泉>(ボロ宿 )

こんにちは。東京凡陣です。ここは黒磯駅 です。今日はナス湯本温泉をいくつか巡り ます。 [音楽] ご乗車ありがとうございます。 え、駅からバスで 45 分くらいですかね。え、ここ、え、湯本 1 丁目バで停車しました。バスで折れ立った瞬間にもう、え、得意の異種ですかねがしますね。ちょっと一気にテンションが上がれました。はい。 [音楽] [音楽] 到着です。バス停から歩いて2分ですね。 まずはこちら運海角になります。 [音楽] なくていいんです雰囲気。これが噂な高い通路ですかね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ではインも本当にシンプルなって感じですね。 ちなみにあの厳選がここ2つあるようで こちらはえっと奥沢温泉って言ったかなの 方だそうです。ではいざい ちょっと厚めですね。 意外は意外。色はエミラルドルドですけど 無み無ですね。 こう隙間から山々が見えるのはやはりいいもんですね。ちなみにちょ物と待っています。映ってないかな?ちなみにあそこに過て石鹸は感置いてあるのか捨てるのかちょっと判別ができないんですけどあります。 [音楽] で、一応シャンプーなんかはこの浴草には ないっぽいですね。 [音楽] うん。本当改めてインパクトがありすぎて 笑います。 [音楽] なかなかのダスです。 [音楽] この辺とかえげつないですね。 [音楽] 入ってきました。厳選が2つあるのも魅力 ですし、来前の予習で、え、温泉2の方 ほどナス本温泉はここがいいですよという ブログ記事がありましたので、今回、え、 来る中で1番期待していたところになり ます。あの、ボロい雰囲気といい、え、湯 の良さといい、え、実際申し分ない湯でし たね。温泉好きの方が、え、押される理由 もよく分かるような気がします。では次の 施設に向かいたいと思います。 [音楽] 到着です。え、運外から歩いて2分だと ま前だと思います。続いてはこちら小の湯 になります。ちなみにかつては、え、花屋 ホテル平設の、え、日帰り温泉だったよう なんですけども、花屋ホテルの方は、え、 もう潰れてしまって、こちら、え、小じの 湯だけが現在残ってるという形になる みたいです。 [音楽] 入ってきました。え、まずあのお湯が内の 中に高温中。それから、えっと、外が低音 と分れていて、先ほどの運海に比べますと 、お湯もそんなに安くなく、え、入り やすかったですね。え、ホテル平設の、え 、被害温泉施設として、え、長野やってき た歴史もありますから、湯本温泉の中では 非常に寄りやすい施設と、え、言っていい んじゃないかと思います。そういう意味で もおすすめです。ただ、え、注意されたい 点はですね、石鹸、え、シャンプー、 ドライヤーはありません。ドライヤーの 持ち込みは大きいみたいなんですけどね。 その点だけは注意していただきたいと思い ます。それでは、え、次の施設に向かい たいと思います。 ちなみに小ジのメインエントランスは こっちになると思います。 [音楽] 到着です。小の湯及び湯と一丁目忘から 歩いて5分鹿の湯になります。ここが、え 、夏湯本温泉の、え、象徴的な、え、被害 温泉と言って囲んでないと思います 。 で、 [音楽] 1 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] さて、いかがでしたでしょうか。ナ本温泉 、え、3つ巡る旅になりました。実は言い ますと、え、来る前から分かってはいたん ですけれども、え、基本的には全部、え、 この鹿の湯の、え、お湯が使われており ますので、湯の乾燥に関してはどれも極端 な違いはないです。で、個人的になんです けども、またこの鹿のように来るかという と、え、食べにこないですね、私は。湯の 質は申し分ないんですけども、良くも悪く も観光地化されすぎておりまして、 ゆっくり弱みを楽しむ雰囲気とやはり ちょっと違う感覚でしたので、独特の 雰囲気を味わうべく、え、来されるのは、 え、全く問題ないんじゃないかと思います 。それなりの非日常体験が味わえるんじゃ ないかと思います。そういう意味では、え 、1つ前の小時間の言うでしたが、日びた 温泉を好む方は運海角を、え、目指された 方がきっと、え、満足されるんじゃないか と思います。どこへ行っても、え、 駆け流しのそらしい湯味わえるというだけ で、え、ナス湯湯元温泉は価値がある湯な んじゃないかと、え、個人的に思います。 [音楽] あ、ちなみに夏湯本温泉バスにいるんです けども、え、本1丁目バスもこちら方向に 歩いて数の距離になります。 [音楽] [音楽]

お急ぎの方 目次が↓あります。ダンジョンのようなボロ温泉宿 雲海閣 等 希少な酸性泉に入れる那須湯本温泉(栃木県那須町)を湯巡りします。著名な鹿の湯にも訪れますし、名前が近いですが小鹿の湯もレベルが高い温泉です。
貴重なお時間お越しいただきありがとうございます。来訪の一助になれば幸いです。
チャンネル登録いただけますと励みになります。以下リンクよりご登録いただけます。
https://www.youtube.com/channel/UCkNfrwwsxCe4rBZ_U3s4ZlA?sub_confirmation=1

動画の目次
1:03 ~ 1つ目の温泉
5:50 ~ 2つ目の温泉
7:52 ~ 3つ目の温泉
9:34 ~ まとめ(那須湯本温泉について)

同じ那須温泉エリアにある別の日帰り温泉↓

那須温泉駅近くにあるレベルの高い日帰り温泉↓

県内宇都宮にある素晴らしい日帰り温泉巡り↓

お隣塩原温泉市の素晴らしい日帰り温泉↓

那須塩原で泊まるなら↓

那須湯本温泉 雲海閣のレビューは下記ご参照ください。
https://shumibonjin.tobiiro.jp/spa/spa-tochigi/nasu-unkaikaku.html
那須湯本温泉 小鹿の湯のレビューは下記。
https://shumibonjin.tobiiro.jp/spa/spa-tochigi/nasu-kojika.html

現在も同サービス・インフラが提供されているとは限りません。その点はご注意ください。

温泉サイトを10年以上運営しています。
http://shumibonjin.tobiiro.jp/

動画を作成するに当たって十分注意をしているつもりですが、至らぬ点がある場合、上記サイトのお問合せ:http://shumibonjin.tobiiro.jp/toiawase.html からお願いいたします。
#雲海閣 #鹿の湯 #那須湯本温泉

12 Comments

  1. 動画アップありがとうございます🙏
    ➀雲海閣さん
    ジョーブログさんはじめ著名な方が紹介されている有名泉ですね😊
    ここの地下の硫黄泉は一度は堪能したいです😊
    ②子鹿の湯
    ➀と同じ源泉なので設備考慮するとこちらのほうが行きやすいですかね😅
    ③鹿の湯
     ここもいいですね😊
    どれも魅力的ですよね
    全部行きたいですが迷います😂

  2. 防空壕のような作りの通路ですね
    よく言えば趣がある
    まぁ、湯が良ければすべて良し

  3. 滝の湯・河原の湯、本当におすすめです。民宿に宿泊して堪能するのがたまらないです。表示によると、源泉の使用比率が他の施設とは異なるようです。(私は湯の違いが分かりませんでした)同様に私も一度は鹿の湯へ行きましたが、混雑等ありましてそれ以降那須湯本温泉では他の施設に足が向いてしまいます。

  4. 雲海閣はパンチきいた画像ですね♨
    来年になりますが那須塩原行く予定でこちらの3つの温泉まわろうと思ってました♨
    確か民宿が2泊からの受付なのでちょっと遠のいてましたがお湯はかなり良いですよね♨

  5. 鹿の湯の熱湯チャレンジや滝乃湯の専用鍵で入る特別感も良いのですが、小鹿の温めの半露天にずっと浸かっているのが気持ちよかったです。
    あと秘湯感は無いですが、山の上にある松川屋に鹿の湯源泉で開放感抜群の露天があって大好きです。ちょっとお高めですが😅

  6. お疲れ様です!遂に雲海閣行きましたね!これで自分が好きなユ一チュ一バ一の方々が全て行きました(笑)今回の湯は全て行ってますが雲海閣が1番自分には馴染あり感銘深い場所です!ガキの頃から温泉旅行趣味の今は亡き父親と数えきれない位行ってたので思い出が沢山だしあのボロい通路がまだ綺麗で(笑)湯治自炊泊とまだ2食付宿泊もやっていました(笑)今宿泊は自炊のみですね!浴場の奥は昔の湯治客室の一部です!自炊湯治で2、3日宿泊するのもありです😂子供の頃は自炊棟泊まりは嫌でした(笑)大人になり仲間とワイワイしながら好きな物作り宴会する他😂自炊宿泊今は良いと思ってます😂

  7. 雲海閣は鹿の湯ほど混んでないし温泉が最高なので那須地域に行くときはたまに寄り道しますよ。
    以前は階段上の浴場はかなり趣のあるボロ浴室だったのですが、だいぶキレイにリニューアルされましたね、帳場も無人であるがままにという感じだったのですがやる気が出てきたのかな。
    公共交通機関だとアクセスが悪いですが北温泉もオススメですよ、大きな天狗のお面がお出迎えしてくれます。

  8. 鹿の湯は湯治場として旅館だったらいいなぁ❤日帰りだとゆっくり出来ないか😂

  9. お疲れ様です 昨日鹿の湯の48度チャレンジしましたが撃沈でした 帰りに 新湯 寺の湯 中の湯偵察行ったら復活してました🎉

Write A Comment