第11話、今日は、「道の駅、錦江にしきの里」から北上しまして、鹿屋市の海上自衛隊鹿屋航空基地を見学します。ぶらり九州、キャブコンひとり旅(6日目の①)
ブラリ九州キャブコン1人旅 目の1今日は金屋市の海場自衛隊屋航空
基地を見学するため道の駅近郊西里から 北上しますところからのスタートです。
え、おはようございます。 え、道の駅錦江にしきの里です。 昨日はですね、こちらで車中泊をさせて
いただきました。 はい、静かにですね、1夜を過ごしました
。 今日は一面濃霧ですね。
はい。こちら金ですけれども はい、霧がかかっております。 はい。影の最点となってますね。 こちら正面ですね。え、正面、え、山の
中複にですね、え、三角形の屋根があり ますけれども、え、温泉施設でした。
こちらでですね、え、お風呂を 入浴をですね、済ませました。 はい。登りがたくさん立っております。
え、 お持ち、
え、あ巻きと書いてますね。気仙団子。 はい。
決して美味しいの1ゴ。 生産者直売所となってますね。8時半
オープンとなってました。はい。 専魚も出るようですね。専魚の登りも立っ
ております。 はい。それではですね、え、道の駅を出
たいと思います。 この先しばらく道なりです。 おはようございます。今日は 4月の23
日水曜日です。え、九州の旅、え、今日は、あ、 6日目になります。
はい。正面ですね。この正面で昨夜、え、 お風呂に入りました。
え、今日はですね、え、これから 、え、か屋に向かっております。
か屋の航空資料館、え、かや基地のですね 、資料館があるようですので、え、そちら
の方にですね、行ってみたいと思います。 え、会館は9時ですけれども、ちょっと
早いんですが、え、少し早めの行動という ことで、え、出発しました。ただいまの
時刻8時21分。 え、一面ガスですね。はい。雨は上がって
おります。 え、お天気良くなることを願っております
。では今日も1日安全運転で行きたいと 思います。
はい。ここからですね、近郊町南大隅町。 はい、どちらなんでしょうか?2つの照明
が書かれておりますけれども、え、照明が 変わったようです。先ほどの道の駅の
ところはですね、えー、非常に難しい、え 、名前の町でした。あ、軍でした。
はい。こちらは、え、突き出たところを 走ってますね。だけのところに橋をかけ
ましてですね、え、突き出たところを走っ てるようです。 え、ですけれどもガラスにですね、え、
小さな霧がですね、くっついてきており ます。
はい。 え、左手はですね、え、近郊です。鹿児島
県近行湾ですね。え、それでこの道路を ですね、現在北上しております。北に向い
て、え、走っております。左手は近郊です 。 バラエンと書かれてますね。右に行くと
バラエンがあるようです。かの屋バラエン 切りメ状態になっております。 この付近ですね。浜田海水浴上と書かれて
います。浜田海水浴上と書かれています。 はい。バラエンはまだですね。え、表式出
てました。 はい。途中、え、この先で渡れるようです
ね。左を当たる水。 え、直進がバラエンですか?え、そんな
感じです。 え、か屋の航空資料館は7.5kmと書か
れてます。 ですね、バラエ矢印がありました。こっ
から入っていくようです。 はい。
はい。300m先右に行くそうです。 はい、
まもなく右方向です。 金屋市街となってましたね。 右方向です。 はい、左右オッケーです。 直接駐車場とかなってますね。広いところ
がさ、両サイドが広い駐車場になってます 。はい。右の方は
グランドですか? え、なんと書いてバラの町と書いてますね
。例のバラに行く ための駐車場でしょうか。
はい。季節がちょうどバラの時期になり ますので、
おそらくバラの町というぐらいですので、 かなりのバラがあるのではないでしょうか
。 え、正面ですね。
え、ネットが貼られてますが、その向こう は基地でしょうか?
え、広いところのようですね。基地のよう ですね。
はい。あ、完成も見えております。 はい。こちらは航空自衛隊の施設でしょう
ね。およそ700m先右方向です。 はい。700m
先右とのことです。現在国道 269号となってます。
269です。 まもなく右方向です。右方向です。 はい。直線道路となってますね。
こちらのキッチですけども、結構広いです ね。
はい。 お広いです。 はい。飛行機もですね、ヘリコプターも
見えております。 え、朝も早くからですね、まだ8時半に
なってないですが、あ、8時半過ぎました ね。次は39分ですけども700m
先右方向です。 はい、整備をしております。右方向です。およそ 700m先右方向です。 はい。 え、資料館の看板が見えました。さて、
駐車場はどこでしょうか? はい。資料館となってますね。え、右手が
そのようです。 はい。
え、時刻の方8時54分です。まもなく9 時です。
え、駐車場。これが駐車場でしょうか。 はい。そんな感じですね。 はい。 はい。
かの屋のですね。え、航空基地資料館に 到着しました。
時刻はまだ9時に来てませんのでオープン しておりませんけれども受付はどちら
でしょうか?おそらく 、え、この空だろうと思います。 はい。市場感となっております。 か。 あ この動画の続きはブラリ九州キャブコン
1人旅第12話6日目の2海場自衛隊か 航空基地の敷地内にありますか航空基地
資料館を見学しますをご覧ください。
今日は、鹿屋航空基地史料館を見学するために、「道の駅、錦江にしきの里」から北上しまして、鹿屋市の海上自衛隊鹿屋航空基地にまいりました。
00:00 スタート
00:10 はじめに
00:31 道の駅、錦江にしきの里
02:25 道の駅、出発
04:12 超境、ここから錦江町
05:56 左手、浜田海水浴場
07:41 特設駐車賞脇、通過
09:44 鹿屋基地外周道路
11:58 鹿屋基地、到着
12:54 屋外展示場
13:29 屋外展示機案内板
16:42 続き動画のご案内
17:03 エンディング
#錦江湾
#海上自衛隊鹿屋航空基地
#くるま旅
「BGM:MusMus」
YouTubeチャンネル、「土佐諸々」
https://www.youtube.com/channel/UCKnyjt_Qqwkx5MPJYUMW2_A
ホームページ、「土佐諸々」
http://moromoro.my.coocan.jp/
1 Comment
おはようございます☕
町境も県境も何がどうという事もありませんが、跨ぐ時にテンションが上がりますねぇ😊
自衛隊の基地周辺を走行するのも何だかピリッとします。違法行為をしてなければ逮捕される事もありませんし、基地内にミサイルが撃ち込まれたり、基地外に誤射されるなんて事はよっぽどですから、変に緊張する事はないんですが、冗談も言えない気持ちになってしまいます😅
広島は昔は軍都でしたし、戦艦大和は呉市から出航しているので「大和ミュージアム」という資料館と海上自衛隊の基地が隣合っていて、広島港から呉港経由で松山港へ向かう際に、自衛隊の艦船数隻が停泊しているのを横目に呉港へ入港します。呉港の隣には戦艦大和を模したような「大和ミュージアム」がありますので、自然と「戦争が起きなければ良いな」という気持ちになります。
今日は世間を何かと騒がせている7月5日です。何事も起きる事なく、世界が平和に向かいますようにと願うばかりです。
期日前投票を済ませた河野でした。