【旅行振り返り】北海道行ってきたよ【雑談】
[音楽] え [音楽] [音楽] はい皆様毎度ご乗車ありがとうございます バーチャルバス運転手の日立ち明き子です こんばんはご乗車ありがとうございます え本日はですね北海道に行ってきましたよ の雑談配信のお時間でございます2週間 ほどねお休みをいただきましてえ北海道の 方に行ってまいりました というわけでね早速もうあの映ってます けれどもえっとこれあれですね小樽の天山 のからの夜景の様子ですねちょうどまだね 登った時は日がくれてなかったのでこんな 感じでぼんやりとついてる感じなんです けどね毎回オ樽行ったら大体天狗山登っ てる気がしますねちなみにここのオ樽と その先のえっとねうんとどこだっけ えっとねどこだっけ三笠の鉄道記念館と それからノ山ホースパークの参加箇所は 有しりっちゃんと一緒に行ってきました じゃあ早速ですけども写真見ながらね どんなとこ行ったよってところを話して いきたいと思います と言ってもま基本的には写真見てもらう だけなんですけどねこんな感じでお樽の 夜景を見てきましたよともうこの辺になっ てくると暗いし虫がすごい飛んでるのが 映り込んじゃってるんですけどね まあまあこんな感じでお樽の美しい夜景を 見られましたよと それからねそれからこれはその翌日ですね まずは育春に行ってきました育春別といえ ば皆さんにご存知ですよねホロナ線の終点 だった場所ですね ホロ内線育春別駅前明治21年12月10 日 すごいですよね明治時代の鉄道があれです からねまだいくらもないような時代にも ここまで線路が敷かれてさって言うんです からね でまこれ別の街室の中に飾ってありました でまバス路線でバス自体は 12345678 本あるんですよねこれに現役だった当時と 比べてどのくらい変わってんですかねと いうわけでちょっと今手元にある 新北海道4000kmの やつを見てるわけなんですがバージョン2 対応の方じゃんよく見たら 違うこれ4500kmの攻略本だあれ 4000kmバージョン3のやつどこ行っ た あったったった4000kmバージョン3 対応版のえっと ホロナ線ホロ内線ホロナ線ホロ内線はえ 12345678 本あったんでま大概ね列車本数自体は そんなに変わってないのかなって感じです ねはいピアちゃんさんこんばんはご乗車 ありがとうございますお仕事中ありがとう ございます旅行楽しかったですねこれで見 てみるとですね育春別がえ6時30分発7 時6分発8時22分発その次が13時54 分発17時13分発18時36分発19時 44分発となってるのでまあれですね日中 少し増えた代わりに朝が減ったって感じ ですよね でま三笠の鉄道記念間ですね DD16とかが止まってます後ろにはあの 操縦車も止まってますね これなんかのサムネで使えないかなと思っ てるんですけどね2料じゃなあ こっちあれですねあの三笠駅の方の後地の やつですねこっちはホロナ駅の後地にある そうです でこっちが三笠駅の後地ですねこっちの方 もなんかいい感じにサムネっぽく使えそう ですよねこれちょうど特急と貨物列車の すれ違いみたいな感じではい藤原裕二さん こんばんはご乗車ありがとうございます 結構取りまくってますね でホロナイブ駅旧三笠駅ですね でこれがその三笠の黒園っていうところに なってるそうです黒さんっていうのはこの あれですねホロ内線関営ホロナ鉄道の不折 の測料とかを意識した人だそうですはいち さんレッドさんこんばんはご乗車 ありがとうございます でえ三笠市民会館の中央バスのバス停です ねこれなんで撮ったかと言うとまいずれ私 がねあの作ろうと思ってるゲームで使おう と思ってるので でそれからユニてきました ユニそれから三川駅 とそれからなんかここのねあれ評判が 剥がれちゃってますけどアビラ駅ですねで それからは大駅と これはもうノ山ホースパークに行った時の 写真ですねここにねあのなんか黒コ 盛り上がってんのがいるなと思ったらあの 昼寝してる紅馬でしたなんか倒れてるよう に見えますけどこれは単に昼寝してるだけ みたいですね あ郵便局のねうん まこんな感じでねあのあれですねノー山 ホースパークの中からあの馬が見られるお になってて隣のねこれのこれもあれですね ノー山の空港文場かなんかだと思うんです けどそちらの方で育成されてる紅魔たちを 見られます今の時期だと紅魔がちょうど いる時期ですね搭載のことで子たちが いっぱい報告されてますこの子ずっと昼寝 してるんですよね10分か20分ぐらい寝 てたんじゃないですかね 最初あの積み上がってるボロかなんかだと 思ったんですけどねよくこうあのカメラで ズームしてみたらあのあれですね無口が 見えたんで これ寝てるんだって思いましたね可愛い 可愛いんですけどいつまで立っても起き ないんですよね こんな感じでね お母さんと一緒に報北されてると猫たちが たくさん見られます ここだけでね何時間でもいられますね やっぱりあのあれですねあの結構距離離れ たところでご飯食べてる青草食べたりし てるんであのズームできるものがあると やっぱりいいですねまそういう意味であの 望遠カメラが本当に役に立ったんですけど 300mmの望遠カメラあるとこんな感じ で映せます まだ寝てますねこの子 大丈夫かな倒れてんじゃないかなって すごい心配になるレベルでしたけど もお母さんまこっちの方で放置してるし って感じですねずっとついてあるって こっちの方に向かってきてるとこですね ちょうど起きたとこですねさっきお昼寝し てた馬がようやく起きたとこでした え可愛いね 本当ここあの何時間でも見てられるわ でそれからこれあれですねあのノーザ ホープホースパークの急車の方に戻ってき たとこですねパドックで報北されてる状態 ですちょっと大マの名前忘れちゃったん ですけどねいろんな子がいますね まなんとかあのボロが映らない角度で 頑張って取ってます 鼻が痒かったのかで鼻いてましたね であとここのこの教会のとこに生えてる ほんの少しの雑草まで食べようとしてまし たねこんな角度になってそこまでして草 食いたいのか君はって感じですけど そこまでして雑草食べるかねって感じでし た でしまわれた後ですねそれからこれあれ ですねあのホース賞の練習をしてるところ ですね本番ではないんですけども結構お客 さんも来てました でえこの後は有島りっちゃんを新千歳空港 へ送ってで私1人でお冬に向かったところ ですね でまずは厚田師匠 まあねこの辺のねバス停の写真は何に使う かも私のチャンネルご覧いただいてる方 だったら皆さんお分かりになると思います けどねこの厚田師も多分これから出てくる んじゃないかなと思いますそれからあの 名前の響きがとても悪いんですけどゴキび あのゴキビルですねここが沿岸バスしか今 バス停が立ってないんですけど昔は中央 バスもここまで来てたそうです に向かう道の途中ですね すごい山奥だというのがお分かりになると 思いますこれでも海沿いなんですけどね 一応 でそれから浜松ですね はいライダさんこんばんはご乗車 ありがとうございますえこれらの写真は店 先生に全て送り付けてありますので多分 相当遠くないうちにあの ゲーム本体の更新があると思いますという か確かあのWindows11のあれです ねなんかバグ対応もあるそうなのでま近々 更新があるというようなお話でしたまこの 辺の写真をね送り付けたのはまつまりそう いうことなんですけどねというわけでこれ がポロですね ポロバステです そしてそれから千別ですね 一応ゲーム内だとここから先は普通になっ てた区間ですねちょうどこのトンネルの先 が放落して通行止めになってたという ところですねなのでバスはここまでだった そうなんですけどいやすごいですね民家 民家なのかあの晩御屋屋なのかわかんない のが34件ある程度の場所ですがちゃんと バス停としてここは維持されてました でそれから白金の滝ですねお冬み崎って 右下に書いてありますけどもここがえ 浜松村お湯ですねいわゆる浜松村のお湯 です今は石カ氏になってますけどね石氏お 冬の方ですほらねここにあの石カ市って 書いてありますけどなんかこれ明らかに あの浜松村の上から張ったよねって感じが しますよねこれ ただ集落としては完全にあの真しけのオフ と一体化してるんですよねはい まこんな感じなんですけどね大体こっから 左側がこの道路から左側があれですね増し ですねでこの右側が浜松村石冬っていう 感じなので本当になんというかこうなんで ここに市町村教会があるのって感じです けどね キャってこの南側の民家がないとこなら分かるんですけど本当に集落を突き抜けてなぜか飛びのようになってる浜松村お冬ですねそうそうペ あるあるでねだここのねなんでしょうね全部しけ調子じゃダメだったんですかねこれって感じがしますけどはいというわけでし冬ですね でこの後ろになってるところここですね あのこここの辺この右側のこの私が今立っ てるこの辺りがあの国道の路ソ体になって ましてあの駐車ができるスペースになって ますでまその奥のこれがトイレなんです けどほんでねこここのこここの屋付近この 辺がなんとキャンプ場ですここ なのであの北海道の道端での野を安全に できるというね安全本当に安全かどうか ちょっと不安でしたけどねここ何せあの この辺普通にひグの生息地帯なので割と 怖いんですけどまここで私は1泊しました テント立ててここに1泊してきました ほいで翌日ですねこれは増しケーキですね これ現在の増しケーキです線路まだ残して あるんですよねねあの砂利敷のホームも 残してあるのでなんかいつでもあのここに ねあの木ハ56が来そうな感じがします けどねおじいさんもここで朝お散歩して ました ね いつ来てもいいような感じがするんです けどねここ 今にも朝の1番列車回層でここに来そうな 感じしませんね旧マシケーキのバス停です ねここはバス停に旧増しケーキとけられて ましたできま不勢のある旅館ですね営業し てるかどうかちょっと分かりませんけど まマシケーキ今こんな感じでね綺麗に整備 されてます まこんな感じですねなので駐車場がこう 綺麗に整備されてましたでそれからこれ あれですねどこだっけ足駅と書いてあり ますけど海島ですねこれ正しくは それから 沼は以前来たことがあるので一旦通り過ぎ てアモい駅 の隣にあの海島のあれもあるんですけど ここはもう完全に閉鎖というわけではなく て一応ねホームの中まではある程度 立ち入りができる状態になってますね 明らかにこれ除雪が置いてあるんですよね これ多分冬場も観光客向けにある程度の 除雪はしてるんじゃないですかね冬来た ことないので分かりませんけどま校内は もうこんな感じでねルピナスに覆われ始め てますね 多分北海道はあるだと思うんですけど廃墟 の後は大体ルピナスが咲いてます でこれはあれですねえっと深川型を望む 状態ですね でクラス15号蒸気機関車これねちょっと ね会館時間前だったので残念ながら外から しか見られなかったんですけどこんな感じ でねあの保存されてますとでこれ何だっけ うんと沼たダムだったかな多分沼たダムだ と思うんですけど 多分沼たダムだと思うんだけど合ってるか なこれ 何ダムだっけ あ沼たダムで合ってますねはい でま大体この辺から先があの昭和炭鉱の エリアになってくるんですよねこれはその 沼たダムに貼ってあった昭和地域のやつ ですねこれを左の方に行くと海島でこの ホロピリコの方に出てくるんですけどこっ から山奥に入っていくとまこれがあれです ねルイ鉄道線 で昭和駅がこの辺にあったと いやあすごいですねこんだけのねあの街が 野望奥にあったんですからね すごいですよねこれ でそれからその少し南のところに行くと 朝野という地区もあったみたいですね ここもねこんなにね単重とかいろんなもの がね並んでましたよということみたいです ね新流液という形になってたそうです ま沼たむの記念機とかですねただあのその 肝心の昭和の単鉱への入り口はこんな感じ でもう封鎖されてました 林動結界通行止め 一般車両の通行を禁止しています こんな感じでね残念ながら立ち入ることは できませんでしたしまここねあのゲートの 脇から徒歩で入ろうという気もちょっとし ませんね正直これあまりにも恐ろしすぎる んですけどあのひグの生息地帯でこんな ところ入ってくのは自殺行為だと思います ので絶対やらないようにしましょうね正直 ここの前にいるだけでも結構怖いので 単鉱施設後地が大変危険となっています こう施設後に入らないようにしてください なんか一応それで入ってくツアみたいなの もあるみたいですけどね街で企画してる ようななんかそういう機会でもない限りは 行かない方がいいですね でそこから峠を超えましてこれはタップ駅 前の後地ですねタップ駅多分この辺にあっ たであろうという感じなんですけどね一応 ここの背後にあったのがタップ駅の後地と 推定される場所ですね もうあの完全に痕跡全く残ってませんでし たからねでそれから下ってきて今度扉です ねと扉駅の後はこの帯中央公園というのに 変わってました 一応ねあの痕跡らしいものはこの縦看板が そうですねこの公園は旧国鉄羽ボロ線扉駅 校内跡に設置したものですたらんたら昭和 62年に配信されてその翌年ですね63年 10月7日校内後地に中央公園を設置した となっていますこんな感じでね完全に普通 の公園になってました 扉中央バス停ですね でそれからその少し北に行くと今度は お西鹿のバス停ですねお西会機の後地は ちょっと確認できませんでした なんかねあの高校高校教員の教員住宅って いうのになってたんですけどさすがにね あのそういう一般住宅にカメラ向けるのは ちょっとためられましたのでそこは取って ないです でそれから戸前の役場前ですね でこれが戸前駅の後地だそうです今は京都 になってます この建物そのものが治療感として新しく 立てたのか それとも戸前駅のこれ をそのまま利用したのかちょっと分から ないですけどこんな感じになってますとで それからこれがトまコですね でそれからこれ歯ボロターミナルこれ沿岸 マスのハボロターミナルに行ってきました と一応ねここはあの元羽ボロ駅ですけれど も今はバスターミナルとして使われてます 縦屋は新しく立て直したんじゃないですか ねさすがにまこんな感じでねスクールバス もちゃんと自己表として用意されて るっていうのがまたすごいですよね でそれから路線図と ちょっとまだ古いですねこれ若内がまだ 残ってますからね 若さないも残ってますし べっかりお冬札幌 とかも色々残ってますとト前からのこの 古い経路の方もまだ残ってますね 逆にでもこれホロムかインターって書いて あるんですよねよくわかんないこの辺は でまこんな感じでね頭から突っ込むタイプ のアミナルになってるわけですね で沿岸バスのいわゆる本射ターミナルの方 ですね上交代とかもこっちでやってんのか なちょっとわかんないですけどとても風格 のあるいいターミナルですねでそれから 歯ボロのフェリーターミナルまもちろん ですけどここはもう立て替えられちゃって ましてねあんまりちょっとあの北海道 4000kmの時代の建屋ではないんです けども よく見るとここにもカノライナちゃんが 書いてあります 結構混んでましたでライナーちゃんが書か れてる方のサンライナー2高速線の方です ねこっちに乗ってえまずは手売り島を 目指します で手ウリフェリーターミナルこっちは多分 昔とそんな変わってないんじゃないですか ねなんだかバスターミナルのような 個人としたフェリーターミナルですね こっちはこうなんか昭和の匂いがまだまだ してますねでそれから右の観察でそれから 千と裏地こんな感じですね山羊島の方が もうモヤがかかっちゃってますねモやと いうか海切りというか ほんのちょびっか見えてますね まこんな感じの場所に行ってきましたよと これでこれがあの振り返ったとこですね 一応この辺まで手売り島のねあのなん だろう三輪林が広がってるんですけどな 何にも見えないですねでそこの山から下っ てきたらこの海の向こう側に焼し刀が 見えると いやここ絶景でしたね離島に来たって感じ がしてすごく良かったです もちろんこれ見えてなかったら何にもなら ないんですけどねでもこうやってね見 られるのでなかなかいい景色でしたよ いっぱい取ってますねここほいでそれから これあれですねうんと手売り島のカフェで 食事に破れて えーな何だっけな何か食べたんだよね クレープかなんか食べたクレープじゃない な何食べたんだっけなそうだアプルパイだ プルパイとアイスのセット500円を2つ 買って食べてた時ですねはい向こうに会場 保安長の純視線がいるなって感じで打って ます 結構綺麗に映ってますね 千歳号会場保安長千歳号が重視してました でそれからこれからこれあれですね手ウり のフェリーターミナルから山羊島がもう すぐそこに見えてるよっていう感じです 海めっちゃ綺麗でしたね さすがというかそして戻りはこっちの オロロン2でイ島に向かいましたこっちは ねカフェリーなので車も積み込めるんです が今回はここへは車を持っていかなかった のでま単純にダイヤの都合でこれに乗っ たって感じですね そしてヤぎ投映 ヤぎのフェリーターミナルも同じように こう昭和の入院がすごくしますね でまここに1泊しましたけど写真はねえっ とTwitterの方にあげてますので そちらの方もご覧いただければと思います てかま単純にスマホからパソコンに 取り込むのがめんどくさくてやってない だけなんですけど でま翌日の朝出行まで時間があったのでね ここの本庫の森っていうところにあの朝の お散歩に行ってきました本というのは1位 のことだそうです一位のことをヤギ尻党で 音と呼ぶそうですがあのやし非常に風が 強いのでねこんなにこう直立して育つのは 島の中央部だけでこの森の外園部に行くと すごい低くね凡みたいな形になってるん ですよねこの辺はまあまあ普通なんです けど 天かけこれは奈良の木ですね 本1は大きなもので20mほどになるの ですがここで風が強く雪もツもるのに高く なれずこのようにくねくねて間を絡み合せ たようになってますなお1位の名の残りは この木で1位のくらいの人が持つ尺を作っ たからだと言われていますだそうです これが1位の木なのかちょっと自信がない んですけど多分これなんだと思います どっちがどれでどれがどれなのか分かり ませんけどこの辺は木がみんな低く張っ てる感じですね まこんな感じでしたよって でそれからあの私がキャンプを貼ってた この山尻党の白浜キャンプ場のですねすぐ 隣が懲ク の報北場になってましてこの辺で羊が朝根 というか朝の報北に入ってました でそれから観光ハイヤーで島一周して もらいましたらねあのやり尻の1番高い ところまで来たら外が見えるとでねこの下 ね海面なんですよで海面のすぐ上に切りが 出ちゃっててこんな感じで ねなんていうかこう運海のようになって ましたね本当の海の上にすぐ雲があって 運海場になってるという感じでしたそこに は手売り島が見えてます でそれから帰ってきましてえーこれがね これどこだっけうんとちょっと待ってね これどこだっけあこれ地別駅の後地なん ですけど完全にただのさら地でした地区別 で沿岸バスの地別バスで それからこれそこから山奥に入っていき ましてあのあれですね地物単鉱の 積み込み用のあれですね何だっけポッパー かなんかですねとか そんな感じですまだここには鉄橋が残って ました この時代に乗りたかったな羽ボロ単鉱鉄道 ただこの辺はひグのいる地帯ですね でそれから少し戻りましてえっと ウィキペディアでも有名な3家経別ん3 個別だっけこれ3個別キグマ事件の後地 ですね まさすがにねあの本当にこんなに大きい 日駒だったかどうか分かりませんけれども まあのこんな感じで現地に当時の小屋が 再現されていますとこんなところで暮らし てたっていうんですから本当に大変だった ことと思いますはちょっとねあの補習作業 中とのことでいろんな資材が置いてあり ましたけれども でそれからまた戻ってまいりまして所 でそれから円別と でそれから円別に行くとねあの日本最北の 水電というのがありまして そうそうそうちなみにここで作ってんのは どうも持ち米らしいですねウルチではなく て持ち米らしいんですがこんなところまで 田ぼがあるんだちょっと感動できますね でそれから手王駅の後地の辺り 厳密に言うともうあの国道のバイパスにさ れちゃったのであの後地としては現存はし てないんですけどま大体この辺にあった よって感じみたいですねでそれから手を これからこれはもう少し北に行きまして これ何だっけなうんと高の家っていうあの サ別原野の北原あたりにある サロ原野からもうちょっと行ったとこかな こればっかちょっと手前だったはず浜ゆ内 ってとこですね もうあと30kmぐらいでわかないだよっ て地点まで来ました まこの辺のドライブはいずれ動画にあげ ますけれども 見て見てこのでも若坂内まで22km手 まで47kmだから北海道の標識としては かなり短い部類ですね ここはちょっとした減になってまして観光 客が時々来てます うーんちょうどねリシリの方は微妙に見え ないんですけどね のシャップ先が多分この辺でそれからこの日は海に泊まりました海の宿と言えばもう 1 件しかないんで言っちゃいますけどあのカスさんに泊まってきましたいいとこでしたねまた泊まりに行きたいなと思ってますこれでね海駅が残ってればことなしだったんですけどね残念ながらこうなっちゃってますので ばっか駅今はこんな感じです でそれから少し南に戻って誘致駅ですね 本当はこの日あのレブン島に渡っての野塾 するの野塾というかキャンプ貼る予定だっ たんですけどこの日の夜大雨の予報になっ てたのでま諦めてない白にしましてまその 分はねこの宗夜給料の周辺をぐるぐると 回ることにしたわけです で誘 でそれからカブト沼ですねこの奥にあるの がカブト沼です まちょうど奥に見えてますけどこれこの奥 のねこれがカブト沼ですね こうやって見てみるとここもとてもいい ロケーションなんですよね でそれからまた今度ねずっと南に来まして これあれですトナ海北条ですねこの辺の トナカ北牧場と 生のトナカ初めて見ました結構愛嬌があっ て可愛いですねちょうどあのね夏毛と冬毛 の相変わりの時期なのかすごいちょっと モフになってますけどね 最強のあるいい顔してますね てそれから中別 中別に向き22かなこれが置いてあるん ですよね 北線メモリアルパーク中別町 まこんな感じで置いてありましたあとは デマンドバスのお知らせとかそういうのも あります でそれからちょっとねここ中立ち入り禁止 になっちゃってたんですけどあの中別とか の付近で撮られたエプ線の写真がね色々と 残ってましたと でそれから浜別ここはねえっと道の駅と バスターミナルを兼ねた施設になってまし た 路線バスの時刻表は輪かない行きが4便 江蔵行きが5便そして旭川札幌方面行きは 2便という形ですね結構これはさすがに 当時物としてはだいぶ減ってるんじゃない かなと思うんですけどえっと線線線線の 枠かない方面行きは123 123456 本あったので4本に減ってしまったとま あれですね朝の瓶がなくなったって感じ ですね朝5時48分発の列車だったものが なくなってるとで7時43分発は多分これ 8時50分発になっちゃってるで12時3 分発が13時35分とで急行の分が なくなって17時13分発は17時32分 の鬼西別行きまた19時のこれもやっぱり 鬼西別行きって感じですね逆に餌面は そんな変わってないのではこれ 江蔵方面北線 1234513456 服あったんで多分ねあんまり変わってない ですねポコポコの郵送体系は逆に うん6時46分8時39分12時34分 16時17分18時6分20時56分なん でま行く分早くなったりとかはあります けどここまで大きく変わってないなって 感じですね1番変わってるのは多分 おいネプ方面だと思うんですけど トイネプ方面は全く こうあれですね乗らせる気がないダイヤに なってしまったというか まあ旅客流現在の旅客流がこうなって るって感じではあるんでしょうね 主さんです でこれがあれですねあのよくドライブ コースとして紹介されてる餌線ですね 地兵線の奥までこうねまっすぐな道路が 続いてるってのがいいですね ちょうど逃げ水が発生してますねこれ あれちょっと待って動かなくなっちゃった あ動いた動いたでそこを走って今度は 鬼西別のバスターミナルまで来ましたと ここも鬼西別駅の後地に立てられたそう ですそれから山を超えて曲がりなんかね 天木線ってこうねあの お井プから小別中別までは山越えって イメージありますけどそっからさっき あんまり山越えのイメージ持ってなかった んですけど結構ねそうや給料山深いですね 意外と まチリン地図で見てみると大体200前後 の山を登ってるんですけどねそうやって 考えると案外こう急な山登ってんなって 感じがしますね そうそうそう結構ねあの車で走ってても しっかりエンジンブレーキかけないといけ ないような山道でしたここら辺は 当然電波も通じませんしねこの辺こんな とこで遭難したら死ぬしかないので クは生息数は少ないみたいですけどまあ こんなところで遭難はしたくないですね 正直 って感じです 結構あのあれですねなんか集地形って言う んですかねあの兵に削られたような感じの 地形になってましてねこの辺は ここ戦残ってる時に乗りたかったな正直 とても乗りたかったですただ私が生まれる 前の配信なのでまあぬ夢ではあるんです けれどもね乗りたかった で曲がり曲がりフり合い公園としてこの辺 は整備されてましたこの辺はま単純に走っ てて景色が良かったので取って るってだけですね こういうあのWindowsの丘化的な 写真撮るの大好きなので結構この先も何枚 を撮ってますけれどもしてそれから輪っか ない空港これも店先生に送り付けるように 撮った写真ですね でそれからえバスと 駅はもう少し南の方にあったみたいなん ですけどあの駅の後地は残念ながらなんか 貯木上というかこう資材置き場になってた のでちょっとカメラ向けんのはなってこと で取ってませんがの集落のとこにバス停 ますていうかま今でも営業はしてますけど ねで南輪か駅に到着と したらねちょうどねあの登りの宗が出て いくとこでしたこれ登りだったっけな登り だねうん登りの宗が出ていくとこでした でえ輪っか内に1泊しまして翌日の輪っか ないフェリーターミナルご覧の通りねあの 地面めっちゃ濡れてますでしょこれ やっぱりキャンプしなくて正解だったと 思うんですよね 彼のペリターミナルもこれはやっぱり 立て替えられて結構綺麗になってました そしてめちゃめちゃ混んでました観光バス ごとの上線とかもあったのであの本当にね 超反機って感じでしたね かないフェリーターミナルでここから石 観光バスに乗ってまずスカイに先に行って きました ちょっとねカメラだとこうね肉眼で感じた 感想となんか違うなって感じがするんです けど本当に海が済んで綺麗だなって感じな のでやっぱり1回ね訪れた方がいいと思い ます 本当はこういうあの綺麗な青に映るん でしょうけど残念ながらこの日まだ雨雲の 影響でいくらかねうんずっと曇りが続いて ましたね でこれはスカイミ先から反対側を見た ところですね してこれはうんとこれどこで取ったやつ だっけちょっと忘れましたが頭場ですね ここもスカイみ先で撮ってるやつです なんかね山かじの影響とか2ltの時の 資材集めとかで木切られちゃってそっから もうずっとささしか生えなくなっちゃっ てるらしいですねレブン島はなので木が 残ってるところは結構貴重なんだそうです そしてこ崎まで来ましたこの先に映ってる のがと島ですね ご覧の通り観光客がいっぱいですでそれ からこれがもう無岩だったかなはいなので この少し下の方に行くとあの例のユース ホステルも無そうがあるところですね ちょっとここにあの映ってますねこれが 桃岩そうさんです ここもいっぺ泊まりに来てみたいですよね 伝説のユースホステル なかなかねまずアクセス時点がものすごく 大変なのでちょっと考えちゃいますけど1 回やっぱりきたいですね 人勢に疲れたらここに泊まりに行くといい かもしれません でそれから今度1番南に着た北のカナリア パークですね映画見たことある人だったら この画角多分見たことあると思いますけど はいまさしくその画角ですね後ろに リシリ山が見えると ねこの辺もねお花畑としてこうねあの色々 咲いてるので結構この辺もいい眺めです リシから見るリシリザも悪くないんです けどこうやって海の向こうに飛びえる山と いうのもなかなか重向きがあっていいと 思うんですよね でまこれ何だっけな何ていう花なのか ちょっと忘れちゃいましたけどお花が咲い てますとね結構綺麗に咲いてるでしょただ ねこの画角で映すのも大変だったんですよ 人が途切れないから 大体ねどこ向けても人が映り込むって くらいには人がいっぱいいましたでカフカ のフェリーターミナルと これどこだっけかこれはちょっとどこだか 忘れましたけど でカフカイ とそれから内色ですねここからはレブン だけに登れますこの内色はねあの 4000kmの方でも抜のでこれも当然 送ってあります でそれからレブン空港ですねま営業して ませんけどねこれからねこのねレブン空港 からちょっと行ったところにですねこれな 何てみ先だっけなうんとねそうそう金段の み先っていうのがあるんですけどこの周辺 でねあのあざらしが来てました ザらしのこの辺でなんかやっててね めっちゃ可愛かったですね これね あ新しのはこの辺泳いでました 聞いたらね結構この辺には来るらしいです ね国間以外のこの船のマリワンとかの方に 来るのは結構珍しいらしいんですけどここ は結構来るらしいです なのでレブン島に行ったらねちょっとこの 辺来るの大変ですけど是非ね来てみて ください新しが見られるかもしれないで 船止まり甲ですね4500kmの方では こっちが出てた方ですね船止まり香で 船止まり本長多分ね船止まりりって言った 場合はこっちのことを指すことが多いん じゃないかなって感じのま集落の中心街 ですね1番海沿いですけど見てこの海がね めちゃめちゃ綺麗なんですよ本当に 海がねとにかく綺麗港も含めてめっちゃ 綺麗なんですよ大体港の辺りはねあの行く 地方の港でもヘドロが溜まってしまったり してることが多いんですけどこの辺本当に 港も綺麗なんですよ いっぱい取ってますね謎まり本長のバスで ばっかりしてもう1回今度自価でスコト み先に来た時ですねこれは 否定機観光バスで来たのでめちゃめちゃ 混んてたんですけどまあの夕方になって さすがに人が空いてきたのでだいぶ楽な 画格で色々取れました ことみ崎ですそしてと島です一応ねうんと ねこの あの柵の下に行くと今度こういう感じで あの下側にも展望台がもう1個あるって 感じです してつことのバス停勢ですねとバスはここ で折り返していきます これはねレブン島のな何だっけな植物園か なんかですね 何だっけね うんとねどこだっけ船止まりから レブン空港の方を通らないでまっすぐ 抜ける方の バイパスの方にこっちがある感じですね 自衛隊のあのレブン地の入り口のすぐそば にあります 宮山小田町とかレブン薄雪とか これがレブンあつもりそうだったかな確か なんかねあの開花時期を調整して本来は 見頃ではないんですけどまだ見られるよう に調整されてたものですね ばっかり取ってるねこの辺は で花取り終わったと思ったら Windowsのおばっかり撮ってるん ですけど ねなんかあまりにもめっちゃ向こう まんまるで綺麗だったんでついつい写真 撮りたくなるんですよね あのWindowsXPで育った皆さん だったらこの景色がなんとなく取りたくな るっていうのはお分かりいただけるんじゃ ないかと思うんですけど こういう景色見るとこうついデスクトップ 用に写真を撮りたくなってしまうんですよ ね でま奥の方のレブンだけとかそっちの方 ですねこういうところ歩きたかったんです けどねちょっとお天気の都合が良くなかっ たのとこれはまあ翌日利シ料を少し歩いて 判明したんですけど左足をあのひねて捻挫 したのが再発しましてね 20分ぐらい歩ったら足が痛くなったので 多分行かなくて正解だったと思います行っ たら多分動けなくなってました でもこういうところを歩きたいですよね やっぱり でそれから元ち伸ばしてこの辺はずっとね あの海切りの影響化でした桃いは登山口い 山奥でしたねでカフカコフェリー ターミナルの写真 そこから渡りまして今度は押し止まりに来 ました星止まりも綺麗に改築されちゃい ましてね多分当時物ではないんですけど ただねあの港の反対側表の正面通りを見る となんかこう昭和の匂いがすごいするので こっち側こうまだまだ昭和の匂いしますね まだ4000kmの残り側があるような気 がしますこっち側は そしてそれからこれはうんとリシ空港です ね新空港もやはり綺麗に立て替えられ ちゃってますね なので4000kmの時代にこんな綺麗な 空港ねえだろそれまでなんですけどまあの お薬空港も綺麗に立て替えられた状態な 写真採用してもらってんでその辺は ちょっとご容赦いただければ幸いです 西空港ですね でそれからリシ空港と奥のリシリ山一応ね ここにリシ空港って書いてあるのでリシ 空港とお分かりいただけるかとは思います そして靴校フェリーターミナルこっちは まだなんかこう4000kmに出てきそう な感じがしますよねまあねここねあの 4000kmの時代だと輪かない雪とか あの小樽雪とかも就航してた 重要拠点だったんですけど現在はあのあれ ですねカフカ光が1日1往復確か1往復か 2往復しかないっていう状態なので まあまあまあって感じですね 勝たペリターミナルです でそれからこれソヤバスの靴型営業書です ね でそれから先方士先方士ですねここの読み は線方士 で先方士から少し行きましたら今度南浜 出現っていうところがありましてここはね あの女車しか止められないサイズなので 観光バスが来ないんですよね なので結構穴葉でしたけどレンタカーとか レンタルバイクとか自転車で回るんだっ たらここ来るのおすめですゆっくりとあの 出現のお散歩ができますのでね これでねリシさんが見えてれば最高だった んですけどねこのリシリの南半分 というかあのあれですね からこのねあの先方士方面靴形士鬼脇に かけてがねずっとねあのお切りとお切りの 影響感にありましてとうとうと最後まで 晴れることなかったですね3日間いてく3 日いて全く晴れませんでしたこっち側は僕 のねあの止まりの方は結構晴れる時間の方 が長かったんですけどねただまそうこんな 感じで綺麗にねあのリシリンの南半分だけ こう雲がかかっちゃってるって状態でした ただここは曇ってた方が不勢があっていい かなって感じもしますでも晴れててくれ1 回ぐらいは晴れてくれても良かったんです けどね まこんな感じで この辺は観光客が少なくてとってもいい とこなので リシリ行ったら行くのがおすすめです カモが親いた 特に加影がちょっとあるんですけどま本当 にね私が言ってあれですかね45人歩っ てる程度この1kg半の間をっていう程度 で観光客がほとんどいないのでゆっくりと 散索できますでこれがえっとおたどり沼 ですね 一応ここもねあの一周歩けたらしいんです けどちょっと歩くルートが見当たんなくて ここはそのまま帰ってきちゃったんです けど観光客も多かったしねこの時間帯 でそこから少し上がったところに白い恋人 の丘というのがあります沼浦展望台って 言うんですけどなんかねこの白い恋人の例 のこのパッケージここのこの山実は リシリザなんですってそんで写真を撮った のはここかららしいんですねここからと いう説とおたどりから取ったっていう説と 両方ありますけどまともかくここからね あの冬写真を撮るとこの白い恋人の写真に なるらしいです これは鬼脇き校の方見てますね そして鬼はきと これはどっから取ったやつだっけなうんと ねこれはなんとかっていうなんとかじゃ わかんないよって言われたらそれまでなん ですけどあの塚だ の塚展望台ってところの から撮ったやつですねご覧の通り結構ね あの設計がまだまだ残ってるんですよね いつか登りたいですねリシリさん最北の 100名さん ああやっぱりね片道45時間はかかるので なかなかね でもやっぱりこれ山屋としてはいつか登り たい山の1つではありますね でそれから姫沼ですここも結構観光客が いっぱい来るところですねこの周りも ぐるっと一緒歩けるのでね でここからねあのポン山 とかの方にも歩いていけるんですよねこの 奥奥右奥にねポン山っていう小さな山が あるんですけどここにね本当は行こうと 思ったんですけどちょっとね足がやっぱり 痛かったんでここに登ろうと思って断念し たっていう感じです こっから見るリシリもまたいいですね 東山登山コース180分 には行かずにこの 池の周りをこうぐるっと回ってきたって 感じです でそれから宿の裏手にあったこれがねペシ 先っていう身先です標高92.5と結構 高いんですよここ ヤの裏からこれもねあの10mぐらい登っ たとこなんですけどねあの押し止まりに 入行する時に一際は高い身先が見えると 思うのでここもね展望台になってます でねここ分岐あの右に行くとこうゆるっと こうあの東台の方を巻いて頂上に行くって 感じなんですけどま山屋である私はやはり これ左をねまっすぐ登りますよね そして登ったところからの景色はこんな 感じ 綺麗ですね でねこれねあの見てもらうとお分かりに なると思うんですけど港ね一応こう主要な んですけどねこの島においてはシナ港なの にね全くヘドロがツモってないんですよ めちゃめちゃ綺麗です でペシみ先展望台とこの下にあるのが東台 ですねまここからこうちょっとここにね あのあ間違えたベンチがありましてこっ からこうキゅっと登ってくるルートもあ るって感じです でこれはあのあれですね押し止まりの 市街地の方を写真撮ったやつですね めちゃめちゃ綺麗でこう心る景色ですここ もね是非ぜひぜひここもそんなに観光客来 ないのでま全く来ないってことはないです けど比較的観光客の方向も少ないので ゆっくりするポイントとしておすすめです ただねあの風が強い日じゃないと虫が多く て辛いかもしれません風が強いとそれは それで辛いんですけどねこの写真撮った日 はとってもあの風が強くて辛い方の日でし た ねこれ見て海底がね港のすぐそばでこんな にね底が見えるほど透明度が高いんですよ でそれからこれですねあのどっからどう見 てもなんか高速道路に見えるんですねこれ これあの利シリの自転車どうだそうです けどガイトさん曰く使ってる人ほとんど見 たことがないって言われてました パっとみなんかリシリの高速道路に見え ますよねこれ これからねこれなんだっけなポン丸の クルーズがね置き合いに低してたので写真 撮りましたでこの上のところがこのペシミ 先に登る道でしてそのおトンネルで ぶち抜いた先にあるのがこんな感じの ちょっとここもエモくていいですねそして 押し止まりの写真もう1枚撮って また姫沼来てますねこの人 そうそうそうこんな感じでしたね こうやって見てみるとこのシャドウのきつ さがなんとなくなく分かりいただけるん じゃないかと思います そしてレブン空港から レブンだけをもう1枚パシャここのねあの この雲がかかってる辺りが靴型ですねなん で本当にあの南半分がずっとね雲というか 海切りの影響化って感じなのがよくお 分かりいただけるかと思います で見返り大公園これはねあの靴型側から 登ってく途中ですねここがなんか1番ね あの西里に近い ところで標高で言うとね300400 あの40030 地点ぐらいらしいんですけどただねここ から登ってく方のルートがあの放落で通行 止めになってましてしかもちょっと再回通 の見込みがないというねちょっと残念なん ですけどねから行くと少し楽ができるん ですが まこっちから行くのは元々のが上級コース ではあるらしいです してそれから戻ってきましてえ輪か内行き まして宗先まで行きました なんかねなんかこうなんかいっぱい生えて ましたなんかいっぱい生えてて臭かった ですそうやみさ でそれから宗やみ咲の後ろの宗料にも行っ てきまして これがねこれ普通の砂利道かな確かこれ 自体は ただこのねあのなだらかな給料地が めちゃめちゃ風景良かったんでここら辺も いっぱい写真撮ってますねただね確かね ここもすぐ近く自衛隊のレーダーかなんか があるんですねこの辺は だからあの割とこう不審者ムーブではあり ましたが そうは言っても綺麗だったんだからしょう がないじゃないの 感じででねこれがねあの輪っかない石が 作った白い道ってやつですねあのホタての 貝殻を砕いて道に敷き詰めたという白物な んだそうです こうやってみると確かにめちゃめちゃ 映える写真になるんですよね なんとなくここをこうねあのワンピース着 た女の子があるったらすごいそれだけでも 倍になるだろうなって感じがしますよね ま取りに行ってるのおっさんなんですけど ここもねなんかこう海に向かって一直線に 続いてるように見えてめちゃめちゃいい でしょ実際はねあのこのすぐ先の宗や集落 に抜ける道なのでこのすぐ先のちょっと 画角に映ってないところに停止標識があり ますけども この辺はね車じゃないととても着きづらい のでお是非レンタカー借りてくることをお 勧めしておきます そしてこれどこで取ったか忘れましたけど 鹿がいました 多分これもあれですかねさぬ線の途中で 撮った写真だと思いますほいでねそっから しばらく下っていってねこれなんだっけな 天場時期だったかな ちょっとどこにあったんだっけなこれ目 なしとかあの辺じゃなかったかな車内三道 はねこれっていう写真が撮れるところが なかったので動画だけ収録してあります けど あはいはいはいはいこれはあれですね北の すぐ手前にあるうさ西み崎の洗浄岩ですね なのでこの辺この辺がえっと江蔵しの集落 ですね ここもなかなか楽しかったんですね のんびりできてあんまり観光地観光地して ないのでキャンプ場もここにあるんですよ ねそれから なのでメンタルにあったらこの辺でね キャンプすんのも悪くないと思いますこれ からねこれはえっと確かこれ江蔵駅前に あったやつかな江蔵駅前の一級食堂って やつですねこれはあの宮脇先生がなんか ご飯を食べたところとしてなんとなく名前 が面白いので覚えてたんですけどまさか 建物が現存してとは思いませんでしたもう さすがに営業は多分してないと思うんです けど すごいね食堂って名前 駅のすぐ目の前にあったとこですね北差し 駅跡 そして反対側を見ると江蔵のバス ターミナルになってると でそこから今度トロ美フ会行ってきました 美行線記念日まああれですね ここがニュー駅の後だったところです 特にあのニプって書いてありますもんね 多分あれは当時物の駅名表じゃないろうか と思うんですけど でこれね尾行線前図も残ってます この建設予定だったら老番とかそういうの 解説まで残ってるんですよね でそれから列車取り扱い型 でトロコビフカこれエンジン付きの起動 自転車ですね これに乗って未行線の後をゴロゴロ ゴロゴロと転がれるとこの辺は確か動画に もあげてますけどもとっても楽しいので皆 さん無視対策をした上で行くことをお勧め します眼鏡かけてない人はねあの サングラスがないと目に虫が入ってくるの であの目を保護する対策だけは取った方が いいと思いますそれさえしとけば本当 楽しいです 片道5kgも配線後走れるってなかなか ないですからね でま実際に私がこれ戦闘で走ってきてあの かかりの人は車で先回りしてるのでね 虫はねすごいとにかくすごいあの時速 20kmぐらいはゆ々と出るのでほんで この森の中通り抜けてくるのでね虫がね すごいです 車も虫だらけになりますしでまあのかりの 人がここのだまポイント転換するんです けど1番最後の組の人が来るの今待ってる とこですね して今度通り抜けてきてオムに来ました 私らあの4000kmのプレイヤーこれオ ムって読んじゃ読むんですけどあの街の 名前としてはオムなのでこの辺はちょっと ね色々と注意が必要ですね 内町村東派の時には多分これオムとオムの 違いを 解説することになりそうです バスとしては多分オームだと思うんです けどね今は でこれはえっとおコっぺの道の駅のとこ ですねここでアイスクリーム食べようと 思ったんですけど閉店時間には間に合い ませんでした コっぺのバスでバス系統はない 本面って今走ってんでしたっけこれ 渡辺前とか安倍前とかあるのすごいですね 木先で 調映バスとはいえ と門別高校行き あとはなロ線も一応あるみたいですねこれ ナオロ初っぺ行き で逆のナロ行きはヨロ私立病院行きって形 になってるみたいで1234567 往走ってますね 当時のナオロ本線って何を深かったん だろう うんと当時のナロ本線は123456 急行門別入れて7服なんで一応本数自体は ほぼ位置されてるみたいですね ダイヤ的にも6時6分発が6時10分その 次の なんと急行門別7時22分発の7時45分 その次の8時5分は消滅してますけど 代わりに10時50分発が11時14分で これはありますねで13時11分発は12 時25分で14時55分は逆になかった便 なねで16時39分17時10分 で19時5分18時ちょうど であとは22時8分発はなくなってるので まあまあまあでも比較的ねあの地域の足と しては確保されてるんじゃないかなって 感じですねば オム高校オム高校行きと門別高校行きと あと国会戦って感じではい解説頑張ります まずチャートの解読から始めます チャートを解読してどこに解説を差し挟む かを考えていきます でおっぺから今度諸骨ですねこれは諸骨の バスで今あの諸骨駅の後地としてバスあと ゲートボール場とかになってますグランド ゴルフだったかな 札幌行きは4服あります ていうかよく見たら15時8分と15時 38分で30分感覚で続行してくんのも なかなかすごいですねこれ の上行きは1234567 本 あるんでここれは諸骨線と大さないのでは 候補本数としては 諸骨線は1234567 本まあうさすがにね運行本数自体は 時間帯はかなり減ってますけど代わりに あのこう日中時間帯のダイヤホールが だいぶ減ったなって感じがしますね で96が生体保存されてますとでこれは 門別のバスターミナルですかね 現在の運系統こんな感じで満々からオム 行きとま大コっぺ止まりとそれから滝の上 行って感じの運行になってました 門別バスターミナルちょうどねこれは札幌 から切ったやつですかねが止まってました この門別バスターミナルも別駅の後地だ そうなので まあまあ鉄道の機能は概ちゃんと維持され てるなって感じがしますね こっちもすごいでしょ この滝西からさらに奥に行ったとこが滝オ バス停なんですけど滝オはもうバス停が なくなってますのでバス停か人が住んで ませんので 1番乗り場から縁ガ行きとかも出てますね ここまで行って門別空港のバス停手取って くんの忘れたのちょっと悲しい空港性1本 しかないんだこれ 神も別このもって何だろうと思ったら ちゃんともでした普通に 沿軽ル線はそこそこ本数はありますね 12345678円 行きも運行されてますね うんあれですね運行本数自体は実はそんな に変わってないんですよねま有効時間帯が ね短くなってるってのは大いにあります けど特に沿軽方面は最終が大幅に 繰り上がってるわけなんですけどその分の ダイヤホールはだいぶ軽減されてるって 感じになってますね ま空港時点が1日1本ならまそりゃそうよ ねって感じですね ちなみに門別のバスターミナルこんな感じ でちゃんとデジタルサイレネージまであり ましたすごいね 大務線別駅 と滝の上線滝の上行線オム行き と門別行きと 旅か君こういうの見るの大好きです 滝の上まで1030円 当時いくらだったんですかね 円ガルまでは1330円 オムまで1260円こう考えると竹の上は 意外と近いんですよね そして紙諸骨に行ってきましたから北滝の 上 ここのねあの隣にある星は今でも稼働中な ので本当にあの木材の中にある駅って感じ ですね 島峠島が名所案内に塗ってます そしてこれが滝西バステですね 旭川札幌行き てそれからここがえ滝オバスのおそらく 後地と思われる地点ですねここにねあの 廃墟になったお店が1件だけあるんですよ すごいでしょこんなところにまで営業して たお店があったっていうんですからなので あの滝バステ系の目の前に位置があるん ですよね4000kmの方にも多分ここの ことだと思うんですけどすごいねここまで 人が住んでたって言うんですから少なく ともお店が成り立つ程度には人がいたって 言うんですからすごいですよね でそれからこれあれですねえっと浮島峠の 先の上側の入り口なんですけど熊による 死亡事故が発生して通行止めになってます もうそのまま管理自体が放棄されてるよう でここから峠までの間は通行禁止になって ました でこれがえ中越駅の後地ですねはあの補線 かかりんさんとかが宿舎というかあの爪と して使ってるようで ねあの一応信号場でしての機能は維持され てますのでね これです あれ動かなくなっちゃった 多分あの商店1はここですね 他にお店がないから多分これでしょうねっ て感じででまあ中越駅と なんかの記念費がありました回数記念費か なんかですね第2次中越し関節液定書も ここに置かれたそうです でこれが今度ね上越の信号場というか駅の 後地に向かう釣り橋なんですけど 上越駅って上越信号ってなんか使われてん ですかね Wiキペディアによると一応使われてる らしいです へえ 一応使われてはいるらしいんですがこんな ところ行く気しなって感じのあの砂利道 から分岐したところでしたこんなとこまで よく車まで私も行ったなと思いますけどね スタックしなかったのが本当に奇跡のよう なこんなとこでスタックしたら助けも呼べ ませんからね ここでスタックしたら最後石北線の列車を 止めに行って事情話して助けてもらうとか するしかなくなっちゃうので結構やばい 地点です そしてそれから北見峠ですねこの直下をで 線が通ってますけども ゆっくり走ろう白滝村この先も安全運転で この辺まで白滝村と して白滝駅に行ってきましたそしたらね ちょうどねこれどっちだろうねおホツくか なこれ 多分おホツだと思うんですけどこれがね4 両でやってきたとこでした 結構ねおつく乗車率は良かったですね うんうんうん神白滝のどっかでドーンどこ ですれ違ってんだろうなただ1つ言える ことはここで交換はなかったんで私が山を 降りてる間に行って中越しかで多分 すれ違ってんじゃないかなと思うんですよ ね 多分ですけどねあの奥滝からずっとね線路 沿の国道走ってましたけどその間には すれ違いとか特になかったので多分 多分中越しか越し私が出た直後くらいに 交換あでもここに来てちょうどこれが入っ てきたんでうーんどこで交換してきたん でしょうねこいつら いくら何でもね石欲線がど速といえあの私 が追い越してくるのは無理なはずなので 乗車率自体はそこそこ良かったです からこれ4両なんでねまあまあいいんじゃ ないのって感じがしますけどねこれ 4両で上車率6割程度はあったんじゃない ですかね 白滝駅の時刻表ですすごいね普通列車が 旭川方面は1本しかないんですよ 沿軽駅はね一応あるんでここで折り返して んですよね多分これ 滝折り返し 7時5分発12時2分発と でもそれでも普通列車が2本ですけどね 特急が2本で快速系が3本とかつてはこれ も特急だったんですからね 特急の方が停車本数が多いだったわけです ここは あそうですねこれ9時54分し行きです からねそうですね多分どっかで 白滝ねすごいでしょ隣の駅までの片道運賃 140円ですよしかも1000その 1040円で乗れる列車と思ったけど上川 に止まれるのは1234本あるからま そんなでもないのか 川まで10円 そして隣のマルセップ駅ですね マルセップ障害学習がメインになってまし てマルセップ駅の標識こんな隅の方に 追いやられてるんですけど 多分ね予備知識なしで行ったら駅どこだっ て絶対になりますねこれ でそれからねマルセップから今度山の方に 行きますとあの大平高原っていうところが あります 航空写真で見るとねポツンとこうあの森の 奥を切り開いた場所があるんでちょっと 探してみてください航空写真とか 僕写真で見てもらうとねあの本当にねこの 白滝ね山奥にポツンとねあの切り開いた 場所があるんですよここがね大平高原って とこなんですけど ここもなかなか面白いとこでしたよ ちょっと待って今ね私衝撃の事実を知った んですけどね 外ビーがこんなとこに入ってるってのも 大概びっくりなんですけど あそこ通り抜けできたんだ へえこの辺ね電が電波全然通じなかったん であんまり知らなかったんですけど ちょっとね気になることがあったんで ちょっと待ってね へえこの先って繋がってたんだ 置かなくて控返しっちゃったんだよな へえここ繋がってたんだ まあねここにあの大平高光原ってとこが ありましてあの周囲にね民家が一切あり ません街当もありませんので多分あの天体 観測するならここ本当に持ってこいだと 思うんですけど夜この辺の道を走る気がし ませんねこの辺普通にひグの生息地帯です から ただめちゃめちゃ綺麗なとこですで観光客 全くいませんというか一通りが全くない ですだから呑キはこの辺に置いてあったん で現役のあれですね 浅草地帯ではありますからま無に入らない こういうとこに立ちってはいけません道路 から外に打てないようにしましょう ちょっとサイドいじくりすぎですねこれは 一応ね写真としてはこんな感じですただね 私の受けた新の風景としてはこんな感じに 近いんですよね確かにすごい色鮮やかな 風景に見えたんですよねそれを再現したの がこんな感じです 写真とこうあの見た目な印象だとなかなか 難しいですね 一応こんな感じでお平10パークロード すごいねこれ天然のプラネタリウムこんな 風になってるんだ でそれから大風血というとこにも行ってき ました風血というのは私初めて見たんです けどねあのここら辺に手かしたらすんごい ヒヤーンとした空気があの吹き出してくる んですよね面白い ここら辺もひグ生息地帯なんで あんまりこうねあののんびりとこう冷たさ を味わってる暇はなくてこう手出してお 冷たいて言ってすぐ出てきたんですけどね それから相別駅と でそれから東駅も行ってきましたと 今や無人ですけど 確かに地方の急行停車駅らしい風格はある んですよねマ それから旭日山動物園のバス停 バス停 旭日山動物園です で旭日山公園のバス停ですねこの辺のこの 反対側に旭日山公園駅があったはずなん ですけどまあ痕跡なんか1mmも残って なかったですね で旭川 なんか忘れてんなと思ったら旭川系のバス で取ってないのか私 ちょっとこれはあれですね再立が必要です ね まあ旭川はいずれまた行く機会ある でしょう あの新明線とあのナロ本線北部をまだ走破 してないのでまあの辺またいずれ聞く行く 機会あるんですよね朝日山動物園もそん時 に行きましょうね旭日から幼城駅にい たってはこんな感じですからね 外からこう取れないんですよねなのでま こんな感じで旭川幼女駅 ここにちょうど駅前に鉄道作家の店もあり ましたから旭川空港ここもめっちゃ綺麗レ に整備されてましたあとやっぱり連タカ屋 さん多いですねこの辺は でそれからこれなんとかの木ってやつです ね忘れました何の木だったかは まビエに行って一通りの観光をしてきまし たと ここら辺ね2年前に行った時にはだいぶ 駆け足で観光しましたからね ちょうどジェットスターンが朝川に向かっ て降りてきてるとこですね でそれから青い池ですね これ実はあのサボーダムによってできた池 だそうです視点の池ではないそうなんです けど なのであの私らの立ってるこの足元も ちゃんと5番で整備されてますそしてこれ 画格的にね人が映らないように取ってます けど本当に人めちゃめちゃ多かったでこれ ね確か3時半ぐらいに行ったんですけどね めちゃくちゃに人が多かったです 駐車場の入場待ちがねあの常に233台 いるような感じで そしてそれから白金温泉 行って でそれからとか温泉まで行ってきました せっかくなのでとか温泉にちょろっと入っ てきました いいお風呂でしたねここ 今度は是非止まりたいところです そしてカフラニに行ったらねちょうどねの 号が出発するとこでしたのコも1回乗って みたい 確かね私の記憶が正しければフランスあれ なんですよねあのラベンダーエクスプレス からの延長運転で臨時快速でしか行って ないので まというわけで紙のと でそれからカミフラがあってでラベンダー 畑ですね 綺麗ですねこの辺は北き子が珍しくまとも に北海道で観光してるシーンですね ちゃんと観光地の観光をしてます ただ閉園時間マギアに行ったにも関わらず めちゃめちゃ人が多かったです それからラベンダーバターケーキ ちょうどこの辺からね雲がだいぶ多くなっ てきました して中フラノに行ったらちょうどねフラノ 線の列車が入ってきたとこでした 確かにこれはフラの線は2両編成で ちょうどいいくらいかなって感じがします ね で中フラノの運賃表とか で中の駅と これがねそっから行って来場ですねよく 見るとすら来場って書いてあるのが見える でしょうかね 来上駅の後地のすぐそばのバス停ですね 向こう本数はこんな感じです そこそこ数はあるんじゃないですかねその後も単鉱だった時よりはじゃないかと思うんですけどいやそうでもないな 13往復あったので まそれを考慮するとだいぶ減ったと思うん ですけどただこういう単鉱の後地としては そこ人が住んでる部類なのかなって感じが しますね でそれから足別駅と それからこれはもう翌日ですね南フの近辺 に止まりましたのでこの後大雨が降ったの であんまりこう写真は残せてませんがね 翌日 金山市街市これから金山駅前 でそれから東鹿越ですねここは行ったな私 も でホロ舞駅ではなくてイクトラ駅ですね それから落ち合いノースライナーのバス点 が設置されてます で落ち合い駅はこことここはね落ち駅の 表記まだ残ってますね そしてそれから卓色バスの鹿井ですね鹿井 役場前とそれから鹿井営業所がこんな感じ ですこのレトロ感たまりませんねいや すごいいいね 多分働いてる側からしたら早く立て帰ろう と思ってると思いますしその気持ちは私も 大いに分かりますけどね働いてる側からし たら古い建物なんてさっさと取り壊して くれというのが正直なとこなんですけど ただ趣味者の視点からしたらすごいレトロ でいいなって感じがしますね それからトマムです 熊駅今こんな感じです 一応こっち側に立山ありますけどね でえっとね居酒町の駅の後地は去年行っ てるので今回はその先触れないから スタートですね 移植された駅名表がたくさん 触れないホロ消し偽うとこの辺はね線路が ほぼ当時のまま敷かれてるんですねこれ よくこの線路をあの酔っ払ったりしないと 残してありましたよねそしてそれから富内 駅 これはね富打ちはねあの現役当時と本当に 雰囲気をこのまんまでしたあの 4000kmの方にも富内駅の駅舎の写真 ありますけど本当にこんな感じでしたから ね是非皆さん本編プレイして富内駅訪問し てみてください でそれからこれどこだっけ これどこ これ何だっけな これどこだったっけ あ個別だ個別駅の後地ですねば もう完全にねあの痕跡なくなってました 一応ここが駅跡であったということらしい ですそしてそれから朝日岡 朝日はこの朝日岡生活感とかがあるので 比較的まだ分かりやすいですねどうでも いいんですけどこういう種の公味感はあの 生活感ってつけるんですよね北海道って 一応ここら辺がこの朝評価の駅前の広場 だったらしいとこれからビラトリですね これからこの後はノ山じゃないやここなん だっけあとベルサユリゾートファームさん に行ってきましておじ長さんを見てきまし た 虫がいっぱいいるのがよくわかりますね お住長さんばっかり取ってらあと僕地にも ほんまが何とかいました ちょっとねあの名前は忘れましたけど アンこがいましたキルのダムールがいて で これ他人のギムレットですね私が行った時 は蹴っ飛ばしてませんでした これはその隣これどっちだっけこれ多分 そうですね なんか出ちゃってましたけど この左奥にいたのがえっとローズ キングダム君ですねねいいとこ行った でしょ来年行こうね とても楽しかったです時間の都合上 あんまりゆっくりできなかったのがね本当 はあと2時間ぐらい痛かったんですけど この後夕張に行ってさらにお樽まで戻ると かいうアホみたいな工程組んでしまったの でそして浜厚です無人駅ですあそん時は もちろんだよ 何にもないとこですね浜厚に関しては本当 にでそれから少し内陸に入ってあま主地 ですねあまぬバス停ですでそれからこれが カ出駅ですね このミニカーの線路のあるところが楓出駅 の列車の終点だった場所ですね でそれからこれが登り川駅の後地です何に もなくなってましたただの資材沖場はで この 輸線のついてるフェンスの奥側はこれね何 だっけな確か あれがあるんですよねうんと高速 そうそうそうあの同等堂の高速のあの資材 として使われてました でねこれね登り川市線の強客橋梁跡がまだ 残ってるんですよね でこれは清水沢のリスターですねのバスで それから南大張に行ったらあの文字通り 客者が応転してました なんかTwitterで検索かけたらね雪 の重みの影響じゃないかとか色々書かれて ましたけど起こしたら本当に崩壊しそう ですよねこれ どうすんですかねこれ 南大張ですでそれからこれが大張炭山の 後地付近ですね この辺もただの秋になってましたここは 特に封鎖されてなかったのでここで車を ゆタンさせて写真撮りましたけどね本来の お張り炭山の駅ア土地は完全に封鎖されて 入れないようになってました一応この左側 のこの辺がそうなんですけどね して戻ってきて清水沢なんですけど清水沢 の駅舎が解体されちゃってますね 線路は残ってるんですけどね で若市街ですね で優鉄バスの営業所があってこれ本社なん だっけかな で夕張本庁の駅ア地はこの夕張市役所に なってるんですけどめちゃめちゃ立派な 市役 で夕張り神石炭博物あ 結構ね色々書いてあります圧倒的な廃墟感 に負けずどんどん進もう よくここまでたどり着いてくれたここは バス専用駐車場自勇者は橋の先へ な感じでえ石炭博物館に行ってきたんです けどそこの写真撮ってないんですよね30 分ぐらいでバーっと見て帰ってくるよう だったので でねここからねまじ峠技を超えて マンじまで向かったわけなんですけど すごいね恐ろしいようなペアピン買うの道 でしたね しかもそこにねあのこの上の方が分かると 思いますけど霧というか雲がかかっちゃっ ててね前方10mが見通せないっていう ひどい状態でした あんな状態の刀原2度と超えたくないです ね でまじ炭山森林公園大体マンじ炭山駅は この辺にあったはず という感じの場所です マンジこぶ回転場 交通線と多分これ駅だと思うんですけど それからこれはもうあれですね もう言わないまで来てますけどこれは 昨日か昨日行ってきましたホロニ駅のやつ ですね すごいね5時47分6時10分小沢から 岩見沢行きに乗って札幌8時32分こっ からようやく千歳空港攻域とかに接続くと 21時11分小沢21時35分 小樽22時47分着とくっちゃん22時 から函館駅23時37分函館4時58分着 よく見たらこっちもなかなか貴重な資料に なってますね つから言わない雪のバスの時刻表としても まこんな感じでねいろんな展示がされて まして この後トンネルもちょっと 駅弁を買いましたがね駅弁は店先生曰く だいぶ当時物とは違っていいものになっ てると なんか当時は味噌ピイベントとかしてた らしいです こういう運賃表見えるとワクワクしますよ ね まこんな感じで大強でしたね割と もっと人いっぱい来てましたからねこの あの人が映ってない価格で撮るの めちゃめちゃ大変だったんですよ いいなこういう客者に乗って旅してみ たかったなでもきっときついだろうな 現代の感覚から行ったらめちゃめちゃ きついだろうなエアコンないし 洗面所とかお手洗いとか 心に駅この懐かしの言わない線この企画 本当にたくさんの人来てましたねま私も このためにわざわざ1日延長しましたから ね で今日は役場 そして小沢駅と この辺にね本当あの岩内性の配線記念費が あったらしいんですけどいつの間にか なくなっちゃったそうで ここでトンネル餅ちを食べたんですが まあお腹にたまるたまる食べ終わったの なんだかんだ今日に入ってからですからね 今日の12時ぐらいにようやく食べ終わり ましたので相当食べるのに時間かかりまし たス余ってねあのお腹に溜まるんですよね 多分南北腹度80ぐらい回復したんじゃ ないですかね でそれから2期駅に行きまして ちょうどねくっちゃん雪が来たとこでした とまこんな感じでねぐるっと1周しました いやあ長い北海道旅でしたね一応ね ドライブ動画も作ってるのでねまず去年の 編集が終わったら今年のやつに 取りかかろうと思ってるんですが一体いつ になることやら いやなんだかんだこれでね写真見ながら 雑談してて1時間50分経ちましたね そろそろ日付変わりましたので今日の配信 ここまでになります ちょっとねしばらくの間RIJのえ解説 関係のね準備とかをしたいと思うのでもし かしたら配信変度減るかもしれませんが あるいはあのチャート作りながらね色々 こう見たりとかすると思いますのであ是非 ねまた配信ある時Twitterで告知さ せていただきますので見に来てください それでは本日もご乗車ありがとうござい ましたまたお会いしましょうバイバイ
あと行ってないの、胆振線・池北線・名寄本線(名寄~興部)・深名線・歌志内線・上砂川支線あたりですかねぇ
北海道踏破はまだまだ遠い……
===================================================================
楽曲制作:天沼 孝行様(https://twitter.com/amanumatakayuki)
2Dモデル制作・衣装制作:テレみ様(https://twitter.com/teremi_)
音声調整:シィナ様(https://twitter.com/paruina)
コメントビューア:配信者のためのコメントアプリ「わんコメ」https://onecomme.com
イラスト:常陸冬花
常陸秋子のTwitter: https://twitter.com/Hitachi_Akiko
オープニング制作:千歳 彩咲様(https://twitter.com/Saki_Chitose)
配信画面制作:宇津井 怜眞様(https://twitter.com/utui_satoma)
世界初!バーチャル美女受肉バス運転士おじさんの常陸秋子と申します♪
===================================================================