【らむ散歩】なぜ?道路のど真ん中に祠が建つ町【大阪中津】

道路のど真ん中に祠が ラム散歩 大阪の大半街梅田から1駅阪急中津駅に 向かってますあ豆色のえ車体がすごい特徴 的ですねあと緑色のシートもあれ見るとお 菓子のシベリアをいつも思い出すんです けれどもそれは置いといてですね降りると めちゃくちゃホームが狭い黄色い線の内側 いわゆる安全地帯わずか数十cm人が1人 立つのがやっとでしょこれ両土を電車が 走るとものすごい圧迫感があります怖い 怖い壁がめちゃめちゃなスピードで動い てるみたい中津駅ができたのはですね 1925年とちょうど100年前ですねで 当時は路面電車と同じ基準で設計された らしいです後に効果化されたんですけれど もま周囲が住宅未知なのでまなかなか ホームの拡張はできなかったみたいですに しても狭い怖いま実はこの狭すぎるホーム だけで1本行ってやろうかなと思ったん ですけどもはいまだ1分しか経っており ませんでま尺が全然足りませんのでえこの まま外に降りていきたいと思いますいや しかし改めて動画で見るとめちゃくちゃ 狭いですねなんかカジ路鉄骨渡りのような 恐怖感がありますけれどもはい駅の階段を 降りましてえ改札をくぐります外に出ます はいで階段を降りましてえ外に出ますと もう駅の中からもういきなり昭和全開な 感じでございますお店やってないのが ちょっと残念でしたね はいまで当てもないんですけれども とりあえず近所をぐるっと回ってみようか なと思ったんですけれども商店街が いきなりレトロでめちゃくちゃいい感じ でしたこうやって歩いてるだけで絵になる 路ジでなかなかないですよねうんめっちゃ いい感じあきっちすらめっちゃ絵になるな という感じでえこれどこまでも歩いていき たい感じですねえあっちのえ今の 突き当たりのところが普通に商店街になり ますねでほっさっきのホームより狭いこれ もうちょっと太ってただここ通れなかった なと思うんですけどもちょっと商店街 エリアの方歩いてみましょうアーケードも またいいですよねちょっとシャッターも 目立ちますけれどもまだまだやっているお 店も多いですねたくさんありますここ中津 商店街リアルに昭和から続いてるお店が いっぱいある感じでめっちゃ良かったです またぜ非ぜひ遊びに来たいなという感じで ございましたいい感じにきしい看板発見 めっちゃ白い煙が噴出してる店発見って ドライアイス屋さんでした昭和の ミュージシャンキ取りで登場してみました こんにちはこんにちはこんにちはこういう 昭和を色濃く残す中津駅周辺なんです けれどもまこんな感じで駅舎はですねえ すごい落書きがいっぱいみたいな街になっ てるんですけれどもただ今ものすごい再 開発が進んでいる街でもあります左側見 たら分かるんですけどもずっと工事されて いますまあ何と言ってもですね梅田駅から 1駅の町長降臨地ですからマンション ビジネスホテルまオフィス併用型の商業 施設になっていくという話ですなんか祠に 万博のポスターが貼ってますねというわけ でえ次に行きましょうかねというわけで ですね先に進んでいたんですけれどもいや 今の祠ら道路のど真ん中いなかった一旦 あのまま撮影を終えてたんですけどもなん か東京に帰ってすごかったなっていうのに 気づいてまたやってきましたでまたやって きたらですね駅前がお店いっぱいやってて 良かったですでもってですね駅前を改めて 歩いてみたんですけどもやっぱ めちゃくちゃ工事してますね道路のど 真ん中を全部工事してる感じまそういう 古い街並がなくなるのはちょっと寂しいん ですけれどもただなんかバリケードで囲ま れた街を歩くっていうのもちょっとそれは それで楽しい感じでしたでまた祠のところ に戻っていきます戻ってきましたやっぱ めちゃくちゃ道路の真ん中にあるめっちゃ 道路の真ん中にあるなんか祠を中心に祠を 避けて道路が走ってる感じ万博のポスター はなくなったけれども祠の後ろは掲示板に なってるいいのそれってで何が祭祀れてる のかなと思って覗いてみたらですねえ すごい迫力の角度ですけどお地蔵様でした おそらく道路ができるずっと前からここに 立てられていたんでしょうね飾られてるお 花もすごく新しい感じですね今もすごく 進行されているんでしょうねますごい再 開発が進む中まこういうなんか流れのまま こうなったというようなえ地元の進行の 現れみたいなのが残っているのはすごい心 が熱くなりましたえぐるっと回ってみても やっぱり道路のど真ん中にあるなこれ自動 車や自転車はもちろんものすごくこう ぶつからないようにゆっくり走るんです けれどもなんか歩いてる人とかはなんか ここのお地蔵さんの隣で休憩したりしてる おじいさんもたくさんいたりしてすごい ちょっと和む光景ではありましたぐるぐる ぐるぐるとですねえいつまでも回ってい たいような衝動に駆られる中津駅の祠で ございました ラム散歩ラム散歩歩く旅に見える 僕と町の小さな 秘密 [音楽]

大阪の散歩中に見つけた不思議すぎる道路のど真ん中に建てられた祠。
どう見ても、交通の邪魔だと思うけど?
そんな祠をじっくり観察してみました。

村田らむのツイッター→ @rumrumrumrum
村田らむへのメール→ mutton-realgenba@yahoo.co.jp

45 Comments

  1. 私はオカルト的なのは信じませんが将門の首塚みたいに移動させようとしたたらなんか起きたとかあるんですかね?

  2. 福岡に、田んぼに囲まれた真ん中に鳥居が突然立ってる道祖神があります。最初見たときは「何あれ」感がありました。

  3. らむさん、こんにちは。エンディングに流れる曲がとても心地よい響きです。音源について教えて下さい。

  4. 横はこないだまで貨物線があったんですけど、貨物線とともに道路ができたときからそうなってそうですね、ここ。

  5. ドライらむさん、紅白か?って思ったけど衣装がTシャツと短パンw
    祠はずらしゃ良いって物では無いから中々大変なんでしょうね
    でもそのおかげでみんな気を付けるから事故防止になりそうですよね
    ご利益アリですねw

  6. 以前「祠」を移動しようとして、とてつもない祟りが起きたのでは?😅

  7. 奈良の大和西大寺にも道路の真ん中に似た感じのものがあります!らむさん来てや~😊

  8. 東京のJR信濃町駅ホーム、中央特快が通過すると、ホーム全体が揺れるのがこわ〜い

  9. 昔中津に勤めてた際阪急中津駅利用していましたが、朝のラッシュ時の中津駅はめちゃくちゃ怖いです、この狭さで人ぎゅうぎゅうなので押されやしないかと気をつけながら歩いていました 時を経て道のど真ん中に立つことになってしまったお地蔵様の祠なんだかほっこりさせられました🙏☺️

  10. 懐かしいわ。連れの実家が近くにあったんだけどどうなってるかなあ。

  11. 大好きです🎉
    道が交差するところには
    道祖神とかお地蔵様とか残されてますね。
    ミャクミャクは邪神説があるので
    御堂に貼るってどうなんでしょうね。

  12. 街並みがどうあろうと祠がお花で綺麗に飾られてるとほっこりしますね

  13. 江戸時代中津村と。言われ淀川には橋を架ける人夫が集まって出来た町。当時は丸太木を組み上げた粗末な橋で台風🍃🌀☔洪水で数回橋が流され4000人から6000人が犠牲ぬり土葬されたのがグランフオント一帯1500体の人骨が出た所はそのまま埋め戻し芝生広場に成っている。済生会病院の建設時も何百体も出た話しも有る。祠峯の有る場所も犠牲者が出た所。建設中の道路は京橋から。十三迄の縦貫自動車道路立ち退きの問題で完成は未定。道路上の祠峯は南森町にもあり触ると怪我や死亡事故が発生している。全国に有る。😂

  14. らむ散歩大好きでいつも楽しみにしています。
    川越街道の上板橋にある「五本ケヤキ」も道路の真ん中にありますが、その昔、土地の所有者が土地を提供する条件に「五本のケヤキを残すこと」としたため、現在に至っているって聞いたことがあります。この祠もいろいろな歴史の中でこういう選択がされたのでしょうかね。

  15. らむ散歩楽しみに見ています😊ドライアイスと、らむさんを見て「夜のヒットスタジオ」思い出しました🎉これから更に暑くなりますので、熱中症に気をつけてください

  16. 初めましてのコメントです。今回らむ散歩に道路の真ん中に、祠が・・・って凄い光景を拝見して、北関東の我が県栃木県にも、そう云うスポットが在ります。栃木県真岡市古山の古山地蔵尊−真岡市の神社・仏閣です。
    村田らむさん、一度訪れて見てください。
    チャンネル登録しました。

  17. 奈良の大和西大寺にも不自然に道路のど真ん中に建ってる有名な祠があります。いわくつきと聞きますが、詳しくは分かりません。。

  18. 道路に祠は東梅田や谷町七丁目にもありめすね
    近々転居するのに中津も候補になってたのでうれしいです

  19. 3日3晩女性の霊があそこで泣いていて「ここに供養塔を建てるから」と霊と約束し祠が建てられたと聞きましたが調べていくと貨物線予定地にあった祠を移動したと聞きました。中津にはもっとディープなとこいっぱいありますよね、ビル屋上にある謎の祀りものが多いです。

  20. 昔、中津の高架下で迷子になり、どえらい怖い目にあいました。

  21. 0:50 阪急中津駅があるのは神戸線と宝塚線のみで、京都線はスペース確保の問題で設置できなかったそうです。もともと京都線は梅田駅ではなく十三駅が起点で、後に梅田駅へ延伸された後発組だったこともあったようです。
    5:08 歩きスマホでぶつかるとかありそうですね・・・。

Write A Comment