【静岡県湖西市の“食”を楽しむ】フォト旅はままつ(2025年6月放送)

【静岡県湖西市の“食”を楽しむ】フォト旅はままつ(2025年6月放送)

[音楽] 浜な湖周辺のグルメやスポットを フォトジェニックにご案内 [音楽] 旅浜松 [音楽] 静岡県の西武浜のほりに位置する小際市 豊かな自然と穏やかな気候に恵まれたこの 地には地域の魅力が詰まった観光スポット が点在しています [音楽] 訪れたのは古師のとある農家さん こんにちは こんにちは浜中ファームの近藤です よろしくお願いします よろしくお願いします こちらはどんなところなんですか はいこちらはうこちらで買っていましてうの卵を生産している場所になります 私普段静岡西部に住んでるんですがよくうの卵食べるんですけれどもそのうはこの農場で作られてるんですか はいそうですね 静県西武ですとほとんどがこちらのうの卵を食べていると思いますね へえそうなんですねじゃあいつも食べているうの卵がここで見られるんですね そう是ひ今日は見てってうずらちゃんたちを見てってください はい楽しみです 早速見せていただいたのは整後 3週間のうずのシーク部屋 わあいっぱいで可愛いですね そうですね本当にちっちゃくて可愛いですねこの子たちは 本当ちっちゃい 1部屋に何匹ぐらい
大体12 話ぐらいですね12
話ぐらいんですね この時期のうらはまだ性別の区別ができずミックスで飼育されています わあこっちはたくさん そうですね お顔出してくれてますね前を通るとびっくりしちゃってますけど 警戒心があるので近く行くと下がっちゃいますけど 触れたりします
あいいですよ はいよいしょあちっちゃいですねはい本当だ小さいおにぎりサイズにですね [音楽] じゃ上から
はい追いかぶさるような感じで はい追いかぶさるような感じでよしあごめんねごめんねごめんねちょごめん [音楽] うらは本来渡り取り 手を離すと飛んでいってしまいますが 落ち着いていると手のひに乗せて写真を撮ることもできます適切な温度管理のも大切に飼育されています [音楽] 次はこちらですねはいどうぞこちらに大人のがいまして そうなんですね
はい 今もうそこに見えるのがもうずらちゃんたちですね あいっぱいいる これが大体上から下まで今 8段
はい
箱が入ってましてで 1部屋に40話
あ40倍です
で箱に40 話でそれが奥まで 27箱あって大体ここで9000場ほど 9000場もいるんですか?そうですね ええすごい大型住宅ですね そうです大型の 大型マンションですねすごいかいい お顔をちょっとずつ出しながら 食べているものは何なんですか 食べてるのは台とあとトウモロコシ あ
とあと漁粉のは が混ぜ合わせたものを食べてます そうなんですねすごくこう健康的な そうですねはいその他にもそのブレンドとして独自でその 入酸であったりんゴス はいあとは竹の粉 ああの粉 いやお茶液といったものもその腸内腸内環境を整えるために食べさしてます そうなんですね人間が食べてもすごく健康になりそうな上質なものをみんな食べてるんですね [音楽] はいいいものをはいみうずらちゃんたちには食べさせてます へえすごい 大人のうらも触らせていただきます こうですね
あかいいあったか 太陽も38°ぐらいなので本当にあったかいですねはい そうですねと人間よりちょっとあったかいぐらいで こうポカポカのように 温かいです すごく落ち着いてますねあでもちょっとこうキュッと持ってあげた方があの嫌がらないですね そうですねはい ちょうど卵の収穫の様子を見学することができました たくさんですね
そうですねやっぱり 1日に6万個ぐらい6万ですか はい卵が生まれてきますので取らないと取りきれないですね でも柄も1つ1つ違うんですね
はいはい1 番のうずらからは同じ模様の石を生み続けるんですよ あえそうなんですか そうですなんでこの卵の模様を産んだうずらは明日もまた同じ模様を ええそうなんです それがそのま人間でいう指紋のようなものなので なので同じのをずっと 生み続けますね
そうなんですね はいよかったら触ってみてください ありがとうございますええあちょっと可愛い重さが少しこう重みもあって [音楽] 大体10gぐらいですねニ鶏の卵の 1/6ぐらいの大きさですね ああすごい本当だからも 1つ1つ
そうですね全然違うと思いますね はいしい卵の見分け方なんですけどおすすめのポイントな はいそうですねそしたら この中でじゃあ美味しそうな卵を選んでみてください ま難しいと思いますけど つやかなこうつるっとしたものが美味しいんじゃないかなと思うので私はこれを選んでみようかなと思います はい正解はこちらですね ええ これがそのちょっと白っぽくなってるの分かりますかね はい分かります 白っぽくなってるのがその口は ていう両金から守るバリアの役割をしてる層がありまして 元気なうはその層も作れるので 1 番元気なうんだ卵というので美味しいんじゃないかっていうのでつも皆さんにはそう言ってます そうなんですかでもいいつも見るの私大体こういうツルツるとした そうですね そういうのが大半だと思うんですけどそのまスーパーとかですと 1回 洗浄して水洗いをしてるのでその口の層がなくなってるんですよね あそうなんですね じゃあ本当この生で今海立てだからこそ分かるのしい分け方なんですね 地元ブランドとして人気の高い浜なの渦らの卵は濃厚な黄と癖のない味わいが特徴 直売所では取れてのうずらの卵をお手頃な 価格で購入することができます ここでは入っていないか殻が極端に汚れて いないかを瞬時にチェック プロの手で品きされ安心安全な卵が私たち の元へと届きます また浜なファームでは見学に来た子供たち にうずらの秘密や農家のお仕事を紙芝居を 通して伝えています 命の大切さや食育について勉強できるのも ポイントです 続いてやってきたのは国道1号線沿に位置 する道の駅塩坂 地元農産物や解散物特産品が多数販売され ており新鮮な食材を求めて多くの来場者が 訪れます ここ道の駅塩坂では毎日たくさんの食材が こちらに届いてきています中でもこちら ですね現地の農んかさんからの直装の 美味しい野菜がとってもお買読でとっても 見ていて楽しいですキャベツもとってもお 買い読ですねこちらは50円引きになって 150円になってるそうですなかなか こんな大きなキャベツが1玉150円はお 得ですよねあここにも ファームのうずらの卵が販売されてます わあこうやってみるとより買いたくなり ますね あこちらには古名物の卵パンや車もあり ますねそして小さいのキャラクターの ウナっぽンのモナもありましたたくさん 美味しそうなお菓子があってどれも買い たくなります によって並ぶものが違ったり食材をお手頃 価格で購入できるのもこの直媒所の魅力 です わあ外も景色がいいですね海が広がってい て心地よい風で最高ですあ奥には足湯も ありますね ドライバーの休速地としても大人気の秘訣 がこの足湯 なんだろう久しぶりの足湯ですああ あったかい よいしょちょうどいい心地よい温度ですね は風が心地いので足が温まるとこう ポカポカしてちょうどいいですね 私もよく浜松から豊橋愛知方面に行く時にこの国道を使うんですけどつ見る景色とはまた違ってここから見る眺めいですね太平洋を望む絶好のロケーション 塩風に吹かれながらほっと1息 運転や旅の疲れをじんわりと癒してくれ ます [音楽] こちらが浜なめさんのシラス丼ですここで も大人気ということで頼んでみたんですが ご飯が見えないぐらいシラスがたくさん 乗ってますこれは贅沢ですねそして先ほど お話をお伺いした浜なファームさんの うずらの卵もここで食べれます可愛い3つ も入ってますね早速食べてみたいと思い ます 日野駅塩坂の名物シラス丼 ふっくら炊き上げたご飯の上に子名物の揚げシラスがたっぷりと乗っています浜なの恵みを丸ごと味わえるご地グるメです美味しいふわふわのラスがうん美味しい海のサチの味がすごく詰まってますねふん の卵わあ新鮮で身がプルプルしてますね美味しそうつやかうん [音楽] めっちゃクリーミー美味しい卵とアイマってよりまろやかに味がなりましたこれはご飯が進みますね 唐揚げシラスと玉の子さんの生のりが半分 ずつ乗ったハーフ&ハーフのどんぶりもお すめ 磯の香りをそのまま堪能できる浜な湖なら ではのメニューです ご飯を食べながら景色が眺められるのも とってもいいですね雨が降ってもゆっくり 中で食べれるのもおすすめです 円などの水平線をバックに1枚 広大なパノラマビューを背景にいただく浜 なのさは確別です 道の駅塩坂にはもう1つ楽しみ方があるん です 実は塩坂にはヤギがいるということでやっ てきましたこちらです可愛いヤギさん こちら見てますね人夏こそ 普段車で通ってるとここにヤギがいること 知らなかったんでこうやって触れ合えるの がすごく楽しいですね可愛い 1匹だけかと思ったらこちらにあと2匹い ますね可愛い黒いヤギさんと白いヤギさん とミックスのヤギちゃん可愛いですね 知る人知る道の駅の人気訪れた際はヤギ たちの姿も是非探してみてくださいね [音楽] ポトジェニックを探して浜な周辺の スポットをご案内するポ浜松 今回は静岡県小市を旅しました 浜なファームで出会ったうずらたちの 小さな命 その姿を見て触れて感じたぬくもりはいつ も何気なく口にしていた食の裏側にある命 の重みを静かに教えてくれました そして道の駅塩坂の売り場にはそのうから 頂いた卵が並びます ただの商品ではなく命からの贈り物に思え たのは農場でたくさんのうらに出会えた から 皆さんも自然と命に出会い心がちょっと 優しくなれる度へ出かけてみてはいかが でしょうか [音楽]

#観光 #旅行 #グルメ #湖西市 #道の駅

“映える”写真を撮りながら遠州地域の魅力に迫る、フォトジェニックな旅番組。
今回は、湖西市の「食」にスポットを当てた旅をお届けします。

1 Comment

  1. 出演者の皆さんそれぞれ好きなんですが、やっぱり侑子さんが一番好き😆
    ゆいにゃさんのナレーションもめっちゃ良い🙆

Write A Comment

Exit mobile version