【街歩き】長泉町の原分古墳に隠された秘密を探る #静岡 #街歩き #伊豆 #長泉町
[音楽] はい、どうも天野と申します。静岡県の 長泉町にやってまいりました。突然ですが 、皆さんは土木工事における地質調査で 1番出てきて欲しくないものは何か知って いますか?なん弱自盤?まあ、それもそう なんですけど、1番嫌なのは遺跡です。え 、なんで文化剤が見つかって嬉しいじゃん ?て思いましたか?わかります。でもそれ は高古学者の視点ですね。役者たちが調査 をするためには当然遺跡が破壊されずに 残される必要があるので少なくとも学術 調査が済むまで工事が止まってしまうん です。そこからさらに保存するなんてこと が決まろうもんなら工事の依頼主や 土木会社は最初の調査費を無駄に払わされ ただけで終わってしまう。だから工事関係 者からすると知質調査で遺跡だけは出てき て欲しくないと思うものなんです。しかし そんな中遺跡を移動させて工事を続行と いうまさかの手段に売って出た場所がこの 近くに存在します。ということで見に行っ てみましょう。 はい、ということでやってまいりました。 原分古墳。7世紀頃にこの地域を納めてい た合族の墓ですね。古墳の種類としては 塩分。有名な鍵穴の古墳は前方公園分です が、こちらはそれより小型でシンプルな ものになります。 石質の中はライトアップによっておしゃれ なサウナみたいな雰囲気になってしまって います。なんかこうちょっとこれじゃない 感がありますよね。古墳の中って乞食や 日本初期における読の国のエピソードの モデルになったと言われているんですよね 。だからもうちょっとじめじめしていて 驚ろおろしい場所のはずなんですけど、 まあ見やすさはあるので資料としてはこの 方がいいのかもしれません。 ちなみにここ古墳を調査した際に作成され た資料が公園内に設置されています。 詳しく読みたい方は一時停止推奨です。 この辺りはかなりこだわりを感じますね。 内容の詳しさが市町村が設置した公園の クオリティではありません。実はこの古墳 の一区を行った長泉町というのは めちゃくちゃ金持ちの自治体なんです。 古墳の一区費用も全額この町が払ったそう ですからね。 こちらは石管ですね。ただ元々ここにあっ たものではありません。どうやら数百m 離れた場所にある別の古墳のものを形や 材質が同じだったということで持ってきた ようです。原分古墳の石間は洞窟者に破壊 されて原型をとめていなかったらしいん ですよね。今は豊かな長泉町ですが、 かつては何度も基金に苦しめられた貧しい 村でした。きっと空に困った人がやって しまったのでしょう。 ちなみに石管の向こうに見えているやたら 新しそうな鳥ーはかつて古墳の上にあった 神社を移設した際に作ったものですね。見 ての通り、現在古墳の上に神社はありませ ん。石室の天井石を上から見られるように 古墳と神社が別々にされたんですね。 それにしてもちょっと綺麗に整備されすぎ ていますね。なんかもうちょっとこう遺跡 らしく不勢ある感じにできなかったの でしょうか。 ここの天井石の重さは最大で9。古代人は こんなものを木の頃と縄だけで運んだん ですよね。ちょっと想像がつかないですね 。 さて、裏から見下ろせるこの道路。ここが この古墳を移動させる原因となった道です ね。静岡22号藤見ません。航空写真で 見るとこんな感じです。現在値はここ。 ちょうど古墳にぶつかる区間だけ不自然に 道が作られているので、まるでかつてここ に埋葬された人を乗ろうための壮大な儀式 として道を作っているように見えて面白い ですが、当然そんなことはなく、ただの未 完成の道です。これが前通すると三島駅の 北口から藤市にある寝方街道のバイパスが 繋がって非常に便利なんですね。寝方街道 は国道1号線の渋滞を回避したい車がよく 流れ込む道です。ただ狭くて古い市街地に あるのであんまり交通量が増えると危ない んですね。だからそのバイパスを作ろうと しているんです。 さて、隣の区画に見えるのが元々この古墳 の上にあった神社ですね。ちょっと見に 行ってみましょうか。 ここですね。うん。さっきからずっと言わ ないようにしていたんですけど、ちょっと 雰囲気に違和感がありますね。鳥や祠は 立派なのになんかこう空間全体がチな印象 を受けるというか、殺風系というか、まび しているというか、多分周りの木々が 大きければもっといい雰囲気になるはずな んですよね。でもここに割っている木って ほとんど低木の同断筒なのであんまり反も しないはずなんですよ。 山の神古墳。多分これが地元の人たちに よるこの古墳の本来の呼び方だったん でしょうね。元々長泉町にはここ以外にも 小さな古墳が数多く存在していたようです 。でもそのほとんどは文化剤の保存という 考えが広まる前に都市開発で壊されて しまって上に神社があったこの古墳だけが 残されていたと。そしてそんな都市開発で 豊かになった今の長泉町だからこそ金の かかる遺跡の一区という手段で文化剤の 保存と都市開発を両立できたというのは何 とも皮肉ですね。まあ、せっかく金持ちな 自治体の贅沢としてやった事業ならもう ちょっと神社は異源ある感じにして 欲しかったですね。さて、せっかくなので 最後にかつて貧しかった長泉町がなぜ今で は裕福なのかその歴史を話しましょう。 そもそもこの町が貧しかった原因はその 地質と地形にあるんですね。長泉町には 現在神戸狩り、中狩り、下尖狩りという 知名がありますが、これはでこぼコとした 岩場の多い地面が尖がった土地だったこと に由来すると言われています。なぜ地面が 尖がっているのかといえば、この辺りの 自盤が溶岩だからです。1万年前に富士山 が噴火してできた三島溶岩流の上に長泉町 はあるんです。三島溶岩流は文字通り隣の 三島で溶岩が流れた後でその集団部からは 富士山の復流水が湧き出しています。その ため三島市は水が豊かな自治体です。 しかし一方で長い町は完全に水を通さない 溶岩の上にある町なので脇水はほとんど なくさらに地面が溶岩で傘揚げされてるの で川から水を持ってくることもできません 。結果ずっと水不足に苦しんでいたんです ね。それをなんとかしようと江戸時代に 作られたのが箱根様水。これは箱根さんの 向こうにある足の子からトンネルを掘って 裾の矢長に水を持ってこようという壮大な 考え事業です。本当に江戸時代の話なのか 疑いたくなりますが実際にこの事業は成功 して1670年に完成。長いの田畑にも水 が届けられるようになりました。しかし 喜んだのもつの間実は長泉はこの外施設の 1番火流にあるので上流にある村との交渉 で不利になってしまいます。さてそうして 迎えた明治時代近代化した長泉町の水道局 はもう2度と水に困ることがないように すると近い所悪の根源る溶岩の自盤を ドリルでぶち抜いてその下の復流水を手に 入れようと格策します。深さ250mにも なる移動を掘った結果、この試みは無事 成功。それどころかむしろ水が余るように なったため、綺麗な脇水を安く提供する 工量団地をいくつも建設。すると科学 メーカーや電気メーカーが集まってきて 法人税で潤うようになり、それらを子育て 支援や宅地開発、道路建設や移住者支援に 当てたことでこの少子家の時代に逆行する ように人口が激増 は凄まじく過去30年で人口が1.6倍に もなり、静岡県の住みやすい町ランキング 満年1位の長泉町が生まれたわけですと。 まあ、ここまでこの町の花話しい奇跡を 語ってきましたが、当然負の側面もあるの で話しておきます。まず天気となった霊の 不戸って要は本来三島で湧き出るはずの 地下水を先に吸い尽くしてやろうっていう 設備ですからね。特に工業団地の水の消費 量は膨大で、とある科学繊維メーカーが水 を使いまくった結果、三島の原米側が 日上がったことがあるんですよ。当然三島 市民の一部からは町の誇りである豊富な 脇水を盗んだとして恨まれています。また 最近は故郷納税にアンチの姿勢を取った ことで地方税の有出額が全国ワースト1位 になってしまいました。県内ワーストじゃ ないですよ。全国はアーストですからね。 まあこれは長泉町の世帯所得が高いことも 関係しているんですけどね。古さと納税 活用者が多かったのと変例品を用意し なかったことでこのような結果になって しまったようです。まあ当たり前ですね。 といったところでご視聴ありがとうござい ました。チャンネル登録と高評価を よろしくお願いします。
#廃墟 #静岡 #街歩き #伊豆 #観光 #長泉町 #古墳 #廃墟探索 #廃墟巡り #歴史
今回は長泉町の下土狩にある原分古墳を見に行きます。
閑静な住宅街にひっそりと存在するその古墳公園は、実は道路工事のために20メートル近く移動させられたという異色の経歴を持っています。
かつては頂上に神社が建てられており、「山の神古墳」として親しまれた遺跡。これらを「完全移築」などという金のかかる芸当をできたのは、工事を計画した長泉町が非常にお金持ちな自治体だからです。
【Mr.Amano’s channel】
静岡在住の原付ライダー。学生時代は東京で過ごしたため馴染みが深く、神奈川や東京をはじめとした関東方面へツーリングに行く事も多い。愛車はホンダのスーパーカブとタケオカ自動車のアビーキャロット。アビーは四輪車のくせに50ccというイカれた乗り物。
現在は諸事情あって失職中。せっかく暇ができたからこれまでのんびりやっていたYouTubeでの活動に力を入れてみたところ、熱川の廃棄動画が当たってまさかの収益化基準達成(現在審査中)。しかし次に繋げる方法がイマイチ分からなかった為、マーケティング業界で働く友人二人の助けを借りて試行錯誤中。
【廃墟探訪】
基礎体温の低さからくるスタミナ不足に悩まされていたので体力作の一環として山登りを始めた。しかしいつの間にか廃道歩きにシフトしていき、気付いたら廃墟を探す事が目的になっていた。
バイクや車で廃墟や廃道へ向かい、そこか見出せる自然と滅びの美学を発信し、視聴者の皆さんに非日常感をお届けできれば幸いです。たまに変な観光地とか変な地形の場所とかも配信するかもしれません。
【カメラ機材】
GoPro HERO9
GoPro HERO4
【編集ソフト】
ゆっくりムービーメーカー4
16 Comments
最近ハマってるチャンネル❣️
新作待ってました👏
そしてめっちゃ近所!!
元町民ですが独身者にはなんのメリットもないです😂
移住者や子育て世代、新規で商売を始める人らには良い街かも。
某繊維工場ね、おかげで柿田川の湧水ここ数十年の間で減りましたね〜😅
今、東レは工業排水を浄化して源兵衛川、大場川に戻してます。
三島市民体育館から壱町田に向かうところの大場川に架かる橋の下に
不自然に水が湧いているように見えるところがあります。
あれが東レの浄化した工業排水の大場川出口。
私が小学生の頃は、バスクリンの色の排水が垂れ流しになってました。
酷い臭いもしていて、その匀いは東レの工場周辺のそれと同じでした。
今では水の都の名を取り戻した三島ですが、高度経済成長期の市内の川の状態は
本当に酷いものでした。
静岡県で金持ちなのはいいですね。
愛知県では飛島村が金持ちです。
金持ちなら…古墳専用の資料館つくればいいのに
正に生まれ育った町
今もそうだけど・・・
取り上げてくれてありがとうございます😘
三島駅南口の楽寿園内の小浜池が干上がった奴ですよね。
しこたま吸い上げたのは三島駅北口に大きな看板のあるT・・・・
おや?誰か来た様だ!
函南町の天国村について動画にしてほしいです!
長泉の新幹線沿いにこんな古墳があるなんて知りませんでした。根方街道沿いは古墳が多い印象です。沼津も高尾山古墳が出てしまい、アクロバティックなアンダーパス作らないといけなくなりましたし。
土木工事において古墳や遺跡というのはとても邪魔なものですよね…調査をするにしても資金が降りないと工事を進めることすらできません。最悪ですよね…そこで私の街は道の下に埋めてしまいました。資金が降りさえすれば掘り起こせばいいということらしいですが…まぁ、県としての優先度も低いのでしょう掘り起こされることは今後一生来ないのかもと考えてしまいます
まさか静岡がこんな魅力的な所とは思ってもいませんでした!
原付買ったら巡ってみたいなぁ
湧き水は私水?で土地所有者が自由に出来るのが基本ですが、なかなか難しいですね。河川からの水利権も相当争いの種に成りますし。
話は変わりますが、先週降り立った大嵐駅って駅前にレンタサイクルが有った気がしたんですが、あれってサイクルで何処に行くのでしょうかね。
不思議な所に鳥居があるなぁと思っていましたが
そういう事だったのですね!
分かりやすい解説もありがとうございます!
経緯はどうであれ、水が豊富に使える町は栄えると言うことですね。
今は付き合いが無くなってしまいましたが、長泉町に知り合いが居ます。今はどうか分かりませんが、町民体育祭があり、仕事や健康上の理由、高齢でなければ不参加は認められないという、古代ギリシアのライバル、スパルタの様な風習?があった気がします。(笑)企業誘致に成功した自治体で、三島も近いし、沼津にも近い良い場所ですよね。三島と沼津もライバル意識があるし、長泉と三島も確かに色々あるとは以前に聞いた事がありますね。長泉の知り合いは、普通の方で別段自分の出身地を鼻にかけるような方では無かったので、行政同士が仲が悪いといった事なんでしょうね。上手くやって貰いたいですが、部外者が言ってもですね。動画面白かったです。
今週から拝見しはじめてやっとリアタイ投稿に当たれました。毎度お疲れ様です。
小学中学と長泉町民でした。
原古墳、こんなに綺麗になったんですねw長泉町立長泉小学校の敷地内にも家形石棺があります。3:03に映ってるものがそっくりなので、移設したのか、それともこの地域にはこの形の石棺が多かったのでしょうか?
長泉町立長泉中学校近くの稲荷神社も歴史深い面白い場所なので是非機会があれば取り上げてみてください。
アマノさんのチャンネルは地元の紹介が多いから知っている所が出てきてかなり楽しめるw
東レさんのカーボン繊維にはお世話になってます