日光街道 千住宿 | 変成岩の句碑がいっぱい!奥の細道 旅立ちの地を歩いてみよう

え、皆さんこんにちは。ここはね、南千住 ですよ。南千住。 ここはね、え、奥の細道の 柳手のはめの地らしいですよ。高戦所は 日光街道の初宿町。最初の宿町なんですね 。そうなんだ。いやいや、ここどこなのよ という話ですが、ここは東京地のど真ん中 。南千住駅から少し歩いて住田川の近く まで歩いてきたところです。で、ここ千住 の町は親戸日本橋から栃木の日光までを ついでいた日光街道の1つ目の宿町であり 、皆さん大好き松尾が奥の細道の旅を始め た場所でもあります。九州の旧街道はね、 結構よく見てまりましたが、果たして お江戸の旧街道はどうなのかをフラハと見 て回りたいと思います。で、先ほどのその 火というかね、あの看板の横に裾神社って いうのがありますね。草納の見かな?ここ ね、不思議なんですよ。石が不思議なん ですよ。これはこれ編成かな?月計所って 書いてある。へえ。今日はね、何してるん だって話ですけど。ここもまたなんか 不思議な んだろう?これ すごいですよ。これどうなってんだ?これ 岩だらけです。これはね、どうやらなんか 人工の富士山らしいですよ。ってか藤塚 って書いてありますけど、え、随行石と いうのが鎮座する塚があって、で、えっと 、この塚は富士山として移って、南千住と も呼ばれる不思議なもんですね。これ何か な? なんだろうな。ま、でもこれ体積癌かな? 体積癌ですね。体積癌が積み上げて こ富士山みたいにしてあると不思議なもん があるね。ま、宿から移動する途中歩い てるだけなんですけど、ま、ちょっと千住 の方に行ってみましょう。え、ということ で千住大橋というこれ橋なんですけど、 ここ何かと言うとここに書いてあるんです が、あ、日光街道の初めての宿場、最初の 宿場の千宿区の南と北を結び、え、江戸の 出入り口として位置づけられ、多くの旅人 が生きった。旅を愛した松尾賞もここから 奥の細道へ旅立ちと書いてあります。ここ 松尾場所がね、こっから旅立ったんですね 。奥の細道の最初の旅立ちの場所がこの 千住大橋です。なんかあっちに石がある らしいから見に行ってみましょうか。これ ちなみに何これは陸軍大将 なんだろう?これはこれも編成ガかな? なんかこの辺はね編成ガが多いんですよね 。こう引き延伸ばされた岩がありますね。 え、では千住大橋をちょっと渡っていき ます。うん。うん。千住大橋は千住の大橋 とも呼ばれている。最初の橋は徳川イ康が 江戸城に入って4年目かなの分録年にかけ られたと書いてあります。当初はまだ大橋 と、え、呼ばれていたが、火流に大橋、 両国橋や、え、他の橋、新大橋が作られて 千住の地名をふして呼ばれるようになった と書いてあります。あ、このなんか浮い みたいなのがあるんですね。 渡ってみようかね。大橋。ちなみにこの川 は住田川ね。住田川を渡って行きます。 え、なんかあっちに奥の細道のなんか看板 というかね、なんか書いてありますね。 壁画があるで橋を渡ってきたんですけど、 なんかそこにありますね。ちょっとそれ見 てみましょうか。ま、それでそこ千住大橋 を渡ってきたんですけど、ここにあの不学 36系のこの浮ですね。浮の絵になってる というのが書いてありますね。え、千住浮 検証費国北斎は富学36系え、武州 千住田川関屋の里、え、千住花町より帳房 の富士うん。3枚の作品を書いたと書いて ありますね。で、その1つがこれと 、えっと、今いるのは、今ね、ちなみに南 千住駅からこの橋を渡ってきてるんです けど、ここね、え、不学36系の、え、 千住花町より帳房の富士という絵が書かれ たのが、ま、それがこれということですね 。これね、iPhoneでどれほど動画を 作れるかというちょっと1個試しでもある のでどうかな。今回めちゃめちゃ短い動画 ですけどね。iPhoneだけで動画が 作れるかをちょっとやってみます。で、 ここにその看板が出てるんですけど、これ 奥の細道、旅立ちの地、戦住というところ にいて船を上がれば、え、全3000人の 重い胸に塞がりて幻の巷股に微の涙を注ぐ と書いてあります。よさの武装、あ、 良さ武ソか。良さ武ソ室。奥の細道。えー 、奥の細道図両部かな?こういう絵がある んだね。で、これがこの、え、千住大橋 ですね。ここがあの奥の細道の矢手の初め の場所。つまりここから出発をしたという ことですね。で、これが住田川です。ま、 梅雨のどんよりの住田川ですね。 ええ、ということでね、ま、これがあの 千住大橋なんですけど、これが住田川に かかっていて、こういう橋があって、この 橋の多元から出ていったわけですね、松尾 場所が。で、えっと、千城大橋は住田川に 最初にかけられた橋で、徳川家康の関東 入国間も文産年に不審部業稲美前の神 たつぐによってかけられた橋ですと書いて あります。これね、すごいね。この橋なん かいっぱい説明書きがもうめっちゃ いっぱいあるんだけど、それだけここは 大事だったってことですね。で、こっから 向こうこちらの方にあの日光街道が伸びて いて日光の方に進んでいく道になってい ます。ちょっとね、日光街道を歩いて行っ てみましょうか。 これでも本当にねすごいですよ。ここに 壁画が書いてあるしね。奥の細道旅立ちの 地と書いてあります。だからこの戦珠が まさにこの旅立ちの地だったということ ですね。ちなみにあっちがその橋なんです けど、ここに奇跡、え、奥の細道、矢手の 初めの日と書いてありますけど、え、戦住 というところに出船を上がれば全と3里の 思い、胸に塞がりて幻の巷股に利別の物び を注ぐ。これさっき書いてあったやつです ね。さて、それで旅立ちの区がこちらです 。福春や鳥鳴き魚ウの目は涙になるわけ ですが、松尾が奥の細道の旅に出たのは 原力2年旧暦3月27日のことです。で、 旧暦では1月から3月を春とするので ちょうど春の終わりです。なので行春やと いうのは杉春、春の終わりという意味が あるのと、もう1つは自分が旅に出ていく 春という意味もかけてあります。ちなみに この旅立ちの日は成暦で言うと1689年 5月16日になります。で、その続き鳥が 泣いて魚の目に涙が浮かぶって一体どう いうことなのという話ですが、たくさんの お弟子さんたちと別れて旅に出る場面で 別れの悲しみと涙を表現しています。こう いう風に直接的に表現しないというか、 いわゆる詫びサ瓶の世界を追求したのが 松尾馬将の龍派消の特徴になります。実は この松尾場所が旅に出た頃というのは俳育 ができてから、ま、100年も経ってない ぐらいですね。その頃の俳育というのは ダジャレみたいなのが多かったところ、 俳育を芸術的なものに変えていったのが 松尾場所のすごいところです。ちなみに この区意味的には鳥鳴きと魚の目は涙で 分かれますが、区の途中で切れる変速的な リズムの俳育になっています。こうやって 区の途中で切れて次に続くことを熊がりと 言って感情が高まっていることを感じる 表現になります。ハって奥が深いですね。 ではもう1度行春や鳥鳴き魚の目だという ま、そういうを読んだんですね。これを やたてのはめとして行く道なお進まず人々 は途中に立ち並びて、え、後影の見える まではと見送るなるべし。と書いてあり ますね。で、この石碑の後ろのこれは何か と言うと、これ編成ガかな?なんかすごい ですね。あの、引き延ばされてるというか 、こう、へえ、編成ガか体積癌か。さて、 さっきから編成癌、編成癌って何ですか? いていう話ですが、編成癌というのは地下 深くで熱と圧力を受けて編成作用を受けた 岩石のことを言います。ま、熱々にされて 引き延伸ばされた石と考えてください。 この編成ガは日本レッドの古い傷跡、中央 構造線に沿って帯に幅広く見られるもの です。関東平野にもこの編成体が伸びてき ているのですが、編成ガが地表で見られる のは秩父など関東平の西側の山の中に限ら れています。これはなぜなのかと言うと 古い編成癌の層は長年の近く変動によって 関東平野の地下深くに潜り込んでいるから です。こちらの地図で水色から青色で示さ れている部分が基盤面、つまり古い編成の 自盤がどのぐらいの深さにあるかを示して います。これを見ると関東平野の大部分で 数千mの深さまで硬い自盤が存在しない ことが分かります。関東平野の地下には 数千万年にわってプレートに押され続けて 多でできた関東構造凡地という地形がある のです。ここ戦の辺りも地下深くに秩部隊 や三波側隊の編成ガがあるのですが、地下 深すぎて取ってこれないのでおそらく西の 方の山から持ってきた岩石でしょうね。ま 、そういう石品になっています。で、 こちらの向こうの方ですね。こちらから あの東北方面ですよ。ま、実際その奥の 細道で進んでいった、ま、日光方面という かね、東北方面にここから松尾場所が進ん でいったわけですね。ま、ちょっと歩いて 行ってみましょうか。その日光街道をね、 ちょっと歩くところまで行ってみようと 思います。で、あの、そちらですね、 あそこに見えてる橋が千住大橋で、え、 この右手かな?そこのあの一方通行の方 ですね。あちらの方が日光街道。日光街道 の方にちょっとね、歩いて行ってみ ましょうか。じゃ、ちょっとあちらに進ん で行ってみましょう。ということで、 あちらがその千住大橋なんですけど、 えっとこの辺りはですね、あの東京定地と 言って、え、平安時代ですね。平安時代は 平安海と言って、平安時代はちょっと温暖 だったので海水面が高かったんですけど、 その海水面が高い時期はこの辺りは熟々熟 の湿地でした。ま、この辺りは湿地体だっ たんですけど、それが平安会が終わって だんだんこう海水面が下がっていって、ま 、陸地化していった場所です。なんか江戸 時代もね、多分相当な場所だったと思い ますけど。で、こちらがその千住宿と書い てありますが、この千住の宿場があったん ですね。で、あちらが千住駅です。ここに 松尾場所の日があるね。 あ、松尾場所だ。ここにあの、矢手のはめ って書いてあるんですよね。矢手のはめ、 馬場像松尾場所の像があって、あちらに その千住大橋があるというわけです。ま、 ということで、その右の方に橋が見えて ますが、えっと、これが松尾小像でさあ、 これ何でできてるかと言うと、加工ガです ね。加工ガでできています。こ、結構 ツルツルだ。 加工岩製のバオ像です。で、そこに石像が あって、ここに説明があるんですけど、 平成16年は松尾和町誕生にあたり、 当地光道中。あ、この左ね、これがあの 日光街道なんですけど、え、日光道中の 入り口に石像の実現しました。戦は奥の 細道へ旅立ちの地であり、この先の球道は 元八やっちゃ場の地八葉って何?え、明治 以降は正岡式、高浜も訪れていて、特に 高浜市は青物ドヤの主人で云るんって書い てあります。え、で、先ほど言った通り これがその日光街ドなんですけど、ま、 ここにね、あの千住樹って書いてあるん ですけど、で、ここにその大名行列のこれ なんだ?これ絵があるんですけど、大名 行列。今を遡ること。え、約300年前 よりここ戦住は日光街道の起点として重要 な宿益でありました。え、日光街道は江戸 時代五街道の1つとして当時最もよく整備 された感染道路でした。そして欧州関東の 初代名による参金交代のための大名行列が 往来する主要な道でもありましたと書いて あります。へえ、平成3年12月に作られ た日らしいですけど、僕の、え、誕生した 2ヶ月後かですね。うん。 ここに石がありますね。あゆのこの白うを 送る別れか場所。あ、松尾場所の区がもう 1個あるんだ。で、こちらがその日光街道 なんですね。え、日光街道歩いていき ましょう。あ、ここになんだ、奥の細道 ここよりりって書いてありますね。つまり ここの日光街道を通って、え、松尾場所が 東北の道の旅を始めたというわけです。で 、今日光街道を進んできたわけですが、 ここにあの元やっ茶南詰って書いてあって 、八っちゃって何ですかって話なんです けど、多くの、え、とんの競り声が やっちゃいやっちゃい聞こえてくる場所。 あ、競リ場ね、競りをしていた場所って ことですよね。え、五街道の欧州街道日光 道中の両側に30件の青物ド屋が木を並べ ていたと。なるほどね。これ街だったん ですね。ま、今はこんな風になってますが 、これ上はなんだこれ?京成かな?京成の こう電車の 通り道になってますけどね。まあでも今も やっぱり交通の幼少になってますね。 で、今日用があるのは、あの、北千戦住に 用があるので、ちょっと北千戦住に歩く までね、え、ま、動画回して終わりに しようと思いますが。うーん。この辺は やっちゃ場の後だったっていうのが看板が いっぱい出てますね。で、今この日光街道 歩いてるんですけど、ここあの元々車 ジャイヤだったらしい。で、車ジャって何 ですかって話なんですけど、ここに看板が 出てね、説明書きがあるんですけど、え、 車ジャヤとは現代の駐車場である第8車の 預かりと左点を兼ねたもの。初めは第8車 を預かるだけがお茶のサービスから始まり 、お進行が出て、おにぎりお団子となれば 商売である。このようにして駐車場と左点 を併用したものが車屋である。ただ預かる だけでは繁盛しない。サービスノウハウが 大事。なんかそんなことかってあります。 で、この上は元青物ドン屋があったという ことですね。青物ド屋と車ジャヤがあった らしい。ま、この辺は相当いっぱいあった んですね。ほら、あそこにもほら、こんな 風にいっぱい書いてありますけど、ここに あの東ヤがいっぱいあったわけですね。で 、それがこの街道沿いにあったというわけ です。で、ここの街道沿いにね、あの昔の 千住1番のト夜排地図って書いてあります 。これ昭和5年だからもうかなり最近の話 ですね。あ、でもいっぱい団子屋とかあっ たんだ。団子屋とあの青物のね、東屋が いっぱいあったというのが書いてあります ね。こっちが総加だから総加が次の宿場 だったかな。千住大橋からね。この旧日光 、え、ま、陸街道と書いてありますが、あ 、この辺なんだ。で、総加方面がこちらと いうわけです。ま、いいね。ここに旧日光 道中と書いてありますが、え、これより 西江大道と書いてあります。で、こちらが 総加方面ですね。で、これがその日光街道 なんですけど、ここにあの家紋塾の プチテラスやつカモンンってこれで カモンって読むんかいて話なんですけど、 これはね、あの歴史的に正しいというか、 カモンっていうあの役職があるんですよね 。役職というか仕事というか。で、ここに 、え、千、家紋塾と書いてあります。そう ですね。やっぱりね、え、この名前の由来 は家紋塾の、えっと、名前の由来ここに 書いてありますね。京朝3年に村を開き、 え、現那2年かな。え、家紋帝を蓄造した 石で家紋之助吉種にちみ回すと書いてあり ます。カモンというのが、え、ま、役職の 名前なのか。このカモンのこの義、吉種 さんかのこの人の名前を取ってカ紋とつい てるということですね。ここに全体像が 書いてありますけど、千住大橋があって、 えー、で、この付近が北千住駅って書いて ありますね。北千住駅がこの辺で、ま、 この辺りかな?この辺りがその過紋塾だっ たというわけですね。ま、ちなみにこの 日光街道はね、今は一方通行で向こうから こっちにしか来れないので、歩きでしかね 、この方向は行けませんけど、え、もう すぐ北千住駅かな。ま、そこまでで終わり にします。じゃあ、ここのあの本の商店街 に入っていきます。こっからはもう今も 本と元町の商店街ですね。こっから商店街 でここに看板がありますけど、旧日光 街道路がこう通ってるんですね。で、この ここがもう北千住駅です。だから今のその 北千住の辺りがちょうど宿場だったんです ね。あのそこにほら千住宿って書いてあり ますよ。ま、ずっとこれとって読んでまし たけど問やっていうものね。え、江戸時代 の千住宿の問やだって。問って何だろう? あ、問やで神馬の手配をしたって書いて ある。そういう場所なんですね。問やって いいね。旧宿町の商店街がくなってきたわ 。ま、ここがそのな何だっけ?本商店街か 旧日光街道と書いてありますね。で、この 街道沿いにね、こうお蕎麦があるんです。 木そば。ちょっとそば食べるか。美味し そうですね。ということで街道沿いの柏屋 というお蕎麦屋さんに入りました。 時37年か ということで大猿を頼みましたが暑い日は猿ばに限りますね。そうだけどうまい。 へえ。この蕎麦美味しかったですね。じゃあ今回ここまでかな。いいね。あそこに見えます。あの四川町通り商店街って書いてある。へえへ。四川町なんだ。 ということで、え、今回は日光街道をね、 え、松尾場所の出発の場所を歩いていき ました。 以上です。ちなみにそこがね、そこが旧 日光街道なんですけど、こちらが駅ね、北 千住駅がこちらにあります。え、という ことで北千住駅ですね。え、今回はここ までです。ちなみにあちらにその旧街道が あるわけですね。見えるかな?これ。 え、この左右のあの道が旧街道です。今回はここまでです。ご視聴ありがとうございました。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 北千住のプラット [音楽]

東京都荒川区と足立区の間にある千住大橋は、松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅へ出発した地です。
道路沿いには、変成岩と黒ボク土…関東平野の地質環境を感じられるものがたくさん見られます。

今回は、松尾芭蕉の矢立初めの場所を歩きながら、東京低地の地形地質にも思いをはせていきます。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

16 Comments

  1. こんばんは^ ^今日はみんなとお話し出来るの、楽しみにしてたけど、
    携帯の調子が悪く、ROMらせていただきます。残念!

  2. ↓↓↓は私の古い携帯からです。
    新しい携帯に変えたけど、使い方がまだ分からない…😅

  3. ライダーさんの日本で動画配信を珍しく感じましたよ
    R S660での走行はまだかな?
    私は膝が悪いけど、六月初めに長野にひとり旅をしました。カールの雪も見え、水、空気が合ったのか、帰宅後は身体が軽く膝の腫れも取れ嬉しく思っています😊もう何処へも行けないと…
    ライダーさんに連れて行ってもらえて幸せです✨
    運転はお気をつけてお身体ご自愛下さいね♪♪♪
    ありがとうございました🙇‍♀️

  4. おお、吾輩の地元では無いですか。しかして、10年以上も北千住駅近くで生活していて松尾芭蕉の石碑を、じっくりと見た事は無かったと言う、地元民アルアル。宿場町らしく、少し通りから外れた何気ない路地裏に中々味わい深い古民家が残っていたり、銭湯も散在していたり、タワーマンションが次々と建てられたりと、なかなかにセワシナイ所ですが、住む分には、便利ではあります。
    最近は、意外と戸建ての空き家が増えていたりして、野良猫の良い住処になっていたりしますな。

  5. 奥の細道の旅立ちは深川の芭蕉庵だったということは良く知っていましたが隅田川を遡上し、最初に降り立ったのが千住、ここから陸路で東北に向かったのですね。勉強になりました。今回、地質の話題はすくなっ方ですが三波川変性帯が関東平野の6000m下だということそして平安海進という言葉も初めて知りました。実際、現場を訪れて教えて頂けるので本当に勉強になります。

  6. ライダーさんこんにちは😃
    いつも楽しく拝見してます♪アメリカに茨城に、そして、まさか地元が紹介されるとは思いませんでした😂地質だけではなく歴史にも触れ、地元民にも温故知新でした😊
    九州も暑いでしょうが関東も暑いので、お身体に気をつけてくださいね😊

  7. 本日の動画 千住宿に変成岩の句碑なら長瀞から荒川経由で? 低地の洪水対策で中州みたいになった北千住なら荒川放水路追跡? かと思いましたが、違ってずっとおもしろい展開でした。8:54沖積平野と洪積台地の新しい関東平野の奥底に三波川変成帯が眠っている、はけっこう衝撃です。佐賀関と同じ緑色片岩が関東の地下深くにあると思うと、これもフィリピン海プレートやフォッサマグナが・・・🤗
    北千住のざる蕎麦美味しそうですね。 東京で初めてお蕎麦をいただいたのは昭和末期でかなり前ですが、蕎麦つゆのキレと白ネギの香りがけっこう衝撃でした😋 父親は関西で白ネギを「東京ネギ」と呼んでいました。

  8. 千住界隈は昔も今も交通の要衝ですね。こう言う史跡は旅心をくすぐります。
    今は交通網が発達したので遠方への移動は難なくできますが、江戸時代は命懸けだった事が芭蕉の句からも伺えます。

  9. 1:15 富士山を模した塚は富士塚と言い、それがある神社が結構多いです。
    この富士塚に上ると霊峰富士に登ったのと同じ霊験が得られると言われています。
    これを富士塚信仰と言います。

  10. 北千住の商店街は墓参りの後に立ち寄ります。しかし松尾芭蕉推しが強いですね。
    東京地域が地盤が弱く揺れやすい理由がわかりました。

  11. 日光街道千住宿、徒歩でのリポートでとてもよかった。歴史の碑がいっぱい積みあがってるところなんですね。こりゃ~とても覚えられません。

  12. あぁ~いいですね〜👏😄
    🏍️≈≈≈✨バイクも良いですが、時にはこの様な街歩きでゆ ったりした時間の中で地理・地形に加え豊かな知識で・・・も有りでしょうね。
    何方かおっしゃって居られますが【平安海進】初めて知りました。勉強させて頂きました。ありがとうございました。

  13. 歴史や松尾芭蕉に疎くてもこれだけ碑で案内されると記憶にきざみこまれる😅

Write A Comment