【岐阜県】細川ガラシャの生誕地もココ‼️上石津の歴史を研究している私が、高木家と三英傑の関係を紹介。上石津郷土資料館・西高木家屋敷跡(大垣市上石津町)

さ、こんにちは。今私はね、大垣市の上室 強度資料館ていうとこに来てます。ここね 、明けちの生誕地としても知られてます。 で、ここに高木っていう屋敷がこの ものすごい後ろにあって、そこの一部に この資料館ができてます。では入ります。 よいしょ。 あ、入場量100円安いすね。 うん。 あ、関線島内 西高ね。はい。見てきました。もう今日 今回でこれねここ来るの56回目なんでで もうかなりたっぷりね調べ上げてるので もうささっと出てきました。おそらく資料 もここの資料全部ほとんど買いつしてます 。で、ここの資料を買って色々秋店の研究 とか以前してたんですけど、ちょっと こっち説明しますね。 この正面のこのなんか倉みたいなあそこが ね西高木になります。で、ここ高木って いう一族いて関線の直後ぐらいにここ来た んすね。それまでは関東の方に秀吉のせい で追いやられてでそこがいいに着いてで その俺礼、ま、石川合生の時に情報を伝え たというそういう活躍をしてそのお礼で こっちにやってきたということです。最初 は4戦国だったんですけど、ま、どんどん 大きくなっていって、最後はそうですね、 旗本ですね。で、ここが目の前に見てる 大きなこの茶畑の向こうがま、西高家で、 ここに道路があるんですけど、これはね、 上のこの西高に通じるお城の中の、ま、 5点っていうのは、ま、大点なですよ。店 、後へ通じる道が今こういう風な街の道に なってます。ここ観光客の皆さん登ってき て資料館に行くという形になります。で、 この右下もの河のとこまで屋敷があって、 その右側この大きな正面木が匂うとあっ てるんですけど、マスの木かな。あれが あの辺の辺りが火が椎てでこの道の ちょっといたとこすごい突き当たりなん ですけど、そこが北高家になってます。で 、高は3つに分かれてたけど、西高家が 1番大きかったってことになります。中に も大き物の模型あったんですけど、 西高影系だけがもう全然大きさ、5の大き さ全く違います。他のとこの数倍ありまし た。で、ちょっとあそこなんかで行ってみ ますね。歩きながら説明します。 で、ここの高木ってのは面白くても時の 原力者たちについついに、ま、従ってた。 そういう感じですね。 で、1番最初に 信長、信長に従ってて、小田信長が 、えっと、ね、なんか戦に勝った時に カツオ節カツオですね、カツオ100匹 送った。で、それで送ったので信長が喜ん でその礼の所を送ってくれたっていう、 それが展示されてました。 カツオ節っていうのはどが大好きだった らしいんですね。カツオ節っていうのは ゴ合わせで勝つ男の武士なので、ま、演技 がいいということでカツを送ったらすごい 信長が喜んでたそういうことになります。 で、その次が秀吉ですね。で、秀吉の時は 本とね、秀吉に対しても、ま、秀吉からも 所場もらってて、それはね、あの、えっと 、ね、静の戦いですね。静の戦いの時に 高家が秀吉に対して協力してくれたので、 ま、今の状況はこういう状況だと。で、 その時に吉が高木に送った所の内容という のがとても興味深くて、 今自分たちは長浜に凱旋しているところだ と。で、先方は越中 、エチ前 あっちですね。 えっと、ね、福井県の方に攻めて行ってる ところだと。あれですね、あの前田都年の 屋敷、前田都市の館住んでたあの辺ですね 。あの辺に行ってるところだ。あれですね 、有名なあの1人で乗り込んでいって 茶漬けをもらったというあのエピソード。 あの手前ですね。千人ですね。仙人がその 辺にまで行ってるところだとで柴田勝と 桜森 ですよね。を倒したとすいません。 ちょっと潤覚えです。で、ま、それで すごいご機嫌で、ま、そういう感謝の手紙 をこの高撃に送ったと、そういう風な諸が ありました。で、もう1つ言いやすります 。なんかね、時の権力者にね、乗り換えて 上手に生きてるなって思いました。で、 すいません。カ江河ですね。ハニーカステ の時に秀吉の情報を秀吉のなんかいろんな 情報を床側に流したからそのお礼でイエス が感謝の出紙を送ってました。で、あとは ね、ま、関辛の時にもあるんですけどあと ねうんとね、放地水。ま、この前私が アップしたばっかりなんですけど、2週間 ぐらい前にアップしたんですけど、 法地水の時に 高木家の人たちが、ま、幕府側の監視役と してさ磨の人たちを見張ってたと、ま、 そういう仕事をしてたとも書いてました。 これもちょっと興味深いなと思いました。 で、そん時に高木家の、ま、人たち、ま、 監視役なんで、ま、監督、ま、ちょっと 責任があるんで、で、それで、ま、 なかなか工事がうまく進まなかったんです ね。南行工事で。それでその主人高木の人 たちに機害が及ばないようにばせられない ようにこの高木家のケ雷が ま切 ま死んでま 今この家を守ったとそういう風な知りも ありました。ちょっと怖いです。怖いのも 色々ありました。ま、ざっというですね。 奇跡西高木ジアート西高木ジアートは旗本 であった西高県のジアートで、ま、色々 残ってる貴重な遺跡だと書いてます。で、 関線のより 上石あちゃう石ず 時たら教に4300角を与えられ入部し 江戸時代を通して旗としてこの地を支配し た。で、3、3つの家、西家、北、東家を 合わせたら、ま、大名と同角と確式をされ て、ま、金交代を行った。ま、名誉ある ことですけど、ま、ちょっと嫌ですよね。 金いっぱい使うんで。で、ま、そういうの が書いてます。で、ま、こんな感じです。 で、最後もう1個、ま、多分皆さん1番気 になるだろう。明け光秀ですね。明け光の こともちょっと載ってました。ま、これ またね、そのうち、まき、ま、もう ちょっとまとめてからね、ちょっと時間 かかるんで紹介したいと思います。で、 明けち光秀に関しては、えっとね、娘の 三光秀の娘の多ガラですね。 の娘の名前がタラ でここの お城まタたらタラ城タラなのでタラ城って お城があったんですね。で、タラ城の場所 をちょっとはっきり分かってますね。でも この辺にあっただろうとなのででそこが ガラシの生誕地だと書いてました。これ私 知りませんでしたね。 細川ガラシャの生誕はこの上だとここの人 たち行ってます。で、それでま、ガラシャ が 自分の故郷を懐かしく思って娘に自分の 地域地元の名前という名前をつけたとの 資料。ま、そういう展示物がありました。 それはちょっと興味深いなと思いました。 で、明けち水の生誕地も、ま、ここ お父さんの生誕地生家お父さんがいた場所 がここ明け光のお父さんがいた場所がここ でここで明光秀が生まれた。その生まれて その後にま、この前私が、ま、2、3週間 前紹介しました。神カ市の明に移ったと いう流れになります。まあね。はい。ま、 それはね、確か東大の変算書の資料に書か れてるそうです。なので今回私はま、 ゲットしたね、 ハイストリーカード の 絵がね、ね、ここに来たらもらえるのが 明けち秀なんです。だからそれはそこに 繋がってるのかなと思います。はい。 ちょっとカードお見せしますね。 はい、これカードです。 明けち秀のカード です。 で、こ、ま、このカード欲しくて今回来た んですけど、ま、私の今までの勉強のお さいという意味もあります。で、入場量が ね、100円。安いしょ。500円いい です。で、ここで、ま、いろんな資料ある んですけど、ま、誰よりも1番良かったの がトイレがものすごい綺麗です。 めちゃくちゃ綺麗です。バリアフリー めちゃくちゃ良かったです。 ま、なんだそんなことかとか言うかもしれ ませんが、トイレ気にしてる方結構いると 思うんですよ。とこに女性の方ね。なので ここね、トイレがめちゃくちゃ綺麗なので おすめです。あと道がちょっと分かり にくいので、 ま、そうすね、来る方は ちょっと下の方見えますかね?下にね、 こう車がいっぱい走ってる道路あるんです よ。 この道路が、ま、関辛方面から稲とか あっちの三重県に通じる、ま、山合の すごいメイン道路なんですけど、この道を 関方面から南かしていくと上原という町面 の交差点があるんですね。左側に郵便局が 見えます。で、そこをすぐ右に曲がって川 があります。パワーの橋を渡って道なりに 、進んでいって、 ま、そうするとあの道路標識見えますんで 、こっちが資料館って書いてますね。それ に従っていけばスムーツにつきます。それ が1番おすすめです。はい、以上です。で は帰ります。今日はこれからね、プール 行くんですよ。石場のプール見て、 ちょっと泳ぐでね、ちょっと早めに寝 ちゃいました。本当はもうちょっとゆり みたいんですけど。で、ま、ついでに周り こんな感じです。 これ全部高木です。めちゃくちゃ広いです 。で、この薄そうとしてる向こう側に 高木家の再現模型の中ではお墓らしき建物 がありました。はい、では帰ります。 で、最後までご視聴してくださって本当に ありがとうございました。大変感謝して ます。ま、これからもね、こういう風なね 、現地でいってのを、ま、調べる、ま、 こういう活動を続けていきますので、 よろしく今後ともよろしくお願いいたし ます。はい。それでは皆さん1日をお 過ごしください。ごきげよ。さよなら。 はい、ではプール行こう。 ね、駐車場なんですけど、出たらめに広い です。もうなんか無駄にもうむちゃくちゃ 広いです。こんなに昼止める人いるの かっていうからそれぐらいもう めちゃくちゃにもう出たらめに広いです。 はい、以上です。

自己紹介動画です♪

人気チャンネルです♪
「𠮷原遊郭 史跡 巡り 完全版」

「99%が知らない。この先に秀吉のミイラ 豊臣秀吉のお墓参り」

「ブラタモリ関ヶ原②ロケ地巡り 補足ガイド」

(私の一押し) 有名じゃないけれど、知れば面白い。
「井戸田の歴史散策・藤原師長と井戸田の娘の悲恋(愛知県名古屋市)」

Write A Comment