【ローカルなチェーンの旅 8店め】茨城県 うどんれすとらん へんこつ 東海店【日立市発祥の県北では定番でがっつり手軽に食べれる和風ファミレスはここ】

本日は茨城県剣王部に位置する東海村に やってまいりましたなんか世間一般に言う 村と言ったらテレビもねラジオもねお車も それほど走っていないような風景を 思い浮かべるかもしれませんが実際の ところは自動車もたくさん走行しており ますしここ東海村には電車がやってくる 鉄道駅もございます今日は30年の自治体 発で今年で70周年を迎えるのだとか周辺 の自治体が合併で面積が広くなるのを よそめに東海村は橋から橋までの1番長い 距離を測っても8kmしかないのですが 人口は3万8000人を数え人口密度も 高いですし民 生活のリベ性が高いコンパクトシティとし て成立しております財政指数も圏内トップ レベルで健全ですしねあれだへんな銭を えっぱい国からもらってんだなと相変わら ず下世話な投稿者まあ無な投稿者のために 言っておきますが国や県からの補助金は出 ていないのですよ入に関しては先ほど見て きました原子力関連施設の固定資産性が 大きいみたいですね電源参考付金というの も支払われているみたいですしまあどうで あれ生活経費が安いのは羨ましい限り金の ないやつは俺んとこへこいって歌があった んだっけなといつ生まれなのか謎な投稿者 こういう生活していくのに必要なお金と かって実際でみないと分からないことも 多いですからね受けられる市民サービスも かなり差がありますし住民税は一定ですが 国民健康保険税は自治体で差があるのです よねこういう話をしてると投稿者が土イに 騙されてたんだっけなとか言い出すので ほどほどにしておきまして今回はこの辺の ローカルチェーン変更さんのお店に向かっ てまいりましょう昭和53年にひ立市の大 にオープンしたのが第1号点ですね依頼 茨城県北憲王と栃木県に合計店舗出展して おります全然新年だへとバド太郎が茨城県 の全てと思っとる投稿者特徴としては うどんをメインとした和食ファミリー レストランですかねまあ詳しいメニューは 入転してからチェックするとして私も色々 日頃リサーチしておりましてこちらに来 たら是非方しようと思っていたのですよね 随分モス食ってねえんだなと貧乏モスなし の投稿者は置いてきまして変って何回あん だっぺかと珍しく良い質問をする人がい ますが地域の言葉でなんか門とか いじっぱりとかですかね茨城ではあんまり 言わないような気もしますしような意味で 見とっぽっていう単語もあるからな昭和の 頃は職人機質で固でいじっぱりなのが モて生やされた風潮もあったんでしょう けど今現在はそういったの人は炭に 追いやられてしまった気もいたします昔の ホームドラマで石館哲夫さんがモテ生やさ れたのも分かるようなということであちら に看板が見えてまいりました自動車に乗車 しておりますと目立つサインコールであり ますね今の時刻は13時30分頃ですから ちょうど店内も空いてきたところという ことでいざいざ入点でありますでは メニューですが結構な量ですのでざっと見 てまいりますねちなみに大型店には珍しく タッチパネルなしでこれが変というわけな のですかねセットもAとBがありまして かなりのバリエーションですお値段も割安 感がありますなうどんそば以外にも天丼や カ丼をメインにもできますこれはかなり 迷いますなこれはついにミニドンセットを 選んじゃうかもしれませんがセットで 選べるデザートも種類がありますよこちら は手寿司の定食ですねなんだかお寿司屋 さんは緊張しますから手軽にいただけるの はやっぱり羨ましいですよこれはかなり ボリュームがありますね今時ファミレスだ と普通に注文しても2000円近くは行っ てしまうからなこちらは居酒屋3風一品 メニューですね1人様酒投稿者にとって喉 から手が出るメニューでありますがまあ こんなもんなんだっけなとハイボールって 随分価格に開きがあるような気もしますが こういうのってお1人様ようなのかみなで シェアしていただくものなのかどっちなの だろう色々なものを食べられるのはなんだ かんだ楽しそうでありますけどね大辛しも こだわり自家製のだなということで待つ こと10分今回のご注文はこちら ロースカツ味フライ定食 内容はミニの面類今回は日足のうどんまあ ちょうど動画のコメントでタるソースに味 フライというお話をしていたのでこれを 選んだのですけどでこちらはたっぷりの タルタルソースですねなんか使いきれない ぐらいの量だな外食で味フライを食べるの も確か高ハぎ市役所前の味ですかご飯も ついていますから食べ方に迷いますが とんかつのお肉はとち木さんの桜ポーク それに未だに使ったことないこれもついて ますね目は何からお召し上がりになるかと いえばこの一口サイズの横どんから攻略し てまろう が大量に入っていますが混ぜ混ぜいたし ましてではいただきます結構な長い面だな やっぱり面はこういうのに限るねえ短いの なんて食ってる日に火がくれよと多分1分 もかからずにこちらは完食したいところ ですが炭水化物のコンビネーションでご飯 に移ってまいりましょうまあなかなか 落ち着かないのでありますがまたおうどん に手をかけまして役味が多かったのはこう しておかず代わりにできる理由もあるのか なこれでご飯をかなり食べましておどん 完食にご飯も完食という安売でありますと いうことで集中するかのお皿のみとなった わけででは味フライから行きましょうか こういうのはガブリンとまずかじりつき ましてこの揚げたてのフライというのが 特別な冷宅なのですよね勢いで半分ぐらい 食べちゃいましたがここでタるを塗り塗り ですね大量にけるのも戸惑いがあるもんで こんなもんかなこれでだいぶ味がまろやか になりますね油っこさも中和されますしお ソースはだいぶ残っちゃいましたので 美味しくいただきました時間も少ないです けどとんかつの部に移りましょうそれにし てもカしにレモンフレンチドレッシングと 色々おまけがついておるなとんかつはノー ガード先行というTシャツを作りたい ぐらいですがチェーン点のとんかつだと 67点ぐらいで収束するのが不思議なの ですけどとんかつプロの方がご調理する 一歩手前ぐらいの感じですかねそういった ところですとまたからしもとんかつ専用と いう感じで違うものですがとりあえず今日 はコストパフォーマンス抜群に満腹感を得 られたのでしてはいご馳そ様さでした最後 までご視聴ありがとうございました高評価 とチャンネル登録を是非ぜ非ぜ非 現在過去未来の動画のご視聴よろしくお 願いいたします

今回ですが、茨城県と栃木県で現在9店舗のお店を展開している うどんれすとらん へんこつ に行ってまいりました。訪店しましたのは常磐線の東海駅西口から徒歩10分もかからないところで営業していらっしゃる東海店です。
茨城県内ではお店が存在しているのが常磐線沿いに高萩から水戸まで、それより南や西にはお店が無いので、私も初めて存在を知りました(県南住まいなので)。栃木県は宇都宮周辺。40年以上経つチェーンですが、大規模出店は目指さないようですね。
(茨城県那珂郡東海村大字舟石川駅西2丁目5-9)

メニューはうどんとそばをメインに、丼ものや手まり寿司、お酒に合う一品料理などいろいろ揃えておりまして、セットメニューもかなりバリエーション豊富に選べますので、テーブルの上がかなりにぎやかになります。
お昼からこの量を食べるのは、ちょっとした贅沢ですよね。いや、夜でも十分にご馳走という感じでありますが。
似たようなお店で、東北で展開する まるまつ や茨城で展開するばんどう太郎、すぎのや本陣、とかありますが価格帯はその中間ぐらいかと思います。量を考えるとかなりお得感があるかと思うのですが、ランチにちょっと食べたいというにはむかないのかもしれません。
でも、たまに食べたいメニューがいろいろあるものですから、近所にあったら結構通ってしまうかも知れません。

#茨城
#うどんれすとらん
#へんこつ
#東海村
#ローカルチェーン
#地元の人気店
#食レポ
#どんな店
#チェーン店
#ランチ
#ディナー
#がっつり系
#ファミレス
#和食

7 Comments

  1. さいコさんご苦労様です。日立市のお店は20年位前の春先ツーリングで寒くて温かい物をとなり丁度良い具合にこちらに入ってうどんとカツ丼食べだと思います。普通のファミレス系のうどんチェーンと思ってました。

  2. さいコさん、こんばんは〜!カスランのメインです!いつも楽しい動画ありがとうございます!メインも宜しくお願いします!

  3. 「へんこつ」というお店は初めて知りました。
    1:50 俺もないけど心配すんな~♪

  4. 大甕・・・あれ、漢字変換できますね
    てっきり、「甕」は出ないと思ってました

    ちなみに、石岡・小美玉では、「偏屈もの」を へんこつ という俗語があります

    しかし、「石立鉄夫」さんが持て囃されたって話については相当に中年以降しか通じない話かと・・・
    2007年に逝去されてますね。ご冥福をお祈りいたします

    色々調べてみたんですが、どうも石切り場の男性労働者のことを「へんこつ」という俗語という地域があるようですね

  5. 「へんこつ」とはお店も言葉も初めて聞きました。「偏屈」が訛ったのかなと思いましたがどうでしょう?そろそろ五十音順で東海村編の動画が投稿される日も近いのですかね。

  6. 初めて知りました。
    ローカルチェーンって魅力がありますよねー!

Write A Comment