【ゆっくり鉄道旅】1日5本だけ!室蘭本線の普通列車で長万部へ!東室蘭→長万部【鉄道旅ゆっくり実況】日本縦断旅行Part7

おはようございます日本銃団3 日目本日は東室ランからスタートです 昨日は旭川から湧かない寄ってからここまで来たけど今日はどこまで行くんだ 今日は北海道を出て新潟県の柴田市まで向かいます やってきた列車はム室ランから札幌を結ぶ電車特急す鈴昔は札幌旭川の都市館特急に使われていた 785系がやってきました 転下されているのはム室ラ駅へ向かう線路線路も車部方面よりはか昔から改良していたんだけどム室ラ駅へ向かう猛朝線は視線となっています 特急すらは視線内では各駅停車去年まではこの期区間は普通列車扱いだったそうだな 現在もこの期区間内で利用する時は普通列車として扱われるようです スラン号は6往復うち1 往復は東ム室ランドだそうです ということで乗っていく列車はムロランからの直通列車 H百型の単鉱列車でお車マ部まで行きます 室ランからの線路は札幌方面に向いてるけどこの列車は東ム室蘭で進行方向を変えてお車マ部方面へ向かうのね 運転台を変えている間に函館行き特急北斗を先に行かせます 7 時代と朝の通勤通学客で賑わそうだけど列車は 1両しかないんだね 結局東室ラン到着時もそこまで人は乗ってなくて東室ランでお客さんも入れ替わりボックス席に座れました 乗車しているH百型は2020 年より運行を始めた北海道の新しい非電荷車両車両は JR東日本のGVE400 系と基本設計が同じおせ辞にも人気とは言えませんが 4人用と2 人用のボックス席があり車内の窓も多く不快に感じることはありませんでした 東ム室蘭を出て視線と別れると上から河川河線が消え非電荷区間へ突入します ここからマレットップまでは伏線全国的に珍しい非電荷の伏線区間となっています [音楽] 室ロランは昔から工業地帯として発達しており各駅で貨物列車の扱いがあったりしましたこの元は西でも専用線があり 2014 年までは貨物列車の発着があったそうです この駅は1925 年東室蘭から伊達門別まで小沢東線として開通した当時からあるようです ここから次の先森駅までの間には貨物駅の神夜町駅があります 信号場として誕生し1950年から 1970 年までは旅客扱いも行われてきましたここから先ムロラン本線は新鮮切り返された区間に入りかつては急戦に沿って専用線が伸びていました [音楽] その専用線も現在は使われていませんが数年前は使用されなくなった車両の解体も行われており 10年ほど前は役目を終えた711 系電車や24 系客車の解体などを行っていたそうです さて列車は先森駅に到着 この駅は急戦時代に仮向場として設置されていて新切り替えに伴って駅になったらしいな急と国道 37 号線は海岸に近い割に打して走っているのですがどうやら初代の線路が敷かれた当時は線路は海岸すぐそばを走っていたそうで今の急線国道の南側にある工場などは全て埋めた地のようです 急はこの駅の下で交差しこの駅のすぐそばに埋められた本ム室ラントンネルが見られます 次の小金駅からは昔の線路と合流しこの駅は西川すぐが海になっています [音楽] 元々2 面参線の国鉄型配線だったそうですが中線脇現在はホームの真ん中に高校内踏切りが設けられています 次のマレットップ駅は2 面参戦の国鉄型配線ここからお車マン部側が単戦となっています [音楽] この駅はかつて緑顔か高校という高校の寄りで朝は高校生で賑日に 200 人近くが利用する駅でしたが2023 年に並行され現在は利用者がかなり減っていると思われます この列車もかつては高校生で賑わっていたんだろうな すれ違った列車は3 両編成向こうの列車は結構混んでるのね 伊しからム室ランへ通学する人が多いのかもね 次の北船岡駅も信号場機限の駅1 度廃止された後に再び信号場として復活し交換設備が廃止された後駅に昇格そして 1994 年に再び交換設備が誕生し現在に至ります 交換設備が廃止された後に復活するのって結構珍しい事例だよな ちなみにこの駅は我々の地元の駅 船岡から名前が来ています 北海道には入職者由来で本州の地名が入っている場所が多くあります そして北船岡を出て海沿いを走っていくとだんだんと住宅も増えて伊市の街中へ入っていきます 次の伊達建門別は東室ランブリの特急停車駅北斗 2 号を覗き停車しておりかつて走っていた寝台特急北斗星なんかも停車していました 現在はムロラン本線の単独駅ですが 1986 年までイブ線という路線がちゃんへ伸びていました イ線にはかつて札幌から千歳ムロラン本線い線函館本線と通り札幌へ戻ってくる巡が走っていました 巡環急といえば同じく北海道でなよ本線や北本線を走った旭川なんてのもありましたね そしてこの伊達は伊打伊市の文気である伊達が開拓したことから名前が取られており福島県にも伊達伊市があり全国で非常に珍しい同一使命となりました 人口的には福島県の伊達の方が多いようだな伊達門別を過ぎると徐々に薄山が近くに見えてきます あの山の奥にはや子がありこれから渡る猿る側は東や子からの水も混ざっています よく見ると薄山の隣に出っ張った昭和神山の姿も見られます 廃止されたイブ線は昭和新山のすぐ近くを走っており火山活動によって線路切り替えをよ儀なくされたそうだな さて次の長駅からはム室ラン本線は再び伏線となります とは言っても伏線期間は一駅間のみ次の薄駅から再び単線に戻ります さて東町に入り列車は特急停車駅の東駅に到着 ヤ湖町の中心駅でヤ子観光の最寄り駅とし ても機能しています1941年まではこの 駅からヤ子半まで荒東湖電気鉄道という 指鉄路線が伸びていましたが2000年 の薄山噴で配線後付近に加工が誕生し周辺 の配線後はほとんど消滅したそうです そしてこの駅から終点のお者マ部まで室ロ 本線は複線になってるようだな次の豊浦 は豊浦町の中心駅かつては急行も停車して いたそうですが現在は優列列車の停車は ありません この駅で折り返す普通列車もありここからお車マは普通列車が 4.5往復しかありません 札幌函館を一気する時山線庫と函館本線も海線とム室ラン本線も普通列車が少なく 18 キッパーはここらの乗り継ぎで苦戦を強いられます ここらだと普通列車の需要なんてほとんどないし北海道だと特急移動が当たり前みたいな場所が結構あるからな そしてこの豊浦から次の大市までの間にかつては豊泉済という駅がありました 1968 年にこらが伏線化され新切り返された際に廃止された駅で今のムロラン本線の線路から少し離れたところに位置していました スイッチバック式の交換設備を有していて 1944 年に信号場として改良しました1960 年から駅に昇格しましたがそのわずか7 年半後に廃となってしまいましたしかし現地では未だにホームや駅舎関係の建造物が残っているそうです カメラには映せなかったけどちょうどこの先のトンネル入り口付近で右側に急のトンネルのこが見えたのよね そんな急後と合流すると列車は大岸市駅に到着 元国鉄型配線の駅中線は撤去されて高内踏切りが作られてあるな次のレブン駅は駅の東側にバラスと積み出し用の側線があったそうですが線路はすでに撤去されたのか見当たりませんでした なおこの駅はJR で唯一から始まる駅名なんだそうです 調べてみるとから始まる駅は施設を含めても全国で 6駅しかないようだな 実は宮城県の連房は結構レア枠の駅だったりします なお最も駅名の頭文字として少ないの悪で現在は北本線のルべしべしかありません ルモいが廃止されてしまったからな さて次の小ぼまでの間には戦時中にわずか 7 ヶ月だけ機能した都信号場というスイッチバック式の信号場があったそうです 1945年の4 月に設置されたものの修するとすぐに役目を失い 12月には休止されたそうです そしてトンネルを抜けると日本一の飛境駅として高い小ぼ駅に到着です 普通列車も一部通過しお車マン部方面が4 本トマこ前方面が2本の軽6 本しか停車しません アクセスする道もなくこの駅から海岸へは降りれますが道路へは行けないため鉄道以外で来ることも脱出することもほぼできません 最近は飛教駅として致名度が爆上がりし逆に昼間はほぼずっと人がいるため人がいないざ怯という情景を感じるのは難しいそうです でもこの駅は10 年ほど前に廃止が検討され豊浦町がここを卑怯としての観光スポットに死体として存続させたからむしろ人がたくさん来てる現状の方が駅存続にもつがってプラスに働いてるんですよね 小ぼ駅校内からお車マ部町へ移りトンネルをいくつか抜けると静か駅に到着 室ランでは全然雪がなかったけどここら辺に来るとまた雪が多くなってきたな 同じ海沿いでもロラン車マベで雪の降り方も結構違うのかもね この駅も国鉄型配線で中線があるはずなんだけど線路があるかどうかも分からないね そしてこの駅を過ぎると新幹線の工事をしてる光景が見えてきます 北海道新幹線の札幌沿に向けた工事もう高下線の柱とかが出来上がり始めてるんだな 予定だマベからはム室ラン本線ではなく函館本線にそう形だけどここからちゃんまでトンネルでぶち抜くから在来戦と全然襲わないようね [音楽] 改良は今から13年後の2038 年度まだまだ時間はかかりそうだけど回通が待ち同しいね お昨い飛行機で仙台から北海道に来たけど滑走路にしかカが来たせいで 1 時間遅延したし空港から札幌までも時間がかかるから新幹線ができれば仙台からなら新幹線を使いたいですね ということで東室ランから約1 時間半終点のお車マン部に到着だな 車内は結局東室ラン出発時点より空いてお車マ部まで乗ったのは 10人くらいだったね 東屋とか伊門別とかもあるけどそもそもそういった駅で特急に乗るから普通列車はあまり使われないようね [音楽] おマンベキは函館本線の主要駅ム室蘭本線の起点で北斗も全列車止まるし将来的には新幹線も来るけどその割に駅は静かおマ部長も人口は 5000人以下の割と小さい町なんだな 新幹線ができればこの駅の印象もだいぶ変わりそうね ということで今回の動画はここで終わりそれではどうもご視聴ありがとうございました [音楽]

この区間はキハ40系時代に乗ってみたかったな…
2025-03-08

日本縦断編再生リストはこちらから!→https://www.youtube.com/playlist?list=PLHsCSe1tw08Z4dJb8szQeuBKOzD28orgO
前回→https://youtu.be/dEy4LjCx4U0
次回→https://youtu.be/nrdCra5q7as

立ち絵のご案内
【くまの巣様】
YouTubeチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCVMhSwMzJRbaMsvHdsCgu1g
素材配布先→https://kumasannosozaiya.studio.site/

【効果音】
効果音ラボ→https://soundeffect-lab.info/
魔王魂→https://maou.audio/

~当チャンネルで使用しているBGM(☆は本動画で使用したもの)~
【魔王魂】
☆枯れない花→https://maou.audio/28_karenai_hana/
☆Burning Heart→https://maou.audio/08_burning_heart/

【甘茶の音楽工房】
夏休みの探検→https://amachamusic.chagasi.com/music_natsuyasuminotanken.html
夏色のキャンパス
→https://amachamusic.chagasi.com/music_natsuironocampus.html

【DOVA-SYNDROME】
ちょっと楽しい(作:天野 七祈)→https://dova-s.jp/bgm/play2354.html
The opening of a book(作:ioni)→https://dova-s.jp/bgm/play2870.html

【流星のサイトシーイング】
銀幕のアイオライト feat.はらもりよしな
→https://www.youtube.com/watch?v=y71bYSfRCJ0

バイタルアワー feat.はらもりよしな
→https://www.youtube.com/watch?v=qmVD_kaXV5Q

【作曲:桜井ゆず様】
鉄道唱歌→https://www.youtube.com/watch?v=ECw6zZVJlsI
ハイケンスのセレナーデ→https://www.youtube.com/watch?v=aVkEKIgzbQ4
Cityscape Night→https://www.youtube.com/watch?v=h5BY-ZBBg88

ハイケンスのセレナーデ、ロックver(作:Shinichiraw. KSG様)
→https://www.youtube.com/watch?v=nhsZ8fUbegc

【ゆっくりの鉄道講座再生リストはこちらから】
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLHsCSe1tw08ZITM5npgJbezCnHd5tQRaU

Twitter→https://twitter.com/trainfunclab719

Instagram→https://www.instagram.com/train719_/

#室蘭本線 #函館本線 #鉄道旅ゆっくり実況

5 Comments

  1. 小幌は北斗星などブルトレが現役だった時代は中々にカオスなものでした。各停が誤通過した代わりに特急が停車したり、某Youtuberが24時間レポートをしてたりと、コメ欄に書ききれないほど面白いドラマがありました😂

  2. 普通列車で室蘭~長万部間で行く
    人なんていないだろうに
    あと前に陣屋町へ
    廃車になった
    キハ183系の初期型を
    見る為に行きました
    1両だけ白ボウズも
    あって
    そこだけ雑草が踏みつけられていたので
    一発でわかりました

Write A Comment