【長崎街道をゆく④〈最終章〉】嬉野から出島へ!感動のゴールと最後の難所・日見峠を越えて

恋のりがもう飾られ始めましたねもう本当に海のそばを歩いていく感じの静かな道です坂を確保した方がいいかもしれないですね大村湾のイメージです福岡の小倉から長崎までの 578km25の 宿場で結ばれた長崎道を全て塔で進むという旅に挑戦しました こんにちはえっと長崎街道徒歩で動画 えっとこれがファイナルになりますね今 まだあの3本目の動画と同じ日になるん ですがえっと坂家県の嬉しの宿を出発し ましてえっといよいよ最後の件ですね長崎 に向けて歩き出しますまずはあの多分 12kmぐらいだと思いますがその儀式を 目指して今日1個目のですね長崎1個目の 宿場を目指していきましょうまだ足は 大丈夫ですけどちょっと膝が痛くなってき ましたね40kmぐらいは1日歩きたい ですじゃあ頑張りましょうレッツゴー 高々か200mぐらいでも立ち寄るのが ちょっと距離がもったいなく感じるんです がせっかくなので轟きの滝降りてきました 嬉しのですねまだ見えますかあの奥に駐車 場もあったんで車でも大丈夫そうですね うわ綺麗なこれ焚火見橋だってこっから滝 を見れるわ焚き火橋です見えますかねあ2 つ滝があの奥も入れると3つの滝ですね 今日4月の9日なんですが恋のりがもう 飾られ始めましたねもうすぐ単のセック ですじゃあ元気を出して滝を見てパワーを もらってその木まで頑張りましょうかまた のお越しをここで嬉しの終わりましたね もうすぐ長崎かな可愛いなこれ畑が めちゃめちゃ綺麗ですね 向こうのだ畑も茶畑でしょうかでまウし野 からに行く34号線ですね高のごとまた ほど終わりませんので皆さん注意して くださいちょっとロソはまだ多少あるんで 大丈夫だと思いますねちょっとそれか晩跡 があったみたいですねめっちゃ綺麗な茶バ ですね光ってる これですね田原坂の石晶跡です今赤が残っ てますねちょっとね上からちょっと降りる んですけどここおすめですねちょっと降り て集落の中を歩かれるのはいかがでしょう かそ園ですね東園にあの旧オークスの後と オークスがありました今もあるんですがね もっと大きかったんでしょうねCボルト さんが印そうでこれ長崎街道1の大きさ だったみたいですね中がこんな感じで空洞 になってて測ったみたいなんですよ Cボルトさんが周囲が16.8m直径 5.347m中は空洞で面積が 14.577平米15人が中に座れた みたいですね ちょうどその木まで残り4kmぐらいの 場所にありました見所ですので来たら是非 いらしてください もうほぼほぼそ木ですねこれ木神社があり ましていい神社ですねでここがそ木の本人 の跡ですねお茶屋跡ですこの神社のそばに あったんでしょうねすごく綺麗だった でしょうねここもあとえそこの角がえ今回 のその岸のゴールにしていますんでそこを ちょっと目指しますね神和銀行の赤レが もんがありますねうわめっちゃいいな こんな感じだったんですね銀行の通用門と して使われてたみたいですね ここにしましょうかねその木の街道筋で 原力船つき場後ですねその木があって石段 で気づかれた船の乗り降り場がここにあっ たみたいですね 北海道歩いて初めての海かもしれないです ね有明け海ですちょっと感動これ長崎の 旅人とかだと帰ってきたって感じがした でしょうねちょっとここで取ります来まし た3万948 歩 2万9586mこれあの竹おからですねだ から前のウしの宿からは 13.3kmですね約13kmちょっとで 来ました えっとその儀なんですけど平戸街道との 分岐点にあたってたみたいですね26商人 はここから来て船で長崎へ向かったそう ですじゃ次は松原ですね多分大村に入ると 思いますがちょっとそっちに向けてえっと 歩いていきます途中ちょっと食事をしたい と思いますこんな感じだったみたいですね わすごいな見たかったなこの感じから大村 までは割と海岸行きますんでちょっとあり のいい図があればまた取りますねちょっと 元気出た 長崎街道からは外れましがま外れましたが 看板見て走ってきました浜カトリンガー ハットがあったんで今日はあの浜カに行っ てみたいと思いますちょっとビールも 飲もうかなもうゴール近いんで今日の色々 入っている日替わりランチ980円にし ましたご飯が選べましたのでえ黒ま入りの 麦ご飯を選びました浜カで満たされました 今次の松原区ですね大村市に向けて歩いて いますがあの結構ねいい大通りだったん ですけど急にえっと長崎方面に向けて右側 が歩道が急になくなりましたこういうのは 予告もなくなるんで怖いんですよね左にま あるので大丈夫そうですが綺麗めっちゃ 綺麗な上げ会この海があるんでちょっと イライラしそうにないですね車通りは大変 ですが多分東木のもうえ南の方大村に寄っ てると思うんですが6蔵の跡がありました ねだけあってえちょっと説明版はないので 分からないですが多分ここに6次蔵さんが いらっしゃってたんでしょうねこつンと ありましたこういうのあの歩いておかない と分からないのでできるだけ見ていきたい ですねめっちゃバイパス行きたかったです が坂です長崎街道の方選びましたが Googleマップじゃわかんなかった ですがここに来ての坂は倍つかれますね すごいぽっつりありました平原の一立塚と ですね平原でいいですかねまだ東木だと 思うんですがじゃそ木の宿場から約4km ぐらいですねだから次の松原宿まで4km ちょい半分ぐらい来たっていう感じです ちょっと悩みましたが和立があったんで 進んでみましたがすごい球道をあれこれ 防がれてるなあれ通れないなイノシか なんか止めてるんですかね1回じゃあ下の 大通りを進むことにします気をつけて くださいこれマップで見てるとこういう 和立ちの道がこれ東木の橋の方ですがあり ますがその先進めませんので一応記録し ときます 後ろ見えますかめっちゃいい感じの長崎 街道入りました34号線からもうすぐ次の 夏シっていうとこなんですけどこの踏切り を超えてこれ球道ですねもう本当に海の そばを歩いていく感じの静かな道ですもう ねあと1.5kmぐらいだと思います 松晴らしくそれ鹿の島っていうみたいです ねなんかちょっと島があります神聖なあれ かな神社があるのかもしんないですね 海岸の前に松原一立から跡がありましたね ここすごい良かったですちょっと15分 ぐらい休んでしまいました一時後です これにしましょうかね松原区に着きました これめっちゃいい旧松屋旅館ですね今も外 から見れるんでしょうかシュガーロードと も呼ばれてるんですねでちょっとここで カウントしますこれ今日1日なんですけど ね竹子からです 5万4568歩 4万926mので約41kmですね 11kmです11kmぐらいえっと日の木 から歩いてきました [音楽] この松原宿なんですけど大村浄化から 日の木まで宿場がないために捕まえられた みたいですね次の結構そうですね宿的な 存在 で外し起こしや松原が名物だったそうです ねでは最後の大村ですね今ちょっともう6 時前なんで行けるところまでちょっと行っ てみたいと思います 歩いてますが最悪ですめっちゃ遅いですね 今7時ですね夜のもう真っ暗になってき ましたまだちょっとギリ見えるんですが 大変ですね 夜8時前ですね大村宿に着きましたここ あの商店街になってましたねここ大村塾は あの城下町だったんですね大村城ですね坂 の時みたいに鍵場になってたのでの切り場 に部地域の中心地は通っているが部景居住 は迂快するように作られましたねちょっと なんかギザギザと移動しましたねちょうど 出口ぐらいのところがもうほぼホテルなん で良かったです今日は歩きましちょっと 郵便局のポストの前でえっと 6万7745万305これあの今日1日 ですね竹夫から歩きましたんで新記録です さっきの松原からは約9kmですね いやもう結構ちょっと歩いたんですが膝は 大丈夫な感じですんであの足裏ですね ちょっとホテルでケアしたいと思います もう曲がってすぐなんでちょっと今日 チェックインをしまして今8時ぐらいです ねじゃ明日あのス田峠を超えていよいよ ゴールの長崎出島を一気に目指したいと 思いますそれじゃあちょっとおやみなさい ハイボール買いますおはようございます えっと4月の今10日ですねえ次のあの 宿場ですね今日は早にあるA宿を目指して いきたいと思います 7時前ぐらいなんですけど今日はあの9時 か10時ぐらいからですね今ちょっと天気 いいんですがあのライブを伴う雨が来るか もっていうことでちょっと峠が鈴田峠って いうのがあるのでもう朝早く出て今日は もう一気に長崎ですねえっとゴールは出島 に設定してますのでそこを目指して頑張っ て歩きたいと思います鈴田峠ですねそれ 超えたら多分早に入ると思うんですがここ に番所跡がありましたねここもあの峠の 手前峠の後なので結構厳しい番所だったか もしれないですね駅所ですね今は普通の あの自動公園みたいな感じになってますね 今もう鈴田峠の手前ですね一立カートが ありました実際のえの木三株とあって実際 にえの木と松2本が植えられていたそう ですね今はもうこの現代的な感じで看板 しか残ってないです間もなく鈴田峠ですね 景色がめっちゃ良くなってきました坂がね 結構きついですあれがさっき歩いてた34 号だったかなメインの道ですねちょっと もうすぐ峠道になると思うので頑張って 進みましょう釣ったトの道ですねここを かくっと右に折れるところに旧長崎海街道 のまた案内がありましたんでこの道ですね 武士の墓と馬の墓が残りましたね渡辺電薬 さんですね死者として敷士市をいめに行く 途中で大雪でこの場所で馬と共来い馬と共 に亡くなったそうですね俗が武士の墓とし て馬と共に祭祀そうです下山してきた感じ がしますねえっとこの向こうまでが僕が 歩いてきた鈴田峠ですね綺麗にあの整備さ れていましたでこの先が日の峠ですね スずり石って呼ばれたみたいですこの石が ですねこれ多分あの境を表してるのかも しれないですねこの先ですねまだこういう 道が続きますが日の峠を超えて伊早の市内 これ降りるともうイ早市内なので向かって いきましょうもうちょいで綺麗な道にそう です降りてきました雨大丈夫でしたね今 無事に鈴田峠を越えましてこっから早の もう駅の方ですねにA少縮に向けて歩いて いきます奇跡の後ですね鈴田峠の手前に 割り声茶屋の跡がありましたお茶屋さんの ことですかね色がありますね割りごい茶跡 でした 着きました全然もう残ってないですね不が えっとこれ塾ですねたっていうのがあるん ですけどそことの分岐だったみたいですね でもあのA自体は旗が数件のみで宿泊は ほとんどなかったそうです大村からです ね1万5145歩なんで15kmですね えっと無事に鈴田峠とえっと日野峠だった かなそれを超えることができました あと長崎ゴールまで22kmぐらいなん ですが足豆めを潰してしまいまして ちょっと今日は一旦これで帰って回復して からゴールにちょっと一気に行こうかなと いう風に思っていますからちょっとえっと 新幹線乗れるんでそれ乗ってちょっと今日 戻ってまた別日にチャレンジしたいと思い ますおはようございます4月13日ですね えっと長崎街道この前はあのまさかの早で ちょっとあの元気だったんですけどね足裏 にできた豆を潰してしまいましてリタイア しました2日ほどちょっと休容して今日は あの今駅もう始発できました気合を入れて 残りあのゴールのですね出島まで多分 23kmぐらいなんでもう5時間以内です ねもう一気にちょっとゴール行きたいと 思いますじゃあから頑張って出発し ましょうかめっちゃいい感じの追い分が ありました左が島原海道ですねこっちがだ から島原に行くのかで今僕が進む右が長崎 街道ですねこういう木がなんか見て結構昔 からある木なのかな休憩場所かな昔の龍が わな何て読むんだ何て読むと思います跳ね た竜が飛びた街道行くすいません感じ苦手 です 長崎側から来ると説明版がありましたね 赤松坂というみたいですこの坂を登り詰め たところに赤松の巨木があったそうですね 確かにコケの道とも呼ばれていました思っ たほどコケムしてないのでコケのうちむし 道ではちょっとないかな赤松坂でした後ろ に見えるのGoogleマップにあって 何かなと思いまして今到着しました久や 茶屋長崎街道エ巻き通りというのがあり ますねお茶屋さんがあったんでしょうね 多分今から峠に入るので大体峠に入る手前 にはお茶屋さんがありますねでちょっと 絵巻き通りを取っていきましょうか街で まじこうて火もうてやで焼いて小がで こんがらかして聞きずで切って久山で 内ち食った言葉遊びみたいな感じでしょう ねこういう道楽しいですねイレギュラーに なってこれあのスマホで見つけましてあ ネットで見つけまして街道の歩き方って いう長崎街道のGoogleであのプロト してくれるんですごいこれをなぞりながら 行って便利ですね街道なき方長崎街道の あのおすめですねこれすごく助かってます ありがとうございます さっきエにありましたね久山の旧茶や久山 で持ち空テでしたっけこっちにあの井戸 だけが残ってますね急への井戸ですで ちょっとこの坂を上がっていきましょうか 結構旧坂ですね長崎らしい道を上がり ましょう上から通ろうかな伝わりますか坂 ですね割と長崎あの距離余裕かなと思った んですけどから長崎は坂を覚悟した方が いいかもしんないですねこの山を超えて ちょっと行くと次の宿場ですね矢神か矢神 宿です今久山の多分麓本あたりだと思うん ですが一塚ですね久山旧茶屋一塚と松波が 残っています石畳上がりましょううわいい ないい道だ一塚の後ですねこんもりしてる んであすごい多分そうですよねめっちゃ絵 になりますよね長崎街道の雨川橋ですね今 タラミに入りましたねこれが雨川橋です 短いですかね5mぐらいの端ですすごい いいですねこの緑のあとちなみにタらミな んですがそこはあのタラミの本社ですね 知ってますかあのゼリーのタラミで僕好き なんですよ全国ですよねたミ本社があり ましたたミこの街の名前もらなのであり ますねよく車で通る時見てました八側だ そうですねあれ八橋ですもうねだいぶ 市街市みたいになってきましたこれ多分桜 の名所でしょうね 着きました長崎街道や四ですねこれがだ から23宿場目ですね夜神社ですね結構 でかいな大きいです大きいですここ ちょっとここをお借りしましょうえ 2万3725歩 1万7793mなんで約18kmですね ちょっとあの峠とかもあったんで思った より時間かかったかもしれないです [音楽] 一気にあの日の方向かって移動してまいり ますこれねやか神社ということにしとき ましょうや縮ですね怖すぎるな腹切り坂 腹切りスロープって書いてました日の 腹切り坂ここですねえここで原もそのまま の通りですかねカ臣熊本細川湖のカ臣が 長崎より熊本へ起境の時に血合を申し込ん だ武士が破れて法人が勝ったんですかね 武士の面目上腹を切って果て村人哀れに 重いこの武ноを丁長に葬ったそうです これ秘密バイパスなんですがちょっとこの 多分裏だと思いますんでなんとか裏に抜け ていこうと思います 一応あの地図上では秘密塾ここなんでここ にしましょうか看板ですねちょっともう 宿場の感じが全然残ってないですねえっと 距離もねさっきのところから近いので多分 宿場というよりは準備をするとこですね 長崎出てお見送りの人がここでお別れを するみたいなことをするっていうのを書い てましたねお今12時13分なんて340 分ですねえ2万7891本2万918m これ今日の居酒早からなんですがえっと さっきの夜上からは3.2kmですねなん かめちゃめちゃ1ないですねめちゃめちゃ 近かったです でちょっと見た目向こう坂なんですがこれ で一応あの全宿場ですね24宿場終わり まして最後25個目は長崎になります僕は ゴールは出島に設定していますんで出島に 向けて10kmないと思いますがね ちょっと頑張って歩いていきましょう貝で いいんですかね貝1丁強です秘を超えて今 長崎市内に向かってるんですが太工房だ竿 を持ってますねすごいとこに神社ありそう ですねあの竹の中ですまだ峠向かってる 途中だと思うんすけど長崎あの坂だいぶ きついですまだ登りますからね今から秘密 峠です峠はもうほぼ下りやったらいいな 長崎方面 は日峠に入りましたこんなところです結構 ね入り口不安だと思うんですがちゃんと道 になってますね 抜けました 明治新道ですね多分ねもう峠はない感じで これをひたすら行けば長崎ですね亀山車中 とか見えてきたんで峠ですね見るからに坂 ですありがとうございます綺麗な道を これもうなんか秘密峠完全に折り切ってき た感じですねすごい静かな集落でしたね ダムがありましたんでちょっと覗き ましょうか本川高部ダムでいいんですか ねえずっとなんか横目に見てたんですよ すごいな渡って向こうに行けるみたいです ね公園になってますもうあのねあっち長崎 3.5kmぐらいで長崎の町が見えてき ますのでこの旅もいよいよ終わりですね ちょっと寂しいですねゆ長崎市内に入り ましたね路面電車出てきましたあれ ホタルジャでしたかね多分ねここが終点 だったはずです1回なんか乗ったことあり ますねもうあとえっと2kmぐらいですか ねえっと出島に向けてちょっと動いていき たいと思います長崎動画ちょっと宣伝させ てくださいこの前あの長崎の旅上げました んで是非あの文官島に上陸したりとかあと グラバーランダ坂えあと亀山車中ですねの あの跡とかも行ってきましたんで是非動画 見てくれれば嬉しいです参拝はしませんが スワ神社に着きました長崎ですねえっと 出島まであと500mぐらいですかねいや ようやく見えてきたなゴールが 長崎街道ここより始まるっていうなんか日 が火をなんか見たんですけどちょっとない ですねどこやろうか今日ね地図でのゴール はもう今過ぎたところですそこの江戸町の サンサロが一応地図ゴールですねで僕は 一応出島の近くまで行ってみようかなと 思っていますんで通れるのかな向こう出島 ですよね [音楽] よし一応じゃここにしましょうかちょっと あのアーティストの音楽を入れながら エンディングにしましょうここでえっと これデジ島のオランダ召喚ですね前入った んで中には入らないですが着きましたこっ から像とかが運ばれてきたわけですねいや 着きましたちょっとあの何キggかわかん ないですけどちょっと測りましょう終わり ました映ってますか4万1165 歩なんで31kmぐらいですねこれ早から ですさっきの姫宿からは約10kmですね とりあえずあの長崎まで無事に着きました あの最後長崎なんですが日の峠とあとあの 大村の松原ですねあっちがあのちょっと 海岸沿いで非常に楽しかったです最後の あの長崎入ると結構坂とか峠結構大変なん で厳しいですがあのやってみて良かった ですね割とあの小鳥とか野生動物たちに 話しかけたり独り言を結構話す機会も すごく増えました ほぼ長距離を歩く練習をせずに無謀なん ですがスタートをした長崎街道を徒歩で 行く北九州の小倉から8日間約271km の道乗りでしたねえ思ったより遠かったん ですが迷ったりジグザグに歩いてみたり あといろんなとこに立ち寄ったりしました ので思ったより距離が重みました歩きの スピードでしか気づけないことに多く 出会いましてたまには徒歩もいいなという のを再認識しました今度はまたどこかで 歩きテーマの旅に挑戦したいです長崎街道 を行く前4本の動画これにてフィナール ですご視聴ありがとうございました

長崎街道を小倉から長崎まで徒歩で走破する旅、第4弾ファイナル!

江戸時代の人々が歩いた長崎街道を、現代の足でたどる旅――ついに最終章です!
今回は佐賀県最後の嬉野宿からスタートし、長崎県内の彼杵宿、大村宿、諫早宿、矢上宿などを経て、ゴールの長崎・出島へ!

【今回の見どころ】
・美しい三段の滝「驫木の滝」や、歴史ある俵坂番所跡
・長崎県最初の宿場・彼杵宿と名所・旧大楠跡
・海沿いの風情ある松原宿や夜の大村宿
・鈴田峠、赤松坂、腹切坂、日見峠…最後まで続く難所の連続
・路面電車が出迎える長崎市街へ

そしてついに…出島にゴール!感動のフィナーレへ!

長かった長崎街道の旅、全走破の瞬間をぜひ見届けてください!

コメント・高評価、そしてチャンネル登録で応援していただけると嬉しいです!
旅の感想や質問など、コメント欄でお待ちしています!

<長崎街道シリーズ>
1小倉から飯塚宿 https://www.youtube.com/watch?v=qiDAjd32SJk
2飯塚から驫木宿(佐賀) https://www.youtube.com/watch?v=WicuQUF3How
3驫木から嬉野宿 https://www.youtube.com/watch?v=vMmukXZkx2k
4嬉野から長崎出島 https://www.youtube.com/watch?v=FkzIe0-fV7k

======================
【Kindle 電子BOOKを出版しました!】
タイトル:自分を変えたければ海外へ行け
amzn.asia/d/6awztEx
======================
【Podcastを始めました】
旅の裏話を1テーマ10分で話します
https://podcasters.spotify.com/pod/show/hidesan-journey

リアルタイムの旅をお知らせ↓
X→ https://twitter.com/hidedondai
======================

00:00 オープニング
00:27 ファイナルは嬉野宿からスタート
01:00 三段の滝が美しい嬉野の驫木の滝
01:47 俵坂番所跡をめぐります
02:19 街道随一の名所・彼杵の旧大楠跡
03:00 長崎1か所目の宿場・彼杵宿に到達
05:00 松原宿へ向けて歩く道が歩道がすくないです
06:40 海沿いの素敵な宿場・長崎の松原宿
08:09 夜遅くの到着になった大村宿
09:28 翌日は諫早へ向けてスタート
10:27 ここも有名な難所の鈴田峠
11:53 諫早の永昌宿に到着
12:42 諫早から再スタート一気にゴールを目指します
13:33 アカマツの巨木があったことから赤松坂、苔の道
15:00 長崎は急こう配の坂が多いです
16:14 矢上神社で矢上宿をゲット
16:46 武士の悲しい伝説が残る腹切坂
17:19 ほぼ長崎に近い場所の日見宿
18:24 西の箱根ともいわれた日見峠は難所
19:39 路面電車が見え長崎市内に入りました
20:21 いよいよゴール!長崎の出島!
21:18 長崎街道全走破の感想まとめ

Write A Comment