【山梨県、富士吉田がやばかった】”うどん”と”富士山信仰”に触れる旅 – vol.2
皆さんこんにちは深い旅を求めて日本 とことこ旅しているとこ旅のゆりです今回 私たちは日本一高山富士山のあるそう山梨 県にいます2013年に世界遺祭になり ましたねそんなゆさんの麓元の町藤吉田の カドリー周辺を散索したら深い歴史を知る ことができましたそれではご覧ください [音楽] あとあれもした方がいいんじゃ [音楽] 何
あの吉田うどんっていうのは有名なん あ吉田うどんね 片
うん この2 つはすごい歴史も深い藤と見説してるような うん
産業ではある
うん 特に吉田うどんは押しとの関わりもすごく深くて うん 宿泊業の傍原の吉田うどんを作っていたとかね うんうんうん 振るまってたりしてたっていう そもそもうどんを作ることになった地形じゃないか地質の関係性が そう
あるんだよね
米が作れないね うん
でまあの溶岩の地質だから うん
水ハけが非常に良くて うん
米が作れんと
うん 作れるようになったの本当ごく最近らしい うん でそれまではやっぱあのもう農作物に関してはあんまり良くないから うん
旗に振ったんだよね
うん で旗織りに全振りして頑張って旗やってたんだけど うん
結構その旗りしにくる方もらしいね うんうん 結構遠征して旗に来てくれる人もいたっていううん うん そこだからその時に結構移住者も増えたらしい ふーん
うんなんか であの美容院の人が言ってた ああへえすごいね美容院の人から聞いた そう病院の人は言ってた
へえ そうなんですねって すごいねすごいところかの情報言だね うん あれなんだよね女性はうどんを作る 作らなかったんだよね 男性なんだうど作って でそれなんでかと言うと旗なんかうどんを作ることによって手が荒れるから旗折りに影響が出るって言って そう旗ってる時にね手カサカサだと引っかかっちゃうから うん だからもう女性はとにかく旗ってくれと ね
男性うどももう男性がやると いうことで で吉田も本当に確かに男性っぽい味してる 腰が強い 腰がめちゃくちゃ強い腹持ちが良さそう でそのその腰の強さも男性の感じをこう強さみたいなのを表すためのものなんでしょ そう知らぬ
あれ違うっけらしいよ そんな風に書いてあった気がする とりあえず吉田うどんは今では一般的にみんな食ってるけど うん
あの当時は結構晴の日 うん あのお祭りごとの日にあの食べるものだったっていう うんうんうん
話もあるから
うん すごいだからありがたい食べ物だ うんうん ということで食べてきました はいまし え感想は
うん1
ヶ月に1 回でいいかなって感じうん そんなにしょちゅ食べて食べたいもんではない 香川のうどんとはまたちょっとね全然違うね 違うねうどんじゃないねもうねもはや はいね面白いこの手の 手装ねこれすごい 多分この辺で有名な喫茶店というかカフェ 喫茶店がある
手そが3000 円で見てもらえるっていうね この手のあのおばちゃんが日本で 5話面に入るぐらいすごい有名な方らしい 今の人じゃない
かなすごく当たるらしいよ ええ
時間がある方はぜひ出そう ぜ非
そう
ね今でもやってるんじゃない?あ これ入ってもいいんじゃない 入ってもいいところ 坊さん
や坊さん ええもう手前まで入って何 この図 これね
すごいよねこれ これ ちょっと危ない宗教感じ出てるよねこれ ね
うん
秩父お丸商者っていうさん うん あのなんだ藤子の種類なんかエリアによってふジ子の名前がちょっと変わるのこれ秩部大丸商者校舎ってついてるこれが藤の多分なんだろう うんここに このこの白小族にスタンプを押すっていうのが ね
この藤士港の特徴らしくって ご主員長じゃなくてこの白にスタンプしてもらうし ちなみにこれ行っていうらしい 行
そう行 あの行いに衣って 行?異だよ異 あれ今でも業って教えてもらったけどね 上位って言ってたんじゃない 白業みたいな 行まあま多分どっちでもいいんだと思う うん これしかも最近だねウンって書いてある ウン
ウン
うん最近の そうだねちょっとじゃあ立道ここはもう看板に書いてあるぐらいオッケーなところだから 電車公開中映崩壊中 それ奥に閉まってあるだけじゃなくてあ入ってった この人あ色変わんない 600円だって
受けてみる
うん受けてみる はいちょっと待ってください はいいいで大丈夫です はい
すごい
うんすごいわ
うんすごかった あの富士山ミュージアムよりいいと思う ああ
うん [音楽] めっちゃリアル この菊坊さんすあの案内をしてくれてこの昔のおしの説明子の説明からあのなんて神棚じゃないくってご新か ご新か ご新まで見せてくれてすごい詳しく説明してくれたしなんか質問もすごい答えてくれて今でも冬冬の間は段周り回りしてるんですかと ね
藤港になるにはどうしたらいいですかと そう藤になるにどうしたらいいの 藤港にまず入る 入れてください 入れてくださいってあのネットとかで探して 入るとね でも勝手に名乗ってる人も実はいるらしい うんなんかねサークルみたいな感じで名乗ってる人もいるらしい なんかでもふ藤の文化もやっぱれようとしてるから うん
ね これはちょっとなんか面白そうだな復活させるの面白そうだね [音楽] うんねえ
うん なんかワクワクしてきたそう まあ歴史がある分色々難しいだろうけど でもちゃんとした手順を乗っとれば 堂々と言えるし うんき
堂々とカも使える 現存している藤士の人にあってみたいね今度 そうだねそれだけでも面白そうだし うん
実際に入って実際にその文化見て うん
で自分で作るってのもね 若い人たちで藤子を団体を作ってみるのも面白いかも うん そうやね すごいね高がねこといっぱい説明するから多分思った以上に長くなったんだと思う う
楽しそうだったよでも 面白かったです
なんか兄弟3 人で菊野望を守ってるみたいですごいね あのbingcomでも予約できる 普通に止まります 親宿みたいなので外国人の人が多いって言ってたけど今 で大体ここに止まる人はこのさっきのカドリーから スタートして山頂まで行くらしい うんうん でその方があのおすすめとも言ってた うん 楽しいってやっぱ景色がめっちゃ変わるから うんねえ5
号目から登ると何 まもうすでに森林限界になってる状態だから うんあんまり景色 岩山しかないみたいな状態になっちゃう うん
1 号目というかま金取りから行くのがおすすめですか うん
言ってました ていうちょっと思いがけず貴重な体験ができちゃいました ええ良かった押してちょっと雪行ったけど 雪行ったんだなんかすごいサクっと押してんなと思ったけど ということでパンを買って帰りましょうか うん
うん
帰りましょう 宣言神社はこの前行ったのでちょっとそれは後で載せておきます菊ヤ坊さんの目の前にこのベーカリ大盛があるんですよねここでパンを買って帰ります [音楽] [音楽] はい パンにやさんどうだった あま美味しかったメロンパンナンバーワンて書いてあったからメロンパンでしたけど うん すごい美味しかったけど温めて欲しかったなてちょっと思って なんかねそのまま出してるからさ売ってるものさ 確かにあっためて欲しかったりとかしたよね 多分アルバイトのおばちゃんだと思うんだよね うん
うんあとコーヒーが高い まさかのスタバより高いっていう カフェこれだって750円でしょ?カペラ カメラでもそんなすっごい じゃあ特別かって言ったらそんなことはない 半だけ買って帰るのが1 番良かったねで自分の家で温めて食べるってのが一番良かったかも そうだねそれをお勧めしますイントインスペースあるけどもしかしたらイントインはあまり想定してなかったのかもしれない [音楽] 想定してないね結構 戸惑ってた気がするよあの人 うんうん ということでま今回ちょっと藤吉田を歩いてみました はい
はい 楽しかった思った以上に楽しかったなんかあの藤校の人の話を聞けたのは良かったね そうだね
うん まあ今日だけじゃないけど何日かけて うん
ここは歩いてるけど
そうね
うん 結構たくさん歩いててすごく学びが多かったですまた日祭りの時とかに来れたらいいなと思います そうね
ね富士山もいつか登ってみたい 登ってみましょう って思うようになったやばい高がさっきの藤校の時はテンションマックスだったのにコーヒーの値段を見てすごいテンションだら下がりしてる なんだよ それではじゃあねはい今回の動画いかがだったでしょうか [音楽] youtubeの発信とゆりちゃんの 2 人でのポッドキャストも毎週月曜日に発信して旅の裏側を語っておりますので是非 チェックみいいねと頑張ります [音楽] ສ
皆さんこんばんは!
今回は、山梨県の富士吉田に滞在していたので、富士山についてたかにぃと一緒に深ぼってみましたのパート2です。
前回の動画↓がパート1ですので、こちらから見ていただけるとわかりやすいと思います!
今回はなんとなんと、、、富士講のキーパーソンである御師(おし)の家に入ることができちゃいました!!!
たかにぃの感情の高まりも合わせて、お楽しみください♪
#Japantravel #富士吉田
#富士山 #富士講 #仏教 #カップル旅行 #山梨旅行