福岡市ってどんな街? “天神ビッグバン”で東京風の巨大都市に!? 中心市街地を歩いたら大規模再開発が凄かった…【福岡県】(2025年)

皆さんどうも高しです。今回はですね、 福岡県の県庁取材地で政令していし、人口 167万人ほどの福岡市の中で再開発が 進んでおります天人地区を中心に散索した 時の様子動画にアップしてまいります。の 方、この撮影時は佐川方面からJR線を 経由しまして、福岡市地下鉄空港線赤坂駅 というところまでやってきた様子になり ます。この1つ東隣の駅が天神駅となり ますので、この赤坂駅から東に進んでいっ てね、天人地区周辺の街並を見ていきたい と思います。で、先ほど移りました建物が はい、こちらですね。福岡市の中央区役所 の建物になっているようで、ま、その周辺 、ま、今映っているこの道が明治通りと いうそうですが、ま、道沿いに高密度に マンションだったり並んでいるという光景 が目につきますよね。ま、この福岡市と 言いましたら、もちろん福岡県そして九州 地方の中でも最大の都市になりまして、ま 、日本の中でもアジア各国に近いという ことでね、ま、交通だったり物流の面で 大変大きな役割を持つ都市になりますよね 。ま、そんな福岡市の中心部街天人地区に おいて天人ビッグバンという再開発が、え 、ずっと進んできて、ま、2026年に 完成系を迎えるとされていますが、先ほど 見上げた新しいビルがその1つになりまし て、福岡大名ガーデンシティというね、 建物だったようです。え、中にはですね、 リッツカールトンのホテルが入ったり、高 さも111 あって、で、地上25回建てでかなりのね 、え、規模になっていますが、いや、私も ね、ちょっと天人の街を歩かなかっただけ で、何やら新しめのビルがね、え、 たくさん見られるなと驚きつつこの時は 散索を進めておりました。ま、周辺の昔 からありそうなホテルだったりの建物と 比べるとね、え、その新しさだったり デザインの、え、先進性というのが一目 瞭然ですよね。で、今交差点に移った大変 綺麗な建物、天人住友生命FJビジネス センターというそうですが、え、こちらが 、え、天人ビッグバンのね、新しいビルの 中でも特に高い、え、113mのものに なるそうでして、これ2025年6月末の 撮影になるんですが、ちょうどそのぐらい の時期が瞬行の予定のね、え、時期になる ようです。ま、建物の外観だったりね、 周りの様子見ましてもそういう雰囲気出て いましたよね。で、その向えにもなんか 21回建ての建物を立てている、え、工事 現場があったり、あとは飲食店やホテルが 入るヒューリックスクエアという新しい ビル。そしてこちらには福岡銀行のね、 本店の建物ありまして、ま、これは 1970年代からあるね、え、昔からの 建物なようですが、すごい、え、いい デザインでしたね。え、こちらが天人の 主要部を通る感染道路の渡辺通り沿いに出 てきたところ、このパルコの向い。なんか すごい新しいビルができてるんで、本当私 びっくりしました。ま、今映ったようにね 、この通りの地下の方には天人地下街が、 え、見られるような場所になりまして、ま 、その様子も、え、映像終盤でお届けし ますけれども、で、この交差点で大変 目立っている建物がね、ワン福岡 ビルディングというそうです。え、かつて の福岡ビル天人コア天人ビブレを一体的に 開発して作られたそうで西日本市の規模の オフィスビルになるそうでホテルだったり ね、え、大規模な食堂なんかも入っている ようです。で、そこから北にこれミーナの 商業施設付近ですよね。ま、この辺まで 来ると私も見慣れた、え、天人の景色だな という風に思いますが、いや、本当にね、 この天人ビッグバンが進んでいる地域のね 、え、ビル軍なんか見ますと、あれ、ここ は本当に福岡なのかなと思ってしまう ぐらいのね、変化なんですよね。かと言っ て私高知県民でそんなに何十回もこの展人 に来たわけでもないので、ま、以前のねを はっきりと記憶しているわけでもなく以前 と明らかに違う景観なのは分かるけれども 、昔そこに何があってどう変わったのか まではね、ちゃんと分からないという絶妙 な感覚で今回散索を進めておりました。え 、この辺ミーナストカイオンショッパーズ の商業施設のね、すぐ西側になりまして、 この通りも渡辺北通りというそうですが、 ま、反映している天人エリアのちょっと 北側までやってきたという感じですよね。 ま、この天人ビッグバンがね、進められた 経緯としましては、ま、やはり日本地震 大国ということで、ま、中心市街のビル たくさん立っているけれども老朽化してき て立替えたい。ただ福岡の問題としまして 空港と町が近すぎるとそのため厳しくなっ た都市計画法や航空法の影響をもろに 食らって立て替えようとするとより規模の 小さな建物しか作れなくなる。そんな中 福岡市長さんがね、え、中心市街地に 大きく立っているNTTの鉄頭、これに 着目しまして、この鉄頭があるんだから より高い建物を立ててもいいんじゃないか と国に交渉しまして、その結果国家戦略 特区に指定されることになり、え、70台 だった高さの規制が、え、100m級に なるというね、大変福岡市にとって嬉しい の緩和 につがりまして、今のように中心市街地の 大規模な再開発につがったというわけだ そうなんですね。これにより特に市として は固定資産税の増収が期待されまして、 その増収分を子育て支援に当てていると いうことで、え、福岡市人気がより高まっ ているようです。で、今映っているのが ワン福岡ビルディングのすぐ裏側ですね。 天人ビジネスセンターという、ま、この 天人ビッグバンの中でもね、最初の方に できたビルを、え、先ほど移しまして、年 機能ですとか感染症対策がね、ものすごい ことになっているようで、ジャパネット 高田やNEC、日本シティ銀行などのね、 大手の企業も入っているビルになっていた そうです。の横でこのように建設中のビル も目立っておりまして、え、来年2026 年6月にできるそうですね。で、 ものすごい数のね、建物を立て替えている ようですから、いろんな情報があるんです けれども、ま、郵便局のところですとか、 あとは今回歩いていないんですが、付近に 新天長の商店街があったりしますよね。え 、そうしたところも新しいビルが経つよう で、また数年先にこの天人地区を歩いたら さらに違った都市景観が見られるのかなと いう風にね、ワクワクが膨らみますが、 レイの方は大丸のデパートの北側を西に 進んで、ま、先ほどの渡辺通りのところ ですね、西鉄福岡駅ですとか三越市の百貨 点があるところにやってきて、で、その 建物を西に超えて敬公園の方までやってき ました。ま、福岡の中心部、天人エリアに おいてはね、この辺りの街並も、ま、 お馴染みといったところであるかと思い ますが、で、この警公園と言いましたら 大変多くの方が集まる印象でしたが、え、 この2025年6月末の撮影、え、大変 暑かったということでほとんどの方が、え 、小影ですとか建物の中に入られていて、 え、あまり人は見られませんでした。で、 その南側に通っている国道202号線国体 通りを軽く映しているところですね。ま、 この辺は前からあまり変わらない景観だな という感じがします。ま、その公園だっ たりのね、西の方になりますと、天人の、 ま、飲みというかハ火街というか、あとは 、ま、その新天町の商店街だったり、え、 岩田屋の、え、デパートだったりが見られ たりというね、え、街並ですよね。今回 行きませんでしたけれども、で、の方は 西鉄福岡駅の近くにありました。階段を 下って、え、天人地下街にやってきたと いう風になります。こちらの地下街の デザイン劇場コンセプトにしているようで 、ま、ヨーロッパ風のね、街並というか デザインが特徴的です。ま、その分暗く 見えてしまう部分もあるんですが、あえて それを狙ったみたいですね。で、長さが 590 もあるそうで、ま、こういう風なお店が 多数連っている通りが2本並行するように 伸びております。ま、中に入っているお店 、馴染みのあるチェーン店も多くありまし て、ドラッグストアですとか、え、カフェ だったり、あとは、え、医療品店だったり がね、見られまして、このように地下鉄の 駅との直結をしております。この時はです ね、博多駅から新幹線に乗る予定でしたの で、地下鉄で天神駅から博多駅まで移動し ました。はこの撮影時朝まで佐賀県で滞在 をしていまして、山陽新幹線に乗るまでの 隙間時間でね、え、軽く天人エリアを散索 したという風になりましたけれども、ま、 それでもね、街並の変化というもの色々見 て回ることができまして、ま、特に再開発 が進んだところは、え、東京思わせる ぐらいねと開化していましてびっくりし ました。まあ、もちろんね、街の個性が 失われるんじゃないかという懸念あります けれども、まあ、今の時代のね、現実的な 枠組に、え、沿って町を元気にしようと する福岡の動き、他の自治体も大変参考に なりそうですよね。で、博多駅周辺も博多 コネクティットという再開発事が進んでい たようであります。ご視聴ありがとう ございました。 それでは投を始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天たの実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつでもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄

2025/7/16「動画の学び舎」無料オンラインカリキュラム体験会の詳細・お申込はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://do-mana.jp/topics/taikenkai250716/?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、福岡県の県庁所在地・福岡市中央区の天神の市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。

福岡市地下鉄空港線・赤坂駅から、明治通り、福岡大名ガーデンシティ、天神住友生命FJビジネスセンター、ヒューリックスクエア福岡天神、渡辺通り、ワン・フクオカ・ビルディング、ミーナ天神、渡辺北通り、天神ビジネスセンター、西鉄福岡駅、警固公園、国体道路、天神地下街、天神駅、博多駅 などを巡りました。

福岡市の中心部では、大規模な都市再開発プロジェクト「天神ビッグバン」が進行中です。
天神ビッグバンの経緯と概要
天神ビッグバンは、福岡市が2015年に発足させたプロジェクトで、ビジネス、ショッピング、エンターテインメントの中心地である天神地区の魅力を高め、経済活性化を図ることを目的としています。福岡市には老朽化したビルが多く、耐震性やセキュリティ、オフィス空室率に課題があり、また航空法による高さ制限が建て替えを阻んでいました。これらの課題を解決し、アジアのゲートウェイ都市としての国際競争力を強化するため、福岡市は積極的に規制緩和に取り組みました。
プロジェクトでは、航空法による高さ制限の緩和(最大約115mにまで段階的に緩和)や容積率緩和が導入されました。特に、感染症対策、デザイン性、公共貢献(都心の森1万本プロジェクトなど)を行うビルには、追加で最大50%の容積率緩和を与える「天神ビッグバンボーナス」が導入されています。
このプロジェクトは2030年までに約100棟のビル建て替えを見込んでいます。当初は2024年末までに30棟の民間ビルが建て替わり、延床面積は約1.7倍、雇用者数は約2.4倍に増加し、850億円の経済効果を見込むと試算されていました。新型コロナウイルスの影響により、ボーナスの適用期限は2026年末まで延長され、複数街区にまたがる段階的・連鎖的な建て替え計画についてはさらに期限延長が可能です。2024年3月末時点で、建築確認申請数は73棟、竣工済みの建物は58棟に達しており、プロジェクトは「後半戦」に突入したとされています。
主要な建物
これまでに完成した、またはこれから建設される主要なビルは以下の通りです。
【完成したビル】
* 天神ビジネスセンター
天神ビッグバンで最も早く完成したビルで、高さ89.56m、地上19階建てです。最先端の感染対策を標準装備した九州初のオフィスビルで、地下鉄天神駅に直結しています。ジャパネットたかたやNEC、西日本シティ銀行などの大手企業が入居し、地下2階には飲食ゾーン「天神イナチカ」があります。
* 福岡大名ガーデンシティ
旧大名小学校跡地に建てられた、オフィス・商業・ホテル・共同住宅の大型複合ビルです。高さ約111m、地上25階建てで、高層階には九州初となるラグジュアリーホテル「ザ・リッツ・カールトン福岡」が入居し、2023年6月21日に開業しました。約3,000㎡の広場やコワーキングスペースなどを通じて、多様な交流拠点を創出しています。
* ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)
福岡ビル、天神コア、天神ビブレが一体となった西日本最大級の大型複合ビルで、高さ約97m、地上19階建てです。2024年4月19日に正式名称が決定し、開業初日には約8万人の来館者があり、開業1ヶ月で174万人を記録しました。5階には天神地区最大規模の食堂がオープンし、18~19階にはONE FUKUOKA HOTELが入居しています。
* HULIC SQUARE FUKUOKA TENJIN(ヒューリックスクエア福岡天神)
福岡パルコ新館の西隣にあるオフィス・商業・ホテルの大型複合ビルで、高さ約92m、地上19階建てです。福岡市営地下鉄「天神駅」に直結しており、2025年4月24日に開業した「ザ・ゲートホテル福岡 by HULIC」が九州初出店として入居しています。
* 天神ブリッククロス
日本生命福岡ビルと福岡三栄ビルを一体化した大型オフィスビルです。高さ約88m、地上18階建てで、福岡市赤煉瓦文化館や天神地下街の重厚な佇まいを受け継ぐレンガ調のデザインが特徴です。明治通りと昭和通りをつなぐ「天神通線」と一体となった歩行者空間には、カフェやベンチが配置され、憩いの空間を提供しています。
【これから建つビル】
* 天神住友生命FJビジネスセンター
天神西通りビジネスセンターと住友生命福岡ビルを一体化した複合ビルです。天神地区で一番高いビルとなる予定で、高さは約113m、地上24階建てです。2025年5月竣工予定で、西側の広場にはシンボルツリーとして桜が植えられ、四季を感じられる空間となる計画です。
* 天神1-7計画
イムズ跡地にて建設中のオフィス・商業・ホテルの大型複合ビルで、2026年12月末竣工予定です。アジア地域で2施設目かつ九州初進出となるアメリカ・シアトル発のホテルブランド「エースホテル」が入居します。商業ゾーンは天神地下街やONE FUKUOKA BLDG.と繋がるため、利便性が高いエリアとなります。
* 天神ビジネスセンター2期計画
天神ビジネスセンターの真横に建つビルです。高さは約88m、地上18階建てで、2026年6月竣工予定です。地下鉄天神駅や福岡市役所などにつながる地下通路と接続し、回遊性と利便性を向上させるほか、7層の吹き抜け空間「アクセラリウム」を整備し、集客・交流・創造の活性化を図ります。
これらの再開発プロジェクトは、福岡市の未来を形作る重要な取り組みであり、天神地区の魅力をさらに高めていくことが期待されています。

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

X(Twitter): @TakaYoutuber

もよろしくお願いします!

#福岡市
#福岡県
#福岡
#再開発
#天神ビッグバン
#九州
#天神
#fukuoka
#japan
#都会
#動画の学び舎

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

23 Comments

  1. 福岡市は現地に行って、足を使って街歩きをしないとその都会的な雰囲気は分からない都市だと思いますね。

    天神を中心に天神西側〜大名、中洲付近など散策すると、繁華街の広さとその活気に圧倒され、地方都市としては抜けていると分かると思います。

  2. 天神ビジネスセンターに日本だと渋谷と六本木にしかないGoogleが入ってんの激アツ

  3. 高さ制限が厳しいのにここまで発展するのは凄いと思う。実際行くと活気がとてつもない。特に夜

  4. 名古屋より都会はネットミームみたいなもんでネタだよなぁ
    名古屋の人は地元卑下する傾向あるからこのての話題で対象にしやすい
    本気で都会マウントとりあってるなら地元愛が強すぎるか頭おかしい人だよ

  5. 東京
    大阪
    名古屋
    横浜
    に次ぐ都市なのでこれくらいの再開発は当然起こりますよね。

  6. 福岡銀行本店の建物は日本を代表する建築家の一人である黒川紀章氏が若かりしころに設計したものです。

  7. 福岡市の天神地区は福岡市主導の「天神ビッグバン」構想に加え、2024年6月に国から「金融・資産運用特区」に東京、大阪、札幌と共に福岡市が指定されたおかげで、国際金融都市として再開発が行われ、天神地区のあちこちで100mを超える新しいビルが建設されています。
    また、外資系の金融関係ベンチャー企業等や国際的なラグジュアリーホテルも福岡市に続々と進出したりと、再開発による勢いは日本第三の都市であります名古屋市を超える感じがしました。
    あと福岡市はインバウンド客に人気で、天神地区に限らず博多駅構内は地元の方々に加え外国人がいっぱいおり、大変活気が満ち溢れておりました。

  8. お疲れ様でした。短い時間で密度濃く撮影できましたね。2~5年経ったらまた違った街になっていると思うのでまたいらして下さい。

  9. かれこれ2chの黎明期の頃は、福岡は超高層ビルがないことを馬鹿にされてましたが、今となっては、高さ制限のおかげですっきりと奇麗な街並みに見えますね。
    今後は、古いビルが建て替えられて、さらに洗練された街並みになることでしょう。

  10. 東京の真似して東京のように再開発しまくって東京風になったらそれは単なる東京の亜流都市でしかないよ

  11. 福岡って街並みにこれといった特徴が無いように思うな。東京を意識しすぎてる感じがする、都会=東京では無いからもっと個性を出したら良いのに

    札幌、名古屋、大阪、神戸とかの他の大都市は東京とは違う街の雰囲気があるのに

Write A Comment