南九州一の繁華街!夜の天文館をひとり散策|鹿児島|グルメ|女ひとり旅

今回の動画は夜の天文館。歩いた通りは、こちらです こんにちは「りえぽ」です 現在時刻は19時前 今、夜の天文館に来ております 1人で おお、なんかみんな友達とかと歩いて楽しそうですね 私のように1人で歩いている人 他にいるでしょうか なんか こう夜の賑合いの中1人で歩くのって結構勇気いりますよね で、私が今歩いている右側 が電車通り 左側センテラス天文館という
商業ビルで3年ぐらい前にできたかな 元々はここに、タカプラというファッションビルみたいなのがありました で、そんな天文館に不慣れなってきたのがこちら 文化通りです 天文館の中でもお店がぎっと集まっている賑いのある場所なんだそうです 夜の天文
って実はあんまり歩いたことないんですよね 緊張する ここはタカプラ横丁って呼ばれてたのか 建物はもうなくなっているけど通りには名前は残っていくんですね なんか感慨深い 今歩いているのが文化通りなんだけど この横の方にもいろんなお店が見えるな 後でこの横の通りも取ってみようかな まずはこの文化通りを向こう側まで行ってみよう 昔この辺りには日置島津家のお屋敷が
あって、その裏門がこの通りに面していたとか 当時もこんな風にいろんなお店があったのかな その頃の賑いが残って今のこんな風な
街ができていったっていう感じなんですか ね 歴史に思いをはせるのは面白いですね ハイボール専門店か 鹿児島といえば焼酎
を思い浮かべる人が多いと思うんだけど もちろん焼酎も多いんだけどウイスキーやジンなんかも実は作ってるんですよね 旅行に行った時の楽しみといえばこの看板を眺めること 皆さんどうですかね?私この看板の書体とかを見るのが結構好きなんですよね レトロなのを見つけるとワクワクしてきたりします なぜか道に座っている、おじさま達 そしてこれから出勤のようなお姉さん この文化通りを歩いている時に右側に何本か通りが見えたんだけど その通りもね結構お店の明りが見えたので 気になったので後からこの文化通りを、この「みなみかた」って書いてある門の先に行ったら 戻って横の通りにも入ってみようかな おっ 「わっぱ飯」か じゃあさっき通った1番手前の「萩原通り」ってところに戻ってみます 読み方合ってんのかな? お!この江戸っ子寿司っていうのは天文館のお土産の定番のお寿司屋さんだそう お姉ちゃんに持っていったり家族にお土産
にしたりするみたい 私はもらったことない ですね 左側に見えるダイヤモンドビルというのは 待ち合わせスポットのようです ちょっとね、私あのあんまり知らなくて振り向いて撮れなかったんですけど この通りって足元が石畳風?石畳なのかな?風情があっていいですね なんか熊本の電車通りとかもこんな感じの 石畳風だった気がする 鹿児島といえばえ黒豚・黒牛・地鶏、それに海鮮とかウナギも美味しい名物なんですけど やっぱこの天文館の通りを歩いていると ラーメン屋さんも 多いんだけど焼き鳥屋さんも多いですね で、大体どこのお店に行っても地鶏の刺身 とかさつま揚げは食べられるような印象 はい、で今目の前に見えるのが結構ね
YouTubeとかでも行ってる方が多い 大安(だいやす)さんっていう地鶏の炭火火焼きとか美味しいお店です いつもねお客さんが いっぱいみたいなんで、今日も覗いたらいっぱいでした 地鶏の刺身って言うと鹿児島県以外の方、まあ宮崎とかも地鶏の刺身はあるけど 県外の方にとってはちょっと
チャレンジャーな食べ物みたいですね 生まれ育ったものにとっては 地鶏の刺身(鶏の新鮮なやつ)を刺身で食べられ るっていうのは当たり前のことなんですけど よく考えたら生肉ですからね。生肉を刺身で食べるって すごいこうタフな 免疫力を持っている県民性 なのかもしれないですね 私の周りではあたったことある人は聞い
たことない気がする 特別にね管理されて衛生的にも大丈夫
なお刺身だけが提供できるように確かなっ てたはず この辺はやっぱ歓楽街って感じですね 元気なちびっこがいる と思ってたら 子供)なんでこの人おへそ出してるの?(ポスターのお姉さんがへそ出し衣装) 子供)なんでこの人へそ見えてるの? たぶん10年ぐらい経ったら君も分かるようになるかもしれない 夜の街を歩いているとふと目に入る、大きな看板 無料案内所って書かれていてなんと なく気になるんだけど 入ったことありますかね まあ女性はあんまりいないかな 私あの この最初、無料案内所って何を案内してくれるのかなと思ってたんですけど 実はこれですねあの主にキャバクラやガールズバー、スナックなどの夜のお店を紹介してくれる場所なんです 「いやもう知ってたよ」っていう方も多いかもしれないんですけど 私 あんまり知らなかったですね まあこう、知らない土地に旅行に来てどんなお店があるのか分からない時や 料金が不安で雰囲気がわかんないなっていう時に立ち寄ると スタッフさんが希望に合わせてお店を紹介してくれる仕組みらしいです 紹介料はお客さんじゃなくてお店が払うので「無料案内所」ってことらしいですね さっき見かけた熟女のお姉さんのいるお店の看板ですね 2枚も貼られてるってことは 結構需要があるんでしょうか そもそもあの
熟女って定義はいくつからなんだと思い ますか 私はねあの50代とか40代
後半ぐらいからそうなのかなって思っ てたんですけど なんかねネットで見てみたら30代後半からもう熟女とか 30代から熟女って言われたりするみたいなのが書いてあって いや30代はまだ半熟ぐらいでしょう!と思ってたんですけどそしたらね 「半熟キャバクラ」なんてのもあるみたいで世の中 奥が深いですよね カテゴライズが細かい こう人がたくさんいるところをカメラ持っ て歩く分には あまりこう恥ずかしさも不審
者感もないんですけど こうやってね誰もい ない時の通りをカメラ持って歩いていくと 不審者感が2倍3倍増しぐらいになる感じ がしないですか いや考えてみてください 真っ暗な通りを正面からカメラを持って 歩いていく女 なんかちょっと不気味ですよね 天文館はラーメン屋さんも色々ありますね さっき通った「ラーメン豚トロ」さんもそうだし のり一さん、あっさり系だとの一さんとか あの電車通りの向こう側だと「くろいわ」とか 「こむらき」とか あとは、あっ、天文館の近くだと
コキンタラーメン いつも行列になってる ラーメン屋さんなんかもありますね なんか
このお店ちょっとおしゃれな感じ お!この焼肉の高倉さんって聞いた
ことがあるぞ 地元民のおすめのお店だったと思う 黒豚しゃぶしゃぶも黒毛和牛も食べられるお店 お猫ちゃんだ 一般的には黒猫が目の前を横げると不吉 と言われているようですが、なんかね最近では「チャンスの前ぶれ」みたいに言われてるらしいです チャンス…何ですかね、この先G3アーケードとかに行ってペカリ見れるんですかね おこんなところにジンギスカンカンのお店ってあったかな と思ったらね「アカヤ」っていうジンギスカン専門店の老舗が 2号店を出したみたい こっちはちょっと若者向けのお店なのかな あ!着物で出勤される人がいる かっこいいな~ママさんかな? 時刻は今20時前か 夜のお店はこれからが本領発揮って感じなんですかね 私はちょっとお腹が空いて空腹が本量発揮してきました 市場食堂が気になって近づいたはずが つい目がいったのがこの看板 いいですねこの昭和感漂う書体といい この 絶妙なネーミングセンスと
いい昭和を感じます あと石坂って聞いたら 石坂浩二が浮かぶのは私だけですかね 「市場食堂」名前は食堂だけど店構えは 結構本格的なお寿司屋さん的な感じなのか
な 港の方にあるね市場食堂は行ったことが
あるんだけどまた雰囲気が違うんでしょう か ラルクの曲、懐かしい。ベース昔練習してたんですよね さてさてお腹も空いたところで文化通りの
途中にあるこのお店にやってきました 貝汁 とわっぱ飯の「山椒」さんです バイク気になる ここはね夕方の6時から深夜の2時ぐらいまで 営業している貝汁とわっぱ飯のお店なんですよね あれ外に立ってたの さっきジンギスカン屋さんで見た親子連れじゃないかな ここって子供席あったっけ このお店が混むのは遅い時間なんだよって
聞いたんですけど 早い時間だったらね比較的スムーズに入れるって聞いたのでやって
きました 確かに今の時点で待っているのは 私ともう1組ぐらいかな でも中のテーブル席はほぼいっぱい 私はカウンター席に案内してもらいました このメニューを見る時間が楽しいんですよね。サービスタイムもあるんだ 18時から21時は早割りメニューがあると わっぱ飯もちょっとお得になるみたいですね 本日のおすめはこんな感じ おすめって言われると全部食べたくなるんだけど 今日はわっぱ飯と貝汁メインなのでこちらはまた次回 うんでもこのカツオの叩きと赤エビの刺し盛り、食べたかったな 飲み物はと おお「枡酒」 しかし私の今日の目的はこの、わっぱ飯 おつまみも地鶏刺しやさつま揚げ、色々ありますね お酒はと、、、、こんな感じなんだ メインメニューとおすすめ飲み物のメニューはこんな感じ 持ち帰りメニューもありました 迷うな~ うなぎもいいけど「盛り合わせわっぱ定食」にしてみるか 貝汁めちゃめちゃ美味しそうも。色からしてもう美味しそう そして貝がでっかい わあもう
こうなんですかね、こういうのを目の前に すると日本に生まれて良かったって思い
ますね。和食の国万歳ですよ これね貝汁に七味とか入れないと思うんですけど、 なんで私この貝汁に七味並べてるん だろうって思ったんですけど これはですねあれです 七味と貝汁のどんぶりの大きさを比べてこれめっちゃでっかいですよってことを 言いたかったんですね今気づきました そして貝汁の驚きの旨みに目を丸くしながらひたすら食べる私 わっぱ飯はねちょっと小ぶりな感じで量もご飯少なめで 飲んだ後でも少食の女性でもちょうどいいぐらいの量 私は小食の女性ではないんですけど貝汁がめちゃたっぷりなせいかちょうど良かったですね 結局あの「盛り合わせわっぱ飯」にウナギもトッピングしたんですよ 確かねプラス200円くらいだったかな。 ウナギトッピング あとね栗を追加したり山菜を追加したりっていう追加トッピングができるようになってました ここね普通に女性1人でも入りやすいカウンターとかがあるんで 1人のご飯にもいいと思うし飲んだ後に来るのも最高だと思う この貝汁のね旨味がもう何とも言えなかった 無限に飲めちゃいますね ああ貝汁めちゃくちゃ美味しかったお腹いっぱいになっちゃった それでは散索を続けたいと思います さっきのね文化通りのアーチこのアーチの先に行ってみます この先にはね天文館という公園があって
冬場には綺麗なイルミネーションを見る ことができます 少し前にねこの辺に新しく
できたホテルに泊まった動画を撮ったん ですけど そこからこの公園が見える場所ですね 結構夜でも人が集まってる感じ 右側のお店は美味しい焼き鳥屋さんで「瑛炭(えいたん)」 さんと言います でこの天文間公園の向こうにはホテルニューニシノ。サウナの文字も見えますね こちらは小金太(こきんた)ラーメン。YouTuberさんもよくやってくる人気のラーメン屋さんです いつもは結構な行列になっている印象なんだけど、今日は早い時間だからかな 並んでなかったですね あそこはチャーハンも美味しいんですよね
あとラーメンの小さいサイズがあるのも いい まあ大体大きいサイズ食べちゃうん
ですけどね というわけで今歩いているのは 山の口本通りというところです ちょっと広めで賑やかな感じですね お寿司屋さんに居酒屋さんかな、あとここにも無料案内所がある 結構、明るめの通りなので1 人でも歩いても安心な感じ カラオケも久しぶりに行ってみたい気がします 楽しそうですね~みんなで行くと この山之口本通りの先には自蔵角交番というのがあって横にねお地蔵さんがいるんですよね 元々ここは南林寺というお寺があって、そこの境内に続く道がここにあったらしい お地蔵さんはその名残りなんですかね 左側に見えるのはG3アーケード ここをまっすぐ行くと天文館の白熊「むじゃき」とか回転焼きのお店とか パチンコロードがありますね でさっきのお地蔵さんのいる交番の横に
あるのがこの銀座通り 結構ねここも明るめの通りで女性も歩きやすそうな雰囲気だった ちょっと薄暗らい通りだとね、女性1人だと夜歩きにくいんだけど ここは明るい雰囲気で居酒屋とかラーメン屋さんとか ここは…人気の「はるちき」っていう居酒屋さんがここの横にありますね 種類も豊富で料理のパフォーマンスも楽しいって海外の方も口コミに書いてましたね 私まだ行ったことないんですよね 人気すぎて多分予約が必須なんだと思います 「ドン安」ってこのシステム
私初めて知ったんですけど 飲めば飲むほど 安くなるシステムなんですね 1杯目が500円・2杯目が400円・3杯目が300円で、その後は無限に100円 目の前に見えるのはご当地スーパー「タイヨー」 さんです ちょっとね普通の「タイヨー」よりここは建物がおしゃれな感じ。黒だし 目の前 にある「あけぼの」もご当地のお店です 鹿児島市内に10店舗ぐらいあるかな 現金問屋って 書いてあるけど現金以外も使えます お野菜とかが他のスーパーより比較的安い印象 ただ昔を知っている人から言わせると昔は
もっと激安だったらしい このご時世安いお店はありがたいですよね この右側に見えるのは天文館かごしま横丁 いろんなお店の料理が1箇所で食べられ
るっていうタブレット注文スタイルの今時 のお店みたい 横丁スタイルのお店って最近増えてますよね 割と最近どこもQR 読み込んで注文ってスタイルが増えてるみたいだけど あのどうなんですかね 私は そのQR見てもやっぱり普通に注文し
ちゃうんですけど皆さんどうなんでしょう か やっぱりスマホで注文した方が便利な
もんなんですかね 「北海道と薩摩の原始焼き」 海鮮焼きのお店なんですかね 原始焼きって何だろう、聞いたことない あ、さっき天文館公園から見えたホテルニューニシノですね ここのサウナは有名です サウナ好きの人が行く んじゃないかな 県内に12店舗もある鹿児島地鶏の店、みやま本舗もあります 大衆酒場、いいですねこういう提灯好きです なんか提灯があるとグッと居酒屋感が増しますよね 日本人のDNAに刻み込まれている、なん
だろう祭りの雰囲気というか 提灯の明りの雰囲気というか なんかこう提灯がずらっと
並んでいるだけで祭り感がありますもんね というわけでホテルニューニシノさんの裏側にやってきたんですが ここね温泉が出てるって聞いたんですけどちょっと設備の故障で「手湯」の温泉出てなかった 残念だ 現在時刻は夜9時前ですね 「白熊」で有名な「むじゃき」さんはシャッターが降りてました なかなかね、住んでると食べる機会が少ないんですよね 営業中は結構行列なことも多いので 行列に並んでまではなと思ってしまう県民なのでした 鹿島中央駅のアミュプラザの地下にも「むじゃき」さんあるんですけど そこはね割と並ばずに食べられる印象です このセンテラス天文館の中はあの、図書館があるんですよね それがちょっと珍しい商業施設かなと思います で図書館のあるフロアから下を覗くと天文館の電車通りが見られるんですよね 天文館を歩いてたら2~3時間あっという間 ですね 夜も遅くなってきたので最後に
こないだランチを食べたグルメ通りの様子 でも覗いてみようかな 入り口にはお店の一覧が乗っているマップ があります 昼通った時は開いてなかったお店が 明りがついてる なんかこうこの明りの雰囲気といい人の声 の心地いざめきといい 夜が似合う通りですね なんか雰囲気がいい感じ オーガニックカフェとかもあるんだ ここは?おおなんか入り口が半地下的になっ てるんですかね もつ鍋のお店もある こちらはこの間ランチを食べたステーキのお店「素敵庵」さんですね なんか見てたら また食べたくなってきちゃう おおカフェカフェなのかな今通りすぎたの この間お昼に見かけたカレー屋さん
夜もやってるんだ おここはなんかは気になっちゃうんですよ
ね このワンちゃんが この「わごん」さんっていうワンちゃんを置い ているお店はあの 月日貝とかね季節の料理も美味しそうでしたね。キビナゴとか貝とかタカエビとか グルメ通りを抜けて電車通りに向かって歩い ていたらなんだこれ 人力車?最近こんなのやってるんですね 幸せを運ぶ人力車。そして運命鑑定 そういえば天文館には天文館の母と呼ば れる辻占い、路上占いで有名な人がいる
らしいんですけど 占ってもらった方どうでしたかね なんか県外からも見てもらいに来る方がいるとかいう いつ出現するかわからない路上占い
の方らしいんですけど ちょっと気になりますよね というわけでやってきましたモスバーガー ここね今大谷翔平さんのユニフォームを
展示してるらしいんですよね なんかそのせいか、さっきから誰かに見られているような感じがしますね 最後まで動画見てくれてありがとうござい
ました それではまた、次の動画でお会いしましょう!バイバイ

南九州一の繁華街「天文館」
夜が始まる前の天文館を、ひとりで歩いてみました。
昼とはまた違った天文館の繁華街の様子です。
おすすめのお店やグルメもちょこっと紹介。
鹿児島・天文館の夜って、どんな感じなの?という方の参考になればうれしいです。

《チャプター》

01:09 天文館・文化通り
04:20 萩原通り
06:01 二本松馬場通り
08:36 ?通り
10:40 山之口本通り
13:23 貝汁とわっぱ飯「山椒」
18:44 文化通りを天文館公園方面へ
19:40 山之口本通り
21:03 銀座通り
24:34 G3アーケード
25:27 グルメ通り

#旅行 #グルメ #グルメ旅 #一人旅 #女ひとり旅
#街歩き #鹿児島 #天文館 #kagoshima

23 Comments

  1. 鹿児島には馬刺しはあるのでしょうか?長野県ではあります。好物ですが。

  2. いいですね〜
    鹿児島市内の夜の街を散策ですね。
    ちょっと話は違うのですが、ご存知かと思いますが、鹿児島市内、たぶん天文館通り辺りかと思います。ハロウィンの日に狐の嫁入りだと思います。
    最近知ったのですが、狐のお面を被って黒の和服に下駄の歯が一本でゆっくりと街を1列に並んで練り歩く姿に、なんか風情というか時代というか物語みたいな素敵な風景を動画で拝見したことを思い出しながらりえぽさんの動画を楽しませて頂きました。😊

  3. 鹿児島最高❤天文館はもっと最高❤いきてぇなぁ〜りえぽ様ありがとうございます😊

  4. こんばんは🌙
    夜の天文館は、ほとんど行った事ないので、とても新鮮でした😊

  5. オーバーワークで疲れて帰宅。2月に肝臓壊れて禁酒してたが明日休みなのでビール着手😅動画開いたら来た〜新着❤2人で天文館歩いてるみたいで気分最高🎉トークも凄いオモロくて元気になりました💪来月時間有るので20年振り天文館行くかな?

  6. お初です 天文館の近くのマンションに5年ほど住んでいたので、通り沿いの居酒屋さんとか
    色んなお店が出てきて楽しい気分になりました。 
    チャンネル登録しました  これからも楽しみです^^

  7. 天文館の一人歩きお疲れさまでした。僕も何年か前行きましたがあのときはコロナのときで少し寂しかったですけど今は賑やかさがありますね

  8. りえぽさん、こんばんは。
    天文館ってメインの道を
    外れたらあんな風に
    なっているのですね。
    勉強になりました。
    山椒さんは、私の好きなやつです。貝汁のスープはどんな
    味なんでしょう???
    味噌じゃないですよね!?
    教えて欲しいです。
    あと熟女の話、声出して笑っちゃいました。
    あまり無理しないでね!

  9. こんばんは😊
    新しい動画ありがとうございました。日中の天文館も良いですが夜の天文館も良いですね♪でも私が鹿児島に居た30年前より少し天文館も閑散としてる様にも思えました。
    人口減少と鹿児島中央周辺の発展の影響もあるのでしょうかね。でもやっぱり天文館は鹿児島のシンボル的な繁華街ですね😊
    お盆は帰省するので久しぶりに天文館の散策に行くので良い情報を見せて頂きありがとうございます😊
    次回の動画を楽しみに待ってます☺️
      
    ラルク?ベース?😮

  10. 昔天文館でお店しておりました。だいぶ変わりましたね。昔からあるお店が数店あったので、懐かしく嬉しく拝見させていただきました😊

  11. 懐かしいなぁ。。
    今は亡きおばあちゃん家が西駅近くにありました。。
    ブルトレ富士に乗って行ってましたよ。。
    朝市に行くのが楽しみで、、
    本駅も天文館も良く行きました。。
    おすすめに出て来ました。。
    チャンネル登録しましたよー。。

  12. 美味しそうですね😊
    それにしても、緑色🟢がよく見える、
    映える、目に入る😅😊街だね😅

  13. 30年ほど前に無料案内される側のお店に出稼ぎに鹿児島住んでいました🤭その頃の天文館の母と呼ばれる方はもう流石にいらっしゃらないでしょうね、声がちいさくてわかりきった事しか言われなくて金置いて途中で切り上げた思い出🤣!街中も様変わりしてますね、楽しい動画をありがとうございます😊

Write A Comment