『お天気ほりもっと!』 高岡市の「戸出七夕まつり」から中継【ライブBBT】
はい。え、さて、週末のおすすめお出かけスポットとお天気を与が深掘りするお天気堀本です。 はい。今日は高市のトイ出田端祭りの会場に中継が出ています。 堀さんも [音楽] 願い事が仕められたがサラサラと風に揺れています。この通りを色る棚夕飾は 800 本。棚夕飾りのトンネルのようですよね。 こんにちは。今日はトイレ棚端祭りにやっ てきました。私の地元でもあるこの トイ出町。毎年この棚夕祭りを楽しみにし ているんです。さあ、このように今日は とっても日差しが熱いんですがお祭り気分 を味わらとこのように浴衣に着替えました 。そ母に着けてもらったんですが素敵です 。やってますよ。 おばちゃんにね。いいね。 ありがとうございます。涼やかな気持ちをお届けできたかなと思うんですが、 もう今日はですね、もう立ってるだけで汗がもうダラダラと吹き出すようなかなり危険な暑さです。 [音楽] はい。うん。
高岡市の現在の気温は こちらです。
うん。 33.6°。暑いですね。 日差しの元では猛日 うん。 かなり危険な日となっていますので、この後も熱中症対策続けてくださいね。 うん。うん。
さて、トイで又祭りは今年で 60回目となる記念の年となりました。 先ほど棚夕は 800 本とお伝えしたと思うんですが、去年より 200本以上増えたんです。 へえ。 私の後ろのこちら特大と呼ばれる棚端飾り。 こちらの大きな棚夕飾も通りには 9本あります。
へえ。 このようにもう地元の方が 1つ1 つ丁寧に愛情を込めて作ったものなので 200 本増えるだけでもとっても大変なんですが 60 回目ということでもう皆さん盛り上げたいと頑張って作ってできたお祭りなんですよ。 はい。 そのトイデ祭りといえばこの赤い超ち夜 になって明りが止まるともっと綺麗なん ですけどもこの綺麗な湯ト棚端祭り は日本海側図の祭りとも呼ばれているん です。 その通り。いつもは私よく通るんですが、静かなんですが、このように屋台が並んだり 花端の色り、そら今日は歩行車天国ということでたくさんの方が続々に訪れています。 この通りを歩きながら皆さんのお願い事を見ていくのも田端祭りの楽しみの 1つじゃないですかね。
うん。うん。 何て書いてあるんだろう。 少し覗いてみましょう。 はい。失礼します。 はい。面白かったもの。 はい。 足が早くなりたいというものがありました。 なるほど。 たくさん練習して頑張ってほしいですね。 私も応援しています。 そしてこちらは うん。 うん。持ち帰れる魚を釣りたい。パパ 33歳ですね。 持ち帰れない魚ってどんな魚なんですかね? 大きいやつ。
大きいやつ。 小さい魚ですね。 うん。 え、そして谷さん、吉村さん、これ見てください。 はい。うん。 ガソリンをが安くなってほしいと実で もうと とってもわかりますよね。 うん。 このようにもう可愛らしいお願い事からリアルなお願い事まで様々なんですけれども、トイレの棚端祭りでは願い事を書くことができるスポットが 2箇所あります。
はい。 ということで、先ほど吉村さんと谷さんにも探索をお渡ししたと思うんですが書いていただけましたか? 書きましたよ。
書きました。 先ほど見せてもらうので。あ、ほださいね。 わかりました。はい。
はい。 後ほど見せてください。
はい。 さあ、私ここトイ出町出身ということでトイレ田端祭りの魅力を 2つプレゼンしたいと思います。 魅力1。 今日はスペシャルゲストに登場してもらいましょう。 どうぞ。 ん、たっちょ君です。ちょく かいい。
そいで祭りといえば赤いち。 そう、その調ちをイメージしたキャラクターなんですよ。 うん。たっち君
可愛らしいですよね。 ねえ。 うん。このたナっちょ君なんですが、私と深い関係がありまして、 こちらご覧ください。 うん。うん。え、何?12
年前の小学 6年生の
私森本とた田っちょ君です。 へえ。 そうなんですよ。たナっちょ君 12 年前に誕生したキャラクターなので私とた田っちょ君は幼馴染みと言っていいような関係な。 久しぶりの再開じゃない?握手。握手。 久ぶ毎年合ってるんですよ。毎年って元ですからね。 そっか。そっか。
失礼しました。 え、たちゃん君、田端祭りしか活動しないの? うん。 À端祭りの時だけ 違います。え、もう、あ、田端いのお祭りには参加するキャラクターなんですけれども、今はトイレの田端祭りだけ参加しているそうです。 ですね。
はい。
うん。 出会ったら声かけてください。そしてトイデ田端祭りの魅力 2。 それはミュージックスタート。 [音楽] あ、皆さん踊ってくさいですね。 こちらはトイ温度です。 トの金端祭りをる祭りなんですよ。 踊ってくださる皆さんのかな? [音楽] いいですよね。 [音楽] 今年も日曜日にこの綺麗な金端飾りと一緒に街流しが行われて祭りはいよいよフィナーレオを迎えるんです。 [音楽] 地元の方はね、みんなれるのかな? そうなんです。 私も実はもうトイデミんなら必ず小学校で習うんですけれども、毎年運動会で これを最後に披露するというイベントがありまして、 必ず踊れる用踊りです。 皆さんありがとうございます。 ありがとうございます。 それでは今日は皆さんとっちゃ君と一緒に トイレ田端祭りについてりまった。 ありがとうございます。皆さん
すといえば 1年に1 回だけ織姫と彦こが出会える大切な日ですよね。 さん、 ただなかなか曇りで星空が見えにくくはありませんか? [音楽] あ、うん。
少し調べてみました。 はい。
棚夕の夜の天気です。 ええ、ええ。
ここ7 年間はずっと雨や曇りで星空が見えないんです。 そうなんですね。 え、ないじゃないですか。引っこし通り姫。 そうなんです。うん。いや、どうなんでしょうか。果たして今年は見えるんでしょうか。ということで気になる週末の天気と田端の天気はこの後チームの後でお伝えします。 です。
週末のオススメお出かけスポットとお天気を気象予報士の堀元アナが深掘りする「お天気ほりもっと!」