恐怖の合流点あり/道道42号八雲北檜山線
皆さんこんばんは。ゾ野です。今回は 北海道42号八雲北日山線を走ります。 北海道42号八雲北日山線は二海軍役雲町 から工藤軍セ田町に至る塩地報道です。 総園長40.436km 。Uラップだけの北側麓元を通過し八雲町 と世田町北日幕を結ぶ路線です。上がった らしいけどドライビングしてみましょう。 国道229号瀬田町北日区行中です。ご覧 の通り冬の映像となっております。この日 は太声峠の現動や球道の撮影をやってきて その給与に本路線を撮影することにしまし た。これはお前適当させだろって。効率が いいと言って欲しいですが。少なくとも ガソリンを炊いているんだから。ま、 ざれごは終わりにしてこちらの青板で限動 42号に入ります。 さて、路面はアスファルトが見えており ますが、この先どうなることやら。さほど 標高は高くならないようですが途中で3 カブを抜きます。雪もパーツいているしも 傾き始めている。両側は雪の山。その 向こうに民家がポツンポツンと立っている のが見えます。上野北海道の普通の景色 です。 意外と対抗車がおるな。それは使用地報道 だし、いつも自分しか走っていないような 場所ばっかり行っているからか、高水量に 対する基準がバグっている。ちなみに役雲 の市街地に入るまでコンビニの類いはあり ません。どこにでもコンビニがあると 考えるのが傲慢なんだよな。事前に必要な 準備を整えておかないと運転計画を立て ないと教習所でもなかったでしょうか。 人生もドライブも無計画な犬が何を言っ てるんだ。開拓時代初期のヤ雲における 道路解主に海岸沿いに主力されと言っても 明治6円に開通した札幌本道は森で回路に なるんですがともかく明治22年に森安部 官に国道が開通明治30年に植民加の設定 に伴い町内奥地に入植者が入るようになる と内陸部の道路解速も進められていきます 。明治40年約も熊石間を結ぶ運路は開通 。運席トを超えるこの道は後に車道に回収 され、現在の国道277号の人形となり ました。一方役雲北日山間の道ですが、 まずは明治33年に役雲都市別の家庭剣道 が開。この家庭剣度は大正区年に都市別役 線として準道に認定され役雲から北日山 方面に通じる重要嘘でした。大正3年太 約雲館卓色道路が開通この卓色道路と都市 別役魔線の一部を合わせたものが本馬線の 原型となった道です。ところで対象自体は まだ客場の全席ですが、自動車の方は 乗り合いが全国に広まり始めていました。 大正3年に北海道初の乗り合いバスである ネロアけし間が運行。セタナや雲周辺に おいては対象8円にセタナ君に開業した 乗り合い自動車の状況を取り上げるとまず 使用した車は黒塗り方のフォード。価学は 新車で回送費含め2500円。現在の価値 だとうわ、おそ460万円。ゾヌワゴより 5倍も高いぜ。走行時間は3時間。料金 50戦。同じ道を走る乗り合い馬車は1円 50戦という金額差でしたが、省いのいい 商人や出張の役人、急病人などでいつも 満員でした。しかし、悪によるタイヤの 魔法が大きく新品でも1週間しか持たない 。加えて運転士の給料は長いが高く再散が 取れないためわずか3年で廃用しました。 一方、大正10年に改した水年による 乗り合い自動車は匠に事業を展開し、後に 他の会社と合併して函館乗り合い自動車 株式会社が誕生。昭和26年に函館バスと 写名を改め現在も東南地域の人々の足とし て活躍しています。しかし、ま、さっき 対象時代の報道460万云々言いましたが 、近年の自動車の値っぷりを見ると本当 もう笑えないというか、地方の生活には車 が必須だし私の活動にもなくてはならない ので頭が痛い話です。車を長く使うために 移動距離と高の叶いを考えたり、ま、好き にやっているように見えてそこそこ頭を ひねいながら活動しているわけです。 さて、無駄回が多い時はあまり話すネタが ないわけですが、道路の方は3カに入って おります。路面状況は時折り和折気味。 しかし節に慣れていれば問題ありません。 ま、あくまでこの日のコンディションです けど。 うん。このちょっとした峠道に名前がある のか知りませんが、こうして映像を見てい ても走行時の記憶がさっぱいない。疲れて いたのかそれともさらっと通り抜けて しまったからなのか。多分この後の夜ご飯 のことでも考えていたんでしょう。探索 以外の私の楽しみといえば食べること くらいしかありませんからね。光って飲食 しても壊れない体があれば人生もう少し 大丈夫ことができるだろうに。私は色々が 刺しているのでこのからさっさとおさばし たいといつも思っています。おっと口が 滑った。僕はとっても幸せなのでこれから も楽しく長意きしたいです。さて看板番 です。この先で堂々263号約も今線との 点。 ここの交差点いらしいですね。路面が凍結 していたら止まえなさそう。この交差点は ちょっと覚えているので多分同じことを 思ったんでしょう。で、堂々42号は不折 ですが、今の役雲線の原型が先に取り上げ た明治時代の家庭剣道後の都市別役魔線 です。てっきり堂々42号と堂々263号 は重複しているのかと思いきや、堂道 263号は今の交点が起点であるようです 。 ん、なんか黄色い看板がある。先 1000m 吹き溜まり障害あり。おっと、これは 始まりましたな。そんなに言うなら気を つけましょう。と言っても高折も風もない 本日のコンディションでは特段問題ない みたいですね。それよりもタけに車と すれ違っていることの方が驚きなんです けど、でも役雲からセタや今の方へ抜ける のに1番近い路線なのでそりは通行も多い のか。 そんなコナで役側のチェーン脱着場です。 私はなぜか立ちみたいですが、なんでだっ たか覚えていません。 [音楽] [音楽] さて、パラパラとミカなどを見かけながら 役雲の市街地に近づいております。辺りは 暗くなり始め、また道が降ってきました。 で、ユラップ側、生川を渡る名前があり、 その先は国道277号との好点です。国道 の方はユラップが渡っております。この 交差からの堂道42号は国道277号の 球道になります。昔の国道は八魔町の中心 市街地を走ってました。 結構吹いてきたな。どうせなら峠で吹いた 方が面白かったのに。そんなこと言っちゃ いけないよ。球道を進んでいき、こちらで 堂した後の立体交構です。堂々った後には 橋があり、橋の先は高です。 分かりにくいですが堂々は交差点を右折、 球道はそのまま直進。先に球道を走ってみ ましょう。なんて言ってますが本当は道を 間違えただけで結果的に球道の撮影ができ ただけです。 昭和の不勢が残る街を走っております。と はいえ小道として見ると長か狭い道なので 気を使います。ま、本州だとこれくらい 普通なんでしょうけど。 こちらの骨を左に行くと箱線の踏気になり ます。 踏切りの先は国道5号の球道の口座点です 。役雲バイパスができる以前に指定されて いた路線で現在は堂々1029号金浦内浦 線となっています。それでは改めまして 堂々42号の続きはします。堂々の後の骨 を右です。 道を戻ったりしてるうちにだいぶ吹いてき ました。今度はこのコ点を左です。 右手に見える建物は自衛隊の感謝でしょう か?八雲町には分担基地が所雲 基地には第20及び第23公車台が配備さ れており体育誘導山パトリオットを運用し ています。基地内の役雲飛行場は急軍の 役雲飛行場を始まりとし後に交されますが 朝鮮戦争の勃発で米軍が新たに滑走路を 建設米軍撤退後は防衛省所管となり自衛隊 の着陸に使われています。で、道路の方は 5000鏡にて箱温泉及び旧国道5号を 引きまたり踏切りでも良かったのではと 思わなくはないですがそこは小知報道だ からかそしてこちらで国道号の言動との 国線となり路線は終わりです。 ということで今回は北海道42号八雲久山 線を走ました。夕食はどうしたかってはい 。や雲の山岡屋に行きました。では以上 です。ありがとうございました。 [音楽]
今回は、北海道道42号八雲北檜山線を走ります。
真冬の納涼ドライブと言う事で。
X(旧ツイッター)
Tweets by zonuzonuruins
BGM、効果音素材
DOVA-SYNDROME 様
https://dova-s.jp/
PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/
MusMus 様
https://musmus.main.jp/
甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/
24 Comments
やっぱ夕食は八雲の山岡家でしたヵ。私自身は好きでも嫌いではないのですが、八雲方面に仕事で行くと昼食とかに山岡家にいきたがるひとがいたなぁ。
夕刻と共に降雪ですか。なんか尻がぞわぞわしてきます。慣れたゾヌさんはどうということではないのでしょうけれど。
お待ちしてました‼️よろしくお願いします
山岡家は食べると腹を下す事が多いから行かなくなった😢
わー……凄い見慣れた光景だぁ……
8:53あたりは上八雲の地区になるのですが、当初の仮定県道はここの北西側の山奥にあった夏路という地区から山越えをして今金方面へ抜けており現在でも林道で当時に近いルートを通行して抜ける事が可能な模様です。
夏路地区には駅逓所や学校も設置されていたほどの集落だったのですが気象条件も厳しく道筋が変わったこともあって人々が次々と去っていき、今や朽ちた神社の鳥居と学校跡地の記念碑、駅逓所の管理人の顕彰碑を残して自然へと還ってしまっています。
動画アップお疲れ様です。今日の私の住んでるトコは、36℃ですよ。今この動画で涼んでます。でも、コンビニも自販機も無い長い道路を走るとなると、走行計画が必要になりますね。幌付きの黒塗りフォードで思い出しましたが、北海道って、外車購入する人の割合が日本一だそうですね。外国製のトラクターとかも含めるからか。私は本当に長生きしたいです。一生1人で良いんで。八雲の山岡家で動画終わるのがなんかイイネ!
結構トラックとかの大型車の通行が多い路線ですよね。
てかいきなり召されたいとか暴露しててびっくりしましたww
お疲れ様です。途中で休みつつ頑張ってください!
途中見上げると、遊楽部岳と太櫓岳が見えます
冬しか見ることができない素晴らしい景観👍
ちょうど今、照り返しで体感温度40℃の国道をバイクで走ってきたとこ。
おかげさまで動画を見てクールダウンできました。ありがとうございました。
八雲っていつ通っても天気悪いイメージがある
見るだけで涼しい
冬場の運転は常々緊張感ありますねぇ
冬場の運転は常々緊張感ありますねぇ
冬のチェーン脱着場って雪の所に立小便跡があるイメージw
その同道42号の峠に入る手前でよく落葉キノコとってました…
この動画の冬の風が凄く欲しい!課金せず部屋は一瞬で涼しくなれるな~と本日は熱帯夜確定の札幌なので思ってまった!
せたな町と聞くと毎回せがたさんしろうのうたが歌がぐるぐる🌀
お疲れ様です。いつも楽しく視聴しています。だいぶ取り高が溜まっておられるようですね。この感じだと真冬に雪の無い夏の風景を楽しめるのかな。と期待しています。
コメントが遅くなったわ〜
(死にかけてた)
冬に北海道を車でウロウロするのはゾヌさんだけだな
バスの生い立ちの歴史が面白かったです👍
下りのカーブの先がT字路は凍結路面だと怖いですね⛄
いやいや、嫌気とかダメ、、、。ゾヌさん動画楽しみにしてんだから、、、、。 口が滑ったって。笑
冬場にここ走った事ないなあ。
八雲は幹線道路沿いに色んな店があるんで、便利なんだよね。
なるほど。チェーン脱着場に寄ったのはコンビニがないからなんですね。