宇奈月ダムの連携排砂をついに目撃しました!!【SiphonTV402】

こんにちはSH本TV です今ちょっと緊急で動画を回してるんですけど SHTV 今どこにいるかと言うとえ全国全ての市長さんの中でスブラも必ず 2 個ずつ食べる人数ランキング何だっけ?もう忘れちゃった何でもいいやえ富山県黒ベッシーに来てますちょっと今緊急で動画を回させていただいてるんですけど 2回目大変なことになってます これね黒川なんですけどここは黒川の火流 の方にあるウ月ダムというダムの本当は ここ水位置なんですよ貯水位置いつもはね ここに水が溜まってるあ今黒鉄道の貨物 貨物じゃないやトロッコ列車が走ってませ んでいつもはねここ貯水位置になって青と した水をた青でもないかブルーグレー みたいな水が溜まってるとこなんですけど もうね水が完全になくなっちゃってますね もう本の川になっちゃってますで火流の方 見るとダムがあるはずなんですけどうわあ すげえ もうあれがダムですねあのウ月ダムは去年 僕取材取材というか見学来て撮影してるん でその動画をウ月ダムの基本的なところに ついては見ていただきたいんですけどもう 初水位置の水が完全に抜けています完全に 抜けてるねカラッカラからカラッカラ水が 普通に流れてきて流れてきたのが少しから 今出てるっていう状況になってますだから もう洪水刃きとかあの常用洪水履きとか まで水が来てないような状態もう今本当に 貯水量貯水貯水率0%ですね今これ完全に いやもうだってね多分停滞のすぐ真下の ところに地面が見えてるしあの川の流れ てるところもねちょっと真ん中に鳴かす みたいな感じで砂利が出てる見えるところ もあるもう完全に本当に殻で普通の川に なっちゃってる状態ですでこれなんでこう なってるかと言うとあの黒ベ川にあるこの えっとウ月きダムってこのね上流にもう1 個えっとあちなみにウ月きダムは国土交通 省北陸地方整備格が管理している多目的 ダムなんですけど交水調節とかあと他に 色々な目的を持っているでこの上流にね 関西電力の出汁ラダムというダムもあるん ですけど黒目ってねあの上流の方の脂質が もろくもろくてっていうか大雨が降ると 結構ね土砂が大量に川に流れてんでくる ような支質なんですよねなのでそれをその まんまにしておくとダムあっという間に 土砂で埋まっちゃうじゃないですかなので 上流にあるダシラダ出汁ラダムとこの ウ付きダムは今水が流れてるあのこっち から向かって1番左側まの下についてる ゲートですけどゲートって言って洪水調節 で使う常用洪水とか非常用洪水きとかとは 別にあとま発電で使う発電用の手水口の ゲートとかとも別にこのね土砂を火流に流 すっていう専用の交流設備を持ってるん ですよねで上流の出しダムも持ってるん ですけどでえ大雨が予想されるような時に なるとその出しダムとウ月きダムでま両方 のダムで歯車はを歯車ってその土砂を排出 する歯車をするんですけど大雨が降ると 歯車をするんですけどま上流の出しダムが 歯射するとまここのウ付きダムの初水位置 に土砂が流れ込んでくるじゃないですかな のでまあっという間に土砂溜まっちゃう じゃないですかなので歯射する時はね連携 って言って出汁ダムで歯射を始めたら ウ付きダムの方でも初水の水をどんどん 放流して抜きながら鎖をするっていうね2 つのダムが同時にをするという連携速と いうでそのままこの黒側でこう流して海 まで流すというね連携っていうのが行われ てるんですけどでそれがね雨が降ったら 毎回やるわけじゃなくて年にどのぐらい ですかねま2回1回の年ももしかしたら あるかもしんないし2回3回やる年もある かもしれないですけどそ年のま土砂の玉ね 具合とか雨の降り具合とかによってま 決まってくるんじゃないかなと思うんです けどでここのダムを管理している黒川河川 事務所のホームページとかを見ると大雨が ね予想される時に連携配りますとかやり ませんとかそういうねあの予報が出るん ですよで今回は昨日ね昨日昨日と今もなん かちょっと雨また降ってきましたけど昨日 昨日結構雨降ってこの流域で昨日の時点で もう連携速の対戦に入りましたっていうの が出たんでまちょっと是非ね見に来たいな と思ってやってきたらちょうどもう最後の 段階だと思いますけど今これ会社ゲートを 開いてもね今どんどん上から来ている土砂 を歯射しているよう廃車しているような 状況だと思いますでま土砂が溜まるって 言ってもあのまあなんか土砂って言うと こうなんかね石石コとかそういうのが めちゃめちゃ溜まるっていうイメージが あると思うんですけどまもちろんそういう のも来ると思うんですけどメインはあそこ の停体の真下あたりになんかものすごい 分厚く体積して削れてるところあるじゃ ないですかあれねあのま水の中に溶け込ん でいるすごいちっちゃい土とかの微粒子 シルトって言うんですけどあれがね神殿し て溜まるんですよねだからあれがまメイン なんじゃないかなと思うんですけどまとは いえもちろんね石コロとかみたいなのも この水流によって流すしあとねなんか携帯 の上にあるんだけどものすごいでかい 50cmぐらいあるでかい岩もあそこね 流れるらしくてだからまいろんな大きさの 石が上流から流れてきてあそこを流れて 火流にウクライシですまもちろんね仮流の 黒ベ川がね溢れないような大雨の時に限る と思いますけど連携配災やるのはまでもね 今日ね平日なんだけど駐車場がねいっぱい でま関係者が多分多いのかもしれないけど 結構ね一般の人っぽい見に来てる人もね なんか結構な何組かいるんですよねであと いつもそこが駐車場で止められるんだけど 今日はそこ関係車以外駐車禁止に侵入禁止 になってたのでいつも炭酸としている こっちの駐車場しか今日は使えない感じ になってます ほらこっちがこんないっぱい車と止まって てここが車両禁止 なってますねすごいなんか猿のうんこが めちゃくちゃいっぱい怒ってんないやあの ね連携速さねま連携つっても出シダラダム は一般の人立ち入り禁止なんで黒部教国 鉄道の車窓からちょっと見えるだけなん ですけどこのウ月ダムのね連携配るところ はね1度見たかったんですよねっていうか 本当はできることならもうその水下げ始め たところからねあの最初ね連携排やる時 って大雨降って川の流量増えてる時なんで ま普通に洪水調節とかもやりながらなん ですけど最初普通に洪水調節やってだから 常用洪水から放流してで下のあの今流れ てるあの配差ゲートはその時は閉じてるん ですけどで洪水が終わって洪水調節が 終わって流乳量が洪水量下回ったらどうす んだろうななんかやり方がこのここの管理 のところにある資料館みたいなのに資料館 みたいなところに確か連界配算のやり方 詳しく色々書いてあったと思うんですけど まとにかくどんどんどんどんですね水を 下げてくんですよねで水に下げるホル設備 はこっちにあってでだから常用口水も使っ てこっちも使ってかな水どんどん下げてっ てで常用小水きの飲み口の下を下回っても どんどんどんどんこ下げてって多分その頃 にゲートを開くんじゃないかと思うんです けどそんでだから1番低いところにあるの が速ゲートで最終的にはハイサゲートから 水と土砂をどんどん抜いていくとだから今 も大雨は過ぎ去ったので牛乳類はどんどん 減ってきてるような状況でただまだ土砂が ちょっとねこの色見色見れねすごいあの シトがすごい溶け込んでる水ってなんか 分かりますよね どうなんだろうねあれがちょっとクリアに なるまでこのまま続けるのかもうすぐもう 大サゲート閉めて水溜め始めるのか ちょっとその辺はよくわからないんで僕が いる間にそういう動きがあったらいいなと 思いなんですけどじゃあ天場の方に行って みましょうか おお すげえハイサゲートから出てる初めて見た よあそこから出てるのちょっと上から 見よう いやここはねクエストを熱流しまあの流量 が多い時結構ここクエスト熱流することも あってであと上用洪水き洪水調節の時は 常用洪水履き使ったりま割とここやっぱ 黒ベガね流量元々多いんで雨降れば結構 すぐ水出てくるんでプレス一流してたりと か上油小水き使ってたりとか そういう風になってるところを見る機会は ね割とあるんですよだからそんな狙って なくても放流あたまたま放留してたみたい な日結構あるんですけどアクレスト熱流し てる時はまこんな感じね でこの真ん中熱流してることもあって 真ん中ちょっと1段高くなってるんです けどでこの細いのがこれが蒸用洪水きえっ と洪水調節で使う溶用口水きで3番がこれ が水移低下用ですねだから歯射する前に まずこれで水移をどんどん下げてってで この2番が歯射ゲートという感じでまだ から放あの放留設備がねすごいたくさん あってだからま普通の重力式ダムを見慣れ てる人にはちょっと異質な感じのダムに 見えると思うんですけどもなんか停滞より も穴の方が多いんじゃないかみたい大きい んじゃないかみたいなね感じのあの色々な 放流設備がたくさんあるダムなんですけど おおすげえ まあだからダムに興味なかったり大佐と 普通の交流の違いに興味なかったりしたら 別にねちょっと違うところから水出してる だけじゃんっていうね本当はこことかここ ら辺から水が出てることが多いんだけど ちょっと違うゲート使ってるだけじゃんっ ていう感じだと思うんですけどこれがね 非常にま年に32回ぐらいだと思うあもし もっとやってんのかなちょっと詳しく知り たい人はトベ川河川事務所のホームページ を見てください けどねまレアっちゃレアなんですごいで あそこねま要はハイサゲートなんで誤車を 含んだ水がま流れる専門のゲートなので ゲートというか専門の水路なので普通の コンクリートだとどんどん削れちゃうん ですよやっぱり土砂を含んだ道がずっと 流れ続けているってことはずっとサンド ペーパーかけてるような感じになっちゃ うってことでなのであそこはねあの水が あの正面当たるって今水が当たってる部分 もそうなんだけどあの下の水路の下の部分 とか横の壁の部分とかねすごいタ魔に優れ た石かな石針みたいなタイル張りみたいな ものになってたりあとすごい硬い金属が壁 のところを貼られてたりとかすごい魔に 強いような状態になってます おお これが大佐ゲートに流れ込んでいるゲート に流れ込んでいるというか大佐設備に 流れ込んでいるところですねあの平の上に 木が流木が1本取り残されてるね下にも 流木が何本かありますけどまだからああ いうのも一緒に流れて くるってことですよねすごい今どういう フェーズなんだろうまあ今はだから どんどん廃をして水量が落ち着くのを待っ てるのか水質が良くなってくるのを待っ てるのかあこれですよこれがなんかねそう 実験というか長期的な予測制度を高める ことを目的に発信機付きの石をさっきの あの上流にかかってたあの橋から6個投入 して発信機をこの中に埋め込んだんですよ ねこの石を貯水位置に投入してその後連携 の時に6個とも全部サロさっきあそこを 通過して火流に流れてったそうでそのうち の1個だからこんなでかいのもな流れ るってことですよねおっかあそこ わめっちゃ晴れてきためっちゃ晴れてる この天気とこのハイロのものすごい色の水 が濁流が流れてるこのコントラストすごい な太陽が出てんのに今めっちゃ雨降ってる 山の天気は変わりやすいっていうけどもう すごいことになってますねこの展望台から 貯水位置を見てみよう [拍手] おお これはすごいわ普段のウ付きダムの貯水に なってる状態も知ってるから余計すごいわ であそこのなんかあの斜めになってるけど あれ本当は多分コンクリートでこう斜めで 平になってると思うんですよねそこに多分 シートが体積してるんじゃないかとすごい なんか原子地球の水が流れた跡みたいな何 言ってたかよくわかんないけどなんか そんな感じになってますねすげえ あの辺もね結構体積してんの見えますね川 のちょうど曲がってる内側だから溜まって ますけどここもねこの上もすごいね上から 見るとなんかあの加がみたいになってます ねああすごいめっちゃ興味深いこの地形の 成り立ちみたいな感じになってるのじゃあ 最後にあそこに発電所があってあそこの 発電所のとこまで確か歩いていけるんです よで大サのま正面から見えるっぽい感じな 場所なんでそこ行ってみましょうか泥水 被るかもしんないけど泥水というか泥水 しきを被るような気がするけど お 連携実施中 自施中のせいかそれが単純に今日が月曜日 だからなのかなわかんないですけど資料館 は閉してますね めっちゃ水が出てるあすごすごよしよし よし 今多分発電してないと思うんだよねそう泥水だからさあてか水できないもんね今発電ね 0そうだ水質がどこの前に水移が下がりすぎて水ができないんだけど今地震が来てるみたいな揺れ方してるねおおマジか よいよよいよよいしょうわ あ ああでもなんかちょっとちょっとゾロの 匂いがするのでこの辺こうなんかああなん かねセメントみたいな匂いがするすごい 細かい水しきが気づくか気づかないぐらい のなんか湿度がすごい高い感じ でなんかね口の中粉っぽい感じするので これ完全に泥の水しきがここまで来てます ねでおサロ正面から見るとこんな感じです ねでほらこの辺の汚れとか見てももう ねめっちゃ こうドロ含んだ水しきがね待ってんのが 分かるね いやあすげえあで今ねデータを見たんです けど今上流から流れてきて火流にそのまま 流してるんですけど大体流乳量というか この流れてる量をね毎秒200tぐらい前 秒200立ぐらい流れてるみたいです わあすげえ 今帰ろうと思ったらなんか旅行者風の 外国人の女性が1人でこの下に歩いてきて 僕がさっき歯車正面から見てたところで今 歯車を見てますねえ何歯医車興味あるの 分かるのかなまわかま分かなくてもいいか ただ単に水がね偉い勢いで流れて るっていうのでま別にそれ見ておすげえて なればいいのか すげえ あどうも [拍手] はいというわけで連携中のウ月ダムを見学 しました僕にとっては割とウナ付きダム 連携配る時に来るって割と念願だったんで めちゃくちゃ興奮しましたいやこういう風 になるんだねもうこれは終わりかけだと 思うんですよねそのタイミングとしては もう水は下げ切ってるし流量も今どんどん 減ってきてるしあとはまあお8あとはもう 何ですかね 有料が落ち着くのを待つのかそれとも水質 がちょっと回復するのを待つのか今 ちょうどあそこをバケツ垂らして水くんで 多分水質の調査をやるやってるのかなと 思いますけどま水質が回復してきたり流量 がついてきたりしたらあの今開けてる ハイサゲートを下ろして水をまた貯め 始めるんだと思いますというわけでえっと ねウ付きダム自体はまとても大きくて見所 もたくさんあるダムなのでまその辺は前回 見学した動画を是非見ていただくとしてま ウ月温泉からねすぐ上流にありますしえ 割と来やすいだと思うので是非見学に来て みてください連携速はねここを管理して いる国土交通省北陸地法整備局の黒川河川 事務所のホームページとかを見ると大雨の 時とかにあの連携配りますとかそういう 情報出ることがあるんでまその辺を見て 受けていただければ分かるかと思うんです けどまあの大雨の最中にね来るのはま割と ここ山深い場所ですし道も狭くて急斜面の 山の裾を通ってるような道が多いんでま あのその辺はもう危険なので自己自己判断 というかあんまり弱雨降ってる時は来ない 方がいいと思いますけどあの雨降んでね ちょっと落ち着いて連携配るよっていう ような時があったらま見に来てみるとあの なかなか興味深い光景が見られるんじゃ ないかなと思いますではえご視聴 ありがとうございましたこの後ちょっと別 のダメにまた向かいます [音楽]

富山県を流れる黒部川に設置された、国土交通省管理の宇奈月ダムと関西電力が管理する出し平ダムで行われている連携排砂のうち、宇奈月ダムの模様を見学しました。貯水池の水がすべて抜かれた非日常の光景でした!

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
日本初のダムめぐりDVDやダム写真集を出版、ダムカードを考案、日本ダムアワードを創設。
イベント開催や見学ツアー引率など、ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

SNS
Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

20 Comments

  1. 以前見たいと言っていた連携排砂がついに動画化ですね!
    連携排砂に関する運用や操作規則などがどうなっているかもすごく気になりますね。

  2. また貴重な映像ありがとうございます
    毎秒200㎥スゴいです😳
    次のダム動画も楽しみにしてます

  3. ダムの上流側の排水口の反対側にある土砂等はそのままなんでしょうか?てっきり水量が落ち着いたら小型重機(2㌧トラックに乗るサイズ)をクレーン等で下ろし崩して行くかと思いました。

  4. 排砂ゲートが開いた直後の「もりもりもり!」って感じの映像を撮りたかったところですね~。お魚さんとかはどうなっちゃうんでしょうか。

  5. シルト、重機で浚ったりはしないんすね
    全部取り除きたい衝動に駆られるw

  6. この排砂は河川に堆積するんじゃないの?海まで流れるんだろうか?

  7. 普段廃砂路を使用しないで止水している扉がどのような材質で出来ていて、

    満水時に何万トンの水圧に耐えられるのかが気になります。

    砂が溜まっている時に、その扉の解放する為の動力がどのような物かも気になります。

    一気に開放すると、下流が洪水になるので少しずつ水位を下げると思いますが、中間水位の水門などもあるのでしょうか?

  8. 全国で定期的にコレをやれば良いのにと思います。地元の江ノ島の砂浜は30数年前のガキの頃と比べるとかなり砂浜減少しました。ダムが必要なのはわかりますが自然の循環機能を低下させるのは疑問に思います。

  9. まさか排砂を取り上げる方がおられてビックリしました。ダムの排砂は関電出平ダム建設計画に伴い研究を関西電力で行い排砂が本当に行えるか河川のモデルを作って実際に砂を流がす実験研究を行い排砂手法が検証できた為に建設が決まりました。排砂時に濁りが気になるかもしれませんが洪水時にも濁っています。ダムで長期間溜めすぎるとヘドロ状になるために定期的に排砂した方が自然に近い状態で行えます。そして定期的に下流に流さないと河口周辺の砂や石が減るために砂浜等が消えてしまいます。砂浜が消えるのはダムで砂を遮断したり海岸沿いの道路建設で岩をコンクリート擁壁で覆ってしまうことで台風や冬の嵐の波が岩を削り砂を生産することを阻害するからです。過去には小型の排砂装置を作ったダムがありましたが全て失敗しました。凄い技術は排砂後にゲートが確実に閉まる事です

  10. この細かい粒子は、富山湾へ流れてなかなか沈まないんで漁業関係者で問題になってるな?

  11. YouTuberあるある
    「緊急で動画回してます」
    あなたは動画回すためにワザワザこのダムに来たんですよね?
    緊急で回してますって何?

  12. 水位低下ゲートで水位を下げず、満水状態で排砂ゲートを開けたら、土石流発生機になってしまう・・・・。

  13. めちゃ貴重な映像ですね。。。しかも 懐かしい場所です。
    40年前 最下流の当時 新愛本、たぶん今は 音沢発電所の建設試運転の関係者です(=^・^=)
    心配は 音沢の排水口に土砂や石が溜まって 浚渫しないと出力が出ない様にならないかなあ? とか
    雨降るたびに 人の頭ぐらいの大きさの石でも ゴロゴロ音を出しながら流れる場所なので 音沢って名前です。
    今ごろなら まだ水温は10℃もないので しぶきあびてたら 涼しかったでしょ(笑)
    あのこ まだちゃんとお仕事して世間様のお役に立ってるかなあ? とか思います。。。

  14. 最近は回数重ねて慣れたのかもしれないけど
    この作業が始まった当初は海が汚れると全国ニュースにもなって大騒ぎになってましたね

  15. 大雨の時に一緒に砂も放出する方法なんですね
    これをやらないとダムが砂で堆積して機能が落ちるのと
    河口付近の砂浜が痩せて護岸が無くなるので重要なんですよね
    しかし細かい砂なので大変ですね

  16. 久しぶりのサイフォンTV
    宇奈月ダムを再訪
    水無くなったダムはニュースでよく見るけど、ホントにここまで土砂が堆積するんですね。
    でもこれをしないと土砂でいっぱいになってしまって貯めれるものが貯めれなくなるからな。
    ホントにレアですね、萩原さんタイミングがいいな。
    今しか見れない貴重な映像。
    萩原さんに泥汁ブシャー😆😆

Write A Comment