【京都和菓子】京都限定!食べて美味しかった6月の水無月4選😋
こんにちは、私は京都を旅する” TAKE-CHAN ” です。 京都旅行に役立つ、京都の観光情報を発信しています。 今回は京都の行事【夏越の祓え】で6/30に食べる水無月です。 厄払いをして、夏バテ防止の意味が有るそうです。 6月中に、4店舗の和菓子屋さんを巡ったのでご紹介します。 初めは、出町桝形商店街に有るお店です。 河原町通りの方から入って直ぐの所に有る【おた福屋】 お店の方が、水無月の事を教えて下さいました。 京都を旅する迄、水無月と言うお菓子を知らなかった私。 京都のお菓子にはそれぞれ深い意味が有るので面白いですね。 【コーヒー大福】も美味しそうだったので外せなかった(笑) 抹茶の【水無月】、実は今回初めて【水無月】を頂きます 今まで羊羹だと思っていたので、外郎だと知りビックリです 抹茶のういろうは、もっちりねっちりとしていて程よい甘さ 抹茶風味が口の中で、ふわっと広がり美味しです。 大福は、珈琲の風味が思ってた以上にはっきりしています。 インゲン豆の風味も感じる白餡との絶妙なバランス。 珈琲の苦味までも感じれる大福で美味しいです。 次は【寺町専門店会商店街】に有るお店です。 1912年創業の【小松屋】。 近くの、京都文化博物館の中庭で頂きます(笑)。 この季節には食べたくなる【若あゆ】も一緒に頂きます。 抹茶好きなので、今回もついつい抹茶を選びました(笑)。 小豆がぎゅっと詰まっていて、美味しいです。 【若あゆ】も夏の訪れを告げるお菓子ですね~。 カステラ生地に求肥がくるまれ、シュッとした形が涼し気。 夏が来たーーーって感じで、わくわくします。 次は八坂神社参道の【祇園商店街】に有るお店です。 商店街の北側にある【福栄堂】。 とっても可愛い【水無月】を見付けました。 ひと口サイズの【一口水無月】。 抹茶には白小豆、白には大納言が乗っています。 舞妓さんの町だから、舞妓さんが食べ易いようにかな? 丁度良い大きさにカットされてて、女子には嬉しい(笑)。 店頭にイートインスペースも有り、気軽に入れる所が好き。 珍しい白小豆も、初めて食べますが美味しいです。 堀川三条交差点から近い三条通りにある【米満老舗】。 1872年創のお店です。 【水無月 黒糖】。 黒糖の風味がしっかり在り、黒糖らしい甘さが美味しいです。 今年は美味しい水無月を沢山頂いたので後半も頑張れそう! 今回の【水無月】特集はいかかがでしたか? 皆さんのお気に入りの、水無月が有ったらぜひ教えて下さい。 これからも京都旅行に役立つ、京都の観光情報を発信します。 京都好きな方は、チャンネル登録をして次回をお待ち下さい。 最後までご覧頂きありがとうございます。 また次回の動画でお会いしましょう。
#京都旅行 #京都観光 #京都和菓子
6月30日の夏越の祓に食べられる京都の伝統和菓子「水無月」。外郎生地に小豆をのせたこの美しい和菓子には、暑い夏を乗り切る願いが込められています。
今回は京都の老舗和菓子店から厳選した京都でしか食べれない4つの水無月をご紹介します😋
📍📍📍商品の価格は撮影時の情報の為、変更が有る場合も有りますのでご了承願います。
こんにちは!私は “たけちゃん” です😊
このチャンネルを見てくれてとても嬉しいです。ありがとうございます🙇♀️
このチャンネルは、女性がひとりで京都を観光しているビデオです。
京都の観光地・自然・町並み・カフェ&スイーツ・お土産・祭りなどを紹介致します。
京都の魅力をお伝えしますので、私と一緒に京都観光をお楽しみ下さい!
チャンネル登録と応援をして頂けるととても嬉しいです💕
🍀チャンネル登録お願いします😉
https://www.youtube.com/channel/UCW0Ha2cSgohMxxnkyqc2wtQ?sub_confirmation=1
instagram
https://instagram.com/kyoto_solo_sightseeing
TikTok
@kyotosolosightseeing
KYOTOSS(グッズ)
https://suzuri.jp/KyotoSoloSightseeing
9 Comments
お散歩中に見かけた、ひとくち水無月がずっと気になっていたので、紹介してもらえてうれしいです!
私は、今年は仙太郎の水無月を食べました。水無月の由来が書かれた説明書き?のようなものがついてくるので、ちょっとした勉強にもなります😊
いろんなお店の水無月を食べ比べするのも楽しそうですね❤
水無月の時期になりましたね。😋😋😋
水無月、若鮎、夏越しの大祓、茅の輪、などと聞くと季節の節目なのですね😊
住んでいるところでも水無月を販売してるので食べます。でも抹茶はないですね。
一口水無月は美味しいそうですね。食べてみたいなぁ😋
一口水無月が可愛らしくて美味しそう!
俵屋吉富の若鮎、淡い水色のもなかの生地で生姜風味の求肥を包んであって、見た目にも涼し気ですよ〜𓆟
今年の水無月は仙太郎さんとまるに抱き柏さんと中村軒さんのを食べました😋黒糖好きな私はいつも大体黒を買っちゃいます😂
小松屋さん 皆好き 甘さも控えめで少し硬め。
水無月っててっきり日本全国に売ってるものだと思い込んでたから、そうじゃないことを知った時はびっくりだったなぁ😮
和菓子なんてスーパーで買ってもそれなりに美味しいやん、で育ちましたが老舗の和菓子屋に就職して目からウロコが、舌からもウロコが剥がれたのはホント👏🙋。一つ一つの値段は高いけど、どこに持っていっても、さすがやね味が上品、と絶賛されましたから。でもリタイアして、またスーパーの和菓子食べてますが、それなりに美味いやん、に逆戻り。やはり庶民はお手頃価格が美味しさに勝りますわ🙋🤗💦。
京都市内には小路入った所に周辺地域に愛されてる小さな和菓子屋さんが点在し身近に感じられますよね。
華やかな洋菓子もあるけれど、四季を感じられるそういうお店が好きです。
心がホッとする動画いつもありがとうございます。