【オカルト調査団】実録♰青森キリストの真相!ユダヤ色の強い地域に迫る!
ノーミステリーノーナイフな夜をちょっぴにミステリア休み若不思議な夜 MCの安き菓しと
あきです よろしくお願いしますお願いします [拍手] ジーザス
ということではい ジーザス来ましたね
ジーザスですよ ショップはないからアッキーさんが実はちょっとね今回は旅に旅に行かれた ちょっとほら土曜日もねこうやってみんなで集まってんですけど 今回ちょっと土曜日またあの土日というかえ土日青森に おお
行くことになりましておす え決心して青森行きました 決して 新幹線乗って森でまそうなかなかね狙っていかないといけないですよねなんなんかないといけないです あまり取ったんだよってないので 確かにことは目的が 目的がある
お
あるよ
ありますか
あるよ
お あるよ あるんですよそれでですねえっと日曜日 6月1日の10時からうん
はい
青森の 青森の
キリストの
墓
おお でキリスト祭りがねあるんです すごい ええでそこでもう皆さん集まってこう うん
踊ったりね
うんうんうんですけど そこにえっと私見てこようかなと思って お えもう東田湖あるじゃないですかで東田湖のま近くのホテルにま止まって 1 泊して次に前乗りして次の日に朝行くんですけどあの辺ももう本当にねもう赤さんもご存知ですけど向こうの ユダヤとか キリスト教の文化が実は結構うんめちゃめちゃ残ってますよねあれんですか?ち残ってるところなんですよね すごいですよ だって他になんで祭りもまカペストリーがあるとか剣さんにもしかしたらアグガとか色々伝説にも各地あるじゃないですか日同論が日本はなんとなくその古代のユダヤの風習が入ってるよっていうのはもちろん 知ってるんですけど あそこ残りすぎじゃないです そのままストレートに残ってるんですよ そのまんまありますよね ユダヤの服とかもうそのままでは残ってるんで あれ何なんですかね 私はね結構ねその関東から西の方とか結構研究したりしたんですけどあっちの方がまだ研究足りてな確かに まだね勉強不足なところがあるんですけどちょっと寒い地域というか東北とか向こうの方だから やっぱ人が気づらかったりとかま残りやすかったんですかね 着づらいはずですよね
うん昔は そうだと思うんですよで大体多くがまね調整半島から通ってきて 九州からとか うん ま陸から船からでこう東に登ってってみたいなのあると思うんですけどあそこまで行くってま何かあって 目的があってだと思うんですけど なるほど
まなかなか不思議な土地 なるほど
そういうことでですね実は我々 そうだいつもかかってるあの 気づきました皆さん ええこのね最後の晩さんの映画の私の後ろにこれもままさにもうそれ系の ねそれ系です 実は我々の番組のために入れてくださ もガチイエスですよ
ガチイエスですね ガチイエス来てますね いや素晴らしい家ですね でもそうですねそういったイエスとかのねお話だとかまどまユダヤのあの風習であるとかそういったものをあさんが今回取材をしてくださるということで なんとVTRが
VTRあります あるんですね
おお それであの皆さんあの見ていただきましょうか はい
ではVTRスタート オカルト調査
はい 調査番外編ですね はい これねあの八戸駅まで新幹線で行ってそこから連タ川で え乗り換 えっと戸田湖のホテルの方に行ったんですよ うんおお で戸田この方にあの戸田神社というのがありまして神社 戸田神社がまあねあの結構この辺はいなりま 結構その西洋の ユダヤとかキスト教系のあの文化があっていり多いなって感じたんですけど えっとこのこ あの戸田神社に関してはちょっと雰囲気が 周 数がちょっと違うなってところでうんうん で5人はえあれですわ山大和じゃねえや うん
大国主じゃない
うんうん もうお願いしますよ えあのほら この花咲和たる ごめんなさい大和武尊ぶっ飛んでた えっと東田神社は大和た武尊が 5歳人なんですねええ なんでちょっと稲系とはちょっと違うでえでもすごくね自然に溢れたねいいところなんですよこの三道から上がってって この階段登って本に行くんですけど本当にいい雰囲気で ええあのこれは良かったすね 大和た武尊はねよくスタノーと一緒にされてなんかあの大和のオロ対するの大和た武尊の話のバージョンありますよね あそうなんだ へえでこの本の横にもちょっとこれ後で塩が作っかなもうこの鈴ってんですかね やっぱりあのいいネ色ですねあ あそうですねうん
綺麗な大和武尊ね うんそ こっちのこっちのね社もあれ社もねちょっと味があるんですこれが結構色々ありましたね うん
そこはど骨になっていますか そうですねそうそう で占い場っていうのがあのこの脇から山に登って行け たんですけど3.11 ちょっと行けなくなってる話で もしその占い場に行く時っていうのはえ船で行くしかないです 船で行くんだ
へえ 占い場は占いをする場てことですか?このみたいですようん 小田神社のあなるほど へえ
ご本殿の脇の熊の 結構裏の方も広いですね 広いてたんかこういうちょっとした祠とか親みたいなのがあってありいい感じです いらっしゃい 戸田神社はやっぱ入口の [音楽] 鳥をくるあたりは結構 はい
独特の雰囲気が あったですあ はい
それ重い感じです これ入っていいのかなて最初思って いやきっと大丈夫な簡単に良くなってきた これんですか
で3回本3 回終わってからあがあるんですよねで海運ロール ああなるほど
なんじゃこれみたいな感じで 入っていったのがこのブース ああ 火の神
ここで海運していくわけですね しています
へえ なんか山の神様とか火の神様 されそうですね それぞれお祭りされて お祭りされててそこに回ってくんですよっていうね あいいですねこのでもリームいいです木の監視とか ま散もそうなんすけど散やっぱ山か歩くとかあので水がすぐそばになって緑がある [音楽] 歩いてるっていうのはやっぱうん 空気も綺麗
うん 火の紙に続いて自然の中うんいいですね だとなかなかねこういうとこはないですからねうん 自然そのものを祭りしてるような感じですかね ええね自然もそうですねうん はい 洞窟ですか 洞窟ですよ洞窟そのままこれうん えっと天の岩っていう名付けられてますけど 天の岩っていっぱいありますね ありますねあ全ね 天の岩こにものが 金の
神ですね色々あってあなたの岩 [音楽] [笑い] まあまあの四七福人だって宝船ありますからねはい宝船をると思いますから うん
うん ああここは金運が上がりそうですね 感じね 綺麗ですね自然は本当に うんね
自然も綺麗で空気も綺麗でだ 多分 電磁波
うんうんうん が極端に少ないというか ああやっぱ山 山の神ですはい が山の神行きやすい うーんまあのゼロ芝場のとこてあるじゃないですか あの時期がねちょうど中間みたいなああいうとこでお願いい事と叶いやすいていますよね あの変な時期じゃないから うん届きやすいでしょうね うん うんやっぱそういう時期とか磁場ってやっぱ関係あるんですね 関係あります
うん で敏感な人っていうのは本当あの感じ取るし [音楽] うん こういう場所行ったらすもう一緒にいた人がちょっと巫型の人なんですけどあ あのすごく まだある好きみたいなあり好きみたいな感じでしょ え やっぱりジ場とかはねそう合う合わないもありますし 次の方 ちょっと下手したらねあのダメージがね来るパターンもありますからね うん風水とかそういうのをうまく使おうとしたんでしょうね そうですね
うん すごいですねいっぱいありますね いっぱいあるんですよ どこまであんだろうと思ってこれが最後だ ええで湖に ああ水 すごい 水と山と
あこれが最後だったもう1個もう 1個あります
これが最後ですよね 風の神様で何の神様ですか?これは これは何の神様でしょうね 風の神様 風の神様
風の神様ですね 風の神様の次に水が来るっていうねいいですね風水ですね おお風水 うん綺麗なやっぱり風の神様だけにちょっと揺れてますね風が吹いてますねうん うんこれがトワダコですね はい ええ東亜だけでもあのボートであのモーターボートでなんかこう行ったりとか [音楽] うんうんうんわあすごい田神社の かなんか 海運でしたこわっと光がなってるのはこれ単の感じですかね晴れたんですかね どうなんだろうこれ
ね トワダゴってすごい深いんですよね あそうなんですね 初めて映像でも見た
いやピラミッド これ大石ピラミッドて 歩いてきますここがピ ピラミッドと言われてる 太陽石 あ有名なうんうん日本のピラミッドみたいな感じでよく出てくるに向かいます 本当かいなと思って 本当かいなと思ったんですよピラミッド的なものではあるとは思いますけどね [音楽] であの色々ちょっと上の人と話てこういうとこなと思ってたんですけど で途中からうん ああ人 人間じゃないもんも関わってるよって言われちゃって ええと思って ピラミッドだった やっぱ作りた作ったあの自然でそういうこれができたんじゃない一部人間がうん というか人間まのね何かが 手を加えたところがあるよって 言われました なるほどそういう意味ではやっぱ儀式的なのに使ったり何かチャージするとエ チャージすると使ったのかもしれない 儀式はね確かにやってたと思いますけど うん ま儀式やってそうな雰囲気ありますもんね うん ただの山っていう感じじゃないですよねやっぱりちゃんと整備されたというか うんなんか色々ね計算されてこう作られてるみたいですよこれちょっとまた改めてね今調べてるんで改めて報告します [音楽] あの北極生とか色々そういうのを表してる方向を示してる石が これはこの山全体がやっぱり 私にはこれ
ご新域というかご身体というか そうですねで何し何し何々みたいのがあのポイントポイントで置いてあるんですよ なるほど
ええ ちょっと雨降ってますね
降ってます
うん 歓迎されてたんですね 歓迎の雨
歓迎の雨ですよ なんか人間じゃないものが置いた形というか経緯はあるそうです あの上
自然の山で自然の岩で 何かここで掲示というかこの設置されてたもんじゃないの と思ったんですけど
この場所で この場所ではこれちょっと今のこのこの時喋ってるだけで あんまり何やれかやれっていうのはね 特にはなく
特にはない また詳しく聞いてみましょう あ はい舞台をりまして えキリストの墓ですね 今回のメイン
キリスト祭ですね このためにいたんですもんね今回 え地元の勇志の方々の皆さんですねえ 年に1度のキリスト祭を行われてます キリスト祭り開催にあたり [音楽] 結構ムーの
ご挨拶を申します
美上さん うんうん
の力が結構感じましたね ええ ご本人はいらっしゃなかったんですけど説明は 高校を受けられる記念館の方 ムーグッズとかグッズかさん VTRとか
かなりえ長として すごいですね結構がっつりちゃんと 式点そう でカの主さんがね
うん
え新透の様式で うーん キリストの祭りを浸透でってのも素晴らしいですね [音楽] ならではというか [音楽] こういうメロディだけは四島に出てきてニャドラやっていう用はこの後に出るんですけど [音楽] 何ドラやっていう この用があるんだよねっていうのは聞いたことある方もいらっしゃる 出てきました うん こういう曲ですねうんそうあの文字は知ってても聞いたことなかったから でもね地元の人もね何言ってるかわかんないんですよ うん動きもちょっとえ何言ってるかわかんないまみんな踊ってる [音楽] [笑い] そういうの多いですよねあと昔のヘブライとこういう意味がねありますよね 寝から来てるじゃないかな あとえやらやとかねえやことかねあれですもんね どっことかワしワしとかね うん
わしは神が来たらしいですよね これがおみ越しがついで キリストが埋まってるのとまキリスキりが埋まってんのと兄弟揃って キリストはあのイエスはうん トライろって言われてた
トライ
ええ
へえ イスラエルのエルスラの関係の人がね うんうんうんて石たんです すご あそ今度また場面が またあ神社だっけ うん すごい大きい神社ですね
大きい神社です うん 綿引き8万宮
うん
渡引き8 万宮でございます 8万すか8
万ですねあいいですね ええあの九州のね置いてあの八をうん あのからの こちらまた8 立派でございました 立派ですねやっぱ八マ宮は大きいところ結構ありますね うん
あ鳥がいっぱい やっぱりありましたそれありますよねお稲さん うんお稲さん [拍手] ここの稲はどうでした あのうん気持ちのいいお稲さんでございます最近私さんうん 好きなんですけどこちらもすごく いいところでえうん ここは苦手な方でも行きやすいですかね ここもいけると思いますね うん
周波数もそんなに あの赤坂とかねすごかったね あああなんか撫でてますね おなんか撫でると 撫でるとなんかあどこになっちゃうみなっちゃうんですね悪いところで そうですそうですいんですね これは大黒典ですか 大そうですね 私何も知らないで膝撫でてた多分膝が良くなっ [笑い] [音楽] ええあ綺麗な景色そして夕日と ああいいですね夕日が美しい [音楽] ご乗車ありがとうございましたまもなく森岡です はいということで あすごいお疲れ様でした っていきました
ってきましたねすごい 青森行ってきました やばぎでしたねバ かしですね青森であれですよ うんね青森のイメージ変わりましたね 青森でユダ野がもうすごかったです なぜ
なぜ すごいですねでもあの本来の青森のイメージってどんな感じでした いややっぱり私あのツ軽ジャミとか ああジャミそうですね レブターとかねそういうのですそ なるほどなるほどなんか食べました?名物 名物はですねやっぱり川魚 川魚あ魚美味しいですね あああいうの塩焼きとかいいですね までもホテルでね事前に予約したのはねあのカニしだったんで あいいなカニも食べたんですけど あ魚ちょっと待ってそういうすね魚介がなかなかねいいわけですね 魚ただ美味しいわねそれね海北の方のねあれだもんね 確か水綺麗ですか
水綺れですよ あいいですね
はい
山とかそやっぱ自然 あ山もそうそうでほぼねすごいま本当広いんすよ青森って これでもうあのもう緑も満載でやっぱ駅 8 の平駅からねレタで走るんですけど結構距離なんですけども自然に溢れた場所です ええネタ祭りもねなんか機会があればね主催なんかあれもちょっとそういうのを考えると うんそうよね
ねなんかありそうですよね ありそう だってあんなねあの日本スタンダイ祭りとかですかもうすごい有名 うん なお祭りじゃないですかあれだけ有名になるっていうのは 何か祇祭りに並ぶようなユダヤユダヤであるかもし あるんでしょうねこれはねちょっと調べてみたいですよねそれ うん
はい ということで最後となりましたがえ番組からねお知らせがございます はい
え6 月ですね後半になりますえ実はですねドアルイベント計画中です とあるイベント
はい ままだね詳細はこの後というかまだ発表は少し後になるんですけれど徐々に公開していきますんで是非皆さんえ我々の公式 X とかですねあとまあのこの番組とかスペースでもあの発信していきますので是非お楽しみにしてください あとねまやっぱりあのいつも言うてます けどグッズありますあのコメントいいた方 にプレゼントしてるので是非 YouTubeとかですねあとスペースで 生で聞いてる方とかねあのコメント いただけましたら1名様にえプレゼントし ますので是非コメントもどしどしお願い いたしますコメント待ちしてますコメント してますさらにはチャンネル登録 とグッドボタンこちらですね高評価ボタン これもね本当にあのアルゴリズム的にもう 大事なんでもう皆さんの力で我々を広めて くださいお願いいたしますアルゴリズム アルゴリズムはいということでですねえ今回はあさんの素敵なロケの旅をお届けさせていただきましたありがとうございましたありがとうございました はい次回また不思議な夜にお会いたしましょうそれではさよう さよなら [音楽]
<番組概要>
オンライン配信番組『摩訶不思議な夜』。
「平凡な夜をちょぴりミステリアスに」。
オカルト、神社仏閣、占い、未確認飛行物体、等など…
ミステリアスなお話しをゲストを交えて語っていただくそんな番組。
<今回の内容>
今回私たちが訪れたのは、青森県の奥地・新郷村(しんごうむら)。
ここで毎年ひっそりと行われる、驚くべき祭り——その名も「キリスト祭り」。
なぜ日本の片田舎で“キリスト”を祀る祭りが行われているのか?
この地に眠るとされる“キリストの墓”とは一体何なのか?
さらに旅の途中で向かった先は、十和田湖のほとりに鎮座する「十和田神社」。
かつて修験者たちが集ったこの聖地には、未だ言い伝えられる“龍神伝説”と不思議な波動が…。
そして、“日本のピラミッド”とも称される謎の地形、「大石神ピラミッド」。
人工なのか、自然の奇跡なのか?
古代の知恵が眠るこの場所で、あなたも“何か”を感じるかもしれません。
キリスト伝説と日本神話、そして超古代文明の香りが交錯する青森の大地。
真実はどこにあるのか?
その答えは、あなた自身の“感覚”が導いてくれる——
摩訶不思議な旅へ、いざ。
<摩訶不思議な夜公式X>
https://x.com/mysterious_n369
<出演者>
YASUYUKI AKASHI / https://x.com/akashi_yasuyuki
アッキー / https://x.com/nigihayahi03
📢 コメント欄であなたのミステリー体験もぜひ教えてください!
#ミステリー #キリスト #イエス
2 Comments
アッキーさん、遠征お疲れ様でした。
青森は素敵な場所も多いですね。
今回もかなり興味深いお祭りです!
キリストの墓はムーなどで読んで、一回行ってみたいスポットでしたので、行ってもらえて感動しました🥹