【岐阜市】岐阜市の柳ケ瀬や繊維問屋街など昭和の面影が残る素敵な街並みを散策😊
皆さんこんにちはこんばんは全国の年を旅 する相棒です今回は農備平野の北日市岐阜 県の健長所材地の岐阜市を散索していき ます動画前半は駅前中心市街地や巨大な 柳瀬の商店街を巡り後半は公外商業施設や 観光施設の金貨などを巡っていきます まずは駅前の中心市街地を走っていきます JR岐阜駅前や名鉄の岐阜駅前を通り柳瀬 商店街まで向かいます それでは走っていきましょう金貨橋通りを 岐阜駅方面に走ります 左手は2024年7月末で閉店した岐阜 高島屋が寂しくডিñosみますその横に は132.64m の高さを誇る柳瀬グラス35がそびえます 柳瀬周辺は後ほど歩いて散索しますね とりあえず先に進みます 岐阜市は人口が約39万3000人で愛知 三重岐阜の東海3件では名古屋市や豊田市 についで3番目の人口を抱える結構大きな 年です特筆すべきは岐阜市の人口密度で 一記あたり1929人と全国の県庁所材地 では10番目の人口密度でこれは北九州市 や札幌市よりも人口密度が高いそうです 正面がJR岐阜駅ですね左折市名鉄岐阜駅 方面に走ります岐阜市の第1印象は結構 栄えた街並で高層ビルも多く都会的な印象 です 右手が名鉄岐阜駅ですね 名鉄駅も後ほど散索してみます [音楽] さらに先に進み柳瀬商店街方面に向かい ます歩道にアーケードがかかり賑やかな 商業地区といった景観です調和の香りが 漂う懐かしさを感じる通りで大好きです かつて繊維産業で境えそれと共に商業も 発展したのが買まみれますねまもなく柳瀬 商店街ですね 正面の大きな建物は1990年に商業施設 の岐阜メルサとしてオープンしたそうです その後ドンキホテに変わり2020年に ドンキホーテも撤退5年近く秋店舗の状態 が続いてるそうです 駐車場があったので車を止めて柳瀬商店街 を散索してみましょう 柳瀬商店街はJR岐阜駅の北約1kmに あります それではここから歩いて散索しますこちら は柳瀬銀天街という通りだそうです おしゃれなピザとワッフルの飲食店が 美味しそうです天井から光が差し込み 明るい雰囲気ですね 何やられとろな映画館がありますね ロイヤル劇場という映画館だそうで 懐かしい方を上映する個性的な映画館です 全席自由席で昔ながらの入れ替えがない スタイルで入料は600円でお安く味の あるフィルム映画を楽しめます 昔の柳瀬商店街の写真が展示されていまし た 高度経済成長期の柳瀬ですね人の数が すごいです 何やら解体工事中みたいですね調べたら この場所に長崎屋があったそうでその 取り壊し工事をしてるそうです 長崎屋は2002年に閉店し20年に情報 放置されてたそうで後地には柳瀬広場が 整備されるそうです [音楽] 左手に見える虎屋は和菓でわび持ちや夏 限定の白頭が大人気みたいです岐阜名物の あゆかしもありますよ 旧高島屋の周辺ですがモスバーガーもあり 賑やかですね 椅子やテーブルもあり休憩できます人通り もこの周辺が1番多く感じますね 柳瀬商店街の始まりは1950年に劇場 通り北と新国の両商店街が進仰組合を発足 させたのが始まりでその他にも瀬に続々と 進行組合が発足し1952年に11の進行 組合と1つの発展会が参加する岐阜商店街 進興組合連合会を結成したそうです 柳瀬商店街は夜の陥落街の顔も持ち日が くれるとご覧のように飲食店やのネオンが 輝きます 昭和で時が止まったような街並ですね 右手の建物なんかは相当古いのではない でしょうか昭和41年に三川け一さんが 歌った柳瀬ブルッスは120万を超える大 ヒットで柳瀬を全国区にした名曲です そんな柳瀬ブルースが歌われた当時のまま の通りが味わい深く個人的に大好きで素敵 な通りだと思います [音楽] お発展街という看板が興味を引きます せっかくなので歩いてみましょう どうやら飲みがいといった雰囲気の通り ですねおそらくスナックやバーなどの店舗 が集席してるのでしょう これまたレトロな雰囲気の懐かしさが 込み上げる通りですね 岐阜市ってこういう懐かしい景観が町の あちこちにある印象で散索しててとても 楽しいです 柳瀬商店街はバブル崩壊以降繊維3両の 水体や高外法型店の対当でかなり厳しい カジ取りを強いられてるそうですさらに 追い打ちをかけるように2005年には 路面電車の廃止で岐阜駅からのアクセスも 不便になり衰退に白射がかかったそうです かつては高島や近鉄百貨店先ほど触れた 長崎屋やドンキホーテなど柳瀬商店街には 多くの大型店が存在しましたが現在は全て 閉店しており正直寂しさを感じますね [音楽] 夜と昼が前後しますが続いては金貨通りを 渡りスタープレイスや流せ商店街を散索し ます [音楽] あちらには昨年閉店した旧木孝島屋が佇み ます1977年にオープンし最後まで柳瀬 に残った大型店でした こちらは西柳瀬と呼ばれる地区で水曜日の ダウンタウンで2023年に取り上げられ 日本一のシャッター商店街と紹介されて ました今は昼間なので店も営業してない ですがホストクラブや面白そうな店がのき をつらねそこまでシャッター街には見え ないですね 西長瀬は戦前は花町として栄え専後は東洋 一と勝されたキャバレーのネオンが輝き 酒好きにはその名を知られる東海地区を 代表する陥落街だったそうですではなぜ そこまで栄えていた西が衰退したのか 大きく2つの原因があるそうです 1つ目がバブル法介護後の繊維産業の推 です繊維で儲かった経営者や従業員が西長 に繰り出し潤っていましたが声産業という 岐阜市の経済基盤が崩壊しそこから西流瀬 の衰退が始まったそうです さらに追い打ちをかけるように2012年 の岐阜国体開催に合わせ滋賀柳瀬の浄化 作戦を実施これにより風俗点が一送され あっという間に西流瀬の来が激減したそう です来者の激減により周辺の宮も一気に客 が減り次々閉店していったそうです ちょっと意味は違いますが水きよければ魚 は済まずということ技が頭によぎりました 良い感じで汚れてる方が街は活気があるの だと思いますし綺麗に浄化した矢瀬の現状 を見て当時の役所の人間は何を思うのか 聞いてみたいです こちらは柳瀬で最後まで営業してた キャバレーのムーランルージュです 2020年まで営業してたそうですが今は 静かに当時のおかげのまま寂しそうに佇み ます当時はタクシー代含めても名古屋で 飲むより安かったため名古屋からも多くの 客が来てたそうです まるで武装本店のそばが美味しいらしいの で近くなので寄ってみました スープがこぼれそうなくらいでびっくりし ました懐かしさを感じる太めのそばみたい な麺に癖になるスープがよく絡み個性的な 味で大変美味しかったです本とスープは 表現しにくいですが全部飲み干すくらい 美味しかったです岐阜市にお越しの際は 是非立ち寄ってみてください住所は岐阜市 日の出町3丁目1の1になります 続いてはJR岐阜駅前の岐阜線屋外を散索 しましょう [音楽] シャッターが閉まった通りを天井から 差し込む光が優しく照らします時間は ゆっくり流れてるようなそんな錯覚に 囚われる通りですね 戦争で原となった岐阜駅前に北州の 引き上げ者たちが中心となりク小屋を作り 古着や軍服などの衣服を集めて売りました やがてこの場所は満州の年の名前を取り ハルピン街と呼ばれるようになりこれが 岐阜野外の期源と言われています 完全に放落してる建物がありますねこちら の通りも口果てた状態でかなり年金を感じ ます岐阜の駅前にこのようなアーケード街 があることに驚きました 中国かベトナム系の人が荷物を積み下ろし してるのが目につきます家賃が安いので こちらで商売してるのかもですね レトロな店舗やアーケード錆びついた シャッターや乱雑に貼られたポスター 個人的にこの風景が芸術的で美しく感じ ます [音楽] 歴史を刻んだ街並が本当素敵です 再生期は2000元の店が営業していた そうで岐阜市の繊維産業の中心として経済 を牽引してきた厚労者的な町ですね [音楽] しかしこちらの戦闘野外も地見者が まとまって再開発に防衛し金貨橋通りを 挟んでツインタワーを建設するそうです 西側のこちら側は2030年度を目戸に 商業やオフィスや文場マンションの20回 程度の複合ビルが立つそうです 岐阜戦野街が見えるのも今年で最後かも しれませんで千ぼの岐阜を支えた アーケード街は間もなく役目を終え静かに 地図消えていきます こちらの目立つマンションはギフシティ タワー43という層で地上43倍高さ約 162mの長行層ビルです 続いてはJR岐阜駅を散索しましょう こちらは北口ですね岐阜駅は新幹線駅では ないですがかなり立派な駅舎で驚きます 駅前広場には黄金の織田信長が岐阜を訪れ た人を歓迎します後方の高層マンションと 信長がになる風景です [音楽] 1日上客は約5万6000人なので駅内は 利用客も多く結構賑やかな印象です 床のタイルが高級感があり綺麗な駅ですよ ね [音楽] こちらは南口です北口とは違い空が広く 解放感があります [音楽] 続いて岐阜市で1番賑いのある玉宮エリア を散索しましょう こちらの通りは玉宮町羽町住田町などから なる400店舗以上の居酒屋が並ぶ岐阜 市内屈のハ火街です JR岐阜駅の北に一致し日中は人もまば ですが夜には多くの人が集い賑やかで活気 のある通りへと変貌します JRと名鉄の岐阜駅から歩いて数分なので 大変アクセスも便利で発展しているエリア ですね 岐阜しないって駅前は結構人が多いんです よね名古屋方面へ通勤通学する人も多いの で駅前に人が集中するのでしょうね [音楽] 名鉄岐阜駅前には大きなロフトがあります ねこちらは2000年にオープンしたそう で岐阜市内には後ほど伺う大型商業施設の カラフルタウンにもロフトがあります さらに岐阜市のお隣の元寿司にあるモレラ 岐阜にも昨年のロフトがオープンしてい ます 結構岐阜の人たちはロフトが好きなのかも ですね [音楽] 続いて名鉄岐阜駅を散索してみましょう 夕方なのもありますが名鉄岐阜駅前は人の 数が多いですね柳瀬や戦野外などの インパクトが強く岐阜市は人がいないと 想像しがちでしたがご覧のように人通りも 多くかなり活気がありますね地方都市の中 では結構栄えてる方だと思います 特急だと名古屋まで28分みたいですJR も同じくらいの時間ですが運賃はJRの方 が安いそうです ここから豊橋まで行けるんですねその先の 浜松まで名鉄をつげて欲しいですよね 名鉄って路線がこんなにあるんですね複雑 で初見だと難しすぎますねいつか名鉄も 乗ってみたいです 道路会の建物は2009年にオープンし たくという商業施設でしたですが再開発が 決定し2024年で閉店したそうです バスターミナルも閉鎖されたそうで名鉄 岐阜駅前の再開発が本格的に動き出して ますね構層のビルが立ちそうな予感がし ます10年後の岐阜市はかなり景観が 変わってることでしょう 再び玉宮エリアのハカ街を歩いています 正面の高層ビルと裏通りのような飲み屋街 の風景が素敵です大都会の陥落街といった 予想です 岐阜の中心市街地の最後は風俗街で全国的 に有名な金園を巡ってみましょう 金ずはJR岐阜駅の南性に位置し歩いて数 分の距離でこんなに駅から近いとは思い ませんでした 元々金ず園は1888年に先ほど散索した 西谷流瀬周辺に必ず誘が開かれたのが 始まりなんだそうです 1950年に現在地の藤ガ防石不行場に 一斉移転し当時は60件ほどの店があった そうです衰退してるとはいえ今でも結構な 店が営業してますねこれだけの風俗点が 並ぶのは全国でもあまり見ないです こちらの新しい道路の建設で金ず園も数件 立ちのきしたそうですこの空地は立ちのき した後でしょうね今後広い道路が開通する 予定ですが金園はどう変わっていくのか気 になります 続いて岐阜市の公外商業施設を巡っていき ますまずはカラフルタウン4ナイス店 オーキットパーク マーサ21 最後に岐阜ではないですが群れラ岐阜など を巡っていきます まもなくカラフルタウンです結構大きな 商業施設ですね カラフルタウンは2000年にオープンし 伊東洋道野内時点店を中核とした大型商業 施設でトヨタ自動車のグループ会社の 株式会社トヨタオートモールクリエイトが 運営します 岐阜県のトヨタ県リーラー者は出展して おり新車も展示されてるそうですよ豊田系 のショッピングモールというのはあまり見 ないのでどこか個性的な商業施設ですね ご覧のように人気の店舗が気をつねており 平日でも車が多くがあります ちなみにカラフルタウンの歌が頭から離れ ないです癖があって独特の歌なので YouTubeなどで聞いてみてください 続いて4ナイス店です 改活クラブやヨイコ市一やマックや ジョイフルなど周辺には多くの人気店が 並びます こちらは1979年にジャスコ タウンナイズとしてオープン1996年に 現在の店舗に立て替えられジャスコシティ 新ナイズとなり2011年に現在の4柳ズ 店へ解消されました東側の基礎側を超えす 先には4モール基礎側がありますがうまく 客草が分れて共存してるそうです 続いてオーキットパークを見学しましょう 綺麗に整備された地区ですね [音楽] オーキットパークは家電販売でお馴染みの エディオンが運営しており旧技物駅に 2001年オープンしました 罪に分れておりこちらは西島ですニトや均 のセリアマックなどが営業してますね オーキットパークの名前の由来はこちらの 知名が岐阜欄という層でランの英語が オーキットのためオーキットパークになっ たそうですご覧のようにおしれな外観で 遠くに見える高層ビルと相まってかなり 都会的な商業施設ですね 東島は激安スーパーのトライアルが営業し ます 間もなく長良川にかかる中橋を渡ります この橋の中央は路面電車が走っていたそう ですが当時のおかげはなくなってますね この橋は1948年進行でご覧のような 見事なアーチ鏡で完成から77年脱体まで も現役なのがすごいですちなみに1884 年の初代中橋から数えて4代目になるそう です [音楽] 正面にマサ21が見えてきましたこれも 結構大きな商業施設ですね こちらは1988年に川崎防石本シャート に進行4と当時の川崎防石から解消した 川防がしています 海業当初は南間だけでしたが1995年に 北王2008年には東間も増設されました 高外大型店の競争に勝ち抜くためここまで 巨大化したんでしょうね4義付店を確認の 専門店が営業します 続いてモレラ岐阜ですこちらは元寿司に なりますがおそらく岐阜市民にも 馴染み深いと思いますので寄ってみます [音楽] 駐車場の広さがすごいですね5000台を 収容できるそうです モレラギフは2006年にオープンし開業 時期が4月29日でゴールデンウィーク だったこともあり開業8日間で 58万6000人もの人が押し寄せその 結果浄化層の処理能力が限界を迎え5月6 日には17時で閉店するという予想外の 来上車へのトラブルがあったそうです 続き防石糸抜き工場の後地に建設されて おり岐阜の大型商業施設はそのほとんどが 貿石向上地に建設されていますね 繊維産業の水体と同時に公外大型点が発展 し柳瀬などの中心市街地に多大な影響を 与えたのが伺えます 続いて観光地の岐阜場を見学しましょう 岐阜駅の北東の金貨山にある山塩です 金貨山の近くには川原町の古い街という昔 ながらの家が立ち並ぶ地区があります [音楽] ゆっくり歩いて散索したかったのですが 駐車場がないですよねあまり知られてない のか観光客が少ないように感じました こちらはその昔長良川の新を利用した川港 として栄え多くの商店が並びに際っていた そうです結構歴史ある建物が多いので 金貨山に行く際はこちらも立ち寄ってみて ください それでは金貨山のロープウェイに向かい ましょう 何やら工事していましたが今年の4月26 日にオープンした岐阜楽1という商業施設 みたいですね現代版楽1落差をイメージし 作られたそうで古めやショッピングを 楽しめる岐阜市の新しい観光名所になり そうですね 本日は4月24日なので残念ながら中には 入れませんでした ロープウェイは大人王復1300円でした [音楽] 標高329mの金火山頂までを約4分で 登っていきます 長川沿いの街並が美しいですね [音楽] ロープウェイを降りると岐阜場までは結構 な坂を登っていきます運動不足のおっさん には苦用ですねタバコ辞めて20km くらい太ったのでダイエットしないといけ ませんね ああきついな おっさんの弱ねが聞こえてきますは言っててちょっと怖いですねようやく岐阜まで来ましたねこの時点で足がガクガクですこちらが岐阜ですね美しいです元は稲葉城と言い鎌倉時代以来の歴史があるです [音楽] [音楽] 織田信長が1567年の稲葉山城の戦いに よりし本拠地を登場に移したそうです その後岐阜は1600年の関ヶ原の戦いの 前哨戦の岐阜の戦いで東川軍に攻められ 楽勝1601年徳川家康により排場となっ たそうです 現在の天使は昭和31年に再建されたもの です 天使の頂上から見た景色がすごかったです こう見ると農備平野の広さがよくわかり ますね画面では分かりにくいですが遠くに は名古屋駅前の高層ビル軍が見えます 最後に金貨山にあるリス村に寄ってみまし たロープウェイのチケットを見せると 300円です餌をくれるのでリスを おびき寄せます人に慣れてるの過に 飛びついてくるのでびっくりします こちらのリスは台湾リスという種類で結構 アグレッシブなので怪我をしないように 川手袋を貸し出していますね尻尾が シマリスとは違いますね 可愛らしいリスを眺めながら名残り惜しい ですがこれで岐阜士を後にしたいと思い ます長い動画を最後までご視聴ありがとう ございましたそれではまた次の動画でお 会いしましょう
#岐阜#柳ケ瀬#金津園#金華山#日本一周
2:42柳ケ瀬商店街→9:31岐阜繊維問屋街→11:44岐阜駅前→12:33玉宮エリア→16:31カラフルタウンやマーサ21などの郊外大型店→21:26金華山などを巡って行きます
使用した音声
VOICEVOX(https://voicevox.hiroshiba.jp/)
四国めたん(あまあま)
音楽:BGMer http://bgmer.net
フリーBGM かけっこ競争 ハヤシユウ様
動画作成ツール ゆっくりMovieMaker4 Lite https://manjubox.net/ymm4/
3 Comments
うわ~~
昔住んでたマンションや働いてた会社が映ってて懐かしくなりました。
柳ヶ瀬やモレラも昔の彼女とよくデートで行ったなぁ・・・すべてが懐かしい。
大型施設の閉館が目立っていて悲しくもあり、再開発で活気が出るといいなと思います。
映像ありがとうございました!
長良川と言えば「鵜飼い」を想像します、 清流に住む「鮎」を捕獲する漁法です。山陰では6月1日に「鮎漁」が解禁されましたが、川の流量の減少により、「鮎が食べるこけが減少」しておりどうやら豊漁では無さそうです。
小学6年生です。結構前から街のことが好きです。今さっき気づいたのですがショート動画は、どうしたんですか。話たくなかったら無視してくださいごめんなさい🙏