⚠️長野県には生き神様がいた事ご存じですか?生き神様が祈願をした日本の聖地【長野県諏訪郡 御射山社】

はいということで今回は長野県諏訪軍 藤見町にござい ますに来ておりますはい今映っております が三山社は竹方の美と国立ちの美をお祭り しているという風に書かれておりますはい え書かれていたのはねた方とえ国と友達の 美という風に書かれておりましたがそれ 以外にもねあのとってもとっても有名な 素晴らしい神々がいっぱい祭祀られており ますので必ず最後までご参拝くださいはい ということで今回ね来ているのは森の中で ございますえここは実際にス大者と関係し ていると言いますかス大者さんのえ 頸外抹茶って言うんでしょうかねえ毎年8 月にはですねえこちらで原山様というね 真事が行われておりますこの原山様という のは数えで2歳のね子供たちの役除けと 健康を願っての信事ですがですがえー ホームページを見てみると原山様に合わせ て数え2歳の子供たちの役と健康をと書い てありますので晴山様というねご信じその ものはおそらく別の意味をね持ったもので はないかと思いますはい元々このねえ原山 様と言いますかこのねえ三山社で行われる 真事というのは鎌倉時代でありますとえ そうですね鎌倉の5家人 すなわちま将軍と主関係を結んだえ全国の 武士それがね集まったようでございます そしてこの信事が終わったらえ神の見た ご分霊を各地に持って帰ってお祭りしてい たというそのようなねとっても歴史もあり 勇もあるそういったものでございますただ 見ていただいて分かる通り本当に森の中 自然の中に小さな祠があると先ほど申し ました竹方の美と国との御このねお2柱を お祭りしているはい奥の方に建物が見え ますがこちらだけはえ誤車でございますが それ以外はねえどうかな 566車ぐらいかな石ございますはい そういったね神々も昔はねこのような自然 の中で祭祀れていたんだろうという風にね 思われますそういった昔の独特な本当に 独特なえそれこそス大者さん自身が今でも ねご本がない親城代城ですねえ本当に原子 からの浸透の形を残しているというはい とってもねそんな素晴らしい自然の中の 親城それを是非ね今回の皆様にもね感じて いただければという風に思います目の前に 見えている建物こちらの方に2つの親代が ございます左手の方に竹身方の見事をお 祭りしている親そしてえ右手の方に国と 友達の見事をお祭りしている親ございます はいこちらはねちょっと裏の方になります ので表の方に回ります はいえ毎年ね8月にご信じがあると申し ましたがえ8月の時はね今あの 親城代はいこちらね三山というのが竹方の をお祭りしている親城ですはい今はねこの ような親代が置かれているとえここにえ 鎮材しているという感じですが実際ねえご 信事の時はえ色々とま聞かざるという都変 ですがとっても美しくね飾られます はいこちらが国立ちの御こ者とございます はいあの本当にね本当にあのシンプルです が美しいなという風にもしかしたら皆様も ね感じていただけたかなと思います はいそれではちょっと場所を移動いたし ます はい少しね移動いたしますとこの今から皆 様と一緒にね参拝するところ にはいいくつものね石がございますその中 の1つがえつのね大生神様ですね生き ながら荒人神ということで生きながらの神 として扱われたえ初代王法位のありかと いう方のまお墓と言われているところが ございますそこはねあの有勝という方は カム天皇の巫女王子だったという風に言わ れてる方ですがもう8歳数えでしょうね あの8歳にして息神様としてえ祭祀ように なったということでございます はいこちらがそうです [拍手] [拍手] はい神様としてねお祭りされた方のお墓と もなかなか思えないですがえ本当にねこの ようなシンプルな本当にシンプルなもので ございます はいこちらはね神宮攻号車ということで 神宮工をお祭りしております はいそのお隣 は小康車ということ ではい 姫をお祭りしております はい姫はねた方の美のお母上お母様で ございますね大国主の奥様でございます はいこちらはね山の大山の見こでござい ます [拍手] はいそしてこちらはねお1柱ではなくえ 左側後で見ていただきます [拍手] [拍手] はい大ムの巫た方の神そして小代主の美姫 のということですね はいえ皆様気がついておりますでしょうか えいつもね小さな音で流している音楽は 切っておりますえ 静かなとこに行くとね無言になってしまう と大変あの辛くなるかなということでえ 一応音楽を流しているんですがこういう 自然の中でねあの大きな声ではないですが 鳥も泣いてくれてますのでもう必要ないか なとま私自身の歩く音が入ってるのでねえ 必要ないかなということで消しております はい どうでしょうかここは本当にねス大者さん のホームページでもねしっかり載っている 大切な大切なス大者さんのえ真者さん拙車 さんかもしれませんがえそういった場所で ございますそしてねこの奥にも親城が ございますので奥に向かっておりますがえ 1番最初に来た時にね少しだけ看板が映っ てるところえありましたそこまだ行って おりませんのでそこを最後に行ってえこの 動画を終わりといたしますえ竹見方の見と 国との見えご参拝時間後でありますんでね その時はご参拝いただければと思います いいですね本当に静かですそしてちなみに ここは駐車場はございませんえホーム ページを見る限りはえ道路のね脇あの邪魔 にならないようなところに止めてください ねという風に書かれておりました [拍手] はいこちら後でご人の名前分かります親城 のお名前も後でえ分かります 奈良県にあるとってもとっても有名な神社 のご礼をお祭りしております ス大者さんと同じようにね親代城代がない 親代城代がなくて後ろにある二室山をねえ ご新さんとしてお祭りして いるはい庭でございます大物主のでござい ます ちなみにですね私が高校参拝してる時私 以外にもね参拝に来られている方 いらっしゃいましたよえカップルの方がね お1組いらっしゃったかなという風に思い ます はいそれではねこれから親城の方に戻り ます 綺麗ですね はい大変綺麗な中恐縮でございますがえ私 の動画はねいつも下の動画概要欄説明欄に Googleマッチ地図貼ってますあとお すすめ動画関連動画4本貼ってるので1本 か2本は見てくださいあとねえそうですね タイトル下のえシャープみたいなやつ そして長野県神社ここをクリックして いただきますと過去公開した動画が出てき ますのでね是非ご覧になっていただければ と思いますあとそのシャープみたいなやつ に本当に何でもいいんですけれどもえ 千葉県神社とか埼玉県神社とかあるいは 奈良県神社とかえスペースを開けずにね県 と神社の間開けずにえ検索していただくと おそらくおそらくですが私の過去公開した 動画が出てくると思います見たいなこの件 言ってみたいなという方は 是非シャープみたいなやつえ何々県神社で 検索していただければという風に思います まだね北海道と沖縄私3度も4度も行って はいますがえこの神社関連のえ参拝撮影と いう意味では言ってないので動画はござい ません東北もちょっとしかありません四国 も少しですごめんなさいそれ以外はね かなりあるかと思いますので是非検索して いただければと思います 綺麗ですね はいここはね上車の三山車ですが下のね 三山車も実はございます私ね本当は同じ時 に行く予定にしておりましたがえなかなか 日程がタイトでございましてねえその時 行けておりません行けておりませんが次回 次回というのはこの令和7年中にはね必ず 必ず私参拝に行こうという風に今この動画 を編集してえ改めて誓った次第でござい ますえ公開 は来年なんとかねあの年内に公開したいと 思いますそれでは帰ってまいりましたえ こちら三山社のをお祭りしています左側ね 右側が国と友達たちのを祭りしております この後ねまたとっても素敵なえ石からはい 誰もが知っている有名な神様をお祭りし てるとこに向かいますどうぞご参拝 ください [音楽] はいご参拝いただけましたでしょうかか今 向かっておりますのはね最初にえこの三山 車の説明が書かれていたところがあったと 思いますえあちらの方に戻っていく方向に 1社もう1社ございますのでねそちらの方 に向かっております はい今この左側にねほら左側に見えますね ああちらの方に向かいますもう近づいて おります奥にねもう姿が見えてまいります はいもう見えておりますね 綺麗ですねあちなみに私がねこちら参拝 上がっておりますのは10月の末でござい ます10月の末でございます さあこちらもねとっても有名な神様で ございますえ商売繁盛と言いますか皆様の この令和7年この1年がねとっても素敵な お金に苦労することもなく幸せに満ちた1 年になることを記念しております はい恵比寿様がねいらっしゃいます はい私私間違えておりました最後と申し ましたが最後ではなかったですもう1社 正確に言うとね3者石は3つあるんですえ ただ神様の名前はねえお2柱しか書いて ないえそんなところでございますもう1つ ありましたここもとっても有名な神様親と 子父親と姫神が映られております はい宣言者大山のとこの花の咲夜姫お祭り しておりますただね石袋が3つございます はいうんもしかしたら大山さんが2箇所で かと思いますはいということでね私の動画 は毎日18時30分週末金曜日と土日祝日 は17時に公開しておりますここまで見て いただいた方皆様ありがとうございます まだチャンネル登録してない方是非 チャンネル登録してくださいそれでは ありがとうございます失礼いたします失礼 します

【今回の最強パワースポット最強の神社はここ!】【長野県諏訪郡富士見町 御射山社】
※過去の動画は、再生リストも是非ご活用ください!
タイトル下の「#◯◯県 神社」をクリックするとその県の動画リストに飛びます。飛ぶはずです(;^_^A【祭神:建御名方命 国常立命】

※神社のグーグルマップの地図は【お勧め動画】の次にございます。

※今回のお勧めの動画は長野県に鎮座する、
ご縁を結ぶときっと良い事のある神社の動画4本です。

⚠️白龍が姿を現した!あなたは不思議体験をするでしょう!!
【長野県下伊那郡 大山田神社】
https://youtu.be/WUTUimLbNwM

⚠️人が神として祀られた現人神が住んだ家(神社)!本当の神を感じて下さい
【長野県茅野市宮川 諏訪大社 上社前宮】

※あなたのルーツを感じられる蛇神 石神 精霊信仰の残る超有名神社
【長野県諏訪市中洲宮山 諏訪大社 上社本宮】

※諏訪の大神と万治の石仏の最強の神々があなたの願いを叶えます!
【長野県諏訪郡下諏訪町大門 諏訪大社 下社春宮】

【動画説明】
今回ご紹介する神社は長野県諏訪郡富士見町の御射山社です。

御射山社:グーグルマップ(短縮URL使用)
https://x.gd/0PoCF

お勧め動画の経路地図
https://x.gd/xNVvO

皆様に幸が訪れますように。
ありがとうございました。

#長野県神社,
#出雲系の神々を祀る神社,
#造化三神を祀る神社,
#イザナギイザナミゆかりの神社,

19 Comments

  1. ありがとうございます❤幸せです😂
    感謝してます😂ツイてる🎉ツイてる🎉 
    いいことあるよ🎉

  2. 建御名方命 いつもありがとうございました。【予祝】ロト籤に高額当選いたしました。おかげさまで億り人になれました。ありがとうございました。

  3. ありがとうございます
    清め給え 祓え給え
    我に豊かさ満ちる事を許し給え
    感謝と共に受け取ります
    予祝 大金がどんどんやって来た🙏
    ありがとうございました

  4. ありがとうございます。素晴らしい所配信ご苦労様でした。感謝ですご利益受け取りました願いが叶います。

  5. こんばんは😃🌃
    長野県の素晴らしい神社を配信して頂きありがとうございます🙏
    参拝させて頂きました😊
    感謝してます💐

  6. いいですねぇ〜無音での動画参拝 。
    静寂な場所で、色んな神様方が鎮座されている 画像でも御神気が溢れている気がするそんな雰囲気です。
    昨日、玉置さん 熊野さん三社 花の窟さん 神倉さんとあと数社参拝に行ってきました、神倉さんの石段参道はハンパや無かった、
    うP主さんの足跡をたどる参拝ツアーでした(笑)。
    今日も動画公開ありがとうございます。

  7. いつも貴重な神社⛩️に素晴らしい神々様々に癒やし、浄化、願いの一時をありがとうm(_ _)mございます✨今宵もしっかりと浄化しました✨いつもお疲れ様です!❤🎉😊

  8. Felt deeply honoured by this opportunity to visit such an important and highly significative complex. Thank you so very much for generosity sharing these images with us! 💛⛩️🙇🏻‍♂️💛🗾🙏🏻

  9. いつも素敵な神社に参拝をさせていただきありがとうございます🙏✨建御名方神様 国常立命様いつも御力添えをありがとうございます感謝いたします🙇‍♂✨今日も無事仕事が進みました😊 明日も幸せな良い一日になりますお休みなさい🙇‍♂✨

  10. 御神殿のない⛩️さん初めてです。
    でも、静かだし、緑が多くて木漏れ日がなんとも言えない風情を醸し出していますね😊
    沢山の神様と御縁を結んでいただき有難う御座います。🙏🙏🙏

  11. いつも有難う御座います。御射山社の遠隔参拝させて頂きありがとうございます。御利益受け取りました。神々様いつもお助け頂きありがとうございます。金運上昇して幸運が来ます様お願い致します。

  12. 何時もありがとうございます感謝
    生き神様知って居ます。
    何故なら信州は母方の在所なので…良く出掛けて居ましたので、切っても切れない御縁の在る地ですね
    諏訪と白山神社は氏神に当たるのだと思われます。
    ただ日本の神々との御縁が多い家なので…父方は…神明社縁で辿ると事代主様とも御縁深き家柄らしく両家の御縁の在る神社は沢山ありすぎて
    神々との御縁の深い家柄だと思います。言い伝えも多く覚えなければならない事も物凄い量なので…
    縁の地も寺も数多く跡取りは大変な家だと思います。

    あの早朝の四時から五時頃は、神社の神々の大切な時間なので…本神様に呼ばれた方以外は御参拝は避けた方が良いと祖父母に習いそれらを護り御参拝をさせて頂いております。
    風の時代に成り特に避けられると良いかと思います。
    最悪良くない事が貴方様の身に起きる前に避けられると良いと思います。
    神社により参拝する時間が異なると習いそのしきたりを護り御参拝をして参りましたので御忠告をさせて頂きました!
    どの時間に伺いをしても良いお方もいらっしゃるとはお聞きした事が御座いますが
    とっても特別な方のみとお聞きしております。
    各神社により宮司様により引き継ぎされて居られるとは限りませんが?
    気をつけて御参拝をなさって下さいね!

Write A Comment