【衝撃】“もはや芦屋じゃない”と言われるエリアを歩いてみたら…お金で買えないものがあった「裏芦屋」
[音楽] 関西屈のどころか日本屈の高級住宅街芦屋 合邸や高級車素な街並を思い浮かべる方が 多いと思いますところがどっこい 昔ながらの商店街や普通の景色もあって超 庶民派のこのチャンネルが訪れても 楽しめる一面があるんです大丈夫か本当に 足屋なんかに行って大丈夫なのか皆さんの ドキドキが伝わってきますがどうか安心し てください今回はセレブ足屋の裏側いや このチャンネルにとっては表側をたっぷり ご紹介します是非最後までお楽しみ ください ということで阪急伝鉄芦屋川駅にやってき ました芦屋市には阪急JR阪神と3つの 鉄道が東西に並走しているんですが1番 北側を走るこの半球伝鉄こそセレブアを 背負うゾーンその南にあるJRさらに南の 阪神伝鉄と下れば下るほど庶民度は マシましになっていきます一部南側にも 高級住宅街はあるんですがその例外を除く とセレブ足屋のイメージは大和手エリアに 集中特に66像が有名ですよね進撃の巨人 張りの兵が立ち並んでいますさてこの 芦屋川駅日本屈の高級住宅街にあるとは 思えない素朴さですただ古いというわけで はなくて大切に使われてきたという印象を 受けます他の鉄道会社がどんどん似 たり寄ったりな駅を作っていく中半球伝鉄 は昔の佇まいのままという駅が多くて ほっとします両隣なりの岡本駅や祝川駅も 味わい深いままです仕事を離れていた人が 戻った時ああ帰ってきたと感じられる素敵 な駅です [音楽] では改札を出てセレブ足屋の裏側に 繰り出しましょうまずは駅の北川周辺から 北出口すぐのこの広場登山をする方はよく ご存知だと思います六光産形の数ある ルートの中でも超メジャーどころ芦屋 ロックガーデンへのスタート地点がここ 芦屋川駅なんです自称アルピニストの私も 大好きなコースですもはや歩くではなく岩 にしがみついて登っていくところもあって トムクルーズ気分を味わえますさてその 広場のすぐ横線路に沿って西へ伸びている のが芦屋山手サンモール商店街ですえ芦屋 に商店街あるんすかという声が聞こえます これがあるんすよご紹介しましょう 入り口のゲートがすでにおしゃれ商店街と 呼んでいいのか躊躇してしまいますでも パッツパツにおしゃれなのかと言うとそう ではなくて昔ながらの雰囲気が漂っていて ほっこりします公式サイトに変わりく良さ 変わらない温かさを歩く感じられるとあり ましたまさにその通りです [音楽] 以前に比べるとシャッターが閉まってい たり住宅になっていたり昨今の商店街事情 の影響もあるようですとはいえ死偽舗から 超今時のお店まで真旧共存で見所いっぱい 芦屋川駅に来たら是非立ち寄ってもらい たい場所です せっかくなので庶民の見方商店街でお 昼ご飯にしましょうサラブレット級の庶民 である私が入れるお店商店街とはいえこの 足屋にあるのかありましたこちらカ東料理 30番そう私の愛してやまないジャンル街 中華ですかなり昔からあるお店で一緒に 撮影している夫が若かりに通っていたそう ですこの近くにスタジオがあって俺は ロックンローラーになると就活もせず音楽 活動をしていた頃ですちなみに今は ロックンローラーではなく会社員ですで 頂いたのは台湾風柔らかい焼きそばと 小ワタ本格的なお味でとっても美味しかっ たですこれは他のメニューも食べずにはい られませんコンプリート目指してコツコツ 通 [音楽] [音楽] 伝えしたように足屋は山手へ行くほどセレ ゾーン庶民チャンネルオブザイヤーに輝き そうなこのチャンネルですが勇気を出して さらに山手へ向かいますというのも是非皆 さんにご覧いただきたい素敵スポットが あるからお付き合いください [音楽] 足川沿いを少し進んだだけでなかなかの坂 が現れましたライト坂と呼ばれているん ですが名前とは裏腹全然ライトじゃない ヘビーな坂ですちなみにネーミングの由来 は目的地の素敵スポットが関係しています 到着したのはこちら淀光景品アメリカが 産んだ近代建築の巨匠フランクロイド ライトが設計した住宅です出てきました ライトライト坂のライトは軽いという意味 ではなくて人命からでしたそりゃそうです よねあの坂で軽いの意味なら名付け親は どうかしてますでこの建物は山村市という 人がライトに住宅を設計して依頼してでき たものです超有名どころのホテルだの 礼拝道だのを作っている巨匠にうちの家 作ってと頼める山村市しかもこの規模一体 何者なんでしょう新の手蔵桜宗の当初でし た宮水を発見した方だそうですそして 山村家が手放した後企業が取得して原因官 となりました 4年の瞬から100年を超え国の重要文化 財にも指定されている貴重な建築お楽しみ ください [音楽] 太陽の光と青とした木々がまるで建物の ためにあるかのような見事に調和した空間 でしたアルコニからの景色も一見の価値 ありです機会があれば是非訪れてみて ください これ以上山手に行くと庶民チャンネルが 炎上してしまうのでそろそろホーム グラウンドへ戻りましょう一旦芦屋川駅に 戻ってJR芦屋駅阪神伝鉄芦屋駅と足屋の 裏側へぐんぐん足を踏み入れていきます何 度も言いますがチャンネル的には画然表側 ですではまずJR芦屋駅へ向かいます ライト坂のダメージが半端ないので全然 歩ける距離ですがバスに乗っちゃいます 足川駅の南側も比較的昔と変わらない風景 ではないでしょうか道路も狭いままで駅前 ロータリーなんて夢のまた夢 バス停んはみ出して空中ですこのした駅前 が何とも落ち着きますではバスに乗って レッツらゴーコメント欄のリクエストにお 答えしました久しぶりに使いました [音楽] JR芦屋駅の南側に到着しましたなんじゃ こりゃ高齢の松田優登場です JR芦屋駅久しぶりにご覧になった方は 驚いていることでしょうこんなことになっ てますそしてまだ絶賛開発中です将来的に はこうなりますコンも進化していってもう 昔の同線が思い出せません駅直結の商業 施設モンテールもすっかりスタイリッシュ になっていてかつての重影なし1番の ビッグニュースは看板がカタカナじゃなく なってます なんか寂しいです そんな中駅北川の商業施設ラポルテはいい 味出してました [音楽] JR谷駅芦屋川駅より道路は広いしお店は 格段に多いしでもやっぱりセレブという 空気は薄らいできている印象でしたただ新 快速は止まるしお店はいっぱいあるし住む には人気なのも納得です [音楽] 次は1番南に位置する阪神芦屋駅に向かい ましょう もはやじゃないなて言われたりしますがなんでしょうか?確かめに行きましょう川沿いをっきます歩きくて 景色が良くてちょっと遠回りしても北の移動は沿いすめです テクテク歩いているとさすが足や強な建物 がしらっとあります例えばこちら市民 センター音楽や演劇の発表に使われます 全体像はこんな感じ有名な設計事務所が 手掛けたモダニズム建築だそうですふむ ふむとか言ってモダニズム建築がよく 分かっていませんが十分素敵さは伝わって きました さらに川を下っていくと美しい教会 カトリックアシア教会が現れますここは なんとウルトラセブンのロケチとして有名 なんです好きでしたウルトラマンシリーズ 特にセブンのオープニングは印象に残って います驚ろおろしいメロディから夢と希望 に溢れる局調へ変わっていくところこの 部分は何度効いても新鮮に胸が熱くなり ますちなみに幼い私の就職先第1希望は ウルトラ警備体ダメなら家得体それもダメ ならマットと考えていました今のところ夢 は叶っていませんがいつか必ず そんなこんなで阪神芦屋駅に到着しました こちらも芦屋川駅に匹敵する個人駅前です 降化されていなくて踏切りが現役バリバリ 懐かしい空気が流れていますそんな感じで 一見素朴なんですが洋菓子の死偽舗 アンティシャルパンティへの本店があっ たり喫茶店の死偽舗西村コーヒー店があっ たり他の阪神沿線とは確実に違うセレブ感 が漂っていますもちろんパチンコ屋なんて ありませんさらにこちらのお店をご覧 くださいおしゃれなカフェ のんのんのん餃子の王将でございます足屋 にかかると庶民オブ庶民のお店もこうなり ますジャズが流れていてワインも充実して いる王将もはや発音も餃子の王将イメージ です 南側はもはや足屋じゃないなんて声は 吹き飛んだんじゃないでしょうかもちろん 上を見れば霧りがないんですがこの辺りも 十分足やカラー出てます阪神足や独特の 魅力を感じました [音楽] ここで阪神芦屋駅から電車に乗って1つお 隣の内駅に向かいますちょっと寄り道し たいところがあるのでお付き合いください 阪神芦屋駅のホームも景色が抜けていて 気持ちいいです駅の南側に見える大きな 建物は芦屋市役所 セレブ芦屋の中数市の随分南側にあるん ですね流数はあるし特急は止まるし阪神 足屋が実は人気なのも納得です 内田駅に到着しましたここも足これで市内 に4つある駅をコンプリートですさっきの 足屋駅と同じく効果化されていないので 踏切りもあります昔ながらのノーマル パターンな駅素朴木で落ち着きますここ からもうちょった西神戸にある富だったん ですが高かにすっかり時になってしまい ました電車に乗ってたらどの駅も一緒で 見分がつかない問題どんどん深刻化してい ます さてこの内出駅から歩いてすぐにある素敵 スポットをサクっとご紹介しましょう こちら内出公園と図書館の分質 日本庭園まであります内出公園は通称お猿 公園その名の通り昔は本当にお猿さんがい た珍しい公園でした村上は樹のデビュー 小説風の歌を聞けに登場したことでも有名 です僕とネズミが車で突っ込んでお猿さん をびっくりさせたあの公園です何とも 居心地のいい空間お楽しみください [音楽] [拍手] [音楽] そしてこのチャンネルとしては無視する ことができない場所にも寄っておき ましょうこちらうちで商店街 出ました商店街 皆さんの声が聞こえます インスタの公式アカウントによると70年 以上の歴史がある商店街だそうです全長 100足らずの全国で 2番目に短いケード商店街とのことやはり [音楽] 1番は先日全長 50m のびっくり通りでしょうかあの短さはなかなか突なのかもしれません [音楽] [拍手] [音楽] アーケードの看板に不自然な空間がある ことにお気づきでしょうかここには以前 伊藤ハムの広告が入っていました撤退して しまったんでしょうか開いているならいつ かこのチャンネルのロゴを入れたいです [音楽] 阪神足屋駅に戻ってきました夕方の綺麗な 光になってきたので最後は足川の加工まで 歩きましょう [音楽] 波が打ち寄せる砂浜が現れましたかつては ずっと続いていた長い砂浜が増成されて今 ではたった数十ほどになっていますそれで も砂の感触を味わったり波の音を聞いたり 海を感じることができましたこの切り取ら れた砂浜でいいからどうかいつまでも残っ ていて欲しいです [音楽] 日本屈の高級住宅街芦屋山手から海側まで たっぷりご紹介しましたさらに南には海の 上の足屋が伸びているんですがそれは別の 動画で紹介しているのでよかったら是非 ここまで見ると足屋なんてセルブすぎて縁 がないと思っていた方も印象が変わったん じゃないでしょうか果てしない兵で覆われ たバッシバシのセレブゾーンもありますが そうでないところもたくさんあります 皆さんのお好みに合わせたちょうどいい配素なエリアを是非見つけてください魅力的なお店やお散歩コースたくさんありますこの動画を見て [音楽] このチャンネルが行けるのなら私も行けると思ってくれたら嬉しいです最後までご覧いただきありがとうございましたよかったらチャンネル登録やでしてください ではまた次回の動画でお会いしましょう [拍手] 好きな部屋に住んでいいよって言われたら 迷わず遣いの部屋で この狭さ落ち着きます
00:00 オープニング
00:56 阪急電鉄 芦屋川駅
02:32 芦屋山手サンモール商店街
04:51 ランチ 広東料理 三十番
06:15 ライト坂〜ヨドコウ迎賓館
09:50 JR芦屋へ
13:06 阪神芦屋へ
16:20 阪神打出へ(芦屋市立図書館打出分室/打出公園)
19:20 打出商店街
20:32 芦屋川河口へ
22:00 エンディング
関西屈指の、どころか日本屈指の高級住宅街“芦屋”
豪邸や高級車、ハイソな街並みを思い浮かべる方が多いと思います。
ところがどっこい!
昔ながらの商店街やふっつーの景色もあって、
超庶民派のこのチャンネルが訪れても、楽しめる一面があるんです。
だいじょぶか?ほんとに芦屋なんかに行ってだいじょぶなのか?
皆さんのドキドキが伝わってきますが、どうか安心してください。
今回は、セレブ芦屋の裏側、
いや、このチャンネルにとっては表側をたっぷりご紹介します。
ぜひ最後までお楽しみください。
▼訪れた場所▼
芦屋山手サンモール商店街
https://maps.app.goo.gl/W4o7jLBYrJ5TGxp6A
広東料理 三十番
https://maps.app.goo.gl/W4o7jLBYrJ5TGxp6A
ヨドコウ迎賓館
https://maps.app.goo.gl/uSQsoYrmLsxYPcJi9
打出公園
https://maps.app.goo.gl/nNYTZvSVs6Jdf4p96
芦屋市立図書館打出分室
https://maps.app.goo.gl/siH3JP53V4ZvsUAR8
打出商店街
https://maps.app.goo.gl/bwgUc3nyiKyKbEES8
芦屋川河口
https://maps.app.goo.gl/KeB8QkhSFTznvkW59
▼チャンネル登録をよろしくお願いします▼
https://www.youtube.com/@showa_retro_tanbo
▼おすすめ動画▼
【困難続出】街も住民も歳を重ね…苦悩抱える高層住宅『芦屋浜シーサイドタウン』
【おしゃれな廃墟】テナント撤退で静まり返る神戸六甲アイランド…その復活劇は
【衝撃】もはや芦屋じゃないと言われるエリアを歩いてみたら…お金で買えないものがあった「裏芦屋」
———————————————
撮影:DJI Osmo Pocket 3
sony VLOGCAM ZV-E10
iPhone 16 Pro
音源:Shutterstock
———————————————
#昭和レトロ #芦屋 #Vlog
39 Comments
(  ̄▽ ̄)
いやぁヨドコウ迎賓館すごかったわ
重厚な佇まいと古さを感じさせないデザイン
さすが、世界的有名な建築家だけあんな
(V)o¥o(V)
せやけど、そこに行くまでの坂がエグいな
地球のお嬢さんも大変や言うてな
こんな坂を一人で登るんやったら歯をくいしばらなあかん
な(^o^;)
一人で?歯をくいしばる?
やったら彼女は?
(V)o¥o(V)
彼氏にしっかりしがみついて
(^o^;)
坊っちゃんお嬢ちゃんは?
(V)o¥o(V)
お父さん、お母さんの手をしっかり握って
( ;`Д´)
それは生駒山上遊園地の…
( ≧∀≦)ノ(V)o¥o(V)
お化け屋敷のナレーションやないかい!
二人で突っ込んでどないすんねん
(V)o¥o(V)
さぁあなたも挑戦してみませんか?
迎賓館のあるライト坂は、こちらだよ
( ;´・ω・`)
バルタンはん、よっぽど好きやな
そんなにお化けからこうてたらホンマに出てくんで
(V)o¥o(V)
ホッ!ホンマや!
クシタマはんの後ろに‼
( ´~`)
はぁ?…
キャーーーーーーッ‼
毎度グダグダの…(以下同文)
🙇
チーン…
ついにあの高級住宅街が登場するのか。…と思いきや裏の方でしたか(笑)。
一般庶民なもので、えー芦屋にも商店街あるの?王将オシャレすぎ!と、
変なテンションで楽しませていただきました。
とはいえ、芦屋だけあって全体的にどことなく上品な雰囲気が漂っていますね。
歴史を感じる建造物もあって素敵でした。
以前芦屋で働いていました。海側の芦屋浜はガラの悪い高校生が目立ちましたよ。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。差し支えなければ機材はどういったものをお使いか教えていただければ嬉しいです。
確かカールツァイスのファンなのですよね。機材もこだわりがあるのですか?
こんばんは✨️
芦屋川河口にまだ少ないながらも砂浜が残っているんですね。
懐かしい場所です🤗🤗🤗
25年くらい前かな?結婚して間もない頃夏になると芦屋浜である花火大会にはよく行きました。JR芦屋駅近くの竹園では食事しに行ったことあります。それも20年くらい前!JR芦屋駅変わったのは知らなかったです😊
芦屋の埋立地は、セレブとは全く縁遠いですよ。歩いている人の服装も全く違います。夜は人っ子ひとりいなくて怖いくらいですよ。
びっくりと思います。ピンキリの芦屋になりました。
しょうレトさんの画質 いつみても綺麗し
アングルも めっちゃセンスいいと思う。…すみません 偉そうに💦 な~~~んも わかってない ど素人じじぃです。
ナレーションもすごく落ち着きます。
今度 甲南山手も来て下さいな!
な~~~んもないですけどね。
ほんま なんじゃコラ!って 松田優作バリに 叫ばれそう~~~
でも 来てくださいね~~~ レッツラゴー って掛け声かけてきてね~~~
えっ?! 「レッツラゴー」…私のコメントに応えていただいたのでしょうか? ひぇ~畏れ多い😵💫ドン・ガバチョ
芦屋と言えばやはり打出小槌町ですね~。福富太郎さんが住んでそうなリッチな町名ですね。
今後もモダニズムギャグをかまして頂けますことを期待するものであります。
トライやるウィークでうちの娘もお世話になった芦屋川駅サンモールにある御菓子司「杵屋豊光」さんの和菓子はどれも美味しいです😋
俳優の鈴木亮平さんも毎日歩いた道には豚々亭という町中華もありますよw
レッツラゴー❤
こんばんは。
20年ほど前に、仕事で芦屋川駅を使っていたのですが、全然変わってなくてすごく懐かしいです。
甲南山手駅から芦屋川駅まで歩く時にこの商店街も歩いたのですが、雰囲気も変わっていませんね。
本屋さんもバス停もそのままで、不思議な感じがしますね。
でもJRの芦屋駅は変貌に驚きました。変わってるところは変わってるのですね。
耐震性強化の面とか考えたら仕方ないのでしょうが、少し寂しくもあります。
あの迎賓館、一般人見学できるのか。芦屋生まれ明日育ちなのに知らなかった。たまには帰ってみようかな。
芦屋バージョンの王将に思わす爆笑してもうたわぁ🤣
芦屋パワー恐るべし
それにしても阪神間には魅力的な街がたくさんありますね。
このチャンネルの影響で今年のお盆休みは、阪神間街ブラの旅でもしようかと思っております。
22:46〜幼少期、ちょうどこの辺りの海沿いのマンションに住んでました!松の木が並ぶ河川敷は芦屋ならでは感ありますね〜
今回も素敵な映像に魅了されました。何時もながら、カット割りがすごいですね 最後のコメントは何時も楽しみです。
阪急芦屋川駅前の重信医院は谷崎潤一郎『細雪』に登場する櫛田医院のモデルになったところですね。先日見学かなって満足でした。
小間使いの部屋に住みたいの、わかります😂文化財の有名建築を訪問すると「うわ〜、住んでみたいな‥この小さい物置とかで😍」と毎回思ってます笑
僕の街を紹介して頂きありがとうございます!もともと43号線の南側がお屋敷街だったようですよ。今でもお屋敷が多いです!地価はJR芦屋駅周辺が一番高いです。
この街に住んでたけど本当に素晴らしく気品が有る街並み
アップありがとうございます
60年以上前 母校の六甲小学校にプールがないため、 阪急六甲→芦屋川駅→プールのある芦屋山手小学校に プール教室で何日か通いました。
さすが金持ち学校 各教室に寄付の大型テレビ(白黒)、構内放送はステレオスピーカーでビックリ。
また小学校のプールも PTAからの寄付だそうでした。
我々の神戸市小学校は貧乏でプールは6年生でやっと完成しました。 いまでも神戸市との合併はお断りのようです。 今は違うでしょうけど、冗談話で資産家が多いので、サラリーマンから気の毒で地方税取れないとの事でした。
関西人の私は、動画の最後の、レトロさんの「締めの一言」に期待しています。次からのハードルを挙げて済みません 笑
素敵なお声ですね!癒されました。
職場にいた芦屋出身の子は品が良かったなぁ
ライト坂〜奥池辺り幽霊でるから怖いですよね
50年前に結婚と同時に東京から芦屋川駅付近に住むことになりました サンモール商店街入り口にあった(いなの)と言う和食の店?のかやくご飯が美味しかったことや青果店の方とお喋り重信医院へ通院した日の事特に芦屋川駅ホームから山側の景色子どもが通った幼稚園、小学校が眺められ懐かしいです 芦屋には8年住みましたが私の原点になっています
以前芦屋に住んでいましたが、その頃見た光景が印象に残っています。駅前の街を歩いていたら突然の雨、近くにいた高校生が咄嗟に手を挙げタクシーを止めて乗り込みました。
関東の者です。芦屋は田園調布以上のセレブタウンと聞いていたので、庶民的な場所なんてあるのかなと思って動画を視聴したら、あらあら親しみやすい良い雰囲気の街なんですね。いちばん北側の芦屋川駅周辺のほうが、むしろ阪神の芦屋より庶民的に感じました。
山に川に海に、いい街ですね。映像もナレーションも温かくてすっかり見入ってしまいました。東京から1泊で訪れたいです。
昭和39年まで芦屋川の河口の東側には市営海水浴場があり、夏には芦屋水練学校が開かれていました。ボーイスカウトの活動で、芦屋川の河口から奥池まで川をひたすら遡行したことを思い出しました。
芦屋のいい感じが表れていました。
サンモール商店街にあった頃の芦屋軒のコロッケが懐かしい
芦屋川の河口から東に向けて昔は防波堤になっていて芦屋の浜が防波堤の南側に続いてました。 防波堤の直ぐ北側には「海の家」みたいな店があり夏にはよくその店に寄ってた記憶があります。 いつの間にか店は無くなっちゃいましたけど。
あと、防波堤ぞいに東に行くと(今はないけど)🎉芦屋旅館があり、夏の高校野球大会の時に宿舎にしていた学校もありました。もう50年程も前の事ですが。
阪神芦屋駅はうろ覚えですが確か昔は改札が北側にしかなかったような気がします。下り線のホームからは線路を渡って改札へいきます。
改札を出たら細いいわゆる路地の様な道があり、芦屋川の方にも直ぐ横の東側の踏切がある道のどちらにも行ける様になっていました。
この通路結構好きで良く通り抜けしてました。
改札の直ぐ向かいに小さな売店があり、学生の頃に良く寄ってました。
いつの間にか改札の位置も変わり、通路も無くなり少し寂しい思いをした事があります。
ルナホール(市民会館)や川沿いの石垣、ちょくちょく通ったのは50年近く前になるのに、芦屋は変わらないですね。戦前からある建築や、郊外に広がる近代的な暮らし、小説「細雪」など、阪神間モダニズムと称されたゴールデンエイジの中心地が芦屋だったようなきがします。いつまでも変わらずにいてほしい!
こんばんは!
芦屋はJR神戸線と阪神電車のイメージが強すぎて阪急電車の芦屋川は各駅停車と快速(平日のみ)、急行だけと地味だけど降りてみたくなりますね!
(JR神戸線は新快速停車駅、阪神電車は特急停車駅ですが快速急行はホームの長さの関係で一部の列車以外は通過です)
おさる公園ちょっと前に改修してて池のメダカあげますってあったので我が家の水槽に芦屋生まれのメダカお嬢様います〜
素敵な動画でいつも癒されます〜
学生時代の芦屋岡本とあまり変わってなくてほっとします😊
20年前に芦屋に住んでました。随分かわりましたね。芦屋川の三十番懐かしい。商店街の魚屋さん無くなってしまったのかしら?
恐らく古くからの地元民しか分からないと思いますが、呉川町という場所に5軒ほどの昔からの長屋の様な建物を使用したお店があります。 今は散髪屋さん、パン屋さん、ペットケアのお店と車関係?(ごめんなさい詳しくわからなくて😅)などあるのですが、その建物だけレトロな雰囲気ですが何故か周りの新しい建物との違和感が感じられない不思議な場所です。
阪急バスの呉川町停留所から少し東にあります。
見返していましたら、村上春樹作品へのコメントがあるのに気付きました。見逃しておりまして、すみません・・・、それから、庶民目線を強調しておられますが、この動画は芦屋のシュールな雰囲気がたっぷり出ていると思います。
カメラアングルに編集癒し系のナレーション!
何かいつも安心して見れます!
芦屋界隈も若き頃仕事でウロウロしていたエリア!
4駅の近況知れてありがたく思います!JR駅南は随分前から再開発進行形でしたがまだまだかかりそうですね
少しずつ進化中?
阪神・淡路大震災前は阪神芦屋駅の少し東に市場があったように記憶してます
今は影も形も無いですが・・・
芦屋ラーメン戦争なんて言われていたピンポイントなラーメンブーム覚えてますか?
新聞やテレビで報道されるほどでしたがコロナ後まだ行ってないのでどうなっているのやら?