やくも に 乗って / 特急やくも 出雲市→倉敷 / 小さな旅と観光地

出雲市駅です。 みんな大好き、サンライズ出雲の始発駅ですが、 今日は『やくも』に乗ります。 出雲市駅と岡山駅の間で、 1日に15往復運転されています。 273系電車がやってきました。 振り子式の特急用車両です。 早速乗り込みました。 昨日は超ローカル線を普通に乗って出雲市までやってきました。 今日は、快適に特急に乗ってびゅんと行きます。 なんかガサガサ鳴ってますが、 多分、お昼ごはんとビールの用意をしているのかと思います。 気にしないでください。 定刻通り出発です。 一畑電鉄 電鉄出雲市駅 めちゃめちゃいい天気。 さっき行ってきた灯台も、とても良い景色でした。 出雲市駅は2面4線の立派な駅ですが、 もう、ここは単線です。 偉大なるローカル線、山陰本線は、 ほとんどが単線の路線です。 それもまた楽し。 一畑電鉄 出雲科学館パークタウン前駅 複線に見えますが、この線路は一畑電鉄のものです。 ここでわかれて行きます。 さて、今日は倉敷まで行く予定です。 映像としては、 大山が見える所まではほぼノーカット。 その先は、車窓がほぼ山肌になるので、途中を大幅に端折って、 アレな感じで倉敷に到着するはずです。 多分、大山が見えなくなってからは、 反対側の車窓の方が川とかが見えて楽しいはずです。 斐伊川 結構大きい川ですね。 意外と家も多くて、人が住んでそうです。 申し訳ないですが、 島根鳥取というと、人が居ない印象があります。 島根県全体で、静岡市と同じくらいの人口です。 鳥取県だと、姫路市とか八王子市と同じくらいの人口になります。 人が少ないからダメだとか言うつもりは全くありません。 ただ、産業基盤やインフラ整備という点については、 どうしても不利だろうなと思います。 しかし、出雲や米子などは、 岡山まで特急が本数も多く繋がっています。 また、出雲空港や米子空港もあるので、 その気になれば東京まですぐに行けるというのは、
大きなメリットです。 この周辺からなら、関西へ出る方が時間が掛かるでしょうね。 そういう訳で、この辺はもはや東京圏と言えます。 つい最近、北陸も東京圏に組み込まれてしまいましたし、 もう、関西圏の勢力圏は、
本当に関西周辺だけになってしまっています。 直江駅通過中 やっと隣駅です。 意外な程駅間が長いですね。 地方のJR線は、そんなもんなのかもしれません。 昨日、暗くなってからこの路線を逆向きに乗ったのですが、 もっと近いと思ってました。 しばらく、なんも喋る事とかないんですよね。 また、適当にしゃべりだしますので、 期待せすにボーっと待っててください。 電化されてるからか、高速化されてるからか、
結構スピード出てる気がしますね。 昨日、
夜にここを出雲市に向けて乗ったのはディーゼルカーでしたが、 やっぱり速かったです。(キハ126系) 荘原駅 国道9号線と並走しています。 京都市から下関市に至る国道です。 山陰本線との並走区間も、結構あるはずです。 宍道駅です。 山陰本線と、木次線の駅です。 サンライズ出雲や、一部のやくもは停車しますが、 この列車は通過です。 宍道駅を過ぎたなら、もうすぐアレのはずです。 宍道湖です。 しじみの産地としても知られる、汽水湖 日本で7番目に大きな湖です。 この景色があるから、こちら側に席を確保しました。 もうちょっと、湖の景色がみたいものです。 おお、すばらしい。 しばらくは、宍道湖沿いに走るはずです。 風光明媚やのう。 来待駅 快調に飛ばす特急、 絵にかいたような青空、 昼から飲むビール。 控えめに言って、最高です。 玉造温泉駅です。 玉造という地名は大阪にもあるので、親近感が湧きます。 あっちもやくもで、こっちもやくもです。 出発します。 次は松江です。 ふたたび宍道湖ですが、 もうすぐお別れです。 今のうちに、見納めておきましょう。 乃木駅、運転停車です。 ここで、宍道湖ともお別れです。 天神川 松江駅です。 松江城、行ってみたいな。 松江には島根大学がありますが、 医学部だけ出雲市にあります。 そして、鳥取大は医学部だけ米子にあるので、 なぜか島根半島の東西に
山陰の医学教育拠点は固まっているという事になります。 各都道府県に少なくとも1つは医学部を置いたのは、 田中角栄の偉大な功績だとは思いますが、 もうちょっと、偏りはなんとかならんかったのかと思いますね。 松江に置かなかっただけでも、
一応は色々考えられた結果なんかな? 他にも、出雲空港と米子空港は立地が近すぎるやろ? とか、言いたい事はあるのですが、 既にそうなってしまっていますしね。 無駄の無い、効率的な行政を行ってもらいたいものです。 大橋川です。 宍道湖と中海を繋いでいる川です。 川と言っても、そんなに流れがあるようには見えません。 宍道湖も中海も汽水湖ですから、 まぁ、そんなもんなんでしょう。 ちなみに、宍道湖と中海は日本ではめずらしい、連結汽水湖です。 意外と言っては申し訳ないけど、 意外な程、新しい家が多いと思う。 国道485号線 手間天神社 島の名前は塩楯島 一般人はあそこへは行けません。 東松江駅 松江市の範囲はかなり広く、 実は、宍道駅からこっちの駅はずっと松江市内です。 次の揖屋駅までは、松江市内の駅なので、 もうしばらく、松江市内を走る事になります。 貨物用コンテナがありますが、貨物列車はここへは来ません。 意宇川です。この先は中海です。 三菱マヒンドラ農機は、三菱重工と
インド マヒンドラ&マヒンドラ社との
合弁会社です。 松江に本社があります。 揖屋駅です。 中海が見えます。 なかなか、よい眺めです。 ここから、安来市です。 荒島駅 赤江の汐土手 …らしいけど、正直言ってよくわからん。 かつての中海の堤防かつ街道でもあったらしいです。 昔の人は、この辺を歩いて出雲へお参りしていたのだろう。 飯梨川 吉田川 伯太川 安来駅 月山富田城の説明とかありますね。 日本百名城の一つです。 安来といえば、足立美術館には行ったことあります。 横山大観の絵が大量にありました。 次の停車駅は米子です。 驚かないで聞いてほしいのですが、 山陽本線で安来駅の次の駅は、米子駅です。 特急停車駅同士で隣駅、 大阪と新大阪みたいな関係でしょうか? いつも思うのですが、 淀川を越えてるのに、
新大阪が大阪市内というのはおかしいと思います。 品川区にないのに品川駅を名乗っているのと
同様のおかしさがあると思います。 でも、 新大阪は新幹線も特急もほとんどが停るのに、 サンライズだけは停らないので、 ちょっとゆるしてあげて欲しいです。 米子は鳥取県にあるので、 もうすぐ島根県ともお別れです。 道の駅 あらエッサ 安来節から名前が来ているのが明白です。 島根鳥取県境 鳥取県に入りました。 新賀茂川 丸い建物は、米子コンベンションセンターです。 反対側には、後藤総合車両所米子支所の転車台があるはずです。 こっちの方が風光明媚で良かったと思うけど、 転車台だけは反対側を撮るべきでしたね。 痛恨のミス! 米子駅 画面の右端に、かろうじて0と映り込んでいますが、 この先に、霊番のりばがあります。 鬼太郎列車が発車する事で知られる乗り場です。 水木しげる先生の出身地、境港へ行きます。 機会があれば、乗ってみたいものです。 鬼太郎列車、停ってます。 猫娘が昔の絵だ。 境線が離れて行きます。 あっちは非電化です。 すごい所に送電線の鉄柱が建ってますね。 東山公園駅 日野川 煙突の工場は、王子製紙米子工場です。 あそこへ、貨物用の線路が繋がっているはずです。 伯耆大山駅 EF64だ。 JR貨物 伯耆大山駅 山陰本線と分岐します。 やくも は、これから伯備線に入ります。 山陰本線は、この先すぐに架線が無くなります。 米子JCT 大山が見えます。 日本百名山です。 標高は1729m 宍道湖、中海、そして大山。 今日は天気が良かったので、車窓を満喫できました。 米子道佐陀川橋 岸本駅 大山、みえなくなッちゃいましたね。 これからしばらくは、山間部を走ります。 ですので、ちょっととばします。 備中神代駅 伯備線と芸備線の分岐駅です。 昨日はここから芸備線に入って、
備後落合経由で出雲市まで行きました。 阿哲峡 布原駅 一部のマニアに有名な駅です。 普通でも、なかなか停りません。 新見駅 伯備線に加えて、
姫新線の終着駅、
そして芸備線の実質的な始発駅です。 芸備線、姫新線は、収益がヤバい事で知られています。 過疎地を走る路線ですし、鉄道貨物の需要もありませんから、 仕方が無いのかもしれません。 キハ120と競争になってます。 負けんよ! 大人げなく圧勝。 伊達に特急列車では無いのだよっ! 吉備線と合流 総社駅を通過しています。 もうすぐ、倉敷です。 今日は倉敷駅までの乗車です。 清音駅 山陽新幹線の下を通過しました。 倉敷駅到着 お疲れ様でした。 この動画は、ここで終わります。

山陰本線、伯備線を走る特急 やくも に乗りました。
出雲市、松江、米子 などの山陰の核となる都市と、倉敷、岡山を結びます。
小泉八雲も連想してしまうネーミング(実際には『八雲立つ~』が語源らしい けど)、1日15往復という多頻度な運転。
かつてのL特急から続く歴史。
なんとも話題に事欠かない列車。

景色も大変よく、楽しめました。

start 00:00:00
やくも18号岡山行 00:00:28
12時38分発車 00:01:33
一畑電鉄電鉄出雲市駅 00:02:02
出雲科学館パークタウン前駅 00:02:56
一畑電鉄北松江線と別れる 00:03:18
斐伊川 00:03:55
県道197木次直江停車場線 00:04:55
直江駅 00:05:31
県道183 00:07:20
新建川 00:07:27
荘原駅 00:09:14
R9と並走 00:10:03
R54 00:11:16
宍道駅 00:11:37
宍道湖 00:12:39
来待川 00:14:10
来待駅 00:14:33
玉湯川 00:18:49
玉造温泉駅 00:19:31
乃木駅(運転停車) 00:24:58
松江駅 00:29:10
大橋川 00:30:13
R485 00:31:37
馬橋川 00:31:48
大橋川 00:32:19
手間天神社/塩楯島 00:33:39
県道230号線 00:34:18
東松江駅 00:35:19
JR貨物東松江ORS 00:35:31
意宇川 00:35:50
県道153号線 00:36:37
東出雲グラウンドゴルフ場 00:36:45
揖屋駅 00:37:41
R9 00:38:41
万原(ため池) 00:38:57
R9と並走 00:39:18
中海 00:40:17
荒島駅 00:41:34
県道180号線 00:42:16
田頼川 00:42:38
赤江の汐土手 00:42:52
飯梨川 00:43:18
吉田川 00:43:59
伯太川 00:44:09
安来駅 00:45:23
道の駅あらエッサ 0:49:43
島根鳥取県境 0:50:07
新賀茂川 0:51:34
県道102米子広瀬線 00:51:37
米子駅 00:52:24
境線の列車 0:53:47
R181 0:54:36
境線分岐 0:54:37
米川と出雲街道 0:55:18
東山公園駅 0:55:20
日野川 0:55:58
王子製紙米子工場 00:56:09
伯耆大山駅 0:57:04
EF64 0:57:15
JR貨物伯耆大山駅 0:57:28
山陰本線分岐 00:57:45
米子JCT 0:58:55
大山が見える 00:59:01
米子道佐陀川橋 00:59:25
岸本駅通過中 1:01:15
備中神代駅/岡山県 1:01:48
阿哲峡 1:02:08
布原駅 1:03:11
新見駅 1:06:28:00
R180 1:08:20
吉備線合流 1:08:22
総社駅 1:08:28
会議所通り 1:09:02
全農パールライス岡山工場 1:09:48
清音駅 1:10:12
山陽新幹線 1:10:50
三田五軒屋海岸通線 1:12:08
倉敷駅 1:12:27

VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:四国めたん

#やくも
#特急
#伯備線

Write A Comment