但馬牛食べ放題ビュッフェと有馬温泉「金泉」を堪能できる老舗旅館【兵衛向陽閣】ー兵庫県有馬温泉

[音楽] う [音楽] こんにちはアムルです 2025年のゴールデンウィーク大阪で 万博を楽しんだ後は電車とバスを乗り継ぎ 有間温泉に来ました 有間温泉は兵庫県神戸市の北の方にあり ますバスを対抗橋のところで降りてホテル に送迎をお願いしましたこの橋が対抗橋 近くに根ね橋もあります 橋の向こうの雪広場には太陽光秀吉像 根ね橋のところにね像がありお互いに 向かい合っています 少し待っていると送迎者が到着 ホテルに向かう途中スタッフの方が温泉街 の説明をしてくれました [音楽] 12時40分頃宿泊先の兵洋角に到着 フロントのある1階へはエスカレーターで 登ります 天井には豪華なシャンデリア [音楽] フロントでチェックインを済ませ荷物を 預けます つまさんは有間温泉街作に出かけます 食べ歩きや宣言巡り自社巡りを楽しみまし た 温泉外巡りについては別動画にまとめてい ます そちらもご覧ください 一方前日より体調の優れない夫さんは ロビーで部屋に案内されるまで待たせて もらうことに 途中芸者さんが黒豆茶を持ってきてくれ ました 後ろ姿映っています 14時45分頃スタッフの方が迎えに来て くれてお部屋へ向かいました 館内は広くて増築を繰り返しているため とても複雑な構造です まずはフロントのある南間でエレベーター に乗り 8階で降りて 渡り廊下を通り北間 [音楽] のエレベーターに乗ります 12回で降りました [音楽] さらに廊下を歩いていき [音楽] 本日宿泊の1224号室に到着 今回止まるお部屋は北和室プラス広園客室 は東間西間南間にもありますが北間は中で もハイグレードになります さらにグレードの高い気品室や路天ブロ 客室などもあります 奥の方に行くとヒロ円があり カーテンを開けてみます大肉の天気ですが 六光さんや北波の山波そして有間温泉街を 見渡せます ヒロ円には椅子テーブルとマッサージ チェア テーブルの上には神戸を紹介する雑誌 神戸っこ 窓から見える山や主な施設の案内があるの も嬉しい マッサージチェアは夫さんの好きな メーカーのもの マッサージチェアの後ろにある扉を開ける と冷蔵庫がありました 映像の上にはグラスやお箸 中ではお酒やソフトドリンクを販売 1番下に空きスペースがあり持ってきた 飲み物を入れました 窓の方から振り返るとこんな感じ間 [音楽] には花が行けてありテレビも置かれてい ます 中央には和風のテーブルと財があり全体的 に落ち着いた感じ間 に飾られた絵ザでしょうか テーブルの上にはおしりや故郷納税の案内 こちらにはサービスのおまじ湯盛り そしてタンバク絞り豆 テレビのリモコンやアンケートも置かれて います こちらのスペースには何があるのでしょう 電話や延長コード 電気ポットもあります この入れ物の蓋を開けるとお茶のセット 隣の方に浴衣が置いてありました サイズが合わない時はフロントに連絡する と持ってきてくれます 帯やフェースタオル旅ソックスも用意 上の押入れを開けると [音楽] セーフティーボックスがありました フラシや少スプレーも 部屋の一角には空気正浄機もありました 入り口を入った右手にドア [音楽] 開けるとパウダールームが現れました [音楽] シンクはシングルですね [音楽] そして右手にもう1つのドア バスルームがありました 洗面台の上を見てみると歯磨きコップが たくさん スキンケアやヘアケアはフィエスタ 隣にフェース&ハンドソープ こちらには歯ブラシセット止めコットン セットブラシそして髭剃り ドライヤーは壁付け バスタオルは洗面台の下にありました バスルームのシャンプー類はバゆ パウダールームの隣のドアの中はトイレ 広すぎず狭すぎずという感じです こちらは施設の外観葉 は創業700年有間温泉最古の温泉旅館 です有馬温泉を子なく愛した太陽秀吉に よって表演の名を頂いたとされています 有間温泉最大級の宿で金銭が楽しめるのも 特徴 1階の奥の方には水槽があって 大きな恋が泳いでいました エスカレーターでフロントのある南間1階 に上がるととっても広いロビー ロビーには新聞雑誌パンフレットが置いて あります ロビーではお茶のサービスもやっています 夢茶と黒豆茶 お部屋もありました 浴衣のコーナー 色浴方のレンタルもやっています ロビーの一角にあるコーヒーラウンジ メニューはこの通り Bの左手には有間温泉名物神戸スイーツ 兵庫県名産などが揃ったお土産どころ 有温泉名物といえば炭酸せ元祖の三積も さんの商品やコラボ商品のクリーム炭酸 先べもあります タ波の黒豆を使った製品 [音楽] ホテルオリジナル表映印の商品もあります お部屋にあった饅湯盛は人気商品 美味しそうなスイーツもあります カメ印の美肌やスキンケア 金銭道の金銭焼き 川上商店の元祖つ煮など有間の名産が何で も揃います しかも1万5000円以上の購入で送料 無料自宅に送ってもらいました 創業700年の伝統と奇跡を展示する表映 このようなスペース [音楽] 700年の歴史の年票が飾られています [音楽] の所や缶差しを展じ 旅館の昔の写真があったり これは敷地内に以前あったケーブルカーの 写真のようです 南間1階には他にも自販機があったり 喫煙ルームがあったりします これは観内マップです このような複雑な構造になっています 8階にやってきました 東館間の方に行ってみます 長い廊下を歩いていくと 左手にコンベンションホールジュ落 右手には卓球コーナー こちらは40分1100円で有料 向い側に親食を提供する味タンパ営業は不 定期のようです さらに奥にはラウンジ&カラオケコーナー があるようです 東館間の8階にはスマッみさんの止まった 気品室もあります 時間の8階には展開上消艇がありました 北間間のエスカレーターに乗って9の大 浴上の方に行ってみます 大浴上の前にはこのようなスペースが現れ ます [音楽] 天井は吹き抜けになっています 壺や茶碗が展示されていたり 活中が飾られていたりします このような記念撮影スポットも 椅子やテーブルが並べられくつろぐことも 可能 足の方にある水槽の中には 恋が泳いでいました 奥の方に有間温泉1の湯2の湯3の湯が ありますが後ほど詳しく紹介します 9回を西間の方に行ってみます 細い廊下を歩いていくと 途中に宴会以上あご [音楽] さらに奥に進んでいきます [音楽] 本日の夕食会場のビップレストラン花の舞 食事の場面で詳しく紹介します 9回を西間とは反対側の東間に行ってみ ます 右手にはフッド&ボディケアのCL 隣に自販機コーナー アイスクリームソフトドリンク1番奥に アルコールの自販機があります さらに奥に進むと宴会上ボタン 1番奥には2022年3月にオープンした プレミアムラウンジミアテラス プレミアムプラン利用者の専用ラウンジで ドリンクやお菓子などを提供 [音楽] 北間の階段を登って10階に行ってみます [音楽] 大雪間のようなスペースがありました 近くには解石料理の会場となる木ラン [音楽] 個室のダイニングフルメリア 奥に行くと2時間10回に住火焼き&和風 ダイニングの味祭がありました 東館間の10回にはライブラリー アンパンティーク調のちょ品に囲まれた 空間 存分に読書を楽しむことができます 温泉大浴上は北間9にあります 入り口のところには大浴上の混雑状況を 示すデジタルサイジ [音楽] こちらに3の湯の入り口があります後で中 に入っていきます 有間温泉は両線として指定されているの 成分のうち7つの成分が含まれる世界的に も珍しい温泉 日本3大薬党日本3大名日本3大古島にも 選ばれ江戸時代の温泉番付では最高位の 西野大関 外には庭園が見えて [音楽] こちらに1の湯2の湯の入り口 ちょっと天気が悪いですが庭園には2 匹ごいが泳いでいます 池は室内にもつがっていて こちらにも恋が泳いでいます このスペースにはドリンクコーナーがあっ て お茶やジューススポーツドリンクなどが 無料でいただけます朝はやっていないので 注意 1の湯2の湯の方に行ってみます 大浴上の前にはこのようなスペース 1の湯と2の湯は時間で男女入れ替えに なります 1の湯は甲子天井が美しい和風の大浴上 大きな内湯は温泉ではありませんが ジャグジーもあります こちらが東自慢の温泉近線です 分を多く含むため空気に触れると参加して このような赤茶色に変化します 露天ブ呂も同じく金銭 サウナも楽しめます 洗イバのシャンプー類はバユかき オーガニックコラーゲン洗顔石鹸や ピーリングジェルなども用意 洗面所には女性向けアメニティや髭剃り 綿棒コットンドライヤーなど 脱室にはタオルが上備されウォーター サーバーもあります 2のと言うとこちらはローマ風の作り 内湯と路点に金銭があるのは1の湯と同じ やはりサウナもあります [音楽] それではこちらの方から3の湯へ行ってみ たいと思います ドアを開けると滝が流れているのが見え ます 庭園の中を通っていきます 昭和33年に上陛下が交代時代に植えた 月計樹があります 3の湯は以前プールだった場所を回して 作られました こちらが3の湯の入り口 中には男湯と女湯がそれぞれあります 3の湯は昔懐かしい当時風 路天ブ呂は金銭の岩風呂 式折おりに移り変わる庭園を見ながら入浴 できます また3の湯には有料の貸し切り路天ブロ 女性 専用アロマトリートメントのセラピールーム花もありましたませんばん [音楽] 今回は評判の良いビュッフェを選んだので会場は西回の花の舞リュッフェの他にもア食やレストランでの瞬海石住火焼き海石が選べます [音楽] こちらの席に案内されました 早速何があるか見てみます まずはこの中央のテーブルから 美いしいと評判の兵エオリジナルカレー これは絶対外せません 隣にはサラダのコーナー ドレッシングも色々あります カレーの反対側に回ってみると神戸ポーク の豚シャぶサラダ 地元の美味しい食材がいっぱいあって 嬉しい 隣の方には揚げ麺 ご野菜たっぷり発泡剤をかけて食べると 美味しくいただけます こちらは旨味たっぷりすぶた [音楽] イカタコホタがたっぷり入った海のさ魚介 チリソースに そしてこちらは軟骨入り鶏みチの和風 キノコアかけ カツオの叩きと鶏そぼロ豆 味噌汁は赤出し ご飯は兵庫県田島さん腰光を使用 振りかけもあります こちらの方に回ってみると漬け物 [音楽] この隣はデザートコーナー 奥の方にはフルーツポンチ和菓三種 色取り取りのゼリー 手前の方にはフルーツなんとメロンもあり ます ゼリーの横にはマンゴープリンコーヒー プリン直家製滑らかプリン そして手前には色取りスイーツ オープンキッチンのコーナーを見てみます 蛤ぐのお吸い物と茶碗ムシ このような熱々でもらえます [音楽] 隣にはエビフライ国産豚のヘレカツ手羽 唐揚げ こちらではヒレカツをつというのですね そして神戸さタ島牛を使った黒毛牛の鉄板 焼きステーキソースかポン酢でいただき ます これが田島牛の攻しいお姿 お肉の隣は油ガレーの夕安焼きと小持ち 飛車も [音楽] 角を曲がると 天ぷらコーナー 小雨エビ玉ねぎおくさま芋 さらにキッズメニューのチキンナゲット牛 とごぼの面チカツポテトフ キャンディチーズ 蓋を開けるとウィンナーとシマ こちらのカウンターにも料理がたくさん 右の端の方から見てみるとたのこと桜エビ のご飯 隣は兵灯のお茶漬け用出しちゃ お茶漬け用の役みも イ庭うどんのコーナー [音楽] お作りの盛り合わせもありました 隣はコーンスープ シーフードグラタン [音楽] まだあります 牛筋煮込み [音楽] 鳥の甘辛に [音楽] ナスの田舎に 牛肉とじがいもの煮物 [音楽] 風呂吹き大根 [音楽] 最後はサバの味噌に [音楽] こちらのドリンクコーナー プレミアムアイスクリームはなんと6種類 ドリンクサーバーはペプシやジュースお茶 コーヒー Tーバッグもあります コーヒーマシン ビール飲み放題サーバーは別料金になり ます 品ダめが終わったら料理をいただきました 前日から体調不良でほとんど食べていない 夫さん 少し食欲が出てきました [音楽] 蛤ぐりの吸い物も美味しそう 色々もらってきてへ夫さんはいつもより少なめつまこさんはいつも通り そしてプランにはメイン料理の神戸牛銀 ムシが付いています スパークリングワインとハイボールで乾杯 して食事開始 田島牛もちろんいただきます [音楽] 茶碗ムシには大きなエビが 蛤ぐりもこの通り お刺身もしっかりいただきました [音楽] そして神戸牛にいよいよ着火 いざオープン 何も見えない焼きながら少し しっかり出来上がっていました甘くて柔らかくて美味しかった忘れちゃいけない映えカレーもいだきました [音楽] [音楽] つまこさんはエビフライとヘレカツを トッピング デザートも食べて [音楽] ご馳そう様 [音楽] お部屋に戻るとお布団敷いてくれていまし た [音楽] 朝は9回の嫌がりどころに行くと長の サービスがあります 翌年はきが届く思い出お届け瓶も発見 朝食会場は夕食と同じ鼻の舞 スタッフの方が席に案内してくれます [音楽] 約40種類の和色のビッぺ新鮮なフルーツ やドリンクバーも 中央のテーブルから見てみると [音楽] ザル豆腐薬みや出汁をかけていただきます 隣にはイカそう面が鎮座 [音楽] こちらは和食のお相材 [音楽] シり面じこ根おろし 切り干ス の田舎に ほれ草ごまびたしと濃い物にニっ転がし [音楽] 北神戸自野菜のびたしと荒野豆腐リカラ こにゃ茶花豆と続きます お味噌汁はしみ 白ご飯はやはり田島さん腰光 隣には朝食の定番温泉卵 角を曲がるとサラダコーナー サラダ用の野菜やドレッシングが並んでい ます カットフルーツやヨーグルトフルーツ ポンチも一緒に並んでいました オープンキッチンの方は養殖がメインかな 5種類のデニッシュと黒ワッさん 隣にはいろんな焼きたパンが並んでいます 色も鮮やかで美味しそう ジャムやバターも スープはと言うと地元北神戸のトれたて 野菜スープ そして懐かしいあの味カレーシチュー [音楽] 隣に目玉焼き [音楽] カレーの一夜干と酒の塩焼き そして茶碗蒸 蓋まで開けていただき感謝 カウンターの方には味付けのりや振りかけ [音楽] こちらにもご飯とお味噌汁 ご飯のお友のコーナーにはまずは納豆 そしてお漬け物 こちらもご飯が進みそう 隣に玄マ [音楽] そして普通のお粥か ポークウィンナーやベーコン 出し巻き卵 ちょっと珍しい黒豆腐 湯豆腐の出汁と薬み [音楽] そしてノーマルな輸動という夫人 ドリンクバーを見てみるとまずコーヒー マシン 昨日もあったソフトドリンクのサーバー [音楽] 隣は夕食にはなかった野菜ジュースと牛乳 豆乳とおや Tバッグ 朝食にアイスクリームはありません 夫さんまだ本調子ではなくお粥かゆが メイン それでも鉱物のイカそう面はいただきまし た 絶好長のつまさんは朝から食欲王勢 デザートにカットフルーツとヨーグルトを いただき ご馳そ様 [音楽] 9時から10時は北間9大浴上ロビーで お抹っ茶サービス ス浜という和菓もついています しっかりといただきました [音楽] そしてどこにあったか覚えていませんが なんと横山体館の絵テレビでお宝として 紹介されたみたいです 帰りは総迎に乗って 神戸伝鉄有間温泉駅に送ってもらいます 電車を使って帰りました [音楽] 創業700年を誇る死旅館へ高葉 日本3大薬島の有間温泉金銭肌がとっても しっとりしますそして地元の食材を生かし た豪華ビッフェとっても美いしかった温泉 街巡りも楽しくおすめの温泉です 最後までご視聴ありがとうございました コメントもお待ちしております [音楽]

今回は、2025年のGWに行った創業700年有馬温泉最古の温泉旅館「兵衛向陽閣」。旅館の詳細についてレポートします。
お部屋は、中ではハイグレードな北館の和室。夕食は、評判の良いビュッフェを選択。但馬牛が食べ放題だったり、人気のオリジナル兵衛カレーを食したり堪能できました。またプランには「神戸牛の銀せいろ蒸し」もついていてビュッフェと言いながらもかなり豪華。そして温泉は、有馬温泉の「金泉」。豊臣秀吉公も浸かったであろう温泉に入ってその時代に思いを馳せるのも一興。
どうか最後までご覧いただき、お楽しみください。
#有馬温泉 #金泉
有馬温泉街の散策についてはこちらの動画をご覧ください。

「旅とグルメのアカムツチャンネル」チャンネル登録お願いします。
https://www.youtube.com/@akamutsu_trip

Write A Comment