速報!【ラストラン】松山・小倉フェリー フェリーくるしま / 2025.6.30、38年現役国内最古のフェリー、小倉~松山間最終便のドキュメント / 中の人はお見送りから先回りしてお迎えにチャレンジ!

はい、皆さんいつもご視聴ありがとうございます。今日はですね、 小倉に来ております。2025年6月30日、フェリーくるしまが、 えっと、松山小倉フェリーがですね、 今日最終便ということで乗ってみたいと
思います。 惜しまれながら最終日を迎えたフェリーくるしまなんですけれども、フェリーの詳しい 情報はこちらに載せておきます。いや、
本当にね、残念なんですけれどもね。 今日はですね、ただ乗るだけじゃないんです。実は、makobeと中の人と おっかけ動画を久しぶりにやって みたいと思います。makobeはフェリーで松山に行きます。中の人はどうやって行くんでしょうね? 楽しみにしてておいてください。 今回挑戦するフェリーくるしまの中には
レストランがないということで小倉港にね 向かう前にちょっとだけ寄り道して腹ごしらえ
してみました。 では乾杯! いただきます。 この日はめちゃめちゃ暑かったので、まずは生ビールで乾杯です。こちらのSHINSHINラーメンさんは、博多ラーメンでも名店でございます。 いや、濃厚な豚骨になんとこの細麺 [音楽] [音楽] めっちゃ細麺ね。私が食べてるのは高菜ラーメンなんですけれどもね。 博多といえばやっぱり高菜でしょうっていうことでアクセントになってね、とっても美味しかったですよ。最高。お腹も満たされたのでフェリーターミナルまで歩いていきましょう。 ということで途中のですね、案内版を頼り
に歩いていくことにしました。まずは小倉 駅のはい、名物ですよね。メーテルと鉄郎かな。そしてこれはキャプテンハーロック の銅像があったりして、なんと小倉駅から港までは動く歩道があってね。 いや、これがあるとすごい便利だし楽ですよね。そして端まで動く歩道で行くと 案内版が出てましてフェリーの姿も見えてきました。いや10分ぐらいね 歩いて到着だったんですけれども、そんなに
長く感じませんでしたよ。 なんと到着したらシャトルバスがあることに気がつきました。 さて、フェリーターミナルにつきましたら
ね、まずは発見してもらいましょうという ことで受付の方にやってきました。今回はですね、2等寝台を予約しております。 事前予約なんですけれどもね、ちゃんと乗船名簿っていうのをね、 書きまして、それから受付に行って支払いと
発券をしてもらうということになっております。 いや、さすがの最終日ということで、なんとですね、特等と1等はもう満席。 さすがですよね。しかもですね、最終日に
ね、スナQがやってきてくれました。 可愛いですよね。
乗船開始まではですね、待合室の方で待っ てたんですけれども、ツアーのお客様とかいらっしゃってね、割と混雑しておりました。 外ではですね、あの、バイクとか車でね、もう列に並んでる方も いらっしゃいましたよ。
「本日も松山小倉フェリーをご利用くださいましてありがとうございます。 大変長らくお待たせいたしました。21時55分発松山観光港行き フェリーくるしまご乗船開始いたします。 乗船開始になりましたら、お客様はお手回り品などお忘れ物がございませんようご注意ください。 なおお車でご乗船のお客様です。 お手続きがお済みになれましたお客様は 21時15分頃より乗車開始できます。 なお、本日は運航最終日となります。長年にわたりご利用いただき誠にありがとうございました。 ということで、案内が開始されましたので、今から乗船していきたいと思います。では、中の人とお別れでございます。 また松山でお会いしましょう。じゃあ行ってきます。 「乗船中」になりましたので行っていきたいと思います。 今日最後ということで・・・、 すごい。もうこれも最後でございます。関西汽船なんだね。今日さすが最後ですね。 乗船される方がめっちゃ多い。 見えてきましたね。 今日が最後の運行でございます。 ありがとうございます。あ、すいません。
はい、ありがとうございます。 はい、乗船でございます。すごい、車両甲板。ずっと階段なんですね。 乗船でございます。 こちらがね、下船口なんですね。
ここからは中の人カメラでお伝えしていこうと思います。 makobeがね、のんきに乗船してる間、中の人はね、撮影してくれてました。 いや、このファンネルかっこいいですよね。そして外からのね、船体のようすでございます。 いや、もうね、まだまだ使えそうな綺麗な船なんです。 けれども、引退。いや、本当に残念です。
そしてこちらはドアップにしたんですけれども、 操舵室の様子を撮っていただきました。
いや、本当に最後の雄姿でございます。 そしてなんとね、関西汽船の当時の看板があったりしていや面白いですよね。 そしてNHKの取材クルーの方がいらっしゃって、なんと中の人取材されかけたという エピソードもございました。 では、いよいよ船内に入っていきたいと思い
ますよ。 うわあ
すごい。絵が飾ってある。 めっちゃ豪華じゃないですか?いやあ、すごい。こんな広くてめちゃめちゃ綺麗。へえ。特等と特等Aはこっちなんですね。 はい。 すいません。これはどちらになるんですか?
寝台ですね。後ろの通路奥に入りください。 はい。後で売店行きたいと思います。とりあえずね、お部屋に行きたいと思いますよ。あ、こんなところに電子レンジ。あ、コインロッカーもあります。 うわあ、まだまだね、綺麗なんだけど。2等寝台室。 はい。
ここかな?女性専用。 ここですね。行きたいと思います。
中はこんな感じで昔の寝台列車みたいですね。 えっと、2番は、あ、ここだ。ここが
私の今日のお部屋でございます。 後でね、ちょっと詳しく説明したいと思います。窓もちゃんとありますよ。 ここは何かがあったであろう跡形でございます。もうね、撤去作業がされてるのかなと思います。 ここもね、何かがあったんでしょうね。 もう、ちょっとむき出しになってますね。
そして、ゴミ箱ということでございます。すごいいいじゃないですか。昭和感があってなかなかいい。 ここが浴室でございます。 23時30分終了なんですって。 なるほど。後で出航したら行ってみたいと思います。じゃ、とりあえずデッキに出ようね。いや、こんな感じ。え、すごいなかなか歴史を感じる船ですよね。 [音楽]
あ、女性専用。 ここは2等の27名って書いてあるから。
あ、ここは雑魚根なんですね。 [音楽]
はい。そして上 2
投しって書いてあるね。そして突き当たりに行くとあれみたいですよ。なんかあのえっとデッキがあるっていうことなのではい。あ、今日ねの方がいいらっしゃるみたいなんですよね。ええ。 へえ。
すご。あ、そしてこちらがデッキかしら。 おし、出ましょう。デッキ。おお。
今日はね、三日月好きなんですね。すごい 綺麗。 さあ、
中の人はいるのかしらね。 [音楽]
中の人を探そう。 あ、うんと、あ、上のデッキに出れるから
ちょっと上に行きましょう。おしょしょ。 おほ、すごい。すごい綺麗。 [音楽] さ、あ、こっちの方が結構広いな。
おお。そしてファンネルも見えてます。 いやあ、いいかも
ね。これですよ。これ 再び中の人カメラでお伝えしていこうと
思います。いよいよね、車の上開始という ことで、多くの方がフェリーをバックに
自分の愛者とね、写真を撮ってたようで ございますよ。本当皆さんね、名残りを
死んでいたんですね。 何やら遠くで手を振ってるのがそうなん
です。まこべなんですよ。発見してくれ ました。後ろにね、電気があるのでね、中
シルエットみたいになってますが、ま、ね 、中の人はね、一度乗りたかったって言っ
てましたけどね、今回はそうなんです。ま 、1人なんですよね。そしてね、乗客の方
に関西線のはやワ ですかね、つけてらっしゃる方がいて撮影
させていただきました。 あ、中の人も
サイムで振っております。 分かる。ああ、取ってますね。ということで中の人はちょっとね、出行までいると、え、 [音楽] JRに間に合わないということで先に、
え、JR に向かうそうでございます。行ってらっしゃい。ということで、どうなるんでしょうか。 [音楽]
ああ ね。
[音楽] はい。それではマコはこれからフェリー島
松山小倉フェリーの最終便で松山港へ 向かいます。中の人はこれから別ルートで
松山へ向かいたいと思います。それでは 最終日の旅行ってらっしゃい。 ということで、ああ、中の人走り出しまし
た。走ってJRに行くようでございます。 いやあ、間に合うのか。JRにギリギリ
まで粘ってお見送りしてくれました。と いうことで、さあ、ここからは追っかけ
動画プラス最後の公開の様子を撮って いこうと思っております。まだね、ロープ
は外されてないんですよね。 はい。せっかくサイリム買ってきたので、
ちょっとね、消えるまで振ろうと思います 。 [音楽]
さあ、松山に行ったらセレモニーがあるの か。え、小倉では何のセレモニーもなかっ
たですね。ね、最後なんですけどね。ま、 最終便ってこんなもんなんでしょうか。
ね、 その頃中の人はと言いますとはい。こちら
ね、さっきあのマコがね、渡ってきたあの 動く歩道があるところなんですけれども、
もう走ってね、小倉駅にダッシュで行っ てるようでございますよ。そしてこちらは
もう小倉駅に着いたところですよね。まだ 走ってますね。いや、もうね、ギリギリ
までね、お見送りしてたので走っていか ないと間に合わないって感じでしたよ。
さて、ホームに行ったらどうなってるん でしょうね。
どうやらですね、後で聞いた話なんですが 、21時54分発のソニックに乗る予定で
ございますね。この時点で21時42分と はい、小倉から小倉駅までダッシュでやっ
てきました。列車にはソニックには 間に合ったんですが、9時54分の予定が
3分遅れということです。この後また 乗り継ぎをする分で時間がギリギリなので
ちょっと心配ですが向かうしかないので そのまま行きます。 21時54分になりました。
ニックの到着時刻3分遅れということです が、え、間もなく到着とのアナウンスが
入っております。 [音楽] してきました。優先したところに
フェリー島町山小倉フェリーの出航時間と なってます。では予定通り出航したの
でしょうか?中の人はこれからこので ます。 ご乗車いたします。おのごのお乗車
ください。 本日も松山小倉楽園をご利用くださいまし
てありがとうございます。 え、ただいまの時刻は21時45分で
ございます。え、あと10分ぐらいでね、 出行のようでございます。
最終のね、アナウンスが流れまして、もうね、ギャラリーの方が結構いらっしゃいますよ。最後ね、こう見送りをしていただけるみたいでございます。すごいね。こにおるのよ。 [音楽]
さあ、そろそろプされます。もう 1歩ね。
あちらにもロープがありまして、ただいま [音楽]
21時53分でございます。あと2分ね。 [音楽] いいて
かいって です。
[音楽] あ、ここに来た。ありがとう。元気があるよ。 もう出行たしました。 21時56分のね、国でございます。
[音楽] さあ、あ、なるほど。 [音楽]
ああ、すごい。もう離れてきますよ。ほら 、ほら。早、早いです。離れると。そして
もう見送りの方たちでございます。ああ、 すごいね。
最後すごいお見送りの方が来ております。いっぱいいる。 [音楽] あ、すごい。すごい。あ、こちらね。こんなに離れちゃいまし。これからね。 すごい職員の方たちも見よりしていただい
ております。わあ、すごい、すごい、 すごい、すごい。 う、こんなにいっぱい。いやあ、すごい、
すごい、すごい。 あ、スポットもいますね。いますね。
いますね。 た。あ、 ということでね、最後の後で動画 [音楽]
出行たしましたよ。 ありがとう。 [音楽] ありがとう。
ありがとう。 あ、早いね。ということで、え、帝国通り、え、ね、出行たしました。 [音楽]
小倉の夜景も見えながら [音楽]
無事にマコは出航していましたが、その頃 中の人はね、なんあと2分遅れでまだ小倉
駅にいるというね状態でございます。 いやあ、遅れちゃったらこの後どうなるん
ですかね?ちょっと心配だけど。あ、 やっと走り出しました。コクラ駅を出発で
ございます。ということはね、ほぼ同時に はい。小倉をスタートしたっていうことな
んでしょうかね。なのでこの後ね、まぶ実 は知らないんですよね。どうやって松山
までね、中の人が来るのかなのでね、その 模様を映像でね、お伝えしていこうと思い
ます。 一方、まべは仙内に戻りまして、中の予想
をね、写真に納めておりました。ま、ね、 あの、皆さんもお休みの準備になってたの
で客室はね、ちょっと取ることできなかっ たんですけれども、ま、売店の様子をね、
はい。こんな感じで撮影してみました。 いや、レストランなかったのでね、もう
あの、上戦開始と同時にね、もう売店に 直行っていう方が多かったですね。そして
5000円長ね。そうですね。それからね 、受付のところになんとこういう旗頭場が
ね、置いてあったり、それからスタンプね 、記念に押して帰りました。でね、もう
そろそろ寝る準備ということでね、大浴上 行きまして、大浴上の様子はこんな感じ
でしたよ。 さあ、なんと門鏡の下をくぐります。いや
、久しぶり。観門教。 いやあ、いいですね。え、パンターに乗っ
て以来でございます。看門教ね、通過 いたしますよ。いや、塩の流れが本当ね、
ここ早いんですよね。めっちゃ早。 いや、ラッキーでした。さっきまでね、お
風呂入ってたんですよ、私ね。気がつい てる。あ、もうすぐ目の前だった。やあ、
下通りますよ。 [音楽] 来ました。今真下でございます。おお、
すごい。すごい。 いやあ、いいですね。こんな感じでござい
ますよ。 おお。 あ、そしてもうね、ここを通るのはね、今日が最後でございます。このね、はい、松山小倉リー、最後の観門教ということで、ちょっとね、時間が遅いからうーん、どうだろう。ライトアップもね、暗めでございますがはい。 [音楽] [音楽]
いつもね、車で上を通ってるだけですから ね。こうやって船の上で通るっていうのは
いいもんですよ。 [音楽] 看門鏡を無事にね、撮影し終わって、
まこべはね、お風呂上がりの缶ンビールを いただきましたよ。そしてお部屋の様子
紹介してなかったので、こちらね、 ちょっとご紹介したいと思います。寝台な
のでね、カプセルホテルのような形で ございます。そして部屋の中には蛍光とが
ありましてね、結構明るかったですよ。 そしてハンガーと足元に棚がございます。
かけね、結構ふカフカでした。上下のね、 シーツがはい、2枚ございまして、そして
枕ですよ。枕ね、柔らかいんですけど、 分厚かったので、山にはちょっと暑すぎ
ましたけどね。いやあ、枕もはい。 ふっカふカでございました。そして
コンセントなんですが、蛍光の下にね、 ございましたよ。ではね、もうまべ疲れ
ちゃったので先におやすみなさい。 この頃中の人はと言いますと、そろそろね
、別駅に着く頃でございますよ。いや、 ソニック早いですよね。はい。23時15
分ということで、ま、遅れてた割には割と ね、あの、時間短縮としたんじゃない
でしょうか。 [音楽] はい、帝国より2分遅れで別府駅に到着し
ました。これから大島運営のフェリー ターミナルへ向かいます。 なんともう出行30分前の手続きに
間に合わないということでね、中の人も ダッシュで改札に向かっておりますね。
こんな感じになってたんだ。そして事前に 用意していた車に乗り込みまして港の方に
向かいます。じゃあね、ここもね、一応 安全運転ではい。あの、運転しております
がね、心はちょっとね、焦っておりますよ 。
動画の方はですね、5倍速でお届けして おります。ね、ギアっとね、ターミナルの
方に向かいまして、そしてね、えっと、 フェリー車ごと乗り込むということで、
こちらの駐車スペースで停止と 中の人はちゃっかり遅れることはね、事前
にお伝えしていたようですので、上戦 手続きもね、スムーズに済みまして上戦と
いうことでございます。なんとね、Go Pro車に置きっぱなしでバッテリーがね
、暴調しちゃうというね、ハプニングも ございましたが、なんとかはい、上戦に
間に合いました。良かったですね。 ちょっとね、上島ウゆさんですけれども、
中の様子ちらっとお届けしたいと思います 。
以前上島ウゆさんのね、動画をアップした ことがありますので、そちらもね、見て
いただけると嬉しいです。さ、中の人ね、 中のはい。あの、ベリーの中に入りまして
。いや、このね、あの、ソファーのところ もなかなか豪華ですよね。そして通り出行
ということで、いや、これに乗れて良かっ たですよね。
さて、上島ウニさんをチョイスしたね、中 の人は先回りできるんでしょうかね。ま、
一応ね、マコべと中の人の位置関係なん ですけれども、マコべはまだ国崎半島の
手前ですね。そして別を出発した中の人と いう位置関係でございます。いや、やっと
ね、あ、無事に予選できたということで ほっとしたんでしょうね。中の人ね、
ソファーに座ったりしておりますが、ま、 ちらっとね、中の様子もお伝えできればと
思います。 いや、ベッドからね、どんどん離れていっ
てますね。そして仙内はこんな感じでね。 いや、もう新しい船ですからピッカピカで
ございますね。いや、いいもんですね。 そしてですね、え、こちらの上島運さんの
コ路なんですけれども、ペプと八ハ湖を 結んでおります。なのでね、マコブがつく
松山港ですか、そちらとはちょっと距離が あるんですよね。果たしてね、車移動で
追い越せるのかっていうところですよね。 ま、下のね、車移動もありますので、中の
人も二着室でおやすみなさいということで ございます。 まだまだ夜中2時でございます。まね、
運ゴス道を進んでおりますが、まもなく中 の人は八幡に到着ということで、これから
ね、はい、到着したらもうね、あれですよ 。追っかけるためにね、え、車の運転が
待っております。もう本当紙しかできて ないようでございましたよ。さあ、
オレンジフェリーがね、お隣に泊まって おりまして、入行でございます。
そして、え、急遽ね、iPhoneをね、 使って撮影しておりますが、え、深夜にね
、はい、安全運転で運転しております。 こちらはね、動画は5倍速でお届けして
おりますよ。 お、4時頃ですか?松山観光って書いて
ますね。あ、もう到着してるんだ。すごい ですね。え、結構距離があるんですが、4
時4分に松山観光に到着ということで ございます。いや、中の人頑張りましたね
。その頃、まこ、いや、もうそろそろね。 うん。松山湖着きそうですけれども、一応
ね、中の様子を中の人が撮ってくれました 。松山港のね、フェリーターミナルの様子
を取ってくれましたよ。 そして彷徨う中の人ということでね、どこ
に到着するか分からなくてね、フェリー ターミナルの中をね、うろうろちょろ
してたようなんですよ。これは私も知り ませんでしたが。でね、あの、結局外に出
て撮影しようっていうことになったみたい でございます。ま、ね、早朝のフェリー
ターミナルですからね。ま、さすがに誰も いないですよね。ですが、あの、見て
いただくと分かるんですが、こちらのね、 あの、フェリーターミナル長いんですよ。
はい。でね、到着なんと1番橋だったん ですね。なのでね、いや、ここにいたら
入行取れなかったと思います。 でね、中の人は真面目ですから、なんとね
、1番橋まで行ったようなんですよね。 この長いね、あのベターミナルの通路をね
、橋まで行ってなんかね、やっと気づいた らしいんですよ。あ、ここじゃないなと。
それで慌てて引き返すっていう感じになっ たようでございますよ。いや、もうご苦労
様でございますね。そして、え、下のね、 1階の方に降りてきまして
はい。で、え、外に出るんですかね。はい 。で、入行取ってくれました。いや、ここ
からね、ちょっと見ていただきたいんです が、もうね、朝屋でね、霧がかかってたん
ですよ。 そしてなんと帝国よりも15分早く、え、
入行になってしまいました。今見えました 。あのヘッドライトね。はい。つけて入行
してきましたのでね、ここからちょっと皆 さんと一緒に見ていきたいと思います。
最後のね、勇志でございます。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] はい。よ。 [音楽] りまし [音楽] [音楽] [音楽]
た。 ます
[音楽] [音楽] 。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ります
[音楽] 。 ります。 [音楽] [音楽] [音楽] 皆さんおはようございます。
今の時刻はお 朝の4時29分でございます。えっとです
ね、松山港にそろそろ近づいてるようで ございますよ。なんと予定よりも15分も
早く入行だそうです。ちょっとね、最後の 入行を
カメラに収めたいと思います。 じゃ、ちょっと上に上がりましょう。 まだね、暗いんですよ。 [音楽] パネルが あ、もう港の中に入っていきます。 [音楽] [音楽] [音楽] られました。 はい、ということで、 あ、中の人がいましたね、あそこに。 ということで無事
入行でございます。 当たっちゃいました。ということでね、
最後の流行 今回もなんと中の人が勝ちということで
ね。はい。も繋がりまして 静かに有効でございます。 朝ね、朝早いんであまりギャラリーの方
いらっしゃれませんがはい。 では、ではちょっとね、もう下線の準備を
したいと思います。 小倉湖のね、出行の時に使ったサイムが
まだ光ってまして、ちょっとね、振ってみ ました。中の人もね、それで分かったよう
でございます。いや、本当にね、最後の 勇志を見、見届けられて、え、良かったと
思います。 すごい。そこで。あ、もう1回ジ降って
くれるかなね。 あそこに中の人がいます。 すごいな。先回り成功ということでどう
やって来たのかね。ことで、あの、動画で はご紹介しますけれども。 さて、こちらは中の人のカメラで撮影して
いただいてたんですけれども、相談室のね 、様子でございます。最後の公開を終えて
ほっとしたところじゃないでしょうか。 いや、本当にお疲れ様でしたということで
ね。いや、あの、ま、38年ですからね。 いや、現役でね、人が働くのも38年って
なかなかの年数でございますよ。で、それ をね、ずっとはい。支えてくれたこの船に
本当感謝したいと思います。 それでは、まべもね、下戦していこうと
思います。仙台放送ね、最後のアナウンサ あるかなと思ってたんですけれども、あ、
マコメがはい。気がつかなかったのか なかったようでございます。そしてね、
まだまだ線内綺麗なんですよ。こんなね、 豪華な飾りもあったりして本当に引退なの
かなと思うんですけれどもね。え、他の フェリーさんはね、外国に売られて、また
外国ではい。あの、お仕事するっていう形 が多いんですけれども、こちらのね、
フェリーはこの後どうなるんでしょうかね 。 そして徒歩の下線口なんですけれども、
一旦ですね、車両後半の方に向かうようで ございます。
で、え、車両後半から出るのかと思って歩いてたら、いや、こっちじゃないぞと気がつきまして、で、階段をね、ちょっと上がって人動鏡の方で降りるということでございます。え、大丈夫ですか? [音楽] [音楽]
ありがとうございました。はい、どうぞおはようございます。ありがとうございました。 ありがとうございます。
[音楽] 下線の様子ね、中の人が撮ってくれました。外から見るとこんな感じだったんですね。ということで名残り惜しいですが下戦したいと思います。あ、選手の方がちらっと見えてる。 [音楽] [音楽]
今回最後の公開になりました。 [音楽]
フェリー島 ね。
[音楽] [音楽]
さあ、 こちらを渡ってきまして
降りたいと思います。 そして中の人と再開ということでね。
いやあ、もうね、2人ともね、お疲れ様 でしたって感じでした。
[音楽] はい、ということで、え、今回はですね、
フェリー島 の最後の公開に乗ってみました。え、38
年間ですね、運行ね、安全運行して いただいたということでお疲れ様でした。
まあですね、えっと、今日はあの中の人と おっかけ動画も撮ってみまして、いかが
だったでしょうか?そう、またね、中の人 が勝ちだったんですよね。ま、また
おっかけ動画も企画してみたいと思います 。ではまた次の旅でお会いしましょう。
バイバイ。 [音楽] [音楽] ここからはおまけということでせっかく四国に来たんだから同に入って帰ろうということで同にやってきました。 1番風呂に入ります。はい。
[音楽] [音楽]
ありがとうございます。しました。ごいませいたしますのでお願いいたします。 いらっしゃいませ。
おはようございます。できません。ご了承ください。ま、ました。どうぞ。 [音楽]
ありがとうございます。ごでした。 トルのごじさんは大丈夫ですか? はい。どうぞ。
じゃあ、そこにスタッフまで進んでください。 ありがとうございます。 はい。 [音楽] ということで同に久しぶりに入ってきました。綺麗にね送されてて中のね温泉は変わらないんですけれども浴草がねちょっと整備がされててシャワーとか使いやすかったです。めっちゃ肌になりましたよ。 [音楽] ここが
いかがでしたか?今回はラストランのフェリー苦島をお届けいたしました。このチャンネルはフェリー旅や鉄道旅、ホテルや旅館のレビューをお届けしております。気に入ってただけたらグッドボタンやコメントしてよろしくお願いいたします。 [音楽] いや、本当にね、38年間、え、最後まで
ね、無事に公開終えた苦し た。最後までご視聴ありがとうございまし
た。ではまた次の旅でお会いしましょう。

2025年6月30日、小倉港~松山観光港の定期航路が小倉港発松山観光港行のフェリーくるしま最終便をもって52年の歴史に幕を閉じました。

1973年に開設されたこの航路は、当初関西汽船が運航していましたが、2011年にフェリーさんふらわあによる運航、そして2013年から石崎汽船による運航へと引き継がれました。
石崎汽船の子会社「松山・小倉フェリー」が運航する「フェリーくるしま」は現役最古の38年にわたりこの区間を運航。

小倉~松山間の184kmを約7時間で結び、小倉(松山)21:55発、松山(小倉)5:00着の運航でしたが、コロナ禍による客数減少、燃料費高騰の影響から「フェリーはやとも2」との2隻体制による1日1往復が2024年7月から「フェリーくるしま」1隻だけの隔日運航となり、2024年12月に航路廃止が発表され、この日を迎えました。

そして、最終便のフェリーくるしまは1987年4月に就航、以来38年間にわたりこの航路を支え続け、近年は、現役の国内夜行フェリーでは飛びぬけて最年長の存在でした。

makobeも以前からこの航路があるのは知っていましたが、なかなか乗る機会がなく、初めての乗船が最終便となってしまいました。
今回は、最終便の航海のようすをナレーション控えめで、できるだけ雰囲気が伝わるようにお伝えします。

そして、この動画の裏メニュー?として、中の人が小倉港でお見送りの後、松山観光港まで先回りして最終便をお迎えする追っかけ動画にチャレンジしています。
最終便のフェリーくるしまを先回りする動画も合わせてお楽しみください✋

最後に、半世紀にわたりこの航路に携わられた関係者のみなさま、そして、38年の長きにわたり現役生活を全うした「フェリーくるしま」、大変お疲れさまでした。

0:00 オープニング~小倉駅から小倉港まで
2:17 本編開始(お急ぎの方はこちらから)、乗船手続きから出港まで
14:16 中の人追っかけスタート
19:26 フェリーくるしま最終便が小倉港を出港~船内の様子など
27:52 中の人の先回りチャレンジの結末は?
35:04 フェリーくるしまが松山観光港に入港~エンディング

松山・小倉フェリー(Wikipedia)※残念ながら公式HPは既に閉鎖されてました…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E3%83%BB%E5%B0%8F%E5%80%89%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC

フェリーくるしま(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%97%E3%81%BE

8 Comments

  1. お世話になります。

    おお、ラストランですね。

    これ経験ないので、なかなか勉強させていただきました。

    乗り場は歩くと小倉駅から真っ暗でなかなか怖い?気も。

    中の方オススメの某氏が確かバスで対決動画やってましたね。

    事前に宇和島まで車運ばれたんですね。
    お疲れ様です。

    神戸発電機が出てきましたネ

    改めてお疲れ様でした🐼

  2. たのしかった😊🎉夫も良いねぇ~って 中の人は大変でしたね 7月6日に別府へ行き、とよ常で天丼を食べる計画です🤤 動画楽しみに待ってます😊

  3. makobeさん・中の方こんにちは
    中の方本当にお疲れ様でした
    私はフェリーの世界はあまり分からないのですがファンの方が多いんですね…まだまだ綺麗で勿体ない気がします
    夜の関門橋綺麗です…
    これから船🛳️旅が続くんですね
    台風が次々と発生しそうで心配
    しております
    気を付けて下さい
    また楽しみにしております🙌🎋🍉

  4. 新しい船名がつきましたね。モンゴル船籍。間違いなくチッタゴンに送られて廃船、スクラップ化です。残念ですが、船齢から考えると順当です。

  5. makobeさん😊おはようございます😃☀️
    さすがmakobeさん😋👍フェリーくるしま🚢、最終日に乗船されて来たのですね😆🎉👏🍾
    そして💕今回も素敵なお召し物😊👗💅ヘアメイクも夏らしくとても似合っていて素敵ですね😃✨私はボブカットなのでアップは出来ないので憧れます☺️✨
    中の方もいろいろお疲れ様です😊🚗📷🙏makobeさんと息がぴったりですね😉👍
    フェリーくるしま🚢気になっていたので、丁寧な撮影、とても興味深かったです🥰🎵
    見ていてワクワクしました😃🎵
    貴重な映像ありがとうございました😉🍀

  6. 今回長丁場の動画でしたね。最後の運行との事で出港また入港にジ~ンとくるものかありますね!便利な世の中ですが時間をかけての船旅が1つ無くなるのは淋しい限りです。

  7. 10年以上“松山・小倉フェリー”を利用してました⛴
    松山住みの頃はフェリーに乗って福岡にライブに行ったり遊びに行ったり。今は福岡在みなので帰省の度に乗船してたフェリーです。6/30はお見送りに行けなかったから、こちらの動画を見付けてとても嬉しかったです😊松山観光港に入港するシーンは感慨深かったです😢「くるしま」の最後の勇姿を目に焼き付ける事が出来ました。
    それと「八幡浜」は「やはたはま」ではなく「やわたはま」と読みます。念の為。

  8. 松山港でドローン撮影をしてたら、なんか見た事あるなって方が撮影してましたが、なるほど😂

Write A Comment