岡太神社・大瀧神社「神と紙のまつり・例大祭」紙能舞・紙神楽~越前市【動画紀行・福井県】Festival of Gods and Paper

「神と紙のまつり」は、約1500年前に紙漉きの技術を伝えたとされている紙祖神・川上御前を祀る岡太神社・大瀧神社の春例祭です。毎年5月3日から5日までの3日間にわたり行われます。二日目の「例大祭」では、川上御前を歓迎する神事が執り行われます。最初の「浦安の舞」は、1940年の皇紀二千六百年奉祝の際に作られた神事舞です。巫女4人が、扇の舞と鈴の舞を舞い、世の太平を祈る舞です。つづく紙能舞(かみのうまい)は、紙祖神「川上御前」が里で、紙漉きを伝承された所作を女性ひとりが演じます。紙神楽(かみかぐら)は、川上御前より伝授された紙漉き技の無言狂言で、越前紙漉き唄にあわせて子供たちが演じます。最後は湯立神事(ゆだてしんじ)で、「湯の花」神事ともいわれています。神前の大釜で湯を沸かし、神官がその熱湯に笹をひたし、湯玉(湯の花)を自分のからだや参拝者に振りかけ、身を浄める神事です。無病息災や五穀豊穣を願う、日本の伝統的な神楽の一つです。

★チャンネル登録はこちら ▶︎http://www.youtube.com/channel/UCbesmyic1aBytgQm_1anE3g?sub_confirmation=1

※関連の動画リンク
【神と紙のまつり・渡り神輿】https://youtu.be/b9PmIYf9T-4
【神と紙のまつり・宵宮祭】https://youtu.be/i1AUTyuHCoM
【美しい日本の歴史的風土100選「越前和紙の里」】https://youtu.be/JHmt8_SBkLE
【日本で唯一、紙の神様を祀る「岡太神社・大瀧神社」】https://youtu.be/ENNW2Xy7HsE
【ピカソも愛用「越前和紙」】https://youtu.be/RLNyJ2_hwIQ

※関連リンク
【越前叡智】https://www.echizen-tourism.jp/travel_echizen/events_detail/5
【ふくいドットコム】https://www.fuku-e.com/spot/detail_1524.html

◇使用機材◇ Panasonic LUMIX S5Ⅱ
       SIGMA   16-300mm F3.5-6.7 DC OS
       DJI Pocket 2   
     
◇使用曲◇ 「DOVA-SYNDROME」a_new_topic written by のる
               花の幻影 written by のる https://dova-s.jp/

#越前和紙の里
#神と紙のまつり
#福井県観光

Write A Comment