【舞鶴】京都の混雑から抜け出せ!1日2泊の京都観光
次は長です急に おはようございます今日はですねえ大阪から金沢まで帰っていくということで早速地下鉄乗っています早速天橋駅から地下鉄から半線に乗り換えてそれでは電車に乗っていきます今回はですね臨時出町柳行きに乗っていきます そしてこの列車は3000系ということで 実はこの列車こう見えても2008年に 登場したそうで結構古いんですね新しい 電車だと思ってっきりワクワクして乗った んですけど調べてみたらそんなに古いのっ て思って車内は大変空いていてですね快適 でした椅子がふカフカでこの列車をタラで 乗れるとはその追加料金なしで乗れるとは 思いませんね本当に関東だったらもう グリーン車と同じようなレベルの電車の 車両で快適でしたしかも1列と2列で 分かれてて3列しかないっていうのがまた すごいですね電車は車両基地を4日目にし て走っていきます今回向かってる目的地は ですね京都のウジの方平員高道ということ で途中の中所島駅にてこの列車とはお別れ になってしまいます関西といえばもう新 快速のイメージ私たちはJRしか乗って ないので関西の施設は初めてだったので この京阪連車初めてだったので本当に びっくりしましたイメージが変わってき ましたねしかも安いということでJRより 安かったですそしてこれプレミアムカーて いうも6号車にあれだがて乗ってみたいと いうねもう施鉄をこれ気に乗ってみ るっていうのもありですね中所島駅に到着 して宇士線に乗り換えをいたします あの京車には各車両に守りがついてるそう です成田さん交通安全の成田さんの守りが ついてるお札がついてるそうですねそして 終点の駅に到着をしました隣の駅からは だいぶ近くですね三室山駅から近く前 には広場が広がっています この電車を折り返し駐車島に行く電車です ね安くて結構関西の施設は安いということ が今回分かりました藤駅を出たところです ねもう素晴らしいですね景色がこの橋が 素晴らしいですね木造でできてる感じの橋 京都の風景に合うような橋が目の前に 広がっていますそれでは平員の方まで歩い て向かっていきたいと思います歩いて6分 って書いてますねそれでは行きましょう駅 の前には流れているそうです [音楽] 今回のテーマは混雑の少ない京都観光を 行うということで混雑の少ない場所を狙っ ていったんですけど平等員報道は予想外に 混んでましたまただ共闘士の中心部と 比べるとついてはいると思うんですが混ん ではいました外国人ならも結構多かった ですねヨイ報道700円で入っていきます 700円プラスえっと300円追加すると 報道の中を見ることができます平等員報道 は京都府宇士市にある世界遺産のことの 京都の文化罪の1つで平安時代を代表する 仏教建築ですで皆さんもお馴染みのように 10円玉の効果見てみてくださいこの裏側 に書かれていることで有名なのがこの平等 鳳になってます この建物は左右対象の美しい建築になって いてまるで鳳凰が翼を広げたような形状を しているそうです チケットの700円には平等員の ミュージアムに入る入場量も含まれてい ますそして平等員味とかも綺麗だったりし たりハの花が咲いてたりして 仏教建築だけじゃなくてお花も綺麗な場所 ですね 平員の近くには綺麗なお店屋さんの街並が 並んでおりとても日本の雰囲気を味わう ことができますそして川も綺麗で向こうに 橋があるのが見えますでしょうかここには 船が止まってたりもしたりします こんな風に美しい橋がかかっていて中には 島みたいなものがあります 鳳道宇士観光ですがちょっと混んでました ねそれでは次の目的地マ鶴市の方に向かっ ていきたいと思います 宇市駅からは宮寺快速に向いて京都方面に向かっていきたいと思います この電車は宮行きです 京都駅にやってきたわけですがこれから乗るのは山陰本線別名佐野線に乗っていきたいと思います 佐野線は混雑が激しいことから京都駅では なるべく前の放車に乗ってもらおうという ことでこのように忍者がいて写真を撮ろう という仕掛けがあったりします電車は入先 してきました山陰本線佐野線のこの電車は ですね途中の佐賀嵐山行きの電車です ということで満員の列車ま折り返しでまた お客さん変わってくと思うんですけど 折り返し え佐嵐山行き列車乗っていきたいと思い ますめちゃくちゃ混んでましたねしかも4 両高さ こいうのは京都にありたりしますね忍者 はいそれ見ていきますさあ嵐山からは佐野 トロッコが走っていてホ側の横を走って 運行していますこの列車からはホ川の絶景 を楽しむことができます佐賀嵐山駅から4 分1駅だけ進みましたそして着いたのは ホず京駅ですこのホ駅はですね京都駅から 約20分しか離れていないんですけど かなりの飛境駅になってますこのホず 駅ですが下に広がるホず側の景色本当に 素晴らしいですそして山々に囲まれて トンネルがですね駅のこっち側とあっち側 に挟まれていて両方からトンネル挟まれて いますトンネルの間に作られている駅です そしてこのホず橋駅からはもちろんホ側が 見ることができるんですけど運が良ければ トロッコとか見れたりトロッコレシ見れ たりこの川を下ってる船なんか見ることが できたりしますこの保京駅の周りに何が あるのか調べてみたんですけどなかなか 観光地みたいなものはなくて何もないん ですけど結構降りる人も多かったりして 観光客には人気もある場所になってますま 悪数が本当にいいっていうのもこの息が 疲れる理由だったりするんでしょうね そしてその駅でまた列車に乗り換えます 先ほど右側に泊まってる電車に乗ってきたんですけどさらに陰本線乗り換えて電車は綾部方面福山行きの電車に乗っていきたいと思ってますこの福山行きの電車は [音楽] [音楽] 2両編成でワンマン電車ですね 今日もJR 西日本をご利用くださいましてありがとうございますこの列車は福山行きワンマンカーです 次は船岡船岡です 山陰本線福ちゃ山の方面まで順調に進んでるわけですけど途中で JR5 駅という駅を発見しましたこのごま駅ですがあの植物のごまとは全く関係がないそうでしかし漢字はごま全く同じごまなんですね降りるようじゃないのでこのまま山方面に進めていきたいと思います [音楽] 意外と園部から綾部駅までは距離が長くて [音楽] 1 時間ほど電車で揺られて過ごすわけですけど 1 番後ろの座席の補助席です助席座り心地はいいとは言えないんですけど景色後ろの景色を見ることができるのでここは 1 番の沖のスポットではありますま結構眠くなってきますよねローカル戦で単線の区間に入ってきました [音楽] ガタンゴトンガタンゴトン入れて電車が 進んでいきますなおこの電車ですねその 一部駅ですれ違いをする影響で10分 ぐらいとか5分ぐらい止まったりする駅が 連続であったりもするのですねそれで距離 はそんなに長いわけじゃないんですけど 時間がかかるようになってます 結構この線路で思ったのが橋が多いですね ここら辺やはり川の近くを るっていうことで鉄橋しかも色はいい鉄橋 ですね ようやく駅に到着して福山方面の列車とは お別れになりましたそして乗り換え時間が 短いと思いすぐに隣のホームにダッシュで 行って東駅に乗ろうと思ったんですけど 意外と時間がありましたこの右側の特急 電車が先に発射するのでそれを待ってから の出発 したので結構遅かったですねそして西マ鶴 駅終点の東鶴の1つ手前の駅で降りました このまま東鶴に行ってしまうのもありなん ですけどまだ時間が早いっていうことも あったりちょっと寄りたい場所があるので 西鶴駅で降りたんですね西マ鶴と東鶴は あるんですけど肝心のマ鶴駅っていう駅が なくて最初マ鶴駅行きたいなって思った時 なくてびっくりしました港の方に向かって 歩いて行ってるわけですけどもこれは何 でしょう まあ当然お城と答える人が多いと思うん ですけど 公園なんですね意味が分からないですね この偶然であったお城の見た目をした公園 ともここでお別れですそれでは改めて目的 地の場所へ向かっていきたいと思います 今日は結構暑くて扇風機を使って歩き ながら扇風機を使ってましたそして偶然 こんなに素晴らしい景色とこんな 素晴らしい曲を防災無線から切るとは思っ てませんでした是非聞いてみてください [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] 西舞駅から約2km離れたところですが 吉原江という場所に現在来てい 現在5時刻6時ですね6時回ったところで さっきタイムが鳴ってましたがなんかいい 感じのチャイムでしたねとても景色が綺麗 ですね景色が [音楽] 駅から少し遠いということもあって行くの をためらったんですけどま来ちゃいました すごい綺麗で夕日も沈みそうで綺麗です ちょっと車が通るのにこの辺は危ないって 危ないですねこの隣には新座がありまして 徒歩30秒ほどで神社に着くことができ ましたこの神社はなんて言うんでしょう [音楽] 読み方がちょっと分からないので後で入れ ときますね読み方 みですかねみ月神社という場所がここに あります [音楽] 今日行った 平等員と異なって人が少ないということも あってマズルは人が少ないですね オーバーツーリズムではないので とっても過ごしやすい場所ですねにしても 本当に綺麗な街並ですねここら辺がもう 本当にすぐそばは海ということでとても 綺麗ですねはい西マ鶴の景色はとても 素晴らしかったですねそれでは1息だけ ですが東鶴までマ鶴線乗っていきたいと 思います そして東鶴駅に到着しましたがこの駅はえ 自動改札機がないみたいですねこの時間帯 になるともうえ金さんがいないということ でそして時刻表ですが明日乗るオバマ線が ちょっと少なくてびっくりしてますという ことで本日の目的地東鶴駅に到着をしまし た西舞東鶴と共に来ることができました それでは本日はホテルに泊まりたいと思い ますおはようございます今日は2日目です マイ鶴からスタートです早速海に来たん ですけどもいい景色ですね のどかな景色が広がっていますね そして今日はこののかな風景と一緒にご飯 を朝ご飯食べていきたいと思ってます 小浜線の時間がなんと11時6分という ことであと3時間ほど列車がないという ことでですね待っていきたいと思います 観光しながら待っていきたいと思います さあ朝ご飯を食べて出発と思った矢先 なんかめちゃくちゃでかいモニュメントが 立ってますねこれはおそらく船のもの でしょうかこれは何か前印と関係があるん でしょうかねもうもちろん関係あるから 置いてあると思うんですけどさてその正体 は何でしょうそして現在たどり着いたのは 世界で1つしかない赤レガ博物館に到着し ましたこの赤レガ博物館の目の前を見ると さっきの答えが分かると思います マイズルはですねかつて旧日本海軍の重要 な拠点であって軍都市として栄えた歴史を 持ってます マ鶴はリアス式海岸で深く入り組んでおる かつ波が穏やかで多くのその船が低白い広 さがあったということまた敵の侵入を防ぎ やすいため山々からの監視も用意だった そうです マイズルには結構多くの海軍に関するもの の施設が多く残っていて赤レガパーク マイズル赤レガパークとか海軍ゆかりの 港巡り有覧線もあったりあとは海場自衛隊 マ鶴地方相幹部やマ鶴引き上げ記念館など 様々な施設が前印にあるんですねそして 今回赤連が博物館にまずやっていきました 世界で1つしかないそうですなんと言って もこの施設で特徴なのはホマンガマの再現 したものがあるというところですね内装は レガ作りになっていて面白いですこのよう にレガの作り方などを学ぶことができたり しますこのホマン側は大量にレガを作る際 にとても効率のよく使われているそうです 現在日本には4箇所ほどこのマイズルを 含めたホフマンが残っているということで 実物を見に行きたいですね 本州一緒の時にも東京を観光しました私 結構東京駅の駅舎がとても好きレガ作りで 好きなんですけど東京駅の駅舎などについ てもここで連ガを見ることができます皆 さん映画とかでよく建物を壊されるした ことあると思うんですけど色々な建物が 崩される有名なものが崩されるんですけど 東京駅は関東大震災でも崩れないほど すごい丈夫なものという風に認識されてい て今まで潰されたことがなかったんです けど初めて新ゴジラで東京駅の駅舎が倒さ れたということでここにゴジラがいるん ですね世界に1つしかないレガの博物館を 見終わった後はレガパークに移っていき たいと思いますこのレンガパーク横浜にも 似たようなものがありますが前印にも似た ようなものがあるんですね 中には何があるのだろうと思って入って みると今日は市場みたいなものをやってい ていろんなものを売ったりする会場とかに なってましたイベントとかの会場として中 は使われることがあったりしますそして これが配線後ですね え昔半学線っていうのがマ鶴東マ鶴から出ていてここまで通っていたんですけど今はもうなくなって配線の後が現在にも残っています [音楽] レガ作りの立派ですねレガ倉庫行の中はこんな感じになってます北水駅こ駅じゃないんですけどこういう風に看板が立ってます [音楽] [音楽] さっきのレガ倉庫からちょっと続いてる道 を歩いてきてるんですけどこういう風に 多分その配線後として利用をしてる道をえ 多分利用して看板を立ってると思われます 昔走ってた列車ですね北水トンネルにやっ てきました北水トンネルはですね昔半額 鉄道が走ってたそうでこの半額鉄道の トンネルをそのまま残しているそうです昔 は線路もあったそうですが今は撤去されて 普通に道となっていますね 登録有化祭にも指定されていて貴重な国民 的財産だそうです中の方に入っていきます ちゃんとレガがもできてますねこのレガ ですとフランス式のレガ作りということが おそらく分かります ここら辺はもうなんか一部改造をしてる ような感じがしますね [音楽] だいぶ中はおしゃれですがここら辺は なんか多分補強工事とかをした後が見受け られますね昔は蒸気機関車がここを走って いたと書いてますね [音楽] 昔は線路などに使われていたこの北水 トンネルですが現在になると歩行車やまた 自転車などが通れるような道になっていて 多くの市民の方が通っていられました特に 印象的だったのは自転車の台数が結構僕が 当たってる間でも23台ほど通過してて 結構大きな道路なんだなという風が分かり ましたでライトも綺麗で昔のきを残しつつ 現在にも使われている北水トンネルです皆 さんも是非北水トンネル行ってみて くださいレガの町の象徴言えるでしょう おそらく次のウルでしたおバマ線がこの 車両なんですけどこの駅では充列停車をし ていますね東鶴駅結構大きな駅っていうか ターミナル終点の電車が多くいる駅なん ですけども1面2線ということであとは 小バ野線の本州が少ないので多分10列車 をして列車の運行をしているということが 分かりますねでこの列車は多分マイ鶴特急 マイ鶴の 京都行きですね 次の駅で多分連結をするんじゃないかなって思ってます東前鶴駅から乗る車両はこちらの車両ですねオバマ線になってますねこのオバマ線よくよく見るとなんとサバのラッピングをしているですねあなるほどっ [拍手] て思いました見た瞬見た時に最初でこんな色してんのかなって思ったらよくよく 見るとここにつがさ サバサバのラッピングをしているそうです このラッピング自体は2029年度まで 行われるということです 車内にもなんか本当は中釣り広告とかで サバなやつがあるっぽいんですけど サバ寿司とかが有名ですねここら辺は 今10時30分あ9時30分かなあ10時 30分なんですけど10時55分になっ たら乗車可能ということでもうしばらく 待っていきたいと思いますいよいよこの 列車も電源がついてすれという文字も見る ことができますね 鶴川まで乗っていきましょう 大線は福井県の鶴賀駅から京都府の東鶴駅 を結ぶ全長84.3km の路線です日本海を襲って走るので若サの 美しい景色を楽しめるが多かったりします そしてお浜市など若さ地方の主要を結んで 電車は走っています若狭本です 降り口は一番前の車両前側運転手のいる ドアです 意外なことにこれ前線が電荷されていて 電車がもう運行されてるんですけどこの ローカル線なんですけどもう全部電車に なっているということではい 電車は順調にオバマ方面そして鶴賀方面に 向かってスピードを上げて走ってきてい ますこちら皆さんガタンをの音に注目して この動画を見ていただきたいんですがどう でしょうかすぐガタンごトンという音が たくさんなったりするのが分かるでしょう かこの電車スピードを出す割に線路の1つ 1つの線路の距離が短いのですごい揺れる んですねこの電車めちゃくちゃ揺れてもう 本当に釣り側とかが踊ってる状態が詰って みたいな感じですごいびっくりしますね 後ろに立ってく時も一度なんか飛ばされ そうになったこともあってビビましたね 結構速度は出してるんですねこれも 80kmとか出しててびっくりしますね ちなみに旧北陸本線IR石川鉄道の鮮度の ことはこんな感じです比べてみると違いが はっきり分かると思います [音楽] オバマ線は単戦で電車の行き違いで時間を多く使うんじゃないのかなって思ったりするかもしれないんですけどそんな電車の本数が多くないので行き違いは多分この [音楽] 鶴から鶴までの道ので 1回しかなかったと思いますねです [音楽] そして電車は急に速度を落とし始めました時速大体約 [音楽] 25km行くか行かないかぐらいですね 横には海が見えて綺麗な景色を見せてくれ てますこの電車の速度は私たちに海を見 させてくれてるのか美しいやつを見せて くれてるのかなって思うかもしれませんが ちょっと違うんですねこれはJR西日本と かでよく行われる必殺女行というもので ローカル戦で多く見られて極端に遅い速度 で走行する区間を表してますこれはまあ1 つに安全確保落席とか東北対策行ったり あとは補線コストの削減なんかもあります 線路の維持管理には爆弾な費用がかかるの でローカル戦とかでは投資に見合う収益が 得られにくいので速度を落とすことで線路 の負荷を軽減させて線路の補線回数を 減らすことでコストを抑えることがあっ たりなかったりするんだとかそして車内 からは25という数字見えますねあれが 制限25km時速25kmで走りますよっ ていうサインですね このオバマ線には結構歴史深そうな トンネルが多かったりするんですね今日 レガ博物館に行きましたがこれも多分この トンネルもレガでできてるのではないかな と感じました この画角からは見ることができませんが海 の景色これこっち側は山川の景色ですね 山川の景色だったり見ることができます そして線特有の揺れを感じることができ ますね 京都の旅はどうでしょうかなかなか京都と いえばオーバートゥーリズムのイメージが 先行されがちですがこのようにナイズルだ とか行ってみてはいかがでしょうか私は もうマイズルという地名に引かれていっ たっていうのも1つ理由がありますねつが 舞うっていう感じのCなんてかっこよすぎ ますよね是非皆さんも前鶴に訪れてみては いかがでしょうかそして是非この アトラクションオバマ線という アトラクションも体感してみてください2 両目のドアは開きます ということで福井県鶴ヶに到着をいたしましたえこれで小浜線の旅京都の旅は終わりですねえ見ても分かる通り電車の本数がかなり少ないような路線になってます今回乗ってかったのはすごい入れるなって思いましたそれでは今回の旅は以上です [音楽] また [音楽] [音楽]
金大生のねしあです!
今回は、京都の観光に行ってきました!
京都といえば、オーバーツーリズム。
それを回避したい動画です。
質問やコメントがあればぜひ書き込んでみてください!
なるはやで返信します!
こちらもご覧ください!
https://neshia-honshu.my.canva.site/
動画途中の防災チャイム(舞鶴市)
<チャプター>
0:01 関西の豪華私鉄京阪線に乗車
2:21 10円玉でお馴染み平等院鳳凰堂
5:12 都市部から近い秘境駅へ
7:49 西舞鶴の絶景を見に行こう!
15:20 レンガの街、東舞鶴
21:35 新しいアトラクション?小浜線に乗車
2 Comments
ご視聴ありがとうございます!
はじめての舞鶴とても良い街でした!
もともとは今の西舞鶴が舞鶴駅、今の東舞鶴は新舞鶴駅と呼ばれていました。今はないですが中舞鶴や海舞鶴などもありました