【限定収穫】年間70kgしか収穫されない激レアの日本茶を買い付けに佐賀県伊万里市まで行きました

はいこんにちは小林ニードですえ今回は私 やってるブランドウペポこちらの日本国内 買い付け旅編お届けいたしますえただいま 私は東京羽田国際空港におりますが今日は ですねえ福岡空港を経由して最終目的地は 佐賀県今市日向さんになりますえ日向さん のねま農薬肥料を使わない自然栽培のお茶 えおかげ様でねウペポでも大変好評 いただいておりましてどうも本当 ありがとうございますで私自身もねえ当然 何度も飲ませていただいて愛させて いただいてる次第なんですけれどもあの 実際にですねこの商品をま ラインナンナップさせていただくきっかけ ま開発したのはですねえ私ではございませ ん私の部下でございますえついてはですね ちゃんとですね私小林も1度現地行って ですね改めてそのただ飲んで美味しいと いうだけじゃなくてねえその素晴らしさを 学んでこいということになりましてですね え今回日向立ち上げさんへ参る次第です さあどんな展開になるかはまこうご期待と いうことでねえなんか国内旅本当久しぶり ですねはいその思いを是非最後までお 付き合いくださいこのチャンネルは私小林 が月に1回世界しながら現地で見たこと 学んだことこういったことを旅を切り口に ご紹介しているチャンネルです世界に興味 あるよとか世界のリアルシという方 いらっしゃったら是非ポチっとチャンネル 登録いただけると嬉しいですよろしくお 願いしますそれではウペポ日本国内 買い付旅編スタートです [音楽] ということでね早朝の東京羽田国際空港 からスタートでございますまだね5時半前 ですからさすがに ね羽田静かなそして私が今日利用するのは ですね上から2番目ですねえ6時25分発 え日本航空303便福岡行きはいこちらで 参りますとりあえずチェックインして ラウンジの方へ行きましょうかねはい チェックインも終えてねまずは羽田空港の ジャルラウンジでございます せっかくなんでねやっぱりあのラウンジ ビューもね外の景色もご覧いただき ましょうか [音楽] でもやっぱりこの 羽田のJALのラウンジはこの解放感が 本当素晴らしいすねうん まだね5時半ぐらいですからそんなに 着陸してくる飛行機はいないですけどもう ちょっとしたらね結構国際線なんかも たくさん降りてきたりしてねはいやっぱり 飛行機見るとねテンション上がるという ことで そんな羽田空港の日本航空ラウンジです さて今日はねなんて現地で美味しいお茶を いただきますんでえここはやっぱり当然 コーヒーではなくてねお水ではいお茶への 活望感を持ってね現地へ参ろうと思います んでまちょっと簡単にねえここに至る経緯 をお話ししましょうかはいあの今日 2025年5月でございますがえ23ヶ月 前になんのかな2025年3月にですねえ 福岡のニオルコーヒーさんでえウペポ キャラバンというねウペポ初の ポップアップストアを開催させていただき ましたその際はねもう本当たくさんの方に ご覧いただいて本当どうもありがとう ございましたはいでえっとそこでえ遊びに 来ていただいたのがね日向さんだったん ですねでま色々お話は盛り上がってね じゃあ1回来てくださいよというようなお 話もいいてねえそれで今日に至ってると いうような次第ですはいで実際まウペポで ね今まであのコーヒージャーニーっていう 形でねあの世界各地のコーヒー農園を私 訪れてまいりましたが Tファームというかお茶は当然初めてです ねなのであのせっかくなのでねこの機会 いただいてやっぱり新しいこと学ぶっての はすごい重要なこと本当ねあの私にとって はも生きるモチベーションというかねこの 知的好奇心をねはいなので今日は現地でま どんな出会いがあってどんな発見があるか ね学びがあるかというあたりを本当楽しみ にしてるという次第ですねでちなみに ウペボキャラバンの話もちょっとしといく とですねあのとりあえず福岡で開催させて いただいたんですがまウペポとしてはね 是非全国展開したいと思ってますのでえ 是非我が町に来てよとかですねえもしくは えうちの知り合いのカフェのスペースあの 用意できるからとかま色々あの条件はある と思うんですけどもあのそういうお話ね大 歓迎でございますのでよろしくお願い いたしますあのウペポキャラバンはねえ 比較的個人してますのでいわゆる地方都市 でも喜んでまいりますのでえそれはそれで ねえそんなお話あればあのウペポの方まで DMいただけると幸いですよろしくお願い しますはいということでね今日は佐賀県今 市へ参るというところですねちなみにあの 今でも特に日向さんはもう本当長崎県との 県境会だねだからもう佐世ぼとか松浦とか この辺が目と鼻の先という風に言えばいい のかなだからもちろん緑の美しさもあるん ですけどもし美しい海なんかもね眺められ ていいなとそんな1日今日は旅にしたいな と思ってる次第ですはいさて登場ゲート までやってまいりました日本国300便 福岡行きですねはいエアバスA 350900型きですね大体1時間半 ぐらいのフライトかなはい当然ねスポット インしておりますね日本航空のアバスA 350900型きですえ私ねま福岡本当お 仕事で数知れず訪れておりますがえ ほとんどこの瓶しか乗ったことがないって いうのが実態かなうん10回福岡行ったら ね9回はこの303mに乗ってるような そんな印象ですねはい以前は何だったっけ なトリプルとか767だった記憶があり ますが最近はねこのエアバエ350900 カというところですねはい ということでねでは一路 九州を目指しますさあまもなく着陸です今 見えますかねカ紋海峡ね はいということで 山口県上空からね福岡県上空へ入ってくる というようなところですこの飛行機も 高果を開始してねあと20分ほどで 福岡空港着陸です 今日はあの博多湾からダイレクトにね着陸 するコースかなあの福岡空港ねあの南側 から着陸する時ねあの最後着陸直前ぐるっ とこうあのコ度低いとこで旋開するのね私 あれ結構好きなんですけどね まあまあまあ最短距離で着陸ということで やってまいりました日本で最もと言っても 過言ではない空港福岡です さあ福岡空港までやってまいりましたえ ここからはね次はレンタカービという形に なりますえレンタカーで向かうはですね 最終目的地佐賀県今市というところですね 福岡空港出ましてですねえここから一路今 を目指すというところですね大体え距離に して100kmぐらい1時間どうなん だろう40分ぐらいかなはいそれぐらいの ドライブかと思いますタ川はねあの意外と 自分にとっては近いようで遠い場所という かあの大変私事なんですけどあの私あの かつて祖父母がですねあの長崎だったん ですよねねはいなのであの子供の頃から あの長崎にはあのま特に早界隈ね長崎には 大変親しんでたんですけどもあの通り道と しての差があったんですけどもなかなかね あのそこで止まるっていうのがなくてね はいなのであのそう本当意外と知ってる ようで知らないというかね今日は本当そう いう意味で言うと人生で初めてかな佐賀県 のね魅力を掘り下げていくというような日 になりそうでねえちょっと楽しみでござい ますはいということでとりあえず都市高速 に乗ってねえ一路今へ向かいます今 ちょうどね左に今市という看板がありまし たが福岡空港立ってまあ1時間ぐらいです かねはいついに本日の最終目的地とも言う べき佐賀県今市の方までやってまいりまし たこれは何て言うんだろうカラ津今り道路 っていうのかなえー有料のようで有料で ない無料のまあの地方であるあるなねえ 道路を今走ってるところですけどそろそろ ここ降りてあとは下道を走ってくとそんな ような感じかなでもね本当あの緑豊かでね で一方でまちょっとカメラ動かせないん ですけどあの 右手にはね海も見えていやい場所ですね 本当 そう途中あのカラツあたりも抜けたんだ けどね余談ですけどあの私のやってるあの ポッドキャスト番組でタビカルジャンク ションっていう番組があってねあのそこで 1回あの公開収録でプロレスラーの田尻り さんってねあのもう非常に有名な レジェンドプロレスラーですけどタ尻り さんとあのご一緒した時あったんですけど タ尻さんが本当ねが美しいっておっしゃっ てたことをああこの海かと思いながらね あのそんなことを思いながらはい運転して いた次第ですさあということで1 回まずここで降りんのかな?これが南旗口っていうのかな?ちょっとわかんないけどはいということで目的地まででもまだあと 30km もあんのかな?そうだから今市さっき入ったけど本日の目的地は今りの 1 番西側だからねだからまだまだはいドライブ旅は続きますがさあ順調に進んでますよ [音楽] ちょっとねやっぱり寄り道することにしました あのさっきのインター降りたとこに道の駅 がすぐ近くにあったんでねちょっとま休憩 も兼ねて道の駅行ってみますかここかな ちょっとねせっかくだからどんなものが あるかも見てみたいですしね 日本国内とはいえねまあまあまあ遠くに来 たなっていう感じはやっぱりあるかなま ちょっとトイレ休憩も兼ねてって感じだ けどせっかくだからどんなものがあるか見 てみましょうか今りって言うとねどうして もやっぱりあの社会で習った今り焼きしか 出てこないんだけどイメージとして とりあえずちょっと見てみましょうか までもやっぱ基本は やっぱ当期と農業って感じになるんじゃ ないのなんか車で走ってても家樹園みたい のは結構ね 見かけるから いいよね道の駅って僕も結構好きですよ あちこちであのこういうなんか東京で なかなか買えないローカルなものにこう 出会えるのが結構いいですよね ナスナシ図とかねなかなか こういうとこじゃないとやっぱり 出会えないものって色々あるよね そしてやっぱりね本日のお目当てでまだお 茶だよねなんか佐賀でお茶って言うと イメージとして嬉しの茶のイメージが 強かったんだけど今にも結構な産地なのか へえ ま今日もだから本当どんなお茶とね出会い があるか非常に楽しみではあるんですけど ランキングで言うと多分トップ10ぐらい でしょ7位8位とかそんなところじゃない かなまそんなところかな せっかくなんでねえミチるんとかいうこれ 何みかこっちかみかンパイナップル スムチルスムージこちらちょっと いただこうかなねまこういうのもね国内旅 の醍醐ミですよねはい ああ すごい濃厚ね本当だから途中福岡出発した 時も感じましたけど佐賀県って意外と やっぱり うん縁がないっていうかね出発の福岡あの 出発市とかね飛行機の着た福岡はもう本当 しょっちゅ来るしその私個人で言うと長崎 もしょっちゅ来てたのに佐賀だけはね なかなか縁がないんでねなんか緑いたかで 落ち着く場所ですね実際だからちょっと カメラ回してみようかなよいしょこんな 感じでね 喉な時間が流れておりますはい 道の駅を出てね先ほど左市役所右って看板 があったからまおそらくこの辺が今市の 中心エリアという風にも言えるのかなと 思いますがま見ての通りねのどかなところ ですねはい 人口で5万人弱ぐらいでしょ今りはだから まあなんとなく街並とか色々見てても うんあの日本の地方部が抱えるねいわゆる カ疎かとも言われるようなそういうものの こう単賞を感じられるようなねそんな ところかな まそうするとねよく出てくる言葉が やっぱり地方創生なんていう言葉が出てき ますけどうんま僕もですので私のやってる ブランドのウーペポでね日向田ジャガヤ さんのお茶を取り扱いさせていただいて ますけどやっぱり 花肌微力ではあるんですけどねやっぱり こういう美しい景色見てるとうん商品通じ てね地方を盛り上げていきたいなっていう のはやっぱ多少感じたりはしますよね正直 なところうんその今い今りの風というかね 地方の風をね是非皆さんに商品て感じて もらえればななんていう風にね思ったりし てるところですけどさて今りなんだけど GPSカーナビ見るとまだ目的地まで 20kmっていうから意外と遠いなね そんなわけで淡々と目的地へ参りましょう さあ街を抜けてね山登りに入りましたよ 一山超える感じなのかなうん これでようやく目的地ということで いやいや美味しいお茶っていうのは なかなかそう簡単にねん だろうなっていうのをこういう山道を走り ながらもねちょっと感じてるとこですねま お茶に限らずねやっぱり農業っていうのは ね土上があったり気候があったりあとま 作り手ももちろんそうですよねこういう3 拍紙4拍子これが全て揃った時にね初めて 生まれると思うんだけどそう 得てして全てが揃うなんて言うんだろうな 最上級のもっていうのは大抵奥にあるよね 大抵ねその辺世の中うまくできて るっていうかね 東北注意か さあそんなわけで 安全運転で行きましょうま気持ちいいのは 気持ちいいねちょっと所とだけどあの 美しい景色をねガンカに望めたりもして はいちょっと あの景色の良い場所を通ったんでちょっと だけ車止めて皆さんにもご覧いただき ましょうかね なんかやっぱり山の随分高台来たから気の せいか町にいる時よりは少し涼しいような そんな感じもしますはい さということで 山の上からの景色でございます今向こうに 見えてる町が多分 さっき通った今りの町なのかなこの辺ね までもこうしてみると今りっていうのあれ だね山と海が近接してるって言えばいいの だから 農業的な話をするとマイクロクライメート が生まれやすいっていうかねうん 確かに美味しい 品質の良い農作品が生まれても本当不思議 じゃない環境なんだなっていうのは今こう やって高台から望んでね感じているところ ですはい この景色はこの景色で本当素晴らしいです ねうん 今日出発地東京ですけどやっぱり 日本にもまだまだ知らない美しい景色は たくさんあるんだなっていう風に今 ちょっと感じているところでございます さっきよりね一段と道が狭くなりまして ですね本当にこんなところに お茶畑が出てくるんだろうかっていう ぐらいずっと森の中をね走ってますでも もう本当に目的地なんだよね とてもなんだろう茶畑があるのようには 見えないような景色のところをねずっと 走ってんですけどあれこの辺かなやっぱり ここで合ってるみたいですあどうも こんにちは すいませんちょっと遅れました大丈夫です どうもお久しぶりですその説は本当福岡で どうもなりましたありがとうございました 横田さんですよろしくお願いします よろしくお願いしますえっとどこが?あ はい
よろしくお願いします どうも横田さんごご夫婦ってことよろしいんですよね 表現間違えると大変なことになっちゃうんで今日どうも 1 日お世話になりますよろしくお願いします お願いします ちょっととりあえずお茶畑見せていただくんですけどあのさん根本的な話を伺っていいですか はい
お茶美味しい本当僕初心者なんですよ 今回畑の初めてなんですけど美味しいお茶を育てるために 必要な環境っていうのは うん 佐賀県はお茶の産地であるわけですよね そうですね
はい はい美味しい環境あのお茶の面白いところはあの土地にあの馴染みやすいっていうのがあって なので環境を育ってるのをそんなに選ばないんですよね あそうなんですかえ
はい はいそうです のでその栽培されてるところていうのもあの結構いろんな日本で言えば沖縄の方からあの遠くはま少ないけども北海道で作られてたりもするんですねそういうことでこうそこそこで味が全然やっぱり違うのではいそこがちょっとお茶の頼面白いところかなって思ってます えっと甘みが違ってくるんですか うん色々です甘み渋み香りもう全部変わってきます いでえっともう1 つ根本的にすんですけど日向ちゃゲさんはもう元々代々ここでやられてらっしゃってたんですか [拍手] えおじいちゃんからですね ああ
はい なので戦後にえとまえっとですね韓国にあのじいちゃんたちその頃日本だった頃に韓国積んでてで戦争が終わってこっち戻ってきて はいでここであのもう何もないところ切り開いて あ
茶畑にしていった ななんでお茶だったんですかね ええ さすがにそこまではわかんないですか そうですね 結局ちょっとこう環境が厳しいので あのいろんな野菜を育てれるっていう土地でもないし 確かに でお水がないんですね川とかがないので ああ
田ぼっていう選択もなく なるほど
はい そこでお茶が出てきたってことですね そうですね いや本当こに来る道ずっととんでもない山道であの本当に茶畑作れるんかいなっていうようなあ本当だ はい 本当だって驚い失礼な話なんですけど またその戦後に
はい
あの えっとできた産地なのでやっぱりちょっとこう え何でしょう 急斜面の崖にこう崖あの山肌にお茶が育ってるような景色ではないんですけどもちゃんとこう成置されてるところに はい育っているような感じですけど あれですねずっと本当山道を傾斜を走ってくる あの傾斜というかもう9 カーブの中走ってくるじゃないですか はい あここだけちゃんと開けた場所があるわけですね うんあー そうですねちょっとこうここは第っていうか日向号というところはい第になってて はいはいちなみにこれは緑茶ですか えっとここは紅茶専用の畑ですねはいですね え品種は全部 えほぼほぼ一緒ですどの畑もあのやたっていうはい お茶が基本的にはうちはですねここはあの 1 番茶を収穫にそのまま育てて夏に出てくる目を収穫する ああ
はい畑です なるほど当然
夏は 収穫時期によっても変わってくるわけですね 変わってきますね
ああそれは うん そのえ緑茶のまいわゆるえ代表的な品種破きたっていうのがほとんどなんですけどもはい その
あえて紅茶にされるんですね そうですそのまこれもちょっとこう無肥料でやってるところの面白いところですけど畑で全然味が違って なるほどなるほど はい日当たりだったりその土質だったり風があの通りやすい通りにくいそんなことでも結構お茶の味って変わってくるんですね そうだ そうその点触れんの忘れてましただから日向さんは基本的に農薬は一切使わなくて肥料も一切使わないわけです 使わないですはい でそうすると言ってみればじゃああれですかあのワインみたいな感じでその土地その土地のやっぱり良さが出てくるって感じですか はい出てきます
ああ
はい 同じ品種だけど本当に畑で味が違います 畑で
はい このこのこの同じ日向立ちゲさんの農園でも違ってくるんです 違で広いので そのね場所によってはままた違う味がね 渋かったりとかあ
あそうなんですか
はい なんかもう本当ねこことかなんだっけ 上と下でも味が違うし そう
へえ そう
うん じゃあある意味販売されてらっしゃる日向さんのお茶も当然ながら毎年毎年多少違うわけですよねそれそれが良さですねはい ああ そのなんて言うんでしょう?大量生産されてるメーカーブランドのお茶とやっぱりこういうなんて言うんだろう ブティックファームって言えばいいんですかね あのブティック え英語で言うとまこういうのブティックファームって呼ぶんですけど やっぱその違いはありますかね そうですね 様はじゃあれですかその辺の今年のその日向ゲーさんの味はどうかなっていう辺りも楽しみに来られるって感じですか はいはいもう楽しんでもらいたいなと思って作ってます うんああだあえてですね そうですねもうそうするしかないっていうのはそこがすごく自然な形っていうか毎回同じあ昔は毎回同じ味を作ってました あ昔はあれですか?じゃ農薬とかを使って あ使ってましたあで えっと緑茶とはこういう味だっていうのがあってそれを作るためにこう合わせて作っていくはい なんですけども今もう農薬とか使わなくなったら自分の思うよにはいかないじゃないですか そうですね はいだからもうできるものに合わせてあのその良さをちょっとこう え
なるほど
はい 作れたらなと思って作ってる それそれがまた良さなわけですね なんて言うんでしょう?横さんからするとその栽培する面白みっていうか はいそうですね 毎年何が出るかわからないっていう そうね本当スリルあるしね スリルありますか?やっぱりスリルもあります 1 年分今の時期に大体収穫するのでま紅茶はね夏とかですけど緑茶とかは今の時期だけなので もうね一発勝負っていうか はい1 番危ない災害って何ですか?台風ですか 災害1
番危ない災害 何で当然うまくいかないこともあるわけですよね はい 天才が多いんですか?やっぱその雨とか 台風とかではなくて えっと
外中の方になってくんですか うん 外中もほとんどいなくなります無肥料にすると 逆に無量にすると来なくなるんですか いや来なくなりますその やっぱり
肥料を入れてその 入れすぎる肥料とかに虫が寄ってくる うん
あそういうもんなんですか はいうん そのま環境が自然ではなくなってくるじゃないですか はいはいはい
そこを戻そうとするために あのそういった
虫とかが良く 無とか病気とかっていうのであの要はその自然に戻るっていうそう なるほど あそうするとえそれは全然知らなかったですそっかむしろあの肥料とかを使わない方が うん その辺の外中面のリスクは減るんですね 減りますね
うんあの ま近づいて見てもらっても分かるんですけどほとんど虫っていう 虫はい バッタとか時々出てくるかな そうこれも虫もねなんていうかバランスよくいるっていう感じ うん

あの必要な虫もいるわけですもんね もちろんですねあのゼロではないです はい やっぱりあのちょっとずつはいるんですけども昔はその葉っぱの裏側にこうダが湧いたりとか で葉っぱを吸われたりとか そういうことがなるほど あるので1 万茶を収穫する前にしっかりこう打消毒とかをしてたんですけど えもう今はもう
すごい
ないです ヘルシーですね葉っぱが さあ
そう綺麗で イキイ生きしてませんなんか なんか水みしさをすごい覚えるっていうか そう
ああそうなんですか これは無料で無農薬だからこそできるっていうことですね そうですね
へえ はい無量無非常の方があの意味的にはい 大きい大きいですね うん 素朴な疑問なんですけどなんでみんな無費料でやんないんですかね うんと そりはねやっぱり終了めちゃくちゃもやっぱり減るしはい肥料入れた方が うん すごいなんであのせばやすほれますうん 確かに
はい でコントロールで切るじゃないですかそのこういうの作るみたいな感じで自分に合わせて作れるからでも自然になっちゃうからねムフィリオになったら じゃあ当然ながら日向さんにじゃあすいません海外輸出するんで急に 1 コンテナくださいっての当然できないわけですね そうですねはい
当然あそっか そもそもその育つ葉っぱの数が限られる茶バが限られるんですね あ そうそしてねあのやっぱり自然栽培ねそう最近ねきやっぱり気づいたっていうか あの1
回しか1年に1回しか収穫 しない方がいいっていうところに今行きついていて うん1
年に1回ですか
そうえっと前は2回 3回と
普通僕が例えば ちらっと見たことあんのマレーシアとかいくつかありますけどやっぱ年複数会の方が一般的ですよねうんうんまそれもその国によって違うと思います [音楽] 気温であったり気温が高いとやっぱりたくさん取れるっていうのもちろんあると思うんですけど あと土力もね こう土がなんかなんていうかえっとお茶がその自然肥料与えなくてもなんかよくそう超えるっていうかねなんかいいふカふカの土だったらなんか多分 2 番茶とかまで取れるかも肥料入れなくても なんですけどここの土地がねめっちゃ寄せてるんですよ ああ
だからね肥料入れない とやっぱりお茶に負担がめちゃくちゃかかって うん
なので2 番茶まで取ってると次の年に影響がね出てきたりして じゃあもう1番に全てをかけるという 1
年そうですね1年に1 回収穫でなのでここも紅茶専用として紅茶の時だけに収穫をするように なるほど
したりしてます それに合わせてこれも夏に詰めるように先定をね こう整えてあじゃもうすぐ収穫って感じですか そうですねえやもうすぐえ 8月ですね8月9 月で収穫するつもりですうん ちょっとまた今年の出来っていうのそういうことを知るとあれですね毎年毎年飲んでいただくと余計楽しんでもらえるって感じですね うんそうですね本
当 今年の日向さんはどうなんだろうっていうような感じですか うん で今年がちょっと話があれですけどあのあのなんだっけ?扇風機みたいなやつあれ暴走ファンって言うんですけど あの下が降りないようにね風を送って なるほど
あの 下下が降りる時ってあの地標は 0°あのなんですけどもあの上空は 2°とか3°なんですねはい ががあの ないようにファンを回すんですけども はい 今年からちょっとまもうそれもやらなくなってあの 自然に任せるように全部 かつては使ってたわけです そう去年まではね
使ってたんです だからここまだ残ってるわけです でも実際には使ってないわけ
使ってない へえ
だから今年はね下に結構当たってて うんまでもちゃんと出てきた うんうん出てきたけど うん じゃそれも含めてどういう出来になるかが楽しみだってとこですね うんそうですね
はい
はい ここで大体今何ヘクタルぐらいなんですか え全部の面積が 22.5 ヘクタルですはい
はい ですね
で当然日向アチャーさんのお茶は JA みたいなとこにはほぼ出ないってことですね そうですね あのま自然栽培えま例えば今見てもらってる畑ここは 15 年ずっとあの無肥料でやってるんですけどもあの徐々に広めてきたのであの 2年の畑もあるし はいなるほどなるほどなるほど はいでそれまではずっと農出荷のものを作りながらずっとあの はい え自分で販売量だけずっと増やしていってきてた形ではい 2年前にあとあの全部の畑で自然 になるほどなるほど
はい切り替えれてます このいいですよねこのなんて言うんですか?あの茶畑らしいこの美しい景色 はい
なんか上から見ると迷路みたいな そんな感じがする
うん へえやっぱその土地の形に合わせてこうあの植えていったりするのではい模様が いいですよね
いいですあの大好物です 今こうやって見てるとそんなに機械がとても入るようなあれじゃないですもんねだから基本は全部 手作業になってくるっていうことですか いやえっと入れますはい入ります あ本当ですか もう家族経営なのではいあのま実質おふと親父と僕が畑担当ですか です
はい
で嫁さんは袋詰をしたりとか なるほどなるほど なのでやっぱり機械に頼らないとこれだけの作れないというのはあるわけです 面積収穫が あそっかここでも入るんですね機械 入ります
かなり
はい
なかなか大変そうな へえ自然栽培だからかどうか分からないんですけどやっぱ個人的に気になるのはそのお茶の木の下の雑草がうん すごいしげってるのが印象的ですね はいえこの草もですね はい
えちょっと変わってくるんですけども はい土地が痩せてるところいた感じであの草が結構多いです はいはいはいはいはい で草も硬い草からだんだん柔らかい草に変わってくるんですけど はい土ができてくるごとにえ そうすると結構草のその作業っていうのは少なくなってきます なるほど
はい でも当然あえてこの雑草は放置するわけですよね そうですあまあでも収穫時収穫の時とかに入っちゃったりするのでは あその時には除去しないといけないというそうです なるほどなるほど 草刈りをえ収穫前にしたりとかは はい
もちろんしますけども でも日々は放置っていう感じですね できるだけですね
そうできるだけ その辺も含めて自然っていうことですね そうですね
ああ そのやっぱ東京から来るとこの自然の豊かさがすごいなと思ってただうん 緑としかもやっぱり今りってあれですね来て改めて思ったんですけどここも海からの距離は決して遠くないんすもんね そうですその はい今ちょっとゴーって音が聞こえたり はいしてると思うんですけど海からのその船のエンジン音とかも ああれそうなんですか そうあの聞こえてきたりするぐらい コンテタータイミならあるんですよね今 ありますあります ですよねだから意外まあまあ大型も来るわけですよね はい
あそう あのもうリアルにエンジン音がドって聞こえてきたりします それぐらいの距離感ってことですもんね そう風によってはですねはい はい だからそのなんて言うんだろう?その山の標もあるんですけど一方で海からの浜風っていうか その辺はなかなか他のなんて言うんでしょう?お茶畑では表現できないような環境にあるんだろうなっていう風にはちょっと感じたりするんですよね はい僕もそう思います あやっぱりそうですか はいやっぱここならではのそのえ塩風に はい えまえっと育つ植物もやっぱり違ってきて ええ やっぱり塩風とかに強いようなあの厚みのある葉っぱの植物がやっぱ多いわけで はいでお茶の木もやっぱりそういう風になります 風の強いところはしっかり葉っぱの厚みが出てきたりとか はい 方やその風がえ吹かない森の中の茶畑に行くとすごい薄い葉っぱになったりとか ええ
そこも面白い じゃあそのな何て言うんでしょう?どうしてもやっぱりビジネスマン的には佐賀県のお茶とか今りのお茶っていう風にどうしても統計上をまとめたくなるじゃないですか でもでも実際には日向さん 1つを取ったとしても中身は全然 別物のお茶ができるってことです うん違いますね
ああ はい全部同じ作り方をしても全部違う違うものができます へえ1つとしてない
はい1 つとしてないですもうそこのなんか性格っていうのが本当に出てきます あそうなんですか
はい じゃあ本当な何て言うんでしょう1つ1 つの茶畑が子供みたいな感じですね そうですね 知り合いみたいなその元々そのこっちの方は 44 件かなの農家でしてたんですけどもやっぱり皆さんそのやめられたりなくなられたりでま実質今 日向ここに住んでるのは2 件しか住んでないんですけども いろんな人のをこう受け継いできてるのでやっぱその人の顔がちょっと畑にはちょっと なるほどそういうことですね はいあったりもします いや勉強になりますはいそっか日向号でも今 2件しかない2
件しかないです 今だって世帯で何世帯ぐらいなんですか?これ日向号って素朴な疑問ですけど 2
件です2世代です はい
あ本当ですか
そうですうちとはいもう 1件だけですねま皆さんあとはい農家は 4件いるんですけども下に町にはい 住んですね通われながら いやいやいやなかなか大変だと思いますはい ああれですか?お茶飲めるんですか?今から そうです
素晴らしい ここで飲んでいいんですか?もうピクニック感覚ですね さてまずねちょっとここで進させていただけるということでここれが今日向田チャーさんで扱ってるま全商品ラインナップって感じですか 全部じゃないですね
全部じゃない はいあの代表的なものていう感じですね 定番でいつもある
そう品です こちらが定番ですね えっと左から行きますねほじ茶 はい
はい とリーナロン茶って読む はいリーナロン茶はい で紅茶
紅茶
一丁茶
一茶
力茶の毛緑茶晴れ 今度私たちのウペポでも今度展開させていただこうと思ってるのがこの晴と毛ですよね うんうん
えっと晴が高級バージョン はい あのまそうですね小さい目を使ってすごく贅沢に作ってます なるほどで毛の方がより 普段のみバージョンっていえばいいですか そうですあのま言ってみればお茶漬けとかにも合う えあそんなレベルで馴染みやすいのをあの本気で作ってみようと思って え日向ゲーさんのお茶漬けはちょっと贅沢すぎると思うんですけど いや美味しいです
すっごい美味しい 本当ですか ちょっとじゃあアイスの方からいただきます はい
はい タレの方っていうのは年間で何キロぐらい収穫できるもんなんですか 年間でえそうですねうちで今できてるのは 70kmぐらいでしょうか それしかないんすか はいしかできないですねさっき見てもらったあの自然栽培してるあのだんだ畑でしかこの味出ない なるほど
はい なのでそれ以上はないです はい
はい
左がですね
はいです
じゃちょっと あ じゃあ早速なんあのせっかくなんできます はい すいませんじゃあいただきますうわでもえ毛の方でも十分すぎるぐらいこう方向な香りっていうか ああ うわあなんだろうこの口の中のすっきり感たまらないですねこれ はいなん 夏場とか

超いいです
あもう超いいです 超いいですねやっ ぱ夏ってこう苦みだったり渋みってすごく気持ちよくて はいアイスにするとあのいっぱい飲んでいいです 僕結構結構あの歩いて疲れました [笑い] えこれこれ普段のみできるの超いいですね あ これだからあれですよね例えば水筒とかに入れて こち歩いても全然いいわけですよね はい ししっかりこうせ茶バが成長してでえ茶バが小さい時ってこう旨味かあのま渋みもすごく凝縮されるんですけどもだんだん成長するに従って旨みがあの薄くなってきて味もこうとタンパにすっきりなってくるんですけどもこのお茶はしっかり収穫した茶で作ってるのですっきり感と渋みが あああ
はい すごくこれがあのあとご飯にすごくあって 確かに
はい 僕はあれですね飛行機の中で飲みたいですねあら いやなんだろう
うん なんだろう本当やすごいこれまだ毛ですもんね毛の方で十分 すごいなんか
はい 上質な時間が お茶と共にうんうん なんなんだろう なんかあのあれですね比較するのもちょっと失礼な話かもしんないですけどわゆる市販のものとはちょっと緑茶の定義というか価値観が違いすぎますね うん なるほどこれが毛ですね
はい そしてじゃあ晴の方
はい
いただきます あそう これがだからもう本当日向ャさんでも年間で はい70km しか作れないということですね70
へえ ちょっとああこれはですね僕なりの表現していいですか 優雅ですね

優雅本当 なんだろういや緑茶と言われれば確かに緑茶なんですけど うん あの緑茶感が緑茶なんだろうななんかちょっとジュースっぽいっていうか ジュースっていうちょっともう1 杯飲んでいいですか
すいません えなんかあのこれね晴れねあのどこかちょっとワインを飲んでるようなそんな気分にもなるようなすごいあの [音楽] そのワインで言うとこのテロワールって言えばいいんですか?土とかのそういうのがすごい伝わってくる うんああ嬉しいです
そんなお茶ですねえ その肥料を入れないとその旨味とか甘みとかそういう部分が出ないのかなって僕は思ってたんですね最初し始めた頃 はい もうこの畑はあの資肥資料をやめて 56 年過ぎてくるとだんだんこう旨味とかも出てきて まもちろん渋みもあるし苦みもあるしなんか 1個1 個味のバランスがちゃんとこう確認できるっていうかなんか はい
その そうお茶としてすごくなんでしょう?その成立してる畑なんですよねはい いやなんか感覚的にはなんだろう赤ワインを飲んでるような感じていうか すごい うんあとやっぱり緑ちゃんの良さって渋みだと思っててあの でもなんか口の中で渋みが広がるんですけどでも渋みのなんだろうな僕の表現ですよ渋みの隙間から甘みが来るんですよねそうそういう感じですよねそういう感じですよね これは毛で毛とはやっぱ全然違いますねこれだからあの日本の人もそうですけど外国の人が飲まれても [音楽] 多分すっと入ってくるようなあ そんなえちょっともう1 杯飲んでいいですか これめちゃくちゃうまいな へえ
ああなんだろうこの何とも言えない なんかあの食事で言うとお肉料理でもお魚料理でもどっちでも合うっていうか ああ確かにそうかもしれないですよ [音楽] すごいすごい万能万能で はいへえ 甘い羊感とかにもすごく合うしあそうそうそうそうそうそうそうそうそうあ羊感ぜひ 8日もあり やっぱりなんかねお茶だけも美味しいんですけど お茶はもう本当食べながらが絶対しマ リアジですこれ手でいいですか あえっと一応すいませんでもいいですベラきます すいません じゃあこれは今の洋感じゃないんですよね えサガの妖感です これサガの溶感なんですけど はい
ありがとうございます 美味しいです そうなんかお茶とねヤホ感とやっぱ合うよね ね
すごく合います
うん 合いますね これちょっともう1 個いただいていいですか
うん いやこの晴のお茶は うんな んだろう僕もほらウペポで日向ャさんの商品色々扱わせていただいてるじゃないですか これ全然その今のがダメとかそういうのじゃなくて全然す スケールっていうかあれが 違いますね
うん 今までは緑茶1本えっと1 種類しか作ってなかったんですけどもちょっとこう 2つに分けることでより あのま贅沢に作ったり はい ちょっと歩性を変えて作るのがちょっとまた面白くなってきてます そうですこれはいやここまで来るともうお茶っていうより本当ワインとか そういう世界に あのなんか突入してるような そんな感じしますね へえ へえこれアイスですよねホットだとまた違うわけですもんね はいまた違います ぜひじゃあホットも
はい でももうあの同じ茶バであの両方で使えるってことですもんね別にアイスホットというわけじゃなくてどちらでもその時の ま気分とかシチュエーションで万能で使えるってことですもんね はい
へえ まアイスで飲んでもらったのもえ朝 あのお水に
はい 茶バとお水を入れただけです なるほど
はい
だわ水出しただけてこと そうですそうですあそうです ケとケと晴れねなかなかこの動画からはこの伝わりにくいですよねここだけチャバッと見てもその違いがなんとも見分けがつきにくいかなとはちょっと思ったりはするんですけどそして今度はこれポットですね [音楽] はい はいじゃあえっとどっちから行こう?じゃ毛の方から はい
はい
あ入れてみましょう あいいですか?さありがとうございます 本当に全く同じ場からていうことですよね そうです あじゃあせっかくもう両方入れて入れさせていただいて はい透き通るような色ですね本当 うんそうですね
はい やっぱりそのえっと緑が濃すぎないというか すごく自然な緑色は ですね
なるほど ちょっとじゃあだきますじゃあの方からまたいただきます はいはいあ毛の方はあれですねまいわゆる想像される緑茶感っていうのが やっぱりある感じですよね ああ でもやっぱりちょっと違うのはなんだろうな渋みがまろやかっていうか うんああそんな感じがしますね そうそう渋みがえぐくないんですよね なんていうか
心地よい渋み あ心地よい渋み本ん当そんな感じ 嫌な感じがない うん
うん そうお茶渋みすごく大事で渋みがじゃなかったらすごくこうお茶感がないんですよねなんで ああやっぱ渋くてなんぼってところはあるわけですよねうんそうですねその渋さがその嫌な渋い渋みってあってはい そのやっぱりま僕が思うところですけどもすごくこう肥料さん入れてた時に出てきた渋恵み みたいなものを感じてたので よくその市販のお茶で感じる うん それが嫌いってくといらっしゃるじゃないですか はいやっぱお茶嫌いお茶が飲めないっていう人のその嫌な部分っていうのはそういうところ あれは少なからず 肥料とかに起因してる可能性はあるってことですね もちろんありますあ やっぱりそれを吸って成長するのでその味だったりその例えば科学肥料を吸ったらそれっぽいニュアンスっていうのは絶対葉っぱには出てくるので なるほど
はい
勉強になります お茶とかほら牛分 を結構入れるとからその大皮も吸ってるのでお茶がだから結局そういう味か ぽい味になる 本当に退避だけでしっかり成長させたやつって本当にみたいな 感じになっちゃう
座っていきます じゃ今度晴の方いただきますちょっと待ってください 1回ここであれだな溶感を挟む ああいいですね ちょっと
それがいい
口の中を では晴れの方いただきます ああやっぱり晴れはあれですねアイスにしてもホットにしてもうそのなんかあのなんだろう中でバレリーナが待ってるような そそんなそんな感じですね そのなんだろうこの うーん
まやかさの極みっていうか すっごい優雅に 口の中に広がりますよねこのしこれこれ渋みま渋みは渋みですか うんうんうんうんそうそう 渋みだったり苦だったりまそうですねいろんな味があって ああそうそうなんですよそうなんですよだから ちょちょっともう1 っぱいいいですか?すいませんあのこれを一概に渋みっていう言葉で片付けたらちょっと違いますよね うんうんうんうんうん そう
渋みっていうよりはそうなんか さっき僕もちょっとテロワールって言葉使いましたけどそのなんか 土上とかから来る
うん 独特の個性って言えばいいんですかね ああそんな感じだなうんこれはいいですね うーん 僕も早くあの晴れを普段のみできるように いやでも本当なんだろう本当なんだろう 特別なシチュエーションで例えばギフトとしてこれをプレゼントして あの嫌がる方っていうのは多分いらっしゃらないんじゃないかなっていう むしろうん これ本当に緑茶なのっていう風に皆さんが驚かれるような うん
そんな感じがしますね いやすごいわちなみに 1 つだけ教えてくださいもし入れるとしたら はいえっと特にホットの場合 はい えっと何分ぐらいお湯を入れて出すのが抽出するというかが良いですかね そうですね 難しいですか えっとどういう味を出したいかなので 1分のあ
人がうん1
分が好きな人もいるし 2分が
はい
好きな人もいるし
なるほど はいそのお茶のタイプにもよるし はい 晴れ晴れだと低めの温度でゆっくり茶バを開かせる はい といいし毛は結構割とねあのお湯をガーって熱いお湯を入りて うん
さっと出しても美味しいし ああ
でしっかり抽出しても美味しいし じゃあその辺のな何て言うんでしょう?抽出方法によってまたいろんな個性が出るのがうん この晴れの面白いところて面白いとこですね じゃあもう
あのあれですね たくさん買っていただいてベストの形を是ひ皆さん見つけてくださいとそんなとこです 本当はいえそのレチャーとかでもそのえっと お湯でもそうですけどもずっとつけててもそんなに悪い味にはならないので はい あのこうかったらお湯を入れて薄めたりすればいいので嫌味が入れてないんですよね うんはい 付けっぱなしにしててもあのこれえっとあ毛か毛を 20いや2日間ぐらい冷蔵庫の中で えけっぱなしにしたことがあったんですけど ねただ濃くなってるだけで本当に嫌な味が出てなかった へえ のでうんこう出しっぱなしにすると光にめっちゃ弱いんですよ僕茶って だからすぐ劣化を感じるんですけどそういう冷蔵庫とかでずっと入れとく分にはうん 大丈夫だったは余裕でうん レチとか長く置いとく分はちょっと光だけは気をつけた方がいいかもしれないです 了解です さてこの後はどうしましょうか はいそうですねまだちょっと収穫しなきゃいけない畑があって はい
収穫ですか そうそうです今日しなきゃいけなくてよかったら一緒に収穫を [笑い] えそんなオプションがついてくちょっと待ってください 今ちょっと経いだいてちょっとここ心の準備をちょっと待あそうですかちょっと待ってくださいね いや時間があんまりとか ちょっと待ってくださいねそうですかちょっと待ってくださいねちょっと溶感食べながっちゃて冷静に えこのこの機械で行くんですね そうです これ何の機会なんですか?ちなみに あお茶を収穫したり 選定したりする機会です
はいええ 55ロって言うんですか?ゴ
郎です
はい5 代目にできたから多分5ロだと思
その後に 7個もいるみたいですね 了解ですじゃあこちらでよろしくお願いします はい マジかお茶飲んで終わりじゃないのか今日そんなサービスがあるなんて聞いてなかったんだけどえこれは普通に乗っていいんですよね はい乗っていいです ちょっと待ってくださいね カメラ持ちながらよいしょえっとどこに座ってればいいです?ここに座ってればいいですか あ了解です
あの持ってもら はいはい結構な急斜車斜面ですよこれおお結構急斜車面ですねこれ [音楽] そうですね
おお怖い怖い怖い怖い怖いに 収穫した茶バを
ああなるほど あここに入れるようにできてるわけですね はい
ああ
よし
ではいざ出発ってことですか よしちょっと高さを 合わせて
あ調整して
はい 今何を調整してるんですか 収穫する高さですね あ高さあなるほどすごいすごいすごいほらこの高さに合わせて収穫されてんの ね本当1 番茶だけ収穫してるからこちら側から見ると 1 目瞭然ですよね買ったのがすごいあっという間にいっぱいになった 1
列ごとに収穫して袋取って はい
って ていうのずっと繰り返すわけですか 繰り返しますねはい でこの畑全部収穫していきます これはなかなかの柔道ですね そうですね昔はでもあのバリカンを 2人で
あの持って あの収穫してたりしたので はいその頃に比べたらもうかなり 楽です 楽ですどこいうことですか?ええ茶バですけど葉っぱですけどすごく重たいですね はいはいはい これ何キggぐらいなんだろう
今1 袋に多分10kmずつ10 からたくさん入ってるのは 15kmぐらい入るでしょうか
なるほど でまた次の袋を詰めるわけですねここにあの 設定する設定というか はいするわけですね なんか私ここで座りっぱなしで大変なんですけどちょっと今度はね正面から横さんの普段のお仕事の様子をねちょっと撮らせていただいてるんですけどなるほどこういう感じで共同作業でやってくんだねそっか [音楽] だからあの迷路のようなあの茶畑と茶畑の 間の意味ってのが今初めて私は分かった ような気がするんだけど いっぱい収穫すると1回止めてそこでもう 1回お茶の袋を入れて詰め替えて 新 茶袋って言えばいいのかなこれねなかなか 大変ですよ本当なるほど そして次へ行くわけね こんなに水みしい葉っぱなのにね1番茶 しか取らないわけですよなんだろうこの 感じるもったいなさというか はいなかなかすごい経験でした いやあやっぱりお茶作るのも大変だな 改めてね思いますさてもうちょっと時間が だいぶ押しちゃったんでもう1回だけね ちょっと農園の方を歩いてみてはいそれで 閉めようかなというところですせっかくな んでねやっぱり歩いて今りのこの日向さん のね風をね改めて感じてはい現地滞在締め たいと思います これは本当驚きましたねま私あのどちらか と言うと まコーヒーホリックというかねあの コーヒー 中毒であるんですけどもなんだろう日向 さんのお茶はま特に今日頂いた緑茶あの いわゆる お茶を飲んでるっていうよりは本当ねその ヴンテージワインを飲んでるようなそんな 気分になってくんですよね お茶が嫌な方って言えばいいのかなあの そこまでお茶好きじゃない方って言うと 単にお茶って渋いっていうようなね イメージを持たれる方も当然いらっしゃる かもしれないんですけど日向さんのお茶は ねそれを超越してるんですよ本当特にその 今日頂いた晴れそれを超越してるから本当 なん言うんだろうな僕もそのワインとか スっていう風に表現したんだけど こういう言い方が分かりやすいかなあの 上質な渋みそう上質な渋みって言えばいい のかなそれがねま僕の中ですごい優雅さを 覚えたんですけどねでもそういう本当のお 茶の美しい渋んだろうっていうのをすごい 感じさせてくれるなっていうのが今日の 印象ですかねうんまだからね特に晴れ なんかね年間70kmですよ70kmって 本当あのどんだけ少ないんだってまそれ だけ気象価値があるということになると 思うんだけどまでも是非ねちょっとウペポ の方でもねあの 皆さんにね佐賀県今の風をねこの日向さん のこのま今の山奥失礼ですけどその風をね 皆さんにお届けできればいいなという風に 思う次第ですはい本当ねこの茶バの元気さ 水みさ本当素晴らしいね 僕もあのちょっと私事ですけど子供の頃 ずっと所沢だったんでねあのさ山家の三子 ねさ地ねだから少なからずあの茶畑って いうのには親しみがあるっていうかま子供 の頃から茶畑っていうのは結構あった景色 だったんですけど確かにすごい こうやってあの葉っぱ見てるだけでもうわ 美味しそうだなって感じるようなあの そんな茶バが育っててねうん ま是非 ちょっとうペとしても頑張って買い付け させていただいてま私もやっぱりね来て みるもんですねやっぱりあのま今日は特に お茶を通じてっていう形になるけどまたね ここ佐賀県今市のねあ全然知らない魅力と いうかいろんな世界観があるんだなって いうのをね今日本当ちょっと感じることが できましてですねはい非常に良かったなと いうところでございますはいということで もうちょっとしたら引き続きねせっかく ですから今りドライブ旅をね続けようかな という風に思いますはいさて私がやってき たのはねえお隣ですね佐賀県有田町有田町 どっちかなちょっと自信ないですけどはい こちらでございますあのまそろそろ時間的 にねランチタイムなんですけれども日向の 横田さんから一軒あのお勧めいただいた レストランがあってねえこちらでせっかく だからちょっとお昼をいただこうかなと いうところではい向かってるところで ございます ちなみに左側はこれ有田川っていうのかな なかなか 素敵な川の景色の道だけどこの辺が入るん じゃないのかな多分レストランがね看板と か出てんのかな出てないかなここかな あ出てた この多分正面ですかね薪の宿からさんかな はいこちらをねご紹介いただいて あれここ駅じゃん駅駅の並びかなんかに あんのかなちょっととりあえず行ってみ ましょう えここが カフェなの 暗宿駅ってあるけど この横が あここがカフェなんだ へえ こんにちははい
高岡さんですか あ小林ですあ 横田さんから ご紹介いただいて
はいはい 駅な駅なんですね
はいそうですそうです あれおかしいな目的地来たら駅だからあれおかしいなと思って今悩んだんですけど 聞いてなかったです そうそうそう何も聞いてなかったですすいませんお世話になります ええ 素敵 色々あれだね地元の商品も売ってるんだね そして見てほらありましたよ日向たちゲーさんの南ロン茶もあるねええそうなんだなるほど [音楽] 怖い怖い怖い [音楽] なかなか素敵なカフェですね え高さんのコンビニはビーガンなんすか?ベジ これベジタリアン
ベジタリアン までも実はもうビーガンになってしまってますけど なるほどこれ はもうあの乳品と金とかは卵とかは使ったりはしてますね あなるほどなるほど 料理したばもう全部エタリアというかあウィガンですね ということです はもうですねデザートだけは ちょっと使ってます
分かりましたはい ぜひよろしくお願いします じゃちょっと外います すごい外でも食べれるんだって外にしようかなせっかくなら [音楽] あこれ増殖って言うんだねクライヤドじゃなくて本当こんな感じのね本当駅舎の横がカフェででもびっくりするの あの 外国人の方とかいらっしゃってどうやって 見つけたんだろうここと思って非常に興味 深かったりしたんですけど 電車通るのかな ちょっと分かりませんが私もこのテーブル にしてみようかなね今で書かれてます こちら 薪の宿さんです すごい本当に電車来たよそれ来るか駅だ から へえ有田行き ワンマン1両編成かな [音楽] この景色を見ながらの食事もなかなかいい じゃないですかね 行っちゃった そしてね ちょうど電車と同じタイミングで先に ドリンクから来ました 当然日向さんのお茶いただきましょう自然 栽培のね ここね紅茶があったからさっきほら晴れとか緑茶を頂いたから今日はせっかくなんで紅茶だこうかと思います よかったら少しちょっとお待ちになってよかったら本すいませんありがとうございます えなんかやばいスープサービスだいちゃったほすいません恐縮ですありがとうございます こちらお酒します はいありがとうございます 原リゾットですか えっと原の今日は発酵のリゾット [音楽] 上にえっと空豆とかあのグリーンピースも売ってるんですけど キノコがぎだけっていうキノコで 味があるキノコです はいありがとうございますすいません 美味しそうこちらをねアイスティーと共にだきますね 繰り返しになりますがここホームです さっきちょうど電車通ったけど ま見慣れた景色なのかもしれないけどね ホームで食べてる景色ってどう見えんのか な電車からと思いながらちょっと景色長め ましたけどねはいということでいただき ますいやあ いただきます 美味しいそして野菜も合わせてね あれですね国内買い付けた旅っていうのも 本当楽しいですね本当やっぱりな何て言う んだろうま当然私も日本人でねもう50年 弱生きてますけどでもやっぱりこうやって いろんな人とね国内で出会うとやっぱり 知らない世界とかってのはまだまだあるん だなっていうのは本当思うしで一方でこう やってね 駅舎カフェみたいなねあの なんかすごいうんユニークユニクっていう 表現にもつきるかなユニークにつきると 思うんですけどなんか非日常的な時間を 体験できてねうん 楽しいですシンプルにウペポでやっぱり あれですかねもうちょっと 国内の商品も増やしてかないといけないか な もし我こそという方いらっしゃればウペ までDMお待ちしてますはいそしてね日向 さんのこれアイスティーね紅茶 うまい これ何にでも合うねこの紅茶も そうもちろん今までも頂いてたけどこう やって実際に自分で現地を見てから飲むと やっぱり横田さんのご苦労とかがすごい頭 をよぎってねまたちょっと 考え深いというかうん なんか感謝の気持ちが芽えますね いやあ今日はこんなナチュラルライフのね 時間を体験できるとは思わなかったけど 本当素敵ですね あの私はね人生でま東京埼玉ま関東県で しか生活したことないんですけどね海外で すら住んだことないんですけど 今日は本当な何て言うんだろうあの いろんな箇所でねいろんな素敵な人とも 出会って こういう箇所での静かな暮らシっていうの もなんかちょっと憧れるなっていう風に うん今思ってるところですよしじゃあ 暮らそうって言ってもねなかなか当然 難しいと思うんでねなのでま私たちとして はね 日向田茶さんのお茶通じてね皆さんに そんな佐賀県ま今りこのエリアのね ナチュラルライフの風がね皆さんにお届け できればいいなと思うところですねはい さあ食べ終わったら福岡にまた帰るんです けどちょっと帰り最後せっかくだから少し 海も眺めてねそれで閉めましょうかねはい えそうすると高さんここは うん
えJRではないんですね
JR ではないですねこれ松浦鉄道って言って元々旧国鉄道駅なんですけどま第 3セクターの松浦 鉄道さんに僕はお借りしてるっていう状態です え元々は違うとこでやられてたんです 元々はね僕はもう探し台でレストランやってたんですよ はい
で8 年前に結局その仕事えっと家と店を一緒にしようみたいな感じでサー中探して で基本的にはその宿を始めてタイマーの宿っていうオフグリッドの宿をこっちで作ったんですよ はい でそれをやってた時の最寄りの駅がここだったんです 増殖
増縮
へえ
そうそうこっから10 個ぐらい歩いたとこに自宅があって自宅系をもやっててこの模寄りにはここで でその時僕が車を使ってなかったんですよ 探しない時は だから出然的に電車に乗るじゃないですか はい
でここは多分多分降りた駅がここで へんちゃこりゃみたいになって意外と簡単に借りれるもんなんですか それがね僕が来た時に実はあの全認者のカフェがあったんですよ あそうだったんですか の女性がされてるそういうカフェがあってはい でなんかおすすごいなってその時に思ってて そうそうでそのタイミングですぐやめられたのかな 1年ぐらいしてここをやめられたから はあ でそのタイミングでまお借りしてたんですよね いや僕も世界中ありましたけどあの 駅舎がカフェで
はい ホームがテラスっていうのは ここしかないんじゃないですかで僕も昔ねそのアメリカ住んでた時に あそうだったんですか その前サラダにする前はアメリカ住んでたんですよそ時イタリアに 1か月ぐらい旅行した時に
はいはい なんかイタリアの駅ってなんかこうバールみたいなやつがついてと思うんですよとか多分ヨーロッパ行ったそうそうそうそう でここ来た時にその当時そのカフェはもちろん表とか使ってなかったんです僕が入る前は だから絶対ここ外にしたらあちょっとヨーロッパっぽいのかなと思ってこういうちょっと高めのこうバールっぽいカウンターなんですよ あそういうことなんです なんかうんなんかそうちょっと繋がった 確かにそういう意味ではそうですねヨーロッパの鉄道文化は 大体あのホームとそういうとか全部直結しててますよね でコーヒーっぱ飲んで乗るとかとかていうのがま田舎だからそれがね同じようにはできないんですけどイメージ的にはなんか結構重なって なるほど 絶対外使った方がいいよねとかって言って いやめっちゃおしゃれですで なんかえ個人的な素朴の疑問なんですけど はい
いや電車乗ってる人は ホームで食べてる人のこと見てどう思うんだろうな いやそれちょっと1回聞いてください いやでもねあの1人田から行って 折り返して来られる方やっぱそうなんですかそうそうそうそうそう めっちゃいいですねこうなんか鉄道が通ったり風がこうね駅舎を隙間から流れて すごいいい時間ですでご飯も美味しかったし ありがとうございます いや本当世話になりましたすいませんありがとうございました是ひまた機会あったらよろしくお願いします牧の宿からさですね ありがとうございましたお世話になりました ありがとうございます 楽しい昼食の時間も終えてね再び今りに 戻ってまいりました最後はまちょっと簡単 に海を見て閉めようかなというところでね イマリンビーチっていうこれあれかな人口 海岸なのかなはい今こちらへ向かってる ところでございます ここが駐車場かな まさらっとねちょっと見てみましょうか [音楽] 今ちょうど向こうに見えてる橋を超えて あの 今ちょっとほら塩が引いてるからあれだ けど向こうの小島に渡れるのかな今ね見て の通り引いてますけどここは今り番って いうのかな表現で言うとでもいいですね やっぱり海は もちろん山も素晴らしいんだけどやっぱり この山と近接して海があるっていうところ は1つま佐賀県今りの魅力なんだろうなあ までも本当日本国内買い付け旅もいいです ねはいま普段ねあのご存知の通り海外が私 のまフィールドなのでね久しぶりに国内旅 編を撮影してみたんですけどま今回はね 特にこの坂県市を中心にお届けしましたが ね山があって緑がそして ねこの海今も塩の香りをね感じてますけど 海があってそしてあかい人々がいてねうん 素敵素敵素敵としか言いようがないんだ けどすごいなんか ハートウォーミングな時間でしたねな何て 言えばいいんだろうなうんまその ナチュラルライフっていう言葉は僕 あんまり好きじゃないんですけどま日向 さんしかりねお昼食べた牧の宿屋宿辛さん もしかりですけどなんか皆さんがね本当ね なんか肩の力が抜げてるっていうなんて 言うんだろうな自然体かそう自然体であの 本当日々過ごされてらっしゃるなっていう 姿がすごい個人的には勘明を受けたという かねあの素敵な時間だなという風に個人的 には思いましたねうんあそっかそういう 意味で言うとそうだね日向さんのお茶も 自然栽培ですねはいそうだからそうあの 自然体の人々だからこそ作れる自然栽培の お茶かもしれないですねはいなんかうまく まとまったなあのそういうわけじゃないん ですけどでも本当ねあのうん リラックスできるこの今りの空間風これを ね是非あの私たちウペポとしてはねお茶を 通じてねあの日向さんのねお茶を通じて 是非皆さんが少し自然体になれるようなね そんな今の風が皆さんのえお手元で吹けば いいなと思いつつねえ引き続き頑張って まろうというところですかねうんそう本当 ねこの風がやっぱ自然なんだな自然自然 っていうのはその力が入ってないというか ねうんそれがやっぱり魅力なんだろうな うんという辺りをはい買い付けた旅日を 通じて感じた今日1日でございましたさあ ということで私もこの後はですねえまた 福岡へ帰るというところでございますでも また来てみたいですね今にうんはいそんな ところでしょうかはいというわけでウペポ 日本国内買い付編今回はねえ坂県今市から お届けいたしました最後までご覧いただき ましてありがとうございましたまた例に よってちょっとでも参考になることあり ましたらいいねとですねチャンネル登録を ポチッと押していただけると嬉しいです よろしくお願いしますそして私小林の ブランドウペポのご紹介ですえ世界中を 旅して私が見てきた商品景色出会った人々 こういったものをねえ商品を通じて皆様に お届けするこちらがウペポですとにかく こだわっていることはリアルの追求ですえ 昨今ねまソーシャルメディア マーケティングと言えばいいのかなま ちょっとフェイクっぽいというかですねま 旅してる人間がするとうんとこう首をげ たくなるような商品色々世の中参権され ます私たちはとにかく良いものを全倒に皆 様にお届けしていきたいこれにつきますえ 今回はねここ佐賀県今市日向さんからね 上質なはい緑茶のお茶の世界をねご紹介さ せていただきましたあの本当繰り返しに なりますが良いものをね全に皆様にお届け したいとま皆さんがねえ商品を手に取って いただいて日向さんのね商品を手に取って いただいてハッピーになった時きっとねえ 横田さんもハッピーになっていただける ようなねえそんな感じじゃないかなと思う 次第ですはいというわけでUペポの ウェブサイトこの動画の概要欄にねリンク ついておりますので是非ウェブサイトを ご覧いただいてそして商品手に取って いただけると嬉しいですまたウペポは InstagramXTwitterも やっております特にInstagramが 商品リリース等の最新情報になりますえ YouTubeではございませんですので ねこの機会にまXTwitterも含めて ねInstagramもフォローいただい て最新情報のご確認よろしくお願いいたし ます そして旅にご興味のある方私小林色の YouTubeメンバーシップのご紹介 ですえメリットに2点ですまず1点目は 毎週末のメンバー限定のYouTube ライブですえ旅にまつわるあれやこれやを 徹底的に掘り下げますま私のねえ世界の旅 の情報これをね皆さんと共有しながらこの 先の旅の予定をねえ共有しながらのま しべくりというのがま中心にはなってくる んですけどもえYouTubeの撮影の 裏話とかおすめの本とか皆さんから いただく質問にも徹底的にお答えしていき ますもちろんねこういう私が国内を旅し てる時もはいその情報もちろん皆さんに フィードバックさせていただいております そして2点目は私の旅旅ブログですえ私が ね世界中を旅してる時まほぼ毎日 YouTubeのコミュニティ欄で メンバー限定という形でえ更新しており ますまコラム的な日もあればですねあの ブログ的にま特にあの各地各地で得た最新 情報ねえこれをリアルタイムで皆様に フィードバックさせていただいたりえ さらにはねまおすすめのカフェレストラン の情報とかはいそんな盛沢さんの内容です えそんなメリット満載私小林色の YouTubeメンバーシップはえこの チャンネルのトップページのメンバーに なるのボタンこちらを是非ねポチッと押し ていただきまして皆様のご参加をお待ち 申し上げますそれではね 日向茶げさんの 上質なお茶と共にえ本日は以上とさせて いただきますありがとうございました [音楽] お

佐賀県伊万里市、日南茶藝さんへ「UPEPO」で取り扱っているお茶の見学・買い付け
日南茶藝さんのお茶https://store.upepo.life/view/item/000000000248
小林邦宏プロデュースブランド
「UPEPO – ウペポ」
official web:https://upepo.life/
Instagram:https://www.instagram.com/upepo_life/
Twitter:https://twitter.com/UPEPO_LIFE
「世界の花屋」
official web:https://sekainohanaya.com/
Instagram:https://www.instagram.com/sekainohanaya/

「薪の宿から」さん

薪の宿から


https://www.instagram.com/makino_yadokara/

0:00:00 オープニング
0:01:37 Tokyo Haneda International Airportチェックイン
0:05:20 福岡行きJALA350-900型機搭乗
0:07:24 福岡空港到着〜レンタカーで佐賀へ向かう
0:10:31 道の駅「伊万里」で休憩
0:13:36 農園へ再出発
0:18:25 日南茶藝の農園に到着
0:37:44 お茶の試飲
0:54:42 茶葉の収穫の様子
1:02:40 紹介されたランチへ
1:14:56 最後に海を眺めながら総括
1:18:29 エンディング

【毎週限定ライブ開催中】旅好きのためのYouTubeメンバーシップはこちら→https://www.youtube.com/channel/UCf8bPARdFrHsxJ56Wp4GUPg/join

著書:鉄道ビジネスから世界を読む (インターナショナル新書) 新書
https://amzn.to/3uaKgiq

☆小林邦宏オフィシャルサイト https://kunihiro-kobayashi.com/
☆Instagram https://www.instagram.com/kunihirokobayashigp/?hl=jah
☆twitter https://twitter.com/kunikobagp
☆note https://note.com/kunihiro1022

#海外旅行好きが集まるメンバーシップで毎週ライブ配信中
BGM:MusMus

4 Comments

  1. 伊万里でお茶を作ってるのは知りませんでした、一度飲んでみたいと思いました。カブトガニの産卵で有名な伊万里湾てすが、唐津側から伊万里湾を臨むいろは島の景色も綺麗でした、元寇の舟が見つかったのも伊万里湾でしたね。良いところてすね❤

  2. 佐賀県伊万里市、日本国内買い付け旅…新鮮でした🌿茶畑へ行く道は、海外のコーヒー農園へ行く景色と似て不思議な既視感を感じました🤔無農薬で肥料も使わない畑は、各々で味も違う…『ケ』と『ハレ』の色まで様々。家内作業で大切に栽培している姿。是非味わいたいお茶🍵ですね!

Write A Comment