◯路線バス乗り継いで日本縦断~週末の旅~
まとまった休みが取れない週休二日の会社員でもデキる!”最東端”北海道・納沙布岬から路線バスを乗り継ぎ、”最西端”沖縄県の与那国島・西崎まで日本縦断の旅へでかけます。

撮影日:2021年4月8日
29日目の今回は熊本県熊本市の桜町バスターミナルから南へ向かってスタートします。まずは産交バスのR1-2系統のバスで宇土市を経由して宇城市の松橋産交へ参ります。そこで今度は八代松橋線に乗り換え、氷川町を通って八代市の八代市役所前まで向かいます。

八代からは八代田浦線で八代駅を通り、球磨川を渡って日奈久温泉を経て芦北町の道の駅たのうらへ。そこで今度は田浦水俣線を使います。このバスでは芦北町役場前を通って津奈木町を新水俣駅を通って水俣市内の日新町でバスをおります。この場所は南国交通の水俣車庫があります。

水俣車庫からは南国交通で鹿児島空港を目指すわけですが、ここも方法が2つあります。1つ目は出水市の出水バスセンターで阿久根市から出ている阿久根・出水・宮之城線でさつま町を抜けて鹿児島空港に向かう方法。もう一つは水俣市内から出ているエアポートシャトルで伊佐市から鹿児島県に入り湧水町を経て霧島市の鹿児島空港へ向かうものです。さて、今回はどちらを使ったのか…。

鹿児島空港に到着した後は飛行機で帰ろうと思っていたのですが時間があっ舞ったので延長戦です。鹿児島市の鹿児島中央駅へ向かいます。そこへ行くにも南国交通のバスで姶良市内の加治木本町から帖佐までの間で鹿児島交通のバスに乗り換えれば鹿児島市内まで行くことができるのですが、ちょっと今回は乗り換え時間が大変で驚きました。

さて、次回はいよいよ鹿児島港から沖縄に向けて出港します。

———————————————————————————
◯再生リスト
週末は路線バスで日本縦断「社会人でも行ける!」
➜https://www.youtube.com/playlist?list=PL-mAsK2pdNx9SBOQ7rBtSiJfY1Sb8P_GB
———————————————————————————
◯次回の動画
【30】九州最後は鹿児島新港ポートライナー:マルエーフェリー波之上で沖縄へ向かうも旅の根幹を揺るがす事態が発覚!まさかこんな事で旅が終わるなんて…(路線バス乗り継いで日本縦断~週末の旅~30日目:鹿児島中央駅→トカラ列島沖)

———————————————————————————
◯前回の動画
【28】距離2.5倍:八女・山鹿を経由せず熊本入り!佐賀長崎を回る(路線バス乗り継いで日本縦断~週末の旅~28日目:西鉄久留米→桜町バスターミナル)
➜https://youtu.be/8Ijl5EdAxl8
———————————————————————————
◯北海道編スタート:一番最初の動画
【1】路線バス乗り継いで日本縦断~週末の旅~「最東端から最西端へ」(1日目:納沙布岬→中標津バスターミナル)
➜https://youtu.be/rs7SeSAk8E8

◯本州編・東日本スタート
【8】八戸のバスは大混雑!本州最北端大間から下北交通で南下開始!(路線バス乗り継いで日本縦断~週末の旅~8日目:大間→二戸)
➜https://youtu.be/B0loiqZ9oNw

○本州編折返:東京発着
【16-1】都営バスで葛飾から日本橋へ!茨急バスは茨城&千葉&埼玉の3県を跨ぐ(路線バス乗り継いで日本縦断~週末の旅~16日目:守谷→日本橋)
➜https://youtu.be/vcv9BFy3XIw

【16-2】都心から京王バスで都下へ!東京タワーを横目に西への旅がスタート(路線バス乗り継いで日本縦断~週末の旅~16日目:日本橋→南大沢)
➜https://youtu.be/-1Bg4EwsPTo

◯本州編・西日本スタート
【21】奈良交通と京阪バスで奈良公園の鹿を横目にいざ大阪へ(路線バス乗り継いで日本縦断~週末の旅~21日目:榊原温泉口駅→大阪駅前)
➜https://youtu.be/8x3cOPd5Lvw

◯九州・沖縄編スタート
【27】西鉄連節バスで北九州より福岡県内縦断!太宰府乗換で奇跡が…(路線バス乗り継いで日本縦断~週末の旅~27日目:御裳川→西鉄久留米)
➜https://youtu.be/jqRsUycpRN4
———————————————————————————
○関連するおすすめ動画

———————————————————————————
当チャンネルでは『道』を辿ることをメインとしておりますので、道路上を走る公共交通機関『路線バス』によって、私の長年の夢であった日本縦断の旅へ出かけます。

長距離の移動ではございますが、高速道路、飛行機や鉄道は使いません。バスルートは限られておりますので、太川さんと蛭子さんのテレビ番組『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』にて紹介されているバス路線を使うことも多々出てまいります。基本的にバス乗車中は前面展望や横の車窓から景色を撮っておりますので車内放送のアナウンスや、走行音やエンジン音も自然と動画内に入っております。

サラリーマンでもできる東京から出発する週末旅行を繰り返す旅程となりますが、果たして何日で辿り着くでしょうか?
———————————————————————————
今回における大まかなルール
———————————————————————————
◯移動方法:『一般路線バスを使います』
・但し都市間バスなど高速バスは使いません。
 もちろん飛行機や鉄道は一切使いません。
・路線バスがない陸上区間は徒歩、海上区間はフェリーを使います。

◯ルート設定:『一部を除き逐次設定します』
・縦断ルートは直前まで決めておりませんが、但し函館市→青森県内、鹿児島市→沖縄県内へ向かうルートは現時点でフェリー使用が確定しております。 

◯旅行日:『社会人の週末限定』
・原則として毎週水木の2日間を使います。
 土日ではない為、平日ダイヤを基本とします。
・但し休日出勤や振替休日等で日帰りもしくは3-4連休となることもあります。

◯『日帰りできる場所をゴールとして設定』
・毎週ゴール地点となるバス停を設定し、そのバス停から翌週スタートします。
 ゴール地点は原則その日のうちに東京へ戻れる場所を設定します。
・本編外である毎週のゴール後/スタート前に関してはあらゆる交通手段を使用します。
———————————————————————————
———————————————————————————
#路線バスの旅
#日本縦断
#産交バス
———————————————————————————
ブログ『あの道散策』
➜https://anosan.hateblo.jp

Twitter【ミチタ/あの道散策】
➜https://twitter.com/anomichi117

Instagram【あの道散策/ミチタ】
➜https://www.instagram.com/michita_anomichi117/
———————————————————————————

21 Comments

  1. ミチタさんいつもお疲れ様ですもうすぐこの長旅の終わりが見えてきましたねこれからも例のウイルス気を付けながら撮影してくださいね応援してます!!

  2. (ほぼ)北海道本州九州の旅完了お疲れ様です。 次回は船旅になりますが、沖縄もレトロなバスが走ってるので楽しみにです。(20年くらい前の話、乗っていたバスの料金箱が ゴトっと落ちたことやらありまして) まだまだ続くバス旅 楽しみにしてます

  3. この動画シリーズ見ていると自分もバス旅したくなる。

  4. 九州の旅お疲れ様です!
    これから沖縄になると思いますが、果たしてどのようなルートでゴールに辿り着くのか楽しみにしています。

  5. 鹿児島空港のおかげで?一見繋がらなさそうな熊本~鹿児島も繋がるのは大きいですね。
    福岡~熊本の方が細い糸でしか繋がってないのが意外ですが、これは姫路~岡山や
    広島~岩国もそうで、鉄道の本数が多いとブツ切りになるのかもしれません。
    鹿児島までお疲れ様でした。

  6. お疲れ様です。山越えか?海周りルートか? 確変突入!、、、か?(笑)

  7. バスがスムーズに乗れるのはいいけど、何といってもトイレの問題がありますよね。
    それに八代市役所から道の駅たのうらまで200円は安い。距離にして20㎞はあるし。

  8. お疲れさまでした(__)
    熊本から鹿児島って結構長距離が運行していて比較的繋がっているのは驚きです。
    仮に阿久根経由でも川内経由で鹿児島中央駅まで行けるものの時間は遅くなりますもんね~。

    以前書きました諫早事件の相方(勝手に事件にしちゃってる・笑)は沖縄本島(那覇市内・実際育ったのは離島も)出身でしたので、またもや懐かしく思います(^^♪

  9. 【1】〜【28】まで全て見終わり、ようやく追いつきました!

    このシリーズが終わった後はどんなシリーズが始まるのか、楽しみにしています。

  10. 熊本~水俣間も昭和の終わりぐらいまでは「快速なぎさ号」という幹線バスが走っていたのですが、路線がブツ切りになったうえ
    八代水俣界隈はマイクロバスが主流になったようで、これも時代の流れですね。

  11. 今回のルートは太川・蛭子コンビのローカル路線バス乗り継ぎの旅第9弾と全く一緒。唯一違うのは、第9弾では八代から水俣までの直通バスに乗っていましたが、今は「道の駅たのうら」で分断されてしまいました。
    ローカル路線バス乗り継ぎの旅z第11弾でも「道の駅たのうら」でリタイアしています。

  12. 熊本の産交バスさんの車内放送の声って統一してるみたいですね。
    西日本鉄道グループの路線バスは地域によって声が異なりますからね。

  13. お久しぶりです。見させていただき、ようやくタイトルの意味がわかりました。
    理由は違いますが、私も水俣駅まで行ってから新水俣に戻って空港に向かいました。
    出水→鹿児島空港のバスは、昔(といっても20年ぐらい前)は、横川~鹿児島空港ICを高速経由だったんです。今は全区間一般道経由です。
    それにしても加治木での乗り継ぎは見事でした。

  14. 九州の旅お疲れ様です。
    色々と参考になりました。ありがとうございます。
    これからも楽しみにしています。

  15. 最後加治木から乗られたバス、路線バスなのに貸切マスクをした貴重なバスですよ!!

  16. 太川陽介と蛭子能収さんの「ローカル路線バスの旅」を彷彿させるような動画で、とても楽しく拝見させて頂きました。確か、「出雲~枕崎」版ですね。

  17. 最近この動画を見つけましたが、やはり路線バスで日本縦断いらっしゃいましたか
    ルートを参考にさせていただきます

Write A Comment