【備前焼】「先人の思いを伝えるVol 22伊勢﨑淳」2025年7月12日に備前市美術館がオープン。美術館に一歩足を踏み入れるとエントランスに人間国宝・伊勢﨑淳さんによる備前焼のモニュメントがある。

[音楽] 伝統のないところにポンと新しいものは なかなかできないからえ過去のあの先人が 気づき上げてきた技術とかいろんなものが あるじゃないその上にあのまた自分なりの 新しい世界を築づき上げていこうという そういう 考えでやってるからね [音楽] あの美前一美術館ができであの全国で地で 県立あるいは私立の美術感のないとこない んですよ立派なのが美然だけがなかったん ですあの例えば 田場でも ものすごく広いところへ大きな美術館が あの県立私立県立であそこはできたんです よ もうそういうように各地あの容業地でながなかったんですよ ちょうど1 年あのかかったんですよあれを作るのにね え最初はまあれ土とほほの記憶そういう タイトルでやってますけど元々私の作品の 中であの どう言うんですかあの出口はこちらいう タイトルであの作品があるそれは南大川の 私の登り側が3つあるんですけどその前に 230mあるこう林があるんですその自然 の一部をカットして 作品を作ってるそれを元に 拡大して大きいの作ったんですね [音楽] 大変ですよ1年かかりましたよ6人7人で 私の弟子が50人ぐらいおるからね世界中 にあちこちおるんですよ年も私のベージュ の祝いでそのうち40人ぐらいが集まって くれアメリカからも来るしフランスの方 から来るし 九州北海道もちろん岡山県内 それでベージに用してくれたんですけど そういう人たちの勇志が何人か67人 ぐらい集まって手伝ってくれてそれ今作っ てる場合ぐらいの量を作ってん あの登板をねそうしないとミスがあったら 大変だから え何通りも10種類ぐらいの方を作って 同なしものだったらあのダブルから たくさん作ってそれでやってるんですね それ自信が来ても動くようになったあの 金具で全部ピッチリとこう止めて金具が 動くようになって だからそういうあの耐震構造のはあ僕たち ではできないからえとそれから 建築立てる 工事をする人そういう人たちの力を借りて やったんですけど [音楽] こっちが押し付けるわけじゃないただあの 僕のイメージとしては カの中でほのほが 登って焼けているそういうイメージを持っ てやってです 焼き物の土に炎がこう思い上がって動い てるそういうイメージですよね [音楽] 若い人を8人ぐらいを選んでえそれをの人 たちに手伝っていただいて8人で作ったん ですけどおちょっと今低くなってるけど もうちょこう高くしてたんですよねそれ どういうことかというとカ柱いうのは美前 の南大川あのカの南大釜のはあの美前駅の 最盛紀400人を支えたカ跡なんですよえ そのカの中に天井を支えた柱が30本 ぐらいあったわけえその柱美の最の400 年間を支えた柱あそれをイメージしてこう 作ったんですよねこうなってるのは高さが 真ん中が高くなってるのはカのイメージで [音楽] [音楽] 自分の見た感性で自分なりの思いをで見て もらったりこっちが押し付けるわけじゃ ないあの見る方が自分の感性であの好き ないように解釈するそれが1番いい [音楽]

美術館に一歩足を踏み入れると、窓から明るい光が差し込む開放的なエントランスが広がる。備前焼の里の賑わいと接しながら作品とゆっくり向き合う時間が流れている。エントランスに人間国宝・伊勢﨑淳さんによる備前焼のモニュメントがありタイトルは「土と炎の記憶」

1 Comment

Write A Comment