峠道【頭文字D八方道路(八方ヶ原)】塩原温泉⇒矢板市の道路の様子 #栃木県 #ツーリング動画
こんにちはお出かけぽコですいつもご視聴 ありがとうございます 今回はですね発泡が原というその道路を ですね発泡道路って言うんですかね イニシャルdノンス地みたいな道路なん ですよ発泡峠 そこを走ってみたいと思います これか 結構険しそうな道よ初めての道なんです けどねええ こんな細いの間違ってない道 林みたいなんですけど 今日は5 月21日ですね 時間は1時になります えこれイニシャルdなのだってこれ林動 みたいよこれ車走るん大変じゃない道 間違ってんのかな ナビつけてないんすよね でも向こうから来るな ええこれ合ってる [音楽] までも初めての道だからちょっとワクワク しちゃうな [音楽] でも結構来るね対抗は細いのにでもこれ だろうな あここからか当期通行止めは ええこれイニシャリ d [音楽] マジ途中から広くなるのかなどう見ても これ林動なんですけど限道56号みたいな んですけどね塩原焼いた線って言うんです かね これドリフトしないっしょ これするのあれ向こうから来なくなったよ [音楽] [音楽] 赤木山で言うと大赤木線みたいな道ね標高 が 789mこれ車だったら剣動だろうな 険しい道 すれ違えるがあることあるんかいやこれ車 じゃ来たくない場所だないやかなりくねっ てるよこれ お来た来た来た来た来た来た あカお峠にも似てるな このくねくね感 [音楽] は今有水だねè水があったよ お これか んなんだなんだちょっと待ってもう1回今 の看板を見てこようなんだなんだなんだ なんだなんだ分かんなくなっちゃったよ [音楽] これ林動林道 下原新潮原温泉の親友に行くのかあゆんか 八方ヶ原まっすぐ だもしかしてインシャルでdはこっからか なここにゲートがあるん [音楽] であこいこっちの方が道がいいからこっち のこと言ってんのかな あこっちだな こっちの太いもん でも路面は良くないぞ 路面良くないよ でもイシャルティができるとすればこっち だな 幅広いし 今標高が960でも何メターまで上がるん でしょうね 何分初めてなん で泉まで 21km分からない景色バないな すげえなこれくでく道だよあこれならあで あやってるやってるやってるどああやっ てるやってるドリフトのタイヤがすごいよ ここだね こっち側だねイニシャルdをやってるの はタイヤの跡が来てるもんドリフトの これかこれだね 夜やってるんだろうなかなりついてる すごいついてる めちゃめちゃあるね ここか ま確かにな交通量も少ないもんな 夜はもっと少なそうだしね万 こっち側はでも確か にいいね 細くないし 何車いっぱい止まってるけどインシャルd ここは何だいちょっと見ようここは何だ あ滝か 夕日の滝言う歩道っていうのか 歩きたくないんだよね29°あるんすよね [音楽] 群ナンバーの人だ 今ここでしょう [音楽] 総連の鍵 [音楽] んこれ何すっかん 出かのカラ ナギナロックで夕日の滝って何?日の滝線の滝線ほどああったこれかここか今渡ったここだから相当歩くねこう行きましょう [音楽] [音楽] できたくないじじですからねソ連橋あこれ がソ連橋か [音楽] うわかなりの勾配 [音楽] こっちになるとドリフトコンがないん でタイヤの跡が 少ないと思ったら少しはあるなあるな でもさっきんとこより少ないな ああこうなるか道が悪くなりましたねまた ねなるほど こっち側はアスファルトの状態が良くない です わおああ 標高は900mなんですよね 体を言ってるような感じかもしんないな うんかがりくねってるよ ちょっとこの くねくね飽きてきたかもしんない あ八田市に入りました 八田市です ここは何あこの駐車場かおら地の滝おら地 の滝 お知らました見てませんけどイニシャルd の部分はさっきの部分だけですねいやでも 長いなこの道 長く感じるぞ [音楽] 発泡ヶ原山駅高原なんだこっち行って みようここが発泡ヶ原っていうところか あここが学校平ってとこか 学校駐車場あここすごいぞわお すごいじゃんここ もここの筒の動画は先日公開しています 概要欄にリンクを掲載しております時期的 に筒がすこかったのですがこの辺りこんな 感じの光原で夏でも居心地良さそうだし秋 は紅葉も綺麗そうな場所でした地図を見る と細かい道路があるから探検するのも面白 そうな場所になってました学校を見た後 発泡ヶ原大まの道へ行って展望台から景色 を見ました今日はガがガスって山々は見 られませんでしたがこの辺りも夏も秋も 良さそうな場所だったからまた来たいと 思っております [音楽] いやあすごかったなあ ちょっと初めて走る道路で6に調べて なかったらちょっと感動しちゃったな 絶景だったな羊 のいや長いきちゃったよ 走り抜けて帰るつもりがだったのに うわあ穴っぽ穴っぽ穴っぽ穴穴っぽ舐めて 道路はよろしくないよな場所的にいい ところと悪いとこがあるんだけどそこはだ ねすごいね骨まで筒じあるんだ 今日走った道の中で1番くねして疲れる けど1番目は癒されたぞ美しい絶景に 会えると僕は嬉しい今で標高900mです ねやっぱり長いね どこまでこの山道が続くんだろう いつになっ たらくねくねの山道 は割るんすか 相当長いっすよ おおうわ高けえなまだ随分 と随分と標よ また道が狭くなった 標高は700mですねいや投げえよこれは でもこの苦労をしない とあの筒の花絶景は見られないんすよね 何て書いてある何天県民の森入り口って いうええ うえ 焼いた市街まで12kmもありますよ まだ高いああ市街地あんな下だよ いやあ これは長いよ先がだあの筋を見るには本当 に苦労するぜ 絶景だよねガスなかったら いや しかし麓元があんな下の まだ今標高414mですねうわあ民家が出 てきたよああ やっとくねくねは終わりたなこれ桜 がこれ剣道56号塩原焼田線でしたよねま イニシャリティに乗ってるね発泡ヶ原の 道路なんですけど まあくねくね長かったですただねツは ものすごく綺麗だった感動しました最後 までご覧いただきましてどうもありがとう ございました ここからいいところだ [音楽] にゃんにゃんいます [音楽]
頭文字Dの聖地の峠道~八方道路(八方ヶ原)の塩原温泉から矢板市泉交差点までの道路の様子や観光スポットを収めたバイクツーリング映像を収録
撮影日:2025年5月21日
#ワインディング
#コーナーリング
#ヘアピン
#ツーリング
#ツーリング動画
#ソロツーリング
#ソロツー
#バイクツーリング
14 Comments
初めまして、地元民です。
漫画のシーンでわかりやすいのは、トンネル(字幕で隠れてました)とその先のスネークヘアピンです。
八方が原から、県民の森へ向かう道は比較的綺麗で楽しく走れますよ🏍️
ちょっと前に大間々台へ行くために走りましたが、八方道路は基本アスファルト粕でジャリってて走りにくいですね。
塩原からならもみじラインから途中の分岐への道を通った方が気持ち良く走れます。
最後の方の分岐から行く県民の森周辺の道もとっても快走路でしたよ😊
ポコさん、八方道路の長ーいクネクネお疲れ様でした。
自分も何度も走ってますが、特にイニD舞台の塩原側は路面状態が酷いですよね!
タイヤの小さなグロムで行くと何度も飛ばされそうになります😰
最後の方で看板を見られた県民の森側の道路は荒れて無くて、
2車線幅あるので気持ちいいワインディングですが景色バーンはほぼ無いです🥲
そしてオフロード車なら面白そうな支線が山ほどあるのですが、、。
お疲れ様です。4th stage第6話「ブラインド・アタック」の回ですね。
「ここは何?駐車場か。おしらじの滝・・・」とおっしゃった場所の直前、ビデオには映っていませんが、はす向かいのチェーン着脱場が、往復レースの出発地点です。
その手前、案内板を指さして確認した後に上ったのが、4連スネークヘアピン。
その前に抜けた雄飛トンネルの更にちょっと手前が、レースの折り返し点だったようです。
そう言う私も、先週アニメを観たばかりの、ニワカですけど。
お陰様でよく分かりました。
今度、86で行って見ようと思います。
イニシャルD懐かしいですねー😊✋
プロドライバーが操る、スプーンシビックとの激闘でしたかねー❓
実際の道は、こんな感じなんですね😊✋
楽しく拝見させてもらってます。
八方ヶ原は塩原温泉からだと狭いんですよね。
塩原側はだいぶ道が綺麗に整備されてますね。
以前は落ち葉、倒木、木の枝が沢山落ちてましたけど。
おばんです😊八方は塩原側がね〜😅先日そちらから登ったときパトカーが降りてきました笑、、え?!八方降りてきたの?仕事中に?!って思いました😂いつも楽しみにしてますお気をつけて!
こんにちは🖐
僕が若いとき(30年以上前)に毎週のようにその頃乗ってたRZやXJで走りに行ってました~😄
その時代は道も荒れなくて、よくバトルしてました・・・😅。今は凸凹で危ないですよね。
いつもの決め台詞 ”バァーン“ が今回は無くて残念ですw
ポコさん、お疲れ様です🤗
狭くて、荒れてて、なんか同じイニDの聖地、正丸峠に近いものがありますねぇ🤭
観光看板はデフォルメ系だから、実際に歩くと…
ツツジが見事でしたね😘
今晩は中々行く事がない栃木の道紹介ありがとうございます😊新緑が深くなって来ましたね。梅雨明けしたら、ポコさんお勧めの道路ツーリングいってみたいと思っております。でも夏になると標高が高い長野に行きたくなるんですよね😅まだ今年は須坂の栗中華買いに行ってないしなぁ🤔榛名湖から伊香保温泉に降りる直線道路のヤエ~も捨てがたい😊今年も迷う一年になりそうだ😊
投稿お疲れ様です。
そこもイニD聖地なんですね。
なんか秩父にある同じイニD聖地の定峰峠もそんな感じでした。
そのくねくね感、確かに粕尾峠みたいですね~
土坂峠と比べたら走りやすいです!
はじめまして、こんにちは。
知ってる道だったのでコメントします。
1:07のところのカーブから外れると小太郎ヶ淵という沢がありまして茶屋もあってなかなか風情があるところに行けますよ。
次回があったらぜひどうぞ。
でも、バイクだとオフロード経験してないとつらいかも?な道になってますのでお気をつけて。