450人が失業、売上85%減…一度はどん底から復活した「ノバティながの」|しかし衰退が止まらない

450人もの雇用売上の85%を一気に 失った過去を持つ商業施設がありますそれ は大阪川長野市にあるノバティ長野 そこから1度は立て直したものの今は再び 秋手が増え少しずつ寂しい状態になってい ます今回はそんなノバティ中野の現在の姿 とその成り立ちをお伝えできればと思い ます是非最後までご覧ください では行きますということで私は川長駅に来 ています南海伝鉄なら難波駅からおよそ 30分ほど近鉄南大阪線を使えば安橋駅 から約40分でアクセスできますこの 川中野駅開業はなんと1898年明治31 年とかなり歴史のある駅です利用者数は 1995年頃がピークで何回と近鉄を 合わせておよそ5万6000人が利用して いました現在は約3万3000人と減少 傾向ですが大阪市内へのアクセスの良さ からベッドタウンとして発展し周辺には 多くのニュータウンが存在しますノバティ 長野はこの川長野駅と直結しています では早速向かっていきますノバティ長野は 北間と南間に分れていて駅と直結してるの は北間です地下1回地上5階建てで アパレル店の他スーパーやドラッグストア などが入っているので一通りの日用品は 揃います 現在はスーパーのサンラザと島村が 聞いテントのようですこのサンラザが入っ たことが立て直しのきっかけとなったん ですがその辺りのお話はまた後ほどお伝え しますそれにしてもノバティ中野のロゴが かっこいいですさて3階はファッションと バラエティのフロア入り口付近には未接 向けのお店が並んでいます油断していると いきなり空テナントです この辺りは3区画分がまるっと開いて しまっています 寂しさを紛らわすように飾り付けされてい ますが余計に寂しくなってきます 短期出点でも相談に応じるということで 条件を広げて募集していますがなかなか テナントが決まらないようです 少し進むとイベントスペースという名の空 スペースがあります振り返っても 秋テナント その先も秋テナントでこちらには何やら 張り紙がありました10月末を持って閉店 という手書きのお知らせですこの日の撮影 は6月なのでもう8ヶ月ほどこの状態と いうことになりますこの先も2区続けて 秋テナントでした駅直結のフロアーなのに 半分近くが空いているのには驚きましたと はいえ頑張っているお店もありましてこの 主芸店は元気そうです最近網み物がブーム になっているので需要がありそうですね 続いて4階へ向かいます4階には本屋さん 100円ショップゲームコーナーがあり ますお客さんはまでしたがこのフロアは 一定の需要がありそうです 次は5階へ天井がかっこいいです 5階には学習塾と河長野市の関連施設が 入っています エレベーターも独特な色遣いでいい感じ です ここから見える景色はなかなか綺麗でした 上に行ったり下に行ったりと分かりにくく て申し訳ないんですが次は2階に行ってみ ます2階はほぼ半分が島村その他に見けの アパレル店がいくつか入っています ここから南間と繋がっていて駅直結の山 よりもこの2階の方が人通りが多い印象 です 南間側に駐車場があるのでそこからの人の 流れの方が多いのかもしれません 続いて1階へ向かいます角地の一等地と 言えそうな場所が残念ながら秋テナント です1階にはドラッグストアを中心に美容 系や雑貨店が並んでいます 若い人向けなのかミス向けなのかよく わからないフロアーです余ったスペースを 埋めるようにお決まりのガチャガチャが 置かれています地下1階は食品売り場で ここにサンラザが入っていますここが 1番気がありました 北間はざっとこんな感じです では2階のペデストリアンデッキを渡って 南間へ向かいますちなみにこの下の ロータリーに立派な木があるんですが樹霊 数百年とも言われているクの木で昔から 地元の人々の進行の対象となっていました 再開発ではこの靴の木を保存できるように 建物やロータリーの配置が決められたそう です 南間のノバティ長野のロゴもかっこいい ですね南間は飲食店が中心でチェーン店と 個人経営のお店がバランスよく入っている 印象です その他に消費生活センターや法律事務所 クリニックも入っています空いている手段 とも一部ありますがそれなりに人の流れは あるのかなと思いましたちなみにこの日は 2本取りで疲れていたのでこのゼッテリア で休憩しましたが込みすぎていなくて ちょうどいい居心地でした 4回から12回はフロンテージ長野という マンションになっています施設の紹介は 以上です それではノバティ長野の成り立ちと キテナントが次々と撤退した過去について お話ししますノバティ長野がオープンした のはバブルが終わりを迎える頃の1989 年です 60年代から1980年代にかけて川長野 市では公外型のニュータウンが次々と開発 され人口が休増していきました しかしその一方で交通負荷や都市機能の 不足といった問題も表面化してきます 駅前の道路はバスが思うように回転でき ないほど狭く周辺には古い木造の焦点や 住宅が密集し防災面や土地の効率的な利用 という面でも大きな課題を抱えていました こうした課題を解決し公共施設の整備と 商業エリアの活性化を進めるために 1974年に駅前の再開発計画が動き出し ます管理運営になったのは南海伝鉄声優 川長市などが出資した第3セクター川長の 都市開発です 第3セクターという言葉が出てくるともう 不安しかありませんね 再開発ではオイルショックの影響で足踏み 状態となる時期もありましたが地元商店と の調整や売り場の構成など様々な課題を 乗り越えてついにノバティ長野のオープン にこきつけました再開発の構想が出てから 19年越しの完成です ちなみにノバティ長野という名前の由来 ですがフランス語で神聖を意味するノバと 英語のシティを組み合わせた増語で光輝く 国際都市を目指すという思いが込められて いるそうです 海業からおよそ20年後の2009年 キテナントだった声優が自社の経営悪化を 理由にノバティ長野からの撤退を決めます この時期声優は全国で店舗の整理を進めて いてノバティ長野県もその1つでした さらに追い打ちをかけるようにもう1つの 聞い手とだった南海グループも撤退を発表 それに伴って南海系の専門店も一気に姿を 消していきますこの愛津撤退により北間の 約80%が秋テナントとなり450人の 雇用と売上の85%金額にして54億円が 一気に失われるという危機的状況に陥り ます ところが同じ年の7月近1回にスーパー マーケットのサンプラザが入居これを きっかけに少しずつテナントが戻り始め 11月には全リニューアルオープンを 迎えることとなりロバティ長野はなんとか 復活への道を歩み出すこととなりました 川長野市の人口は2000年の約 12万3000人をピークにその後は減少 が続き2025年現在ではついに10万人 を切りおよそ9万7000人となってい ます復すべきはその高齢化率で市内の高齢 化率は35%に達し大阪府内33種の中で も最も人口減少と高齢化が進んでいる自治 体の1つとなっていますニュータウンの 発展と共に誕生したこのノバティ長野は 地域の人たちに寄り添った商業施設である がゆえにこの人口減少の影響をまともに 受けていてかつての賑いを取り戻すことは かなり厳しい状況となっています 少し話は変わりましてノバティ長野のすぐ 隣には長野商店街があります今は空地 マンション駐輪場に姿を変えた場所も多く 商店街としての活気は正直あまり感じられ ません天井のアーケードも所々口ています ノバティ長野が再開発された当時商店街と してはやっぱり反対の声もあったの でしょうか正式な記録は見つけられません でしたが当時すでに市内や市街の大型店に お客さんが流れてしまうことが課題だった と言われていて新しい商業施設ができれば 人が戻ってくるかもしれないという期待も あったようですしかしバブル崩壊や人口 減少などいくつもの要因が重なり思うよう な賑いは戻らなかったようです ノバティ長野に話を戻しますが秋手なんと が少し目立つものの地元の人たちの暮らし を支える大切な場所であることには間違い ありません公共施設が整っていたり地元の 専門店が入っていたりと施設全体から地域 のことを考えて作られてるなと感じました 元々ニュータウンの住民をターゲットにし た施設なので人口が減り続ける限り賑いを 取り戻すのはかなり難しい状態ですとは いえ希望がないわけでもないんじゃないか なと思います川長野市は自然が豊かで大阪 市内からも1時間以内で来ることができる ので最近は日本の自然を楽しみたいという 外国人旅行客の観光コースにもなっている そうですこれはワンチャンあるかもしれ ませんね地域の人だけではなく外からも人 を呼び込むことができれば消費が生まれて 賑いも少しずつ戻ってくるのかなと思い ましたこれから先も色々と厳しい状況は 続くと思いますが1度は大きな苦難を 乗り越えた商業施設ですこれからの ノバティ長野がどう変わっていくのか 引き続き注目していきたいと思います今回 の動画は以上です最後までご視聴いただき ありがとうございましたよろしければ チャンネル登録も是非よろしくお願いし ますそれではまた次回の動画でお会いし ましょう

今回は西友と南海グループの撤退により、450人の雇用と売上の85%を失った過去をもつ商業施設をご紹介いたします。
なんとか復活はしましたが、現在はまた寂しい状態です。
ぜひ最後までご覧ください!

#再開発 #河内長野

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%90%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%AE
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%86%85%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%B8%82%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3
https://www.uram.co.jp/works/redevelopment/novaty-nagano/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%86%85%E9%95%B7%E9%87%8E%E9%A7%85
https://www.adnankai.co.jp/data/passengers/

2 Comments

  1. ご視聴ありがとうございました!
    高評価やコメントをいただけると、とても励みになります。
    ぜひよろしくお願いします!

  2. ノバってこられましたか。40年前は人口が増加し、小学校や中学校が新設されました。
    も衰退しかないと思われます。20年後は、65歳以上が半分くらいになるんじゃないですかね。
    更なる減少が、待ち受けてると思います。

Write A Comment