令和7年6月23日雨 夏越大祓式 #国指定重要文化財 #文化財 #気多大社 #正覚院 #妙成寺 #総持寺 #須須神社 #千里浜なぎさドライブウェイ #mavic4pro #djimavic4 #大祓
令和7年6月23日雨桁名大原式 人型に半年の罪汚れを託し海に流して払い 決めます 6月30日午後6時30分より 大原式がございます桁者は5式の知ノアを くぐり傘をかぶってくぐりそしてえ携帯者 の 神様を準敗いたしますえそれで 罪や汚れのを払いめてそしてきる半年の 幸せを願う大払い式 月の名の払えする人は千歳の命の信ぶと いうなりえ是非ですねえ6月30日大原式 にお越しください
氣多大社が中央の文献に初めて見えるのは、『万葉集』である。七四八年に越中守大伴家持が富山県氷見市から氣多神宮に赴き参詣したと書かれている。八世紀、九世紀の能登の氣多大神宮は、渤海(ぼっかい)と蝦夷の境界線であった。渤海からの疫病を抑え、能登の製塩技術を越中、佐渡、越後に伝搬し対蝦夷政策に塩が軍事物資として使用された。続日本後紀八三四年には越前の気比神宮に先んじて、祢宜祝二人が把笏せしめられる。把笏をするということには官人と見なす意味がある。氣多大神宮の公的存在という位置付けを中央が強く求めていた。寺家遺跡の祭祀遺物は八世紀、九世紀ものであり氣多大神宮の祭祀の盛期を物語っている。氣多大神宮で国家祭祀が行われていたと考えられる。
蝦夷の境界線であった能登国氣多神宮、越前国気比神宮、常陸国鹿島神宮、下総国香取神宮と共に「日本四社」と称せられた。
七六八年に封戸(ふこ)二十戸と田二町を寄進され、しばしば奉幣(ほうへい)を受けた(『続日本紀』)。また、七八四年に従三位から正三位(『続日本紀』)、八三四年に正三位勲一等(『続日本後紀』)、八五九年には従一位勲一等、八九六年には正一位の神階(しんかい)を賜った(『日本三代実録』)。
氣多大社は、氣太神宮(『万葉集』)、氣太神(『続日本紀』)、氣多大神宮(『続日本後紀』)のほか、氣多大神、一宮大神、能登大神とも称される。
万葉は永遠の意味です。当社の入らず森は永遠の命を伝える森、昭和天皇の御製は現代の万葉集。加賀藩の保護した入らずの森(天然記念物)の奥宮には素戔嗚尊・櫛稲田姫命が鎮座。
昭和五十八年五月、石川県で植樹祭があった。それは二十二日に、津幡町の森林公園で行われた。その日は雨の心配は全くなく、そしてよく晴れてはいても、陽が強すぎることもない。先ずあれ以上の天候はあるまい。まさに最高のものであった。その行事がとどこおりなくおわったあと、天皇陛下は羽咋市にお向かいになり、氣多大社をお参りになった。そしてその後、三井秀夫宮司の案内で、入らずの森にお踏み入りになり、金沢大学の里見信生氏の御説明をお聞きになった。そこが、神域なるが故に、少しも荒らされることなく、原始のこの方、変わらぬ姿が保たれていることに、深い感銘をお受けになった。
斧入らぬみやしろの森めづらかに
からたちばなの生ふるを見たり
というお歌は、すなわちこの御感動があったればこそのものである。
陛下は植物に深い関心をお持ちになっているが、決してみだりに採取などあそばさない。それぞれの植物が、平穏に生存をつづけ、その場所の植物相がいつまでも変わらないようにお祈りになっているからである。
「斧入らぬみやしろの森」は、そのところのおよろこびなのである。(当社編『天皇陛下行幸記念誌』より)。
『延喜式』神名帳(じんみょうちょう)によると、名神大社(みょうじんたいしゃ)に列せられて祈年の国幣にあずかった。神名帳によれば、「気多」を称する神社が但島、能登、越中、越後(居多神社(こたじんじゃ)と称する)に分布し、加賀にも気多御子神社があり、国史見在社として越前に気多神社が鎮座する。このことから、古代から日本海沿岸を中心に、氣多大神の信仰圏が広く分布していたことは明らかであり、その高い神威は今も変わらない。
一二一七年に将軍源実朝(みなもとのさねとも)が公田(こうでん)として十一町余を寄進したが、これは古代の封戸(ふこ)などによる神領とみられる。中世末期には、九百八十俵と五十六貫余の社領を有していたという。
一五六一年に、能登守護畠山氏が正親町天皇の勅許(ちょっきょ)を得て社殿の造営を進め、一五六九年には摂社(せっしゃ)若宮神社(事代主神(ことしろぬしのかみ))(国指定重要文化財)を再建した。この若宮神社は現存し、石川県の重要な中世建造物のひとつである。
一五七七年に能登畠山氏が滅ぶと、その後、上杉氏、織田氏、前田氏等の武将たちが能登国を支配したが、その間も気多社への崇敬は絶えることはなく、社領の安堵や寄進がしばしばなされた。
特に前田利家やその後の加賀藩歴代藩主からの崇敬は厚く、社領三百五十石の寄進をはじめ、前田家への祈願、祈祷、しばしば社殿の造営がなされた。
本殿(大己貴神(おおなむちのかみ))、拝殿、神門、摂社白山神社(菊理姫神(くくりひめのかみ))(以上、国指定重要文化財)。神庫、随身門(ずいじんもん)(ともに県指定文化財)がそれである。
一八七一年に国幣中社、一九七一年には国幣大社に列せられ、現在も北陸道屈指の大社として知られている。
神社の生命は、祭祀(さいし)にある。一六一九年の由来書によると、実に七十四度の神秘な祭祀(さいし)を執行(しっこう)していた。しかし、明治の神仏分離政策や新しい神社制度の改変により、修正会(しゅしょうえ)、仏生会(ぶっしょうえ)(花まつり)、放生会(ほうじょうえ)、法華八講などの仏事は執り行われなくなった。しかし、古儀を伝えた特殊神事の多くは、今も継承されており、日々、神職たちは神明に奉仕している。