ハリー流「地球の迷い方」
チャンネル登録お願いします。
Twitter↓↓↓
納沙布岬(のさっぷみさき)
北海道根室市にある岬である。根室半島の先端、東経145°49′、北緯43°22′に位置する。離島を除けば日本の本土最東端にあたる。日本の実効支配地域において、一般人が訪問可能な日本最東端地点である。
南鳥島(みなみとりしま)
日本最東端
小笠原諸島の島。本州から1,800キロメートル離れている。行政上は東京都小笠原村に属する。
日本国の島では唯一、他の島と排他的経済水域を接していない島でもある。マーカス島、マルカス島(-とう、Marcus Island)とも呼ばれる。本島と与那国島の間が、日本国の領土間で最長の大圏距離を取ることができる地点である(約3,140キロメートル)
北緯24度17分12秒 東経153度59分50秒
納沙布岬灯台(のさっぷみさきとうだい)
北海道根室市にある納沙布岬の突端に立つ白亜塔形の中型灯台。
北方領土や南鳥島を除いた日本の最東端の地に位置する。また、「日本の灯台50選」にも選ばれている。周辺は、北方四島や知床半島を望む、風光明媚の地。
かの「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による八角形の木造で、北海道の洋式灯台としては最初のもの。ここと水晶島の間にある珸瑶瑁(ごようまい)水道は暗礁浅瀬が多く、航海の難所として恐れられていて、灯台の建設が求められていた。
根室市
北海道本島の最東端、東経145°21’から146°11’、北緯43°09’から43°38’の間で、東西に70 km、南北に10 km、東西に細長く太平洋に突き出た根室半島の全域と、半島の付け根辺り、北方領土の歯舞群島を市域とし、日本の主要都市の中でもっとも北方領土に近い都市である。根室半島の太平洋沖合約3 kmにユルリ島・モユルリ島がある。
根室交通株式会社(ねむろこうつう)
北海道根室市にある日本最東端のバス会社。かつては名鉄グループに所属していたが現在は北都交通グループに属する
根室から歯舞を走っていた根室拓殖鉄道(根室拓殖軌道)の後継会社でもある。また、日本で最も東に本社がある路線バス会社でもある。札幌と根室の直通バスを運行している。
日本本土最東端の地でもある納沙布岬にある納沙布灯台停留所は、日本最東端のバス停として知られる。
納沙布線(太平洋回り)
根室駅 – 市立病院前 – 有磯営業所 – 根室高校前 – 友知 – 双沖港 – 歯舞 – 珸瑶瑁 – 納沙布岬
ホームページ nemurokotsu.com
北方領土問題(ほっぽうりょうどもんだい、
ロシア語: Проблема принадлежности южных Курильских островов)北海道根室半島の沖合にあり、現在ロシア連邦が実効支配している択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の島々、すなわち北方領土に対して、日本が返還を求めている領土問題である。
千島列島(ちしまれっとう、(露: Кури́льские острова́、英: Kuril Islands)
北海道本島の東、根室海峡からカムチャツカ半島の南、千島海峡までの間に連なる列島。日露和親条約や樺太・千島交換条約などの条約でいうクリル列島は、得撫島以北占守島までを指し、得撫島、幌筵島、占守島などの島々で構成される。こうした経緯から、日本政府の見解として、択捉島、国後島、色丹島および歯舞群島を千島列島に属さない北海道の属島とし、北方四島(北方領土)と呼ぶ[1]。国後島、択捉島、まで含めた場合の総面積10,355.61 km2。
1 Comment
ハリーさん、北方領土の情報をわかりやすく教えてくれてありがとうございました。そちらは寒くないですか?風邪などひかないように。