舞鶴にあった「龍宮遊廓・加津良遊廓」を訪ねる
京都府舞鶴市の舞鶴湾 舞鶴東港はかつて海軍の鎮守府が置かれた軍港でした 現在でも海上自衛隊の最重要拠点です 明治34年に鎮守府(大日本帝国海軍の根拠地)となり
当時の遺構が保存されています 舞鶴は城下町の歴史を持つ西舞鶴と
軍港と共に発展した東舞鶴、中舞鶴に大別されていました 海軍の発展により舞鶴には同時期に3つの遊廓が
置かれました 舞鶴港にそそぐ志楽川河口付近にその一つがありました 今回は、3つあった遊郭のうち「竜宮遊廓」と
「加津良遊郭」を訪ねました 最初に向かったのは東舞鶴の「竜宮遊廓跡」 通りが左へと曲がり先が見通せないようになっています 広い通りは計画的に造られたことが伺えます 鎮守府開庁の翌年(明治35年)に遊廓は誕生しています 通りの中央には植え込みが配置されています 当時は桜か松が植えられていたと思われます 建て替えが進んでいますが古いアパートが残っています 元は遊郭でしたが戦後に改装された
いわゆる転業アパートですね 1階部分は大きく改装されたようです 竜宮に乙姫とは粋ですね 他にも僅かに当時を思わせる建物がありました 昭和5年発行の「日本全国遊廓案内」によると 貸座敷が四十六軒あり、娼妓は三百四五十人も居た とあり、当時の盛況ぶりが伺えます 遊客のほとんどが海軍の兵隊でした 大正7年には水兵と遊郭の間でいざこざが発生します 料金が高すぎるとボイコットが起こりました 結果、軍人割引制が導入され相場よりも
安くなり水兵が勝利を収めています しかし 大正12年のワシントン軍縮条約により 舞鶴鎮守府は要港部に格下げとなります この軍縮により竜宮遊廓は大打撃を受けました 昭和4年頃で貸座敷20軒、娼妓数23人と激減しています 昭和14年には軍縮条約の期限切れで舞鶴港は
再び鎮守府に格上げとなります これで復興なるかと思われた竜宮遊廓でしたが 海軍は基地の拡張を計ります ついに昭和15年、竜宮遊廓は移転を命じられます 内陸側の丸山地区へと移転となった竜宮遊廓 そのまま終戦を迎えることとなりました 終戦後に一部の業者が、この地へと舞い戻ります しかし既にお客の海軍は無く遊郭として終焉を迎えます ほとんどが自衛隊員の下宿などへ転業したそうです 次は中鶴舞地区の遊廓跡へ向かいます 中舞鶴にある小さな入り江 旧中舞鶴町長浜字加津良 県道を入ったところに造られた遊廓 当時の目抜き通り 鎮守府開庁で賑わう竜宮遊廓を目の当たりにした町民は 遊郭地設定の上申を提出します これが認められ明治38年「加津良遊郭」開業 寒村だった加津良は、やはり賑わいました 稲荷大明神 海軍と共に謳歌した加津良遊郭でしたが 昭和18年に海軍命令で全家屋明け渡しとなります 戦後も遊郭として復活することはなかったようです 銀座通りとも呼ばれた通り 同じ年に東西の合併が行われ舞鶴市に統一されました 舞鶴にはもう一箇所「朝代遊廓」がありました
戦中には舞鶴に3つの遊廓が営業していました。そのうちの竜宮遊廓と加津良遊廓を訪ねてきました。
#舞鶴 #遊郭 #竜宮 #花魁 #京都
00:00 プロローグ
03:01 舞鶴港
03:25 竜宮遊廓
11:20 加津良遊廓
5 Comments
舞鶴に遊廓があったなんて知らんかった、舞鶴は昔のままほとんど残ってますね、海も内海でいいところですね、ありがとうございます😊🎉🎉🎉
竜宮遊郭ってやっぱり浦島太郎伝説にちなんでいるのかな。
舞鶴港は日本4鎮守府の一つ(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)ですから遊廓の需要はあったでしょうね。
最初の竜宮遊廓が一番当時の建物が残っており、メインの大通りの規模からして、相当栄えた事が窺えますね。
I was stationed on Okinawa at Camp Foster Aug74 to Sep75. I loved Okinawa/Japan. Great people. Thanks to all Okinawans and Japanese.
娼妓345人、何組かの兵隊さんとのカップルも誕生してんでしょうか。
今も自衛隊の重要基地とのこと(知りませんでした。イージス艦もいるんですね。)と、いうことは、大繁華街あるんですかね?
舞鶴市、全くノーマークでした。ありがとうございます。