【祝10周年】全線開業したIRいしかわ鉄道に乗車!【小松~津幡】

列車があります。 さらに久々に降りたった地ですね。ここは小松です。住の小松ですね。 [音楽] [音楽] 小松はまだJRのおかげが残っているのか なと思って久々に降り立ったのですが にねに噛んだ睨んだ通りやっぱり残って まし あちら向い側のホームの駅名看板をご覧 ください。あっちにあるIRCOの駅名表 と若干内容が違うの分かるでしょうか? そう、これJRから引き続き使われてる駅 が。ちなみに今こっちに立ってる方も同じ ですね。JRが書かれていたところ上から IRのシールを貼っただけ。いや、もう ずっとこのままにしといて欲しいですよね 。JRさんに関しては、あの、基本的に デザインの内容はJR西日本に沿ってい ますので、ま、別にこれでも構わないって わけなんですよね。いや、もう一生この ままでどうぞよろしくお願いいたします。 ここはあれですね、こないだ来た時はまだ 緑の窓口でした。いや、すっかりIRに 染まっています。そして不正常は犯罪です の張紙がえぐいな。そんなIR不正され てるイメージないんですけどね。どうなん でしょう。さて、小松駅の新幹線側に降り てきたわけなんですが、あの動画でご紹介 する時にね、あ、そういえば重機映せ なかったなと思いまして、あの、せっかく なのでまたこの重機の広場までやって まいりました。なんか張ってあるな。石川 県の案内。お、まだ北里温泉になってる。 いいね。ま、これも一生変えないで欲しい な。何言ってんでしょうね。はい。これ 確か世界最大のな何だっけ?ジープだっけ ? 小松は重機メーカー年夢こういうのがね、 オーストラエリアとかアフリカも走ってん のかな?自動操縦だったりするんですよね 。こういうので すごいな。本日の登場状況中止。あ、そう 。残念。乗れる日もあるらしいです。 ちなみに登った写真もね、一応僕持ってたりするんですけどね。今回は残念ながらって感じですかねえ。そうなの?あ、これ電気自動車なんだ。 へえ。発電機を電気ああ、 HC85 みたいなことか。なるほどね。です。 ちょっと雨が降ってて寒いわ。うん。 小松はあっちが確か工場かなんかださ本社 に本社だっけ僕も覚えてないですね。 の歴史館 見たいものはたくさんあります。ま、本日 はまだやることがあるということで ざっくり買いつまんでご紹介した小松の森 ですが、ここは旧本車事務所を復現した 建物だそうです。確かにそんな感じがする わ。いいね。 ここね、ただで入れてなおかついろんな 体験ができる、ま、日付によってやって ないこともあるんですが、ま、そもそも こんなでかい重をね、間近で見れる機会 日本国内じゃ早そうないですから、是非皆 さんも小松に訪れたら来ていただきたい 場所のうちの1つです。ちなみに小松駅前 ですが、あの目の前に変なホテルができ ました。うわあ。今日の宿泊先ここにして も良かったかもしんないな。あ、でもここ にすると鶴ヶでの乗り継ぎが間に合わねえ わ。あの鶴賀から先ね、ちょっと変わった ルートで移動していくので時間がね、結構 厳しかったりするんですよね。うわ、この マップすごい。北陸新幹線と北陸本線が 共存してる。オタクが見たら発狂そうな 内容ですね。一応ね、まだちょうど時間が あるので、ボンネット広場行けるかな。 やっぱり時間的に厳しそうなので、ここで 簡単にちゃっとことでお伝えしちゃいます と、元々金沢に所属していた489系と いう特急型電車がありました。489系 2011年頃に、え、ラストランを行い まして引退。現在小松にはトップナンバー 車の、え、片方が、え、ク波4%9の 5015が置いてあります。ちなみに反対 側のク波4%9の1はどこにいるのかつう と、あの、京都鉄泊にいます。京都鉄でね 、4%9を見たら次は是非小松まで来て ボンネットヒルバーの方もご覧いただい たらいかがでしょうか。 [音楽] まもなく 電車が2両で参ります。危 までお下ます。この列車は 15時36分発普通津田駅です。この列車 は急行 小号 に停まります。電車が到着します。 ご注意ください。 放送を聞いていたと思いますので皆さん分かってるとは思いますが、え、到着しましたのは駅止まりの普通電車折り返し普通列車つ田行きとして発車する電車です。金沢を超えていく普通列車ということで話題になりました。 [音楽] そう、今までは金沢駅がJRとIRの教会 だったのが現在石川県内は全てIR石川 鉄道ということで金沢を超えて直通列車を 運転することができるんですよね。 時刻通り小松駅発車いたしました。小松 始発の普通電車に乗るのは僕もいつ でしょうか?だいぶ前に小松行きに乗った 記憶はあるんですけどね。 小松始発の電車も最後に乗ったのつか覚えてないです。 この列車は普通列車東金沢方面津田行きワンマンカーです。終点津田まで各駅に停車します。 IR になりまして自動放送の内容も若干変更がかかっているのを皆さんお気づきだと思います。 [音楽] そして車掌左側には先ほど話していました 489系が見えてまいりました。ま、一瞬 でちらっと映って終わりなんですけどね。 また近くに行って写真も撮ってみたいもの です。列車は間もなく根上がり駅に到着 いたします。北陸本線では珍しい島式の それもカーブの途中にある駅です。駅の そばにはかつてここを通っていた特急列車 を案内する看板がま、今も残ってるんじゃ ないかな。あったような記憶があります。 ちなみに接近メロディがIRになってから JRで昔使っていたものに戻された ちょっと珍しい駅です。今はその昔JRが 使っていた、え、Aは君に輝くだったかな 。あの福島駅の発車メロディと同じ曲が 使われています。 また少し進みまして列車到着しましたのは IR石川鉄道線の中で1番新しい駅です。 西松駅に到着いたしました。カメラを考え ている方がいましたが、今日も何も特に 面白い電車は走っていなかったんですがね 。なんか風景画でも取っていたのでしょう か。ちなみにホーム場を見ると車椅 スロープと書かれたものがあります。ま、 名前の通り車椅用のスロープですけど、 現在IR石川鉄道の駅では一部の駅で運転 さんがホームに降りて車椅のお客様の解除 を行うという取り組みをしています。駅は ほとんどが無人駅ですから運転産の仕事量 が増えて大変という意見もありますけども 、こういうのもあるとね、え、バリア フリーもへ、バリアフリーの取り組みとし てとても良いものだと思います。そういえ ば全然触れていませんでしたが、この西東 駅だけあ、ある石川鉄道線の中で唯一6両 編成までしか対応してないっていう ちょっと特殊な駅だったりします。え、 そうしましてただいま到着したのは松ト駅 です。左側はなんか真っさな砂利が敷いて ありますけど、あれは元々の金沢総合車両 所全東本書への引き込み線後、現在は 踏切りも撤去されましてこんな感じ。奥に 縦屋が残っているのみも寂しい景色になっ てしまいました。現在縦屋のところも 再開発の計画が進んでいて、この光景も 近いうちに見れなくなってしまうと予想さ れています。 ご乗車ありがとうございます。 次は市の市です。おのお客様は足元にご注意ください。新幹線北陸鉄道浅川線のお客様はお乗り換えです。 [音楽] 北陸新幹線北陸川 さて、列車間もなく金沢駅に到着いたします。以前まで普通列車はこの金沢が全ての列車がこの金沢を終点として運転していました。少々寂しくなってしまった同駅ですが、今僕の周りガヤガヤしてるのを分かる通り客は未だにたくさんいらっしゃいます。もちろんそうです。 [音楽] [音楽] ここは地元の足を支える北陸本線です。 到着しました。ホームは6番乗り場。 向い側の7番乗り場には7尾線の普通列車 が待ち構えています。ホーム上に列車に 乗車する列ができておりますが、これは今 乗ってるこの列車に乗るお客さんだけでは なくて、おそらく富山方面へ行かれる方も 高速の列車に乗るために並ばれている そんな感じに見えましたが、この列車の 乗車率、この金沢で駅のお客さんおります から落ち着いています。着転員が100% ほど2兆編成で100%って、ま、 そこそこの人数ですよね。 金沢を貫通する普通列車に乗車するのはこれが初めてです。普通列車の翼駅と出発放送がかかっています。つば駅って放送を聞いてね、こんなにワクワクしたのは僕が生まれてからは初めてです。 この金沢駅で天井されていた運転さんたち、おそらく今運転していた人も乗代をしたのでしょうか。 ホーム場には運転さんが立っていらっしゃいました。普通列車つ行き、金沢駅時刻通りに発車です。ここから先は [音楽] 2015 年の北陸新幹線金沢海業時に分離された区間に入っていきます。 ご乗車ありがとうございます。 この列車は普通列車行きワンマンカーです。終点まで各駅に停車します。 [音楽] にうついてますよ。 次は東沢。東金沢です。沢 金沢を貫通する普通列車ということで放送では一切 IR石川鉄道の文字は登場しません。 なので押し切ってJRですと生きることも できそうな気がしてしまいました。金沢 出発しまして、え、地上に降りてまいり ますと、まず左側に見えてくるのは金沢、 え、貨物ターミナル。そしてこの区間一応 右側見ますと金沢元の金沢 総合車両省運センター 現在は金沢車両区と呼ばれています。 景儀式を見ることができます。石川県の 鉄道の新部です。 ご乗車ありがとうございます。次は終点つ、つ田です。al [拍手] [音楽] 東金沢と森本で乗っているお客さん、今僕が乗っている区泊の座席については、え、全て空席になってしまいましたので、ちょっと早めに座席だけ倒しておきました。なんか変な光景ですね。 [音楽] 僕が見ている限りだとやはりJRの頃の 系統分離の名残りが今にある世界というか 、ま、今も一応系統分離はあるんですが、 金沢までのお客さんと金沢からのお客さん に別れてる感じがします。ただし一部のお 客さんについては本当に金沢駅スルーして 、え、こちらまで帰ってきてる方、乗車さ れてる方っていう方の方がいいか いらっしゃいましたので設定する意味は やっぱりあるんだなということを実感し ましたね。終点のつ田駅に到着です。あ、 今回一応、あ、ある石川鉄道の動画ですが 、あの栗から駅だけはちょっと用がないの でスルーさせていただきます。つことで だらダラ翼まで乗っちゃいましたね。この 電車の折り返しが40分なんですがそれ までに戻ってこれるかな。七尾線のデッド セクションを見に行こうと思います。つ田 駅はJR7線の分岐駅です。元々は北陸 本線と7線の分岐駅でした。ここから先の 長尾線につきましては直流1500Vで 電荷されてます。これは非電荷だった頃の トンネル断面席の関係です。ちょうど列車 がやってきましたね。この先にデッド セクションがあります。今回ね、列車が 来るまで移動しきれなかったのでデッド セキトのちょっと手前で撮影しますが、1 表示、全面の行先表示消えてることを 分かりますでしょうか?で、今ちょうど 列車はデッドセクションの区間に入ってき ました。今、あの、突発がある辺りですね 。あそこが、え、無電区間となっていまし て、で、その先ですね、え、ここから先は 7000線の直流1500Vということで セクション抜けて行先表示が今点灯しまし た。前々から言っていることですが、 しばらくは7、え、温泉方面、その先和島 とか鈴とかあの辺りも行きたいなと思って いるんですけども、昨年1月の元地震の 爪跡がまだ残っておりますのでしばらくは 我慢ですね。落ち着いたらまた皆様に、え 、7線とその先についても確保を交え ながらご紹介できたらなと思います。ちに 今バックで流してのはゴ輪死刑相の風の 車両ですね。 とりあえずこの後も用事がありますので、 すぐに来た7尾線の普通列車で、え、金沢 駅まで戻ろうと思います。7線も全列車が ワンマン運転ですからね。4両編成のワン マン。乗車率はま、そこそこといった感じ でしょうか。昼間にしては多い方ですよね 。花王線もそういえば521系N ゲージトミックスから出ていますから僕もいい加減買わないとですね発売されてから買おうか買おうと思ってすっかり忘れてしまっていますもなく番乗車 [音楽] [音楽] 金沢駅到着前東金沢の出発後ですねおり車両基地かつは日本各地へ特急列車急行列車を走らせていたということでとても広 [音楽] 内となっていますが、残念ながら普通列車 用に使用される車両、特急列車に使用さ れる車両は現在喉がかり美号で使う3両 編成の車がえっと5本だったかな。それと あと花の連合現在は運休してしまって最近 は団体臨時で1回走ったかなぐらいの車両 がございます。ま、ただそれだけ少々 寂しくなってしまいました。そういえば、 大阪から温泉まで結ぶサンダーバード後の 復活計画なんて話もございましたが、その 辺ももしかしたら来年あたりに何か動きが あるのかもしれませんが、どうなん でしょうか。その時には再びこの金沢総合 車両所、え、運用研修センター、今もう 金沢車両が大阪から特急列車がやってくる こととなります。 浜道線東小 方面普通列車 鉄道 赤野川線ご利用のお客様はお乗り換えです。 終点の金沢には 1番乗り場の到着です。 長尾線の普通列車って大体1番乗り場に ついてるイメージがあるんですけど、皆 さんはいかがでしょうか?もしかしたら4 番乗り場に着くという過撃派の方も いらっしゃるかもしれませんが、ま、それ はそれで良いとして久々の金沢駅です。僕 も来るのは、え、およそ半年 。いや、1年経ったかな、それぐらい久々 です。忘物 列車はこの後ドアを閉めてホームに上げを 行います。 [音楽] なんだか寂しくなってしまいました。ここは金沢駅です。何なんでしょうね。ちょっとした不気味な感じがします。 またIRに変わったということで上の電光 形状を見るとJRの頃と違って乗車口に ついての案内が追加されています。あと なんだかんだサンダーバードと白下ぎの 乗車口案内。ちょっとね、もう上から なんか張ってんのかな?それがもう ただ単に見にくくしただけなのかはよく 分かりませんが表示はなく、ま、あるには あるんですけど。あ、でも相変わらず北に 4号車だけ残ってますね。あそこの箱に 白ハって書いてあるんですけど、白旗って 何かって言うとね、車両の連結に使う旗な んですよね。懐かしいな。1年前のここで サンダーバード20号の血取りましたね。 怖いな。あれから1年 1年 と1年と2週間ぐらい経ったのか。 怖いな。とりあえずここで一旦動画を 区切りとしたいと思います。今からね、 パパッと飯を食って、この後夜の大道に 備います。これからのIR石川鉄道の発展 が本当に楽しみですね。それでは本日は ここまでです。ありがとうございました。 [音楽] [拍手] [音楽]

企画・編集・サムネ:mio

このチャンネルでは主に鉄道旅行の動画を作っています。(アニメ動画は待ってたら時々出るかも) なるべく難しい解説とかはせず、鉄道に興味のない方でも楽しめるよう、動画制作をしています‼︎

各種SNSは、チャンネルの概要欄または↓下記リンク↓から‼︎このチャンネルについての情報などを発信しております。
リクエストお待ちしております。コメント欄等にお気軽にお送りください。

【営業時間について】
不定休で基本的には毎日営業です。なお終日25時~10時はメンテナンスのためご連絡いただいてもすぐには返信できません。ご了承下さい。

(2025年5月改訂)

 【mio】公式Twitter

 【mio】公式Instagram
https://www.instagram.com/miotraffice233

#irいしかわ鉄道 #北陸本線 #jr西日本 #521系 #全線開業 #石川県

[BGM引用元(一部記載)]
DOVA-SYNDROME様
https://youtube.com/@DOVASYNDROMEYouTubeOfficial
Keitato様
https://youtube.com/@keitaro-music
beco(騒音のない世界)様
https://youtube.com/@noiseless_world
Unique Gear様
https://youtube.com/@uniquegear?si=zBnraH69RSDQkNvG

Write A Comment