【青森県青森市】 地下と言えば…? ミサイル避難の5つの選択肢 【地下歩道・駐車場】
それでは地下に潜ってみましょう。 A 太郎です。現在青森の主要駅、青森駅前に来ています。突然ですが、もしミサイルが発射されたとしたらどこに避難しますか? 2017年8月29 日、北朝鮮からミサイルが発射されたことがありますよね。あの時青森県には地下がないと一部で話題になりました。青森には地下がないというのはで街はありませんけど施設は存在しています。 今回は青森県の地下施設について青森市を 例に取り上げます。内閣官房のホーム ページではミサイルが発射された時の 引き先を地域別に公表しているのですが その中でも地下がある施設として掲載され ているのは青森県では8箇所8箇所のうち 青森市が6箇所広崎市が2箇所その他の 実際は0と偏りはあるものの青森市だけ 選択肢が多いです。この動画を見ると青森 市で避難に使える地下施設が分かります。 ちなみに僕は青森県の景官を中心に投稿し ています。町村部から市街地まで取り上げ ているので是非チャンネル登録をよろしく お願いします。動画の目次は概要欄をご覧 ください。まず始めに1番目に掲載されて いるリンクは平安格市民ホールから見て いきましょう。それではよろしくお願いし ます。こちらが避難先として指定されて いるのは駐車場が地下にあるからで建物の 正面からアクセスできます。 映っている出入り口からそのまま歩いて降りられるはずです。では中に入ってみましょう。初めて入るな。地下が駐車場で 1階がレストラン、会議室務室。 [音楽] 2階と3回がホールで 4 回が会議室とか和室がありますね。あとお手洗いか。今回上げる地下施設は避難と関係ない部分も一応見学しています。 関係者以外立ち入り禁止。本日の模し物が 会議室で入社時教育。駐車場の営業時間は 午前9時から午後10時まで。夜間は車の 出入りができないようで冒頭の出入り口も シャッターが閉まるのかもしれません。 地下に通じる階段を下っています。ほお。 公式ホームページにも案内があったんです けど、34台しか止められないということ です。基本的に車に乗っている時に災害が 起きたら車を置いて歩いて避難することに なるので収容台数は気にしなくてもいいか もしれません。 ここは歩いていいのかな? 外に出られるようですね。 ここから駐車している車は 3 台見えます。エレベーターで登ってみましょうか。 4階に行ってみましょうか。 ドアが閉まります。 立派な姿の鏡がありますね。ここで見出し並みをチェックすることができるでしょう。 了解です。 青森ベイブリッジが見えますね。 青森行き前にこんなスポットがあるとは初めて知りました。 ちょうど鉄道も見えますね。リンクマは平安角という建物があるのは知ってたんですけど、こんなに景観がいいとは思いませんでした。お手洗いがあって、会議室があってロビーでの食事は禁止とさせていただいております。 たまたま4 階は使われていなかったのか誰にもわなかったです。 最初建物に入った時、1階で男性を見たの ですが、それ以降人の姿を見ていません。 商尿施設がある息みたいになんとなく入る 場所でもないので、人の気配がしないのも 当たり前かもしれません。僕も初めて入り ました。 3階は特別見るものがないので2階に降り ていきましょう。エレベーターではなく 階段で降りましょうか。 ここからの入場はご遠慮ください。2階も ホールか。ホール入り口。2階と3階が ホールで2階がホールの入り口ってこと ですね。 外の交差点の信号機の音が聞こえるほど 静かです。 誰もいないな。 全然人気がありませんね。 降りることができないのか。1階の エントランスにあった立ち入れ禁止の表示 について補足します。そもそも2回4回 立ち入り禁止なのではと思って後日施設に 確認いたしました。結論から言えば用事が ある人は別としてエントランス以外の フロアーはパブリックスペースのような 使い方は想定していないとのことでした。 ただ立ち入り禁止のような強く言えるもの でもないそうで僕が立ち入ったことを話し ても特にやばいことではないと話してい ました。20分で散索が終わってしまった な。海外時車のまま地下に降りてしまった 場合、お金は請求されないと思いますけど 、一応料金を確認しましょう。1時間まで 220円、30分増えるごとに110円。 1時間220円だとちょっと高いかもしれ ませんね、相場としては。 続きまして、青森県営柳町駐車場に移動し ます。今歩いている通りはニコニコ通りと いう名前がついているんですが、なんで ニコニコなのか情報は特に見つけられ なかったです。3の前を通過しています。 右手にドラッグストアが見えますが、いつ の間にか閉店したようです。3月29日 昼頃を持ちまして閉店することになりまし た。ドラッグニコニコ通りと交差する剣道 120号は昭和通りという名前がついてい ます。昭和通りもニコニコ通りと同様 はっきりとした由来は分からなかったん ですが、昭和の初期に商店が偉らしくなっ たのがそう呼ばれている理由ではないかと 推測しています。柳町駐車場にやってき ました。青森県営柳町駐車場は剣道16号 通称柳町通りの地下にある駐車場です。 周辺の景観も気になりますので地上を少し 見てから地下に降りたいと思います。この 金のモニュメントは音とかなるんですかね ?なってるところを1度も見たことない ですけど。カリオンってこの鈴のこと でしょうね。今映っているのは車の出口 です。南側の国道方面から入って北側の 新町方面に出る仕組みです。今映っている 柳町通りの下には駐車場が広がっています 。191台が収容できるということです。 柳町駐車場のそばにあるビルの壁。あれ、 ソーラーパネルですかね。この公衆電話 やばいですね。カラスのうんちまみれです 。ここに交板があるのを初めて見つけまし た。中央交板というそうです。柳町通り から5分も歩けば青森県の警察本部がある んですが、警察本部から500の距離に 交板があるとは思いませんでした。それで は地下に潜ってみましょう。結構階段急だ な。柳町駐車場入口。朝7時から深夜2時 まで年住無休結構深くまで下るんですね。 薄暗らいな。 なんか薄暗くてどんよりした雰囲気ですよ ね。生産機があるんですけど使用中止に なってますね。駐車料金が1時間まで 210円。駐車場でWi-Fiを使う人が いるのか分かりませんけど、Wi-Fiが 新設されたというお知らせがあります。 パンフレットが置かれていた形跡があり ますけど、駐車場にパンフレット置く必要 あるかな?元々公衆電話が置かれていたと 思われる電話回線とコンセントがあります ね。そしてこちらがエレベーター。車中泊 はできません。 結構車止まってますね。これはこの ままっすぐ歩くとどこで突き当たるん だろう?かなり距離あるぞ、これ。 なるほど。途中で地上に出られるための 階段があるんですね。上からテプラで貼ら れているところは名称が変わった建物 でしょう。桜のアパホテル、アートホテル カラー青森。今いるところが県庁の前で 入ったところが新町口。今映っているのは 車の入口です。入り口が見えるということ は柳バ通りの南側国道の方まで来ている ことになります。1つ目のリクマ平安市民 ホールでは特に警告はありませんでしたが 、柳町駐車場では車両の出入り口を歩か ないで欲しいという胸が記了されています 。駐車料金を1時間無料にするためには 事務室による必要があるそうです。国道の 東口と国道の西口で出口が分かれています 。西口だと青い森公園の方で東口だと 市役所方面地上に出てみましょうか。ここ は何だろう? 一応防犯のためのカメラは設置されている ようですね。ここで誰かがいたずらされ たり倒れたりした時には証拠となる でしょう。 ハッピードラッグの看板がある交差に出る のか。クロスタワーアベーの前に出てきて います。 ちょうど青森駅に向かうJRバス東北部の バスとすれ違いました。次の地下施設に 移動する前に柳町通りの国道側の モニュメントが気になるので近づいてみ ます。青森平和観音という名前で Googleマップで登録されています。 ここの道を通るのは初めての体験です。 これは何でしょうかね?平和の基礎となっ た人々のために。 平成10年だから27年も前か。 おお。 青森平和像修復記念の日。青森の空で 亡くなった方の名前が刻まれてますね。 平成10年7月28日現在。何人書かれて いるのか記載がないですけど。まあ100 人はいるでしょう。この辺産だらけですね 。青森県で1番多い苗字かもしれない。 続きまして長嶋地下歩道に移動します。避難先として指定されているのは長嶋地下歩道と長嶋地下駐車場の 2 箇所ですが、どちらも住所が同じです。復しているので 2箇所では実質1 箇所でしょう。地下歩道への アクセスですが青森県営柳町駐車場で来た道を戻るのが最短だと思います。 ただ同じ道を通るのもつまらないので新町 通りを通って少し遠回りをして向かいます 。たまたま見つけたんですが新町に青森 中央学院大学のサテライトキャンパスが あるのを初めて知れました。青森ケーブル テレビが設置している青森市内のライブ 映像にぼか子加工がされているのも初めて 知りました。歩道の部分はモザイクかけ てるんだ。10年とか20年とか無数に 通っている道でも気がつかなかったことっ て結構あります。そういう道と出会うのも 街歩きの楽しみの1つですよね。それでは 長嶋地下歩道を歩いていきましょう。 5cmくらいの水があるのは自転車用 でしょうね。長嶋地下歩道はベンチや展示 物があるので今回の動画の中では1番 地下街っぽい場所だと思います。 長嶋地下駐車場地下横断歩道完成模型 すごいですね。長嶋地下駐車場のジオラマ があります。長嶋地下駐車場にやってき ました。駐車料金は30分で100円です 。自然災害発生時当はお客様に施設を安全 にご利用いただくため予告なく入室制限を 設けさせていただきます。柳町駐車場と 同じく結構車止まってますね。 駐車場内での車泊宿泊はできません。 こちらの駐車場も車中泊をしないで欲しい という胸の案内があります。 パルルプラザ青森が上からテープで隠され ています。ここは現在のリンクは平安角 です。 これで両側にコンビニとか飲食店とか チェーン店があれば盛岡の地下道みたいな 感じなんですけどね。青森にも地下道は あるにはあるんですけど、ただの通り道な ので商店街とかそういうのはありません。 裁判所の前に来ています。国道4号沿い ですね。 国道4号の終点と国道7号の終点だな。 東京日本橋を起点とする国道4号と新潟市 を起点とする国道7号はここ青森市長嶋の 地を終点としています。 下に参ります。 ドアが閉まります。 災害時はエレベーターは使えないでしょうから階段で降りることになるでしょう。 機械です。に参ります。 すっかり日がくれてしまいました。リンクステーションホールにやってきています。 こちらが避難先として指定されているのは 冒頭のリマ平安市民ホールと同様駐車場が 地下にあるからです。後ほど映りますが その地下に通じる駐車場は出入り口が国道 に面ていないので一見では分からないと 思います。営業時間は22時までなんです けど全然人の気配がありませんね。 大ホールがあって、ロッカー室があって、 喫茶室があって、大ホールと事務室がある のか。 ありますね。地下駐車場は リンクステーションホールだと1時間まで 220円。 裸現金。裸現金という案内があちこちに あるんですけど、ここで裸の火を使う人が いるんでしょうか。 下りはエレベーターで降りたので登りは 階段を使ってみましょう。 ここか。駐車場。青森市文化会館地下駐車 場。地下駐車場の入口にやってきています 。最初どこから車を入れるのか分から なかったんですけど、建物の東側に地下 通じる道路があります。所ど青森市文化 会館という表示が見えますが、1982年 に会館した当時の名称ということです。 2012年4月からリンクステーション ホール青森と呼ばれています。いわゆる ネーミングライズで青森市のリンク ステーションという会社との契約です。 続きまして5箇所目。青森県営駐車場です 。映像が夜から夕方に変わります。実は 青森県営駐車場を訪問したのはさっきの リンクステーションホール青森の前なん です。どういうことかと言いますと、青森 牽営駐車場は地下施設はあるものの基本的 に立ち入りは非常時のみということです。 地下に行くことができない以上今回の動画 の趣旨とは外れてしまうのが順番を変えた 理由です。地下に行けないことを知らずに 訪問したものですからこれから移る内容は 僕が魚さをしている印象を与えることをお 許しください。青森牽駐車場にやって まいりました。あ、これか。弾道ミサイル 落下時の行動について初めて見たな。青森 牽衛駐車場だけは弾道ミサイル落下時の 案内が貼られています。料金が最初の30 分までだと110円以降30分過ると 100円。土日祝日に限ニれば2時間腸 から5時間まで500円か。 では中に入ってみましょう。 エレベーター新町方面出口 地下青森経営駐車場のご利用について一般 の方は立ち入り禁止 入っちゃだめなの? Rてみるか。車中泊するような人がいる から車中泊禁止という張り紙があるん でしょうね。パーキングヒアbe inアウトfrom外国人向けの案内も あります。エレベーター狭いですね。 なるほど。 あれ 屋上への無断立ち入りを禁止します。次の 6回。 6階6 階屋上も大差ないな。なるほど。ここは来た 6 階です。新町通りにあるセブンイレブンって裏側にも出入り口あるんですね。初めて気づいた。だくまで地下に行くことなので地下に行きたいけどどうやって行けばいいんだろう。目的はここじゃないんだよ。 [音楽] 国道方面だと2階。新町方面だと1回。う 、新町方面 牽衛駐車場の通用口。 さっき一瞬だけ写りました屋上の立ち入り 禁止について後日駐車場に確認しました。 結論から言えば立ち入り禁止でした。扉に カがかかっていないイコル解放ではない そうです。ではどんな時に解放するのかと 言うと花火大会がある時とのことです。 地下は非常寺のみ行けるという事実も ネットだけでは知ることはできませんでし た。ただ地下にしろ屋上にしろ エレベーターで立ちいったことについては 特に何も言われなかったんですよね。 最後に今回のおまけです。3つ目に紹介し た長嶋地下歩道ですが、夜の映像もあり ますので補足として差し込んでいます。 撮影が2023年5月ですので最近とは 言えないですが参考程度にお付き合い くださればと思います。青森県庁の東側を 通過しています。長嶋地下駐車場と記され た青い看板が車用の出入り口です。今通っ てきた道は健通りと呼ばれています。 地下にいる間は昼と夜の区別がつかないの で地上に行きましょう。 暗くてどこなのか分からないですが、 さっき通過した県庁の東側にある出入り口 です。今度は国道の反対側に行ってみます 。消防書がある方ですね。 駐車場から出たところで動画を終わりにし たいので車に戻ります。さっきから チラチラ映っていたのが見えていたかも しれないですが、地下通路広場に大量の ビニール袋を取り付けた不思議な自転車が あったんですよね。駐車場に戻る直前 たまたま持ち主らしき人物も見かけたん ですが、あの袋の中身が気になります。 今回青森市に所する5つの地下施設を 取り上げました。ただあくまで内閣官房が 公表しているまでで地下がある施設自体は まだあると思います。その1つが駅前に ある青森駅前公園地下駐車場で名前の通り 地下に止める駐車場です。今後もこのよう な動画を投稿していけますので、この動画 がいいなと思ったら高評価とチャンネル 登録をよろしくお願いします。それでは 本日はこれで終わりにしたいと思います。 ありがとうございました。 [音楽]
青森市の主要駅、青森駅前に来ています。突然ですが、もしミサイルが発射されたとしたら、どこに避難しますか?
2017年8月29日、北朝鮮からミサイルが発射されましたよね。あの時、「青森県には地下がない」と一部で話題になりました。青森には地下がないというのは誤りで、地下街はありませんけど地下に行ける施設は存在しています。
今回は、青森県の地下施設について、青森市を例に取り上げます。
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCMSd2D5rC2VA9nBykpLl2FQ
▼よく使う撮影機材『GoPro HERO7 BLACK』
https://amzn.to/3SwqUkq
▼もくじ
1:08 ①リンクモア平安閣市民ホール
5:57 ②青森県営柳町駐車場
11:11 ③長島地下歩道
14:47 ④リンクステーションホール青森
16:58 ⑤青森県営駐車場
20:23 おまけ(夜の長島地下歩道)
以下、動画内で使わせていただきました
▼BGM
騒音のない世界
https://www.youtube.com/channel/UC2KNOBqzElEs8TA7SR2Hm2w
訪問時期:2025年4月1日
#青森県青森市
#弾道ミサイル
#地下
#弾道ミサイル落ちたら
#北朝鮮弾道ミサイル
#青森県
#青森
#あおもり
#青森市
#Japan
#Aomori
#A太郎
3 Comments
突然の避難施設紹介…!え、平和観音像の存在知りませんでした。
青森駅前公園駐車場からアウガの地下市場と繋がってるところも紹介してほしかったです!
2023年の12月に5泊ほど、青森市のドミノピザ前のホテルに宿泊しましたが、このぐらいの規模の街が過ごしやすいですね。駐車料金も安いし。ちなみに地元の都心の駐車料金は、上限なし15分300円400円等で、3時間なんか停めたら格安ビジホ並みの金額ですよ。ちな雪まつりが有名