【滋賀】びわ湖の北側・米原と長浜を散策してきた!【人気観光地】

【滋賀】びわ湖の北側・米原と長浜を散策してきた!【人気観光地】

今日は2025年5月5日滋賀県の舞原駅 にやってきました駅の周りはこんな感じで 目の前に小高い山が広がっています前原駅 初めて来たんですが滋賀県内で唯一の 東海道新幹線の駅でひ号とこだま号が停車 しますこの風景でも新幹線が止まる駅って いうのが不思議です駅の中にはレンタ サイクルのお店がありました普通ので電車 が置いてあるっていうよりロードバイクの 貸し出しを行っているようでビアコの周り を走ってみようという看板がありました 滋賀県はレンタサイクルの施設がたくさん あるので自転車を使っての観光が便利だと 思いますかつてここには港があったそうで モニュメントが置かれていました今は普通 の土地になっていますが昔はここら一体が 琵琶湖の水を引いた大きな池みたいな場所 だったそうです運河と池を伝ってここまで 船が生き生きしていたと彦こ根班を 言い直すが長浜松原そして舞原の3つの港 を整備を行い人と物資が集まるようになり ました前原に来たなら正願寺には行っとけ みたいなコメントをどっかで見かけたので 正願寺に行ってみようと思います駅から 歩いて10分かからないくらいのところに あるので駅近くの唯一の観光スポットと 言ってもいいでしょうちなみに舞原駅周辺 はコンビニがないので暑い日は駅の コンビニで飲み物を買っておきましょう5 月ではありますが結構日差しが強いです 舞原は昔から交通の幼少で江戸時代の頃は 中仙道と北国街道の分岐点でした現在も車 の息が盛んでマイバラージャンクションで は名速道路と北陸自動車道が分岐してい ます 国道を1本外れれば昔から続く町並が残っ ています道路も少し狭いので江戸時代の頃 から変わってないのかもしれません駅 向こうにそびえる山は不東山と呼ぶそう です南北町時代に気づかれたお城の跡も あるみたい この奥にはコンピラさんともう1つ神社が あるようですね星岸寺は左手 かつて舞原晴らしくを訪れた人は必ずここ の庭園を見に行ったそうで江戸の頃からの 人気観光地ですね今日は定休日ですが中に は喫茶店もあるようです ああ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] だ [音楽] 北国街道に戻っていきましたこの道をもう ちょっと歩いてみようと思います充電券に 指定されているわけではないんですがまあ 1目見て古い建物をそのまま使っているん だろうなっていう家も多く見られます サンサロにやってきましたここには道シべ があります右中線道左北道と書いてあり ますね画面向かって右側に進むと関ヶ原を 通って岐阜県に行きます左側に進むと北陸 道堂道とありますが実際には国道8号に 合流してその先で岐阜に行くか敦賀に 行ける交差点がありますこの道シの後ろに は旅館亀やさんがあります現在は営業され ていないそうですが明治22年2月22日 前原駅開業に合わせて創業し以後長期滞在 者向けの旅館として120年以上続いた 死感だったそうです ここら辺は新しいお家が立ち並ぶ住宅街な んですが気になる一角があります近隣の方 が綺麗にお手入れされてるんでしょうねお 花が咲いていますここはトトロの森レトロ 看板ミュージアムでまちょっとした公園 みたいな感じです宮崎はさん公認の場所 っぽいですねトトロの森に関するイラスト が多数展示されていますしそれ以外にも 古い看板が色々あります 住宅街の裏手にある場所なんであまし騒が ない方がいいですねそれにしても落ち着く 場所ですこんな場所があるとはねどういう 経緯でここにミュージアムができたのか謎 なんですがま近隣にジブりが大好きな方が いらっしゃるんでしょうか舞原駅まで戻っ ていきましたここから電車に乗って長浜に 行こうと思います長浜にやってきました 駅前には平和道っていうスーパーがあり ます洋ベニ丸に似たデザインなんですが これはたまたま似ただけだそうです平和の 象徴鳩をモチーフとしたデザインいや長浜 はさすがに混んでますねここに来て ようやくゴールデンウィークを実感しまし たまあ今回長浜に来たのも暇つぶしって くらいなので特にやることもないんですが 着いたのも3時過ぎなのでまあブラブラ 適当に歩いて雰囲気を楽しんでもらえたら と思います 塗れるよ ない [音楽] [音楽] ちょっと喫茶店 の近くに大きなお寺がありました大事と 呼ぶそうです立てられたのは1602年な ので江戸時代の初めに立てられたんですね 地元の恋いの場所なんでしょう本道などは 重要文化剤に指定されているので長浜を 代表する重要なお寺であることが分かり ますというかこの3門がでかすぎて圧倒さ れますお寺までの道は表三道となっていて 店が両側に並んでいるんですね僕は全然 知りませんでした [音楽] そうそうなんか長浜には日本一の万教があるらしいんですよねということで長浜スクエアたりの商店街に行きました脇道をそれたところにあるのでちょっと分かりづらいと思いますちょっとねあの経緯があったのかは分かりませんけどもかつてはここにお店が並んでいたらしいですね [音楽] フリーマーケットガーデンと書かれてあり ますお店の看板も至るところに残ってい ますが今のところはどこも営業せずって 感じでしょうか手打ちのメニュー表があり ます多分パソコンで打ったのかなと思うん ですけどワードで文を揃えないとこんな 感じでガタガタの表示になっちゃうんです よねあとこれは何なんですかねバッハとか プッチーニベルリーなど有名な音楽家の 名前がありますがこれはレコードでしょう かちょっと分かりませんがこういうのが 野ざらしておいてあるのはもったいない ですねして現れました日本一の満月鏡日本 一高いのかなハンドルが筒の横にあって 自分で回すスタイルですおそらく昔はここ の商店街を象徴するシンボルだったと思う んですけどお店が次第に廃たれていって この満ギだけが残っているんでしょう ちなみに満ギの看板は割と目立つので結構 な人たちがこの満鏡に興味心々といった 感じでした知る人知る巨大万撃鏡がある この謎の場所環境フリーマーケットガーデ ンていう商店街だそうです昔は独特な音楽 が流れていておっちゃんが謎のものを売っ ていたりおばちゃんがブドを食べるよう 進めてきたりなんか人間万撃鏡っていうの もあったみたいですノスタルジックの言葉 では片付かないような面白い場所だっ たっていうのは移行を見ても分かりますね いつまでここが営業していたのか分かり ませんが少なくとも2019年まではお店 が開いていたようです長浜ってたまに 不思議な施設に出くわすことがあるので 飽きないですねなんか開地学校を持ちた ビルも大通りにあったりします 長浜駅近くまで戻ってきましたここにはお 魚さんがたくさん飼育されています近くに ストリートピアノも置いてあるので休憩 スペースといったところですねもう そろそろ夜なので対戦をしようと思います が午前中は舞原そしてお昼過ぎから長浜に 行ってきました舞原は自転車を借りて観光 した方がいいですね1つ1つ距離があり ますしま長浜はまた訪れられる機会がある と思いますので今日はこんなところかなと 思いますご視聴ありがとうございました [音楽]

◆青岸寺
https://seiganji.org/

Write A Comment

Exit mobile version