バスガイドぶらり旅 vol.140 松尾芭蕉と忍者の城下町 伊賀上野(前編)
[音楽] [笑い] [音楽] こんにちはバスガイドブラビにようこそ さあ今日は三重県に来ていますこちらは 三重県医市あの忍者と松尾場所で有名な 浄化町以外が上野に来ているんですね私の 後ろに見えている門こちらの門は白方門と いう門なんですこちらからまっすぐ井上の 城に向かって途上道が伸びています 向こう側にお城見えますとってもね ちっちゃいんですけれどもここから見ると 一応ねお城も見えているんですよねさあ この白訪問というのは後ほど作られた門に なりますが今日はこちらの門をくぐって 途上道を通り井上野城へと入っていきたい と思いますということで今日は浄下町 そして忍者の町松尾場の町として人気の 観光地上野をご案内していきたいと思い ますえ今日も波江がお送りします カメラマンはたかちゃんですどうぞ よろしくお願いしますそれでは早速道行き ましょう [音楽] さあそれでは両側に石垣きが見えてきまし たこちらが元々の井上戸城の表門があった ところなんですね さあコケムしてます表もの石垣えこちらを 通過して場内に入っていきたいと思います はいえ場内に入ってきていますまず向かっ ていくところは石垣なんですねえこちらの 井上城え何が見所かって言うとやっぱり1 番の見所は石垣きなんですよ はいということでちょっと旧坂を上がって いきながらまず1番始めに石垣へと向かっ ていきたいと思いますさあこれからご覧に なっていただく高石垣高さは30mという 日本で12を争うという高さの石垣なん ですね日本一大きいという風に言われて いるのが大阪城の石垣え高さ32mそして 第2位がこちら胃が上野にありますこちら の上野城の石垣高さ30mえこれを作った のが藤堂高トですはいあのお城の名刺と いう風に言われました藤堂高虎がこれは 豊家の防衛のためにですね作られた石垣な んですさあそので石垣は上からご覧 いただきたいと思います さあもう上のところですね見えてきてます よ向こう側が内彫りですさあ迫力のある ところをまず上から覗いてみましょう いやもうね景色も最高です さあ高い石垣の上に上がってきましたえ端 の方からですね是非景色を見ていただき ながら下を覗き込んでご覧になってみて いただきたいと思います迫力あるすごい いやちょっと帽子が飛ばされそうえ ぜひぜひね行って高い石垣の様子見てみて くださいすごいですよね日本で2番目に 高いということなんですね作られた時には 日本一高かったという風に言われています 西の方向に向かって張り出しているえ こちら石垣なんですねすごいです高さが 30mでこうしてね一見と30mあるのか なっていう感じもしないでもないんです けれども30mというのはこの水彫りの水 の中そして下の土からね数えて30mと いうことなんですよまあ本当に迫力があり ます堂々高トが作った石垣ということなん ですねなんと言っても上野城といえばこの 石垣が有名なことで知られています さあ下の方も覗き込んでいただいてで こちらからね見ていただくと 右側の石書きちょっと見てみてください 右側の石書き 右側の石垣き見てみてくださいこっちから まっすぐじゃないのが分かりますよねすぐ 作った方が石垣き積みやすいと思いません ところがわざと90°出っ張ってますよね これを横掛係かりって 言うんです前にねこれ鶴賀城合津の方でも お話をしたと思うんですけれどもえ実は こうして曲げることによって石垣の強度を ね強くするとともに敵が石垣きに4地のっ てくるのをここから攻撃することができる というものなんですよねただ平に作って しまうと上からしか攻撃することができ ないですけれどもこうして90°曲げる ことによってこちらの方から石垣きに登っ てくる敵を攻撃することができるという ことなんですまですから防衛的にもそして 強度的にも非常に都合がいいというのが この横掛かりという風にこう暗くした形で ね石垣を作ってるということなんですね いや非常に素晴らしい石垣きです はいそれでは今度は左側の方を見てみて ください内彫りの向こう側下にね高校が 見えるんですよここが先ほど横を通ってき た上野高校なんですね上の高校の校舎の横 に河ら屋根の小さい建物が立ってるのが 分かると思いますはいその建物それが江戸 時代に作られた武器なんですよなんとこの 上野城で江戸時代に作られた建物が残っ てるのが唯一これだけなんですねなんで 高校の中にあるかと言うと実はこの高校も 元々は上野城の敷地内ということになるん ですその敷地の中に明治32年に旧重県第 3人中学校ができたんです当時後舎はまだ 建築中でしたのでこの武器庫子がこちらが 仮の校舎として使われていたんですね翌年 明治33年に洋風の明治の校舎が完成 いたしましたそれによってこの建物は使わ れなくなったんですけれども今でも保存さ れているんですねこちらが旧三重県第3人 尋常中学校現在の三重県立上野高等学校 です専門もクラシックですよね 正門の向こうに見えているのが明治33年 に建てられた明治校舎です洋風の玄関 ポーチの右上に天手の屋根が見えています 令和3年から4年にかけて回収工事が行わ れ一段と美しさをしましたここに通う生徒 さんは僕を誇りに思うでしょうね さあ石を割った時の後っていうのがねこう して残ってるんですよ すごいですよねお城が作られたのこの石垣が作られたのが 1611 年ですよねですからもう 400 年以上も前のことになるんですけれどもこうして石を割った時の後っていうのがね今でも生々ましく残っています さあそれではですねえ向こう側に回ってみましょう今度向こうからねこちらの端っこ見てみたいですよねすごくないですか?ここのところにね根っこが絡みついて大きな桜の木があったんでしょうねもう石書きが破壊されてしまうということで結局切らしまったのかもしれないですね さあそれでは高石垣の上からもうちょっと 向こう行って覗いてみますよ 迫力あります 足がすんできます さあこの辺りに来るとちょうどね向こう側 の石垣がよく見えるんですよ さあ今私たちが立っていたのがあの上 そうそうそこそこですねそこに今立ってお 話をしていたところですそこから下に 向かってちょうど3木済になっている石垣 の角綺麗じゃないですかそりはあんまり ないですけども本当に綺麗な線を描いて ますよね 石書きって芸術品ですよねすごいこれをクレーンも重機もない時に積み上げて作るってすごいですよねさあ石垣の上からもこうして井の市内の風景がよくご覧いただけますよね 藤堂高はここにさらに 5 層の天手を作ったって言うんですから市目まで見ることができたんではないでしょうかまさにね本当にというところは山の中の凡チなんですよねさこちらからも横がかりになってるところ分かると思います角の参議済みがよく見えてますよね 高いところ大好きなたかちゃんが真下を 覗き込んでますところで参木済について 過去に配信した岡崎城から改めてご説明し ますね角の積み方っていうのはもう皆さん もね電子角あちらこちら見ていただいてえ ご存知かと思いますけども角は特に1番 崩れにくいような積み方がしてあるんです ね3済みって言います右と左の石の長さを 交互に組み換えることによって強後な 石書きの角を作っているんですよね はいお城の北川にやってきましたこちら から見る高石垣いかがでしょうかなかなか ね周り木に囲まれてしまってるのでえ前傾 が見渡せるところっていうのがほとんど ないんですよ北側のところちょっとここ だけ木がないところがあるんですねそちら に回ってきましたえサギ済の様子とかあと 横掛係かりですねこういったものがこちら からよくご覧いただけるんではないかと 思います迫力ある高石垣の様子をご覧 いただいてますえこちらねお堀の幅が 27mぐらいあるんですねでここのお掘り に全く風が吹いていないと石書きが綺麗に 映るんですよ今ちょっとね風が吹いている のでドよよよんという感じでみが揺れて しまっているんですけどもね 石垣の上に立つお城も見えますか石垣の上 に白のお城白場が立っています [音楽] 先ほど立っていた石垣きの真下にやってき ました横かりの立体的な美しさがよくご覧 いただけると思います以外上野城は石垣で 有名ですのでまず石垣からご案内させて いただきましたがそれではいよいよ天手に 向かっていきましょうはいそれでは覗いて いただいた石垣今その上にいるんですけど もそこからくるっと後ろ向いていただくと じゃん見えてまいりましたこちらがイ井上 の城です 立派なお城ですよねはいでもこちらのお城 は昭和10年に模擬天手として立てられた ものなんですねでももちろんもう街の あちらこちらから見えますしねこちら以外 上野のシンボルマークにもなっています さてこちらに1番お城が立てられたのは 転勝13年のことになるんですねその前に はここ平の清森によって兵寺というお寺が あったところなんですそれが織田信長に よって焼に会ってしまいその後転勝13年 に大和郡山城にいた佐田が豊秀吉の名に よってここ以外上野絵と入ってくるんです ねそしてここで東にいた徳川イアに睨みを 聞かせるために三層30の天手角を作る ことになったんですですから1番初めにね ここに天手角を作ったのは筒井さ田区の 筒い巡計の着難なんですねその時のお城は ここではなくもうちょっと向こう側東側に ありましたなんと言っても東から来る徳川 イアスに対して睨みを聞かせるための城 ですからもうちょっと東側のところにあっ たんですねえそしてその後豊秀義な後に京 13年徳川飯康の名によって今度はイ張に いた藤堂高虎がこのお城へと入ってくる ことになったんですねえ筒井奪というと海 にされてしまいお家え断に追い込まれて しまいました高虎は何のためにここに徳川 やの名によって入ってきたかと言いますと 元々筒い佐具はここから徳川イアスに睨み を聞かせるためにお城を作ることになった んですところが豊秀をしなき徳川イアが力 をつけてくると今度は大阪の豊家に睨みを 聞かせるためにここにお城を作ることに なったんですねそのためにえお城りの名で もあった藤堂高虎をイの国からこちら井 上野に入れてそしてここに合の天手角を 作ることとなったんですその時に作られた のがこの高石垣ということなんですね東の 徳川家康睨みを聞かせるのではなく今度は 西の豊家に睨みを聞かせるということで 縄張を西の方に向かって広げて白の縄張を 3枚の大きさにしそして西のこの角の ところをですね高さ30m当時日本一の 石垣にしたということなんですそしてここ には5階の天手角が作られたんですね ところが天手完成間もい1612年5層目 の屋根が吹き終わりもう間もなく完成と いう1612年の9月2日防風があってま いわゆる今でいう台風ですよね なんと5階のうち3階がポキッと折れて しまいそこからということで飛ばされて しまったということなんですねえこの時に 工人携わっていた方々180名がなくなっ たという風に言われています結局お城は その後再建されることはありませんでした その後1614年に大阪冬の陣が始まり そして1615年には大阪夏の陣となり 豊家が滅亡するともはや大きな天手格を 作る必要性もなくなったんですねそして その1615年にはえ秀の2代目の将軍に よりまして一国1条例がなされますその ことによってえ範内にお城を2つ作っては いけないということになりました藤堂高虎 は三重県の津を本上としていたんですね その頭都があるためにここにお城を作る 必要がないということになったんですでも 津は伊勢の国ここはイの国ということでお 城であることは認められ天手格を作ること はなくここには上大屋敷が作られることと なりましたそしてここは上代が守る中爆末 を迎えていくということになりますえです のでその5層の天手角今見えてるのがね 酸素の天手角なんですよ5層って立派だっ たでしょうねそのままのね物をこう上に 行くほどこうちっちゃくするような形で 五層の立派な天手角がここに作られていた ということなんだそうです完成間近で倒れ てしまったというのが本当に残念です けれどもえその後昭和になってからこの 模擬天手が作られたんですよこの天手を 作った方が誰かと言うと川崎かさんという 方なんですねさあ少しお城に近づいてき ましたよでも模擬天使と思えない本当に 立派な天手ですよね大天手と小天手2つの 天手があるんです大天手は高さが23m下 の石垣きから合わせると33.3m 商天が9.45m ということなんですねえ非常に遠目からも よく目立つ井が上野城ですさあこちらのお 城はまるで鳳凰がね白く羽を広げてるよう に見えるので白場という風にも言われてい ますそして正式名称は井画文化産業って いう風に言うんですねなんかちょっと硬い 感じがするんですけども実は昭和10年に このお城を作ったのが大議師でもあります この地出身の川崎かさんという方なんです 川崎勝さんはここになんとかお城を復活さ せたいということでなんと資材を投じて 昭和10年にこのお城を作ったんですよ すごくないですか資材を投じてお城ができ ちゃうっていうのがすごいんですけれども 別に川崎勝さんがすごいお金持ちだっ たっていうわけではないんですよ趣味で 集めていた骨董品を全部売りさばいたり 川崎さんの働きに関してえ是非銅像を立て たいといった方に銅像は結構ですそのお金 をお城にどうぞ使ってくださいという風な 形で一生懸命書くところに協力を求めて そしてお城が作られたということなんです ねさこちらのお城の中もですね当時のよう に作られてるという感じで今は狩料館に なってるんですけども昭和10年に木造で 作られた天手角ということでこちらのイの 有計文化剤となっているんですよ迫力あり ますよねとても貫禄があると思います さあかっこいいですよねお城ねえ下には 逐上記念費が立ってます 小崎幸夫って書いてあるんですよね 川崎勝さんはあの憲生の神と言われました 小崎幸夫さんの元に東京へと行っ てらっしゃるんですよなので小崎幸夫さん の石費が立ってるんですね逐上記念費と 書いてありますいやまさか小崎ゆきさんも ねお城作っちゃうと思わなかったでしょう ねすごいですよねさ表側の方へと回って いきたいと思います お城自体はえ藤堂高虎が作った五層の天手 角っていうのは何の文献も残っていないの でどんな形でお城していたかっていうこと は全然分からないんだそうですなのでこの お城は合津若松城をイメージして作られた なんていう風にも言われているんですねな ので復元天手ではなくあくまで模擬天手え 三層の天手角なので台座よりもだいぶ 小さく作られているという風に言われてい ます あこっちから見ても迫力あるなあ [音楽] それではいよいよ登場したいと思います こちらのお城は今年で90周年を迎えてる んですね昭和10年生まれですえ杖があり ますけども今日は釣えなくても大丈夫だと 思うので上がっていきましょう はいえそれではこちらが商店手です商天手 はねここ井戸が中心なんですよ見えます この井戸忍び井戸って言うんですね深さは 100mあるっていう風に言われてるん ですよ実際どうなんでしょうかねどれだけ の深さがあるんでしょうかねえこちらから ね途中に横3箇所にず道を掘って抜け穴と したというところなんですね元々このお城 っていうのは大阪城の攻略が不守備に 終わった時には上野に老場するという風な 悲鳴を徳川イアスから藤堂高虎は受けて いるんですねまそのために作られた溶岩語 なお城その中にこの忍びの井戸を作って 何かあった時にはここから外に抜け出す ことができるここから情報を集めることが できる逆にお城を奪われてしまった時には 外からこの移動を通して中に入ってきてお 城をまた奪還することができるという形で 作られた井戸なんだそうですですから井戸 といえ阪も覗くことができず胃賀の忍者 たちによって守られていたという風にも 言われている井戸なんです それでは商店手から大天に入ります ご紹介します藤土高トさんです 入り口正面1番目につくところに藤堂高 さんがいらっしゃいます そしてその右側タイガー君です タイガー君頭にお城が乗っかってます 見てください 忍者が忍者がいる忍びがこんなところに 丸見えですしんでません 私のへっぴり越しとどっちがいいかな 私が上がってもあんな感じになりそうだ けど [音楽] さやっぱり見所はねこちら これはご覧ください 藤堂高虎のカブトなんですよ 藤堂高トが豊秀吉から入りをしたカブトな んですね なり株っていう風に言うんですけどもこれ けたらすごくないですか横向けませんよ パンって叩いちゃいます 昔のカブって本当にねあの重いものだとか いろんなこうついてるものが多かったです けどこれは最大級に大きくてすごいんじゃ ないですかね プロペラプラ に似てる確かにプロペラにも見えます怒ら れちゃいます 2階に上がります 結構ね急な階段ですよねオーバー10年に 作られたっていうことですけども本当に なんとなく歴史を感じさえする作りですよ ねちょっと屋根とかも屋根じゃ天井天井と かも見ていただいたりね はい今や医の有計文化剤ですはい よいしょ さあ2階に上がってくるとこのお城を作っ た川崎かさんの写真が見えてきました なかなか いいイケメンですよね素晴らしいですね この方が故郷に上野を再建したいという ことで作られたわけですよね本当これ作っ てるとことか見るとねすごい本格的な木造 の電手が作られたんですね 個人でお城を作っちゃう人ってなかなかい ないですよ素晴らしいですね さ実際に藤堂高トが大阪の人の際に使用し た人鍋すごいですね未だはそれが残ってい るっていうのがねはいこれも藤堂高ト仕様 のお然前です 2階は主に藤堂高トとえ川崎勝山さと そしてイ井上野での地震の被害ですねえお 城の被害などが主にここには展示されてい ますそれではいよいよ3階に上がりますよ 結構急ですけど今日は大丈夫大丈夫これね 手すりがあるからね大丈夫なんですよね 手すりがないとダめです さあ三層31番上に上がってきましたま 塩方の眺めんですけれども天井見て いただくと46枚の敷士が重られてるん ですね横山体感を初めとしていろんな方の 式士がこのお城の完成を祝ってこちらへと 送られてるんだそうです さあこちらはお城から見て北の方です 小立ちの中になんか建物見えてますよね 発音場所を形取った連と言います後ほど見 に行きましょう さあこちらはお城から見て南側の方です 上野市駅があるんですねここには車両基地 もあるので電車も止まっていますはい今 あそこ車両基地ですね忍者電車が止まって いるのが見えましたピンク色と青色の忍者 電車が止まっています後ほど見に行き ましょうねそして街中の浄化町5番の上に なっていてねここも繊細とかえ合ってい ないのでねとっても浄下町の様子が色濃く 残っているところなんです さあまだまだ胃上野は見所満載です後編は 上大屋敷後からスタートして松尾場や胃賀 忍者お城から見ていただいた忍者電車や 浄化町にも繰り出しますよ一たかちゃんに もご注目後編も是非見てくださいね [音楽] ちょ
バスガイドが松尾芭蕉と伊賀忍者で有名な伊賀上野をご案内します。前編は日本一といわれた高石垣で知られる伊賀上野城です。昭和になって造られた木造の天守閣も必見です。はぴねす観光ホームページ http://www.happiness-tourism.jp/
◆YouTubeはぴねすチャンネルで配信している動画を探しやすく県別にまとめました。見たい動画もすぐクリックできます。
http://www.happiness-tourism.jp/YouTube
◆似顔絵入りグッズの販売始めました!
はぴねすチャンネル公式ストア
https://suzuri.jp/happiness-ch/designs/9168518
挿入曲:FUJINEQo
Twitter : https://twitter.com/FUJINEQo
Youtube : https://www.youtube.com/c/FUJINEQoMusic
【ユーキヒロセ(Original BGM) https://youtu.be/SJFq_goy8lc 】
16 Comments
久しぶりですね、お疲れさまです。
去年行きました。藤堂高虎の石垣位しか事前知識無かったのですがこの動画で歴史が知れて良かったです。また行きたくなりました。夜間はお城がライトアップされていてとてもかっこよかったです。
奈美恵さん貴ちゃんこんばんは、久し振りのアップ嬉しいです😭伊賀上野城は?十年前に行きました、やはり石垣が印象に残っています。だいぶ周りの景色も変わってますね、次回の城下町も変わっていると思いますが温故知新の旅に行きたくなりました🤓
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo comme toujours ! 💙🗾🖐🖐🙏
お知らせです。
ニッポン放送 『黒木瞳のあさナビ』で黒木瞳さんと対談させていただきます。
放送日は7月7日(月)から7月11日(金)の5日間です。
全国放送です。
関東では6:41〜6:47ですが、お住まいの地域で放送時間が違います。
こちらでご確認ください。
https://www.1242.com/asanav/
ー予告ー
『ニッポン放送黒木瞳のあさナビ』
https://www.1242.com/asanav/asanav_blog/20250627-342056/
待ってました🎉
生配信の後、首を長くしてました。まだ、見ていなくて、タカチャンの忍者姿を見逃さないようしっかり見たいです😊これからも、御三方の活躍を楽しみにしています。
こんにちは😃
昔、住んでいた頃は
三重県上野市でした。
名阪国道(国道25号)で名古屋にも奈良・大阪にも行ける便利な街です。
🚃伊賀上野↔伊賀神戸を結ぶ伊賀鉄道は情緒があってほっこりします。
西岡たかしさんの『うえのまち』は名曲です🎵
こんにちは!チーちゃんです。暑くなりました!お元気にしていますか? お城好きな私にはとても嬉しい動画配信頂き嬉しく有難う御座います。特に、石垣が私は大好きなので感謝申し上げます。 いつの日か伺いたいと思っています。後編の貴ちゃん忍者楽しみに待っております。グルメもね! 奈美恵さんの歴史解説いつもながら最高 勉強になっています。
伊賀に行きたいな〜と検索したら丁度いいタイミングで!😽 後編も楽しみにしています。
おおっ!全国放送ご出演おめでとうございます。
黒木瞳さんと奈美恵さんの美女対談ですね。
伊賀上野城の模擬天守は会津鶴ヶ城よりも国宝姫路城に似ていると思いました。
確かに城跡敷地内には高校や大学が設置されていることが多いですね。
宮城県の白石城(白石高校)とか、移転しましたが金沢城(金沢大学)とか。。
奈美恵さん、インバウンド需要の中大変お疲れ様です!
以前伊賀市(旧上野市)には友人が住んでおり、秋の天神祭りで鬼行列を毎年観に行ってましたね。
伊賀のかた焼煎餅(忍者の非常食)はとても固く中々食べられません、奈美恵さんならご存じですよね~ (笑)
旅行した気分になって楽しいです
奈美恵さん 久し振りですね。
美幸さん お元気ですか?
上野城まだ行った事ないけど綺麗なお城ですね。
川崎克が作ったのは間違いです。8割がたを市民他寄付金が集まったのですが、その足りない分を川崎さんが追加したというだけです
なんと立派な石垣ですね
このような遺産を見るにつけ、地震や豪雨で壊れることがないよう祈るばかりです
奈美恵さんが紹介してくださった金沢城も何カ所か崩れたままです
待ってました。伊賀上野城は何度も訪れましたが、奈美恵さんのガイドを聞いていましたら、またまた行きたくなりました。いつも素敵なガイドありがとうございます。