【西ノ島】西ノ島のはしっこいってみた『わがとこ、いいとこ。』#2

我がとこいいとこ第2回 目の島の端っこに行ってみました。隅々に宿る魅力を届けします。向かったのは西島の難タ鎮崎地区。三道を抜けたその先には海沿いへとく道があります。 釣り人や牛会さんたちが使う道。 さらに先端へ向かった先にあったのは赤田 花東台。 昭和33年9月6日。初めて明りがった この東台は西島とち島の間を生きう船の 安全を見守っています。 次に訪れたのは石島の生端に位置する三部 地区。ここには西島で唯一外海に面した港 があります。 人代の昔天照ラス狼がこの地に降臨された という伝承が残る場所。 海岸に一影を見て近づくも誰もいない。 戻っては振り返り綿カメと3階上陸を 繰り返したことからサ度と書いて三部と いう地区になったと言われています。 一影の正体は天マテラス狼を迎えに来てい たサルタ彦。サルタ彦が待っていた場所が 町葉神社とされています。 続いて向かったのは西島の斎藤 の会場にはお隣の島天町にあるサブ郎岩が 見えます。 目戸岩と言われるこの岩の穴は内側の戦い に登場した名月が蹴り飛ばしてできたと いう伝承が残っています。 続いては西島の北端街へ。高さ257mの 絶壁が約7kmに渡り続くダイナミックな 継承値。 日本のUF百線にも指定された トレッキングコースもお楽しみいただけ ます。 最後に石島の長端へ 起き同然の最高峰である宅山 中複には国の重要文化剤に指定されている 宅があります。 山頂からはお隣の2つの島と西の島が一望 できます。 端っこになんで橋へ 橋地区には先ほどご紹介した宅山の登山口 があります。 また峠芸体験ができるもありとてものどか な港町です。 歴史と神話、そして人の暮らしが静かに 気づく西島の端っこ。 何気ない風景に確かな物語が宿っていまし た。 これからも我がとの魅力を少しずつ紐解い ていきたいと思います。

ただのはしっこ、じゃなかった。

Chinzaki | 珍崎
https://nkk-oki.com/japan/wp-content/uploads/2016/03/Chinzaki.pdf

Mitabe | 三度
https://nkk-oki.com/japan/wp-content/uploads/2016/03/Mitabe.pdf

Uka | 宇賀
https://nkk-oki.com/japan/wp-content/uploads/2016/03/MonoiKuranotaniUka.pdf

Matengai Cliff | 摩天崖

摩天崖

Takuhi Shrine | 焼火神社

焼火神社

Hashi | 波止
https://nkk-oki.com/japan/wp-content/uploads/2016/03/Hashi.pdf

西ノ島町で暮らす大人の島留学生と、地域おこし協力隊の2人が、西ノ島の魅力を全12回にわたり発信していきます。

▼西ノ島町HP
https://www.town.nishinoshima.shimane.jp

▼西ノ島町観光協会

home

▼西ノ島町公式YouTube
https://www.youtube.com/@okinishinoshima

▼西ノ島町公式Instagram
https://www.instagram.com/nishinoshima_official

▼西ノ島町地域おこし協力隊Instagram
https://www.instagram.com/nishinoshima_chiikiokoshi

▼西ノ島町大人の島留学Instagram
https://www.instagram.com/nishinoshima.ryugaku2024

#西ノ島
#はしっこ
#隠岐諸島
#島根県
#離島

00:00 オープニング
00:14 珍崎(赤灘鼻灯台)
00:54 三度
01:45 宇賀
02:14 摩天崖
02:42 焼火神社
03:16 波止

Write A Comment