【北海道】根室編【Part.3】

[音楽] 根室地を抜け、東の果てを目指して走り ます。風車が立ち並ぶ原野の先に大きな 白い塔が見えてきました。野さみに到着し ました。ここは日本の本土斎藤の場所です 。 [音楽] のさっぷみ先東台もありますが、東大の 近くで工事をしていたので、ここから 眺めるだけにします。 [音楽] 雲がかかっていて、今はよく見えませんが 、この海のすぐ底に北方領土の島々があり ます。 [音楽] 大きな反栄のモニュメントは島の駆け橋と 言います。 友し台には沖縄から運ばれた祈りの日が 燃え続けています。 み崎のあるこの辺りは東京の御崎公園と いう名称です。 白い建物は北方感と冒険の家という施設 です。私は過去に入ったことがあるので 時間の都合もあって今回は入りませんでし たが初めて来られる方には是非中も見て いって欲しいと思います。 すぐ近くにお土産屋さんもあります。遠く から大きく見えていた白い塔は暴の塔、 通称オーロラタワーですが、残念ながら こちらは2020年から営業停止中です。 まだ見て回りたい場所があるので野さみを 後にして眠室地に戻ります。明治公園に 立ち寄りました。明治公園は明治8年 1875年に創設された快拓市牧地場の 後地でそこを根室市が昭和57年1982 年に都市公園として作り直しました。公園 のシンボルである巨大サ路はレガ作りの サ路としては国内最大級の大きさであり、 国内で2番目に古い歴史のあるサ路でも あるとのことです。 続いて花崎高方面へ向かいます。 左右に太平洋が広がる細い道を進んだ先に 駐車場が見えてきます。 駐車場にある繁栄の建物は公衆トイレです 。 中はとても綺麗に整備されていました。 [音楽] 奥に見えるのは赤と白の配色が美しい花崎 東台です。花崎東台は日本の東大50戦に 入先した東台でもあります。 東大からさらに奥に進むと太平洋が目の前 に広がっています。 岩場にU歩道があるのでこちらを降りて いきます。 階段を降りた海が間近なこの場所に国の 天然記念物に指定されている車石があり ます。直径1mから最大6mに及ぶ放射 設理の元部癌で正式には枕上溶岩と言い ます。6000年から1億3000年ほど 前の白に地下深くから1000度以上の 温度のマグマが上昇し、懐中に流れた溶岩 が急速に冷え固まったところに下から 溢れ出そうとする溶岩が押されて丸くなっ たものです。ここまで大きく美しい形の ものは世界的にも珍しいと言われています 。夕方は逆行で見えにくいので訪れる時間 帯は巡口になる午前中が良さそうです。 車石までのU歩道の足場と柵は整備されて いるので歩きやすかったです。 [音楽] 石以外の場所へ向かう言道も続いています が、時間の都合上今回はここまでにします 。 [音楽] 景色のいい場所なので、眠室観光の際は 是非こちらにも立ち寄ってみてください。 [音楽] ここはかつてJR東根室 駅だった場所です。 東根室駅は日本最登端の駅として長らく その名を知られていましたが、少し前の 2025年3月14日の運行を最後に東根 室駅は廃止されました。 駅のホームへの入り口には柵が設けられ 入ることはできません。 [音楽] 駅だった頃の看板も取り外されています。 青いシートで包まれているものはかつて 斎藤端の駅の記念費だったものです。 過去に訪れた時の写真がありますので、最 登端だった頃の駅の風景をご覧ください。 昔お土産で購入したこのマグネットはもう 2度と手に入らないので大事にしたいと 思います。現在の斎藤の駅であるJR眠室 駅に来てみました。最凍端になって間も ないので看板に間らしさを感じます。眠室 駅発射のJRの本数は少ないので、JRで 来られた方は時間にも気をつけて観光し ましょう。 本日の宿はネロ駅から徒歩県内のネ室 グランドホテルです。 フロント前のストーブは稼働中で暖かかっ たです。 エレベーターの扉にはカが描かれています 。 早速部屋に向かいます。 [音楽] シングルルームとしては広さがあり、 ソファーやテーブルもあります。 部屋には暖房はありますが、当然ながら 冷房は存在しません。 窓からの景色はこんな感じです。 [音楽] ホテルの最上会に展望台があるようなので そちらにも行ってみましょう。 エレベーターで5階まで上がり、そこから は階段を登っていきます。 [音楽] この階段は意外と長く永遠に続いているか のような感覚になりつつも最場会に到着し ました。 [音楽] ここからは360°ぐるりと眠室ろし街地 を一望できます。 [音楽] 展望台フロアには椅子とストーブが置いて ありました。 画面の中央辺りにJR室駅があります。 [音楽] 時間的に夕日が見られそうだったので待っ てみることにします。 夕日は海に沈む前に暑い雲の中に沈んで いきました。夕日を眺めた後は夕食にし ます。ホテルのすぐ隣に3パチという ラーメン屋さんがありますので、こちらに 入ります。地元でもたまに食べに行った ことのあるラーメンチェーン店です。 魚だし醤油ラーメンを注文しました。 魚介系の出汁のスープは全部飲んで しまえるぐらい美味しかったです。ホテル に戻りました。 ネムログランドホテルの入り口は自動ドア が30で厳重な仕様になっています。 北海道では鹿の白醒をよく見かけます。 根室琴平神社で使用される子供用のお み越しが飾られています。このお祭りは 札幌市の北海道神宮例祭餌市町の餌市神 大神宮都魚祭と並んで北海道3大祭りの1 つに数えられています。以前来た時は ちょうどこの霊大祭の期間中だったのでお 祭りの様子を眺めることができました。 ホテルのフロントで日本最凍登端の ホテル達を頂いてきました。 [音楽] 翌朝眠室の朝は霧がかかっていました。 に向かい朝食を食べに行きます。 [音楽] [音楽] 種類も多く満足感のある朝食になりました 。 [音楽] 食後にもう1度展望台へ行き景色を眺めて きました。今回は北海道斎藤の眠室を観光 してきました。眠室半島は海に突き出た 細長い地形のため旅行やみ先が多く朝日 から夕日まで海の風景を堪能できる町だと 思います。各所でネロ10系の看板を 見かけたのでネロ10系巡りをしてみるの も面白そうだと思いました。それでは今回 はこの辺で次の動画でお会いいたし ましょう。 ご視聴ありがとうございました。 [音楽]

2025年5月16日 北海道根室市内観光をしてきました
根室は遠いけどまた行きたいなぁ

【使用音源】
DOVA-SYNDROME
 ・霜蝶の夢
 ・雪去り、里に春は来たる
 ・フクロウのテーマ

#北海道
#根室

5 Comments

  1. 昔の松竹の映画で見たようななサイロ。凄いですねー、これ見に行くだけでも価値がありそうです。
    根室の街って初めてしっかり見ました。なんとなく想像してたのと全然違う。それも新鮮でした。函館とかと同じで古い街っていう雰囲気がたまらないですね。
    ラーメンが美味そう。。ハラ減ってきましたw

  2. こんにちは😃
    自分も数年前に行きました👍
    北方領土がすぐ目の前に…
    本当に近いんですよね😮
    羅臼の展望台だと
    国後島の町並みが見えるんですよね🫡

    根室駅変わってないですね🚞🤗
    今は最東端になったんですね🤔

    ホテルからの夕陽綺麗👍
    ラーメン美味しそう🍜

    次回も楽しみにしてますね🤗

  3. すぐそこが歯舞群島ですね。
    茶色いアーチ形のモニュメントにも行った覚えがあります。
    次回は標津と野付ですね。
    トドワラもいつまであるんでしょうね。風化でいずれ無くなると言われてますね。

  4. 根室グランドホテル(*^^)v展望台も素晴らしいねー
    車石・サイロも見どころたくさん♪
    順光、そう呼ぶんだっ 一般人にはすぐに
    出てこない用語ですぜっ

Write A Comment