倉手神社 / 野たたら(2025-06-16)
安来市広瀬町菅原の倉手神社(くらて神社)にお詣りしました。著書「出雲國風土記所載神社399社」にて市原神社(神祇官社 22番 市原社)の解説で市原社(いちはらのやしろ)はこの倉手神社の可能性があるのではないか?と記述されています。そもそも市原社は謎が多く色々な仮説が出てきてもおかしくはないと思います。島根県神社庁の検索によれば倉手神社の主祭神は素戔鳴命となっていますが神社横に住まわれてる方にお聞きしたところ金屋子神とも深い関係があり、この地域は「野たたら」が盛んだったとの事です。「野たたら」とは、砂鉄を原料とする日本の伝統的な製鉄法「たたら製鉄」のうち、初期の移動型で小規模な製鉄形態です。タイミング良く製鉄炉内にできる鉧( けら )の現物を見せていただきました。また境内にある樹齢300年以上のスダジイも迫力がありました。今回も昔をよく知る地元の方に色々とお話を聞けて勉強になりました。戦時中には倉手神社に必勝祈願をして現地の若者が旅立っていった事もしみじみと語られていました。古代から近代まで長い年月をかけて人々の祈りが凝縮された神社は大切にしていかないといけませんね。お話をしていただいた方には感謝致します。また再度お会いしてゆっくり話を聞きたいです。現地に行ってみると得るものは大きいですね。
主祭神 :素戔鳴命(島根県神社庁HP)
金屋子神(地元の方の証言)
出雲國風土記名 :市原社(いちはらのやしろ)ではないかとの仮説
安来市広瀬町菅原
https://goo.gl/maps/xJBn62fqcavMgpFw6
その他情報
https://ameblo.jp/fudasyosanpai/entry-12481541034.htmlhttps://www.shimane-jinjacho.or.jp/yasugi/25178c9702d7744030607cb7cec9eb7175320d4e.htmlhttp://www.hitozato-kyoboku.com/kuratejinja-shii.htm
#倉手神社
#たたら製鉄