【中心市街地がシャッター街】本庄駅周辺を散策!埼玉県本庄市(Japan Walking around Honjō Station)
JR高崎線、本庄駅周辺を散策してきました。
埼玉県本庄市銀座三丁目にある駅。
1883年開業
1日平均乗降人員(2023年度)
高崎線:8494人
日時:2025年5月
【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■関連動画
①朝ラッシュシリーズ
②帰宅ラッシュシリーズ
③大都市散策シリーズ
④中心都市シリーズ
⑤ターミナル駅シリーズ
⑥東京散歩シリーズ
⑦じっくり解説シリーズ
⑧夜の散歩シリーズ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#本庄駅
#本庄市
#本庄早稲田駅
#Walk #Tokyo #Japan #Travel
4 Comments
深谷市から先は➡ほぼ群馬扱いになりますね但し落ち着いた街並みですね(*^_^*)
埼玉は県南と県北では街の様相のコントラストがはっきりしてますね
都心に近く交通の弁がいい県南はほぼ都市化されていてベッドタウン、
県北や山間部の秩父地方は過疎化が進んで街並みは寂れてる
こうやって駅周辺を歩くと確かにシャッターが下りてるところが多いですが、
嘗ては栄えていた宿場町も、今では完全に車社会なので、道が細くて車を停めにくい商店街や駅周辺はあまり人は行きません。
逆に本庄駅から車で10~15分圏内には大きなスーパーやショッピングモールが何件もありますし、飲食店も街の中や住宅街にも点在していて店の敷地に駐車場があるのが基本です。
大都市の人達から見ると寂れてた街にしか見えないかもしれませんが、車があれば買い物や飲食にまず困ることはないくらい駅前以外は発展しています。
昔は駅前=繁華街だったかもしれませんが、多くの大都市以外の駅前はそうな感じじゃないですかねー
近隣の市に住んでいましたが自分が子供の頃から本庄の駅前ってこんな感じであまり変わっていないと思います。
基本的には旧中山道中心に栄えていたので元々駅が中心で栄えていた印象は無いです。
クルマ社会になって商業は旧中山道から中山道(17号)のロード店の方に移った感じではないでしょうか?
お隣の深谷市は駅と旧中山道がもっと近かったの駅前にも多少商店街がありましたが中心は中山道商店街でした。
今や完全なクルマ社会なんで商業地域は完全に郊外のロードサイドになってますが。