第10話、天気の良い日には、種子島や屋久島などの島々が見えます大隅半島最南端の佐多岬を訪ねます。ぶらり九州、キャブコンひとり旅(5日目の②)
[音楽] 今日の動画ブラリ九州キャブコン1人旅第 10話目の2話 市山川校からのフェリーで大隅半島の根校 に到着しましてまずは最初の見学地であり ます小川の滝に向かうところからの スタートです [音楽] 実際の標識や交通規則に従って運転して ください右方向です え右手にはえ小川の滝パノラマパーク西原 台大浜海浜公園という鹿児島ロマン街道の 標識がですねありました そしてえネッピーとなってますね南大隅町 今ねとなっております 左は南大隅町役場です え7km7.6km 小川の滝となってますね 滝は左となってますね [音楽] ここを入るようですね はい4.6kmとなっております えっとなんか工事書いてますね 発電所工事時間規制 小川の滝は え300円となってますね行けるん でしょうか 直進となってます2.6kmですね はい道が1段と狭くなってきております [音楽] 川の滝まで700mの看板がありました はいそろそろ到着でしょうかえ車がですね K4輪のような感じですけどもたくさん 止まってますが歩行車通路こちらがそう ですね はい 自転車通り場 [音楽] は到着しましたちょっとですね距離等を ですね調べてみたいと思いますはいえ小川 の滝ですねえ調べてみましたここからです ね1.5kmほどあるようです20分 ぐらいかかるようですねえそしてですね 最近新しくえおしゃれなカフェができてる ようですけれどもえ今日はご覧のように雨 が降ってますのでえ 取りやめたいと思いますはい それでですねえ当社の 方にですね進んでいきたいと思います [音楽] はいではですね当初予定の里方面に向かっ てまいりますこちらの小川橋左折です左折 しましてすぐに右折とのことです 南大町です はいです [音楽] この先しばらく道なりです [音楽] 雨もですねちょっと強くなっております [音楽] 大浜郵便局大浜郵便局です [音楽] はい右手海が見え始めました ゴールドビーチとなってますねはい 道の駅に到着しましたね [音楽] はい雨が強くなっております [音楽] はい道の駅は2階上にもあるんですかでも 上は これですね自転車じゃないえ歩きですね [音楽] [音楽] はい到着 はいえ先ほどの道の駅はですね定休日でし たえ残念でしたちょっとゆっくりしようと 思ったんですけれどもえフェリーの中 ほとんどですね座らずに立ててましたので 50分余まり 立ててましたのでちょっと疲れました そして朝からコーヒーもですね飲んで なかったのでえゆっくりしたかったんです けれども えア肉の雨と定休日ですえ車止めたところ もえ傾斜地でしたのでもう少し走ってみ たいと思いますえもう少し行ったところで ですね休憩をしてみたいと思います はいお天気の方はちょっと雨や雨もですね 強いですねはい早く 回復して欲しいなと思っておりますこは ねじ目縦上公園 え里崎まで31° はですね立てる神様が立てる公園となって ましたですね はい え里՜25kmの看板がありました はい面白いトンネルになってました [音楽] [音楽] 先ほどですね触れ合いパーク坂という ところを通過しました はい [音楽] はいえ時刻の方はですね12時14分です えお昼になりましたね えお腹も空いてきましたし え少しですね眠たくなってまりました 右方向です はい本土南タ [音楽] え8km直進となってますね [音楽] こちらは野営場となってます [音楽] えホテル休間中 え今日はですね雨でえ植物に雨があ水を 吸ってですね甘水を吸って垂れてきており ますのでえ車に当たる確率が高くなりまし たえ上部に注意しながらですねえ進んで いきたいと思います はい何か看板があります はい片崎6kgの看板ですね え猿に注意となってますお猿さんがいる ようですね 何やらブラ下がってますねこれは何 でしょうか根っこでしょうかねですねえ マンゴロえマングローブかなんかのねです かねはい上からえ土を目指して伸びてきて おります [音楽] はいトンネルを抜けるとそこはい 右下に漁行が見えております はいこちらが公園ですねこれ左入ってい ます え水中展望線サタディ号の発着場となって ますね はい砂浜です はい鳥が賑やかにですね泣いております はい現在地 1番ですサタディ号 8 着場所はい今日はですね山から山川湖校からですね 10時の平日です10時から10 時の出発便できました えこちらにつきましてですね えネジメ子光湖それからこちらの8番の 小田に行きましたが途中で駐車場まで行き ましてやめましたですねそして戻ってき ましてそしてそこのところですねえ赤い ルートに乗りました赤いルートで乗りまし てこちら道の駅ね定休日でしたねそれから 降りまして小台大馬公園 撮影センターあ戦争の広大跡その横を通り まして立公園というところも通りました 止まりませんでしたけれどもずっと走って きまして はい えそしてですねここからちょっと山道へ 入りました はいブレ合いパークを通って はい現在こちらに来ております はいではですねこの先行ってみたいと思い ます行けるところまでまず行ってみたいと 思います [音楽] さのえマークが付いておりますはいこちら にも公園がありますトイレもあります 里崎第2駐車場と書かれてますね え観光ここですかどうも到着のようですね はい本土最難 北31°線もうちょっと行ってみたいと 思います 道路繋がっております [音楽] はいあ売店もありますねえこちらに駐車場 がありましたここが最1番の奥ですねあの トンネル見えてますけどえ行けれないよう になってるようですどこから歩いていくん でしょうか はい えっと [音楽] はいこちらにですね [音楽] はいこちらにですね駐車します はい正面
カードが残っています え奥え沖を行く船がですね 2滴いますねはいはい現在地ました [音楽] 100え北井31°線のところですねはい え近くのタジコからサタディ号に乗って 素晴らしいコバルトブルーと書かれてます 今日はちょっとコバルトじゃないので残念 ですね船も出てないようです はい 前が泣いてましたねどこで泣いてるん でしょうか大きな声が近くで聞こえました けど はい現在地こちらですねこのトンネルを 通るとはいこういった神社とか え展望台があるんですねそして降りていく とおそらくこの広場があるんでない でしょうか坂道のようです [音楽] はい展望台はこれですねこちらですね はいえ2人歩かれてます えこれは何でしょうか何か身が鳴ってます ね お豆さんのような感じのこれは何でしょう か 花でしょうかね柔らかいです はいカエルの合唱が聞こえてます では中に入ってみます [音楽] はいみさ宗やみ崎 [音楽] [音楽] はいこちらはスタンプが 10
あそうですか はいスタンプするそうです 30 [音楽] に乗せました [音楽] 神社 静寂を楽しむス神社をおすすめだと諸説 ある2つの鳥は本家長野県のス神社4 左の鳥から入って右の鳥から出るという この神社とならある 大浜海水 ゴールドビと呼ばれる大 こちらはいガジュ丸の木となっております はいえこの正面ですね正面右手に展望台 そして正面左に頭台があるのあるんですが どちらも白いしておりますけれどもえ雲に ですね見え隠れしております はい現在右手見えておりますねスらと見え ました展望台の建物 はい消えております はい今度東大ですねうっすらと白奥見え てるおります はい見えますでしょうかこの方向ですね はい今度こちらです はい え雲がですね左から左後方から私の後方 からですねえどんどんと流れていっており ましてはい東台見えました分かります でしょうかあ消えましたねこれ はいこちらが展望台 あ見えてますね はい少し近づいてみます はい現在東西 はい電波台見えております はいやっとですねえ見えるようになりまし た はいえ現在雲が薄くなっておりまして見え ております右手ですね展望台そして東台 え展望台までですね歩いて15分とのこと です はい それでですね晴れておればえこの前方に ですねえ島が見えるそうですこちらですね はい 竹島とか え福の選ぶ島八島種ヶ島 え 曲げ島えそういった島が見えるそうです はい今ですね見えております先ほどまでは ですねほとんど見えませんでしたえ写真を ですね100枚ほど映しました同時にです ねえ展望台と東台がですね同時に映る写真 っていうのはタイミングがなかなかなくて ですねえかなりの枚数映しましたけども 現在は見えております はい見えて良かったです はいえいい写真がですね撮れました えこれまで移しました100枚ほどはです ね削除したいと思います はいまた雲がかかってきております白く なってきております はいえほんの23分ですねえ楽しまして くれました えそんなことでですね今日は展望台へは 行くのを諦めました はいではそろそろ えこちらのですね 後にしたいと思います はいえそれではですねえ里崎を後にしたい と思います え現在の時刻16時3分ですはいえお天気 の方はですね天気予報見ましても良くなり ませんでえ今夜半え0時頃までずっと雨え 夜になると雨がまだですね強くなるという ようなことではいこちらちょっと写真映し ときたいと思いますえ後にしたいと思い ますけどもちょっと立ちります はいサタビーゴ 反潜水型水中展望線となってますね はい今日の日付は入っておりますけれども [音楽] サタリー号です [音楽] サタディゴを撮影してまいりましたはいそれではスタートします [音楽] 1
撃進行を受信しました [音楽] へえだいぶ暗くなりましたね 4.5km先左方向です はいモヤが出ております えガジュ丸の木の根っこがですねえ根っこ と言いましょうか根が垂れ下がってきて おります え下まで降りてきました え御崎ドームとなってますね 何なんでしょうかドーム はい国内のなんか え練習場のようですね 休間中崎 止まりキャンプ場 もなく方向ですはいでこちらもキャンプ場 だったと思います左手ですね 場 [音楽] [音楽] え右にも道があるようですけれども こちらがですねクレアパークサタ え展望台になってますね右にも道の右にも ですね駐車施設等がありました公園のよう になってました はい青になりました [音楽] [音楽] はい砲台後通貨です 味の砲台料理屋さんですね はい砲大公園も通過はいレプリカのえ大砲 が置かれてましたね はい道の駅ねというのがえ出てます こちら小川ですねえ小川の滝の小川です えこちらねベニーで降りたところの町です けども え スーパーマーケットは見つけよう見つけ なかったですね えゆっくり走りながらですねいきたいと 思いますあありますね早速ありました はい入ってみましょう こいしょ コープ南宮店となってますねはい車 いっぱいですはいえ買い物をですね終え ましたではですね出発したいと思います 今日はですねえ前方の交差点左からですねまく右 えフェリー降りましてえこちらの方にえ回ってまいりましたえこれから右に曲がってですねえ本日の車中泊地に向かいたいと思います [音楽] はい金町に入りました え左手え金ですね でこの付近はですね落居の3地のようです ねはいえ道の駅の看板がですね見えてき ましたこちらですね まもなく右方向ですその先目的地付近です はいここで入っていいんですかね?もう 1 つ向こうですねはいこちら入ります右方向でこの先実際の交通規制にします間もなく目的勤です [音楽] はい2式の里に到着をしました 目的地に到着しましたルートガイドを終了します はい正面山の上に温泉を見つけましたので えちょっと温泉行きたいと思います はい山の上にですねえ温泉のマークが見え ましたさてどこから上がるんでしょうかえ あ様がありますねはい上がってみたいと 思いますはい結構急な坂をですね上がって おります [音楽] 道の駅近郊西の里のすぐ目の前の小高い丘 の上に見えていましたトロピカルガーデン 上川という入浴施設に来まして入浴を済ま せましたこちらのお湯は天然運泉ではない のですが露天風呂からの均衡が一望でき たりと素晴らしいのですがこの日は残念 ながらお天気がよくありませんでした 入浴料金は330円とお財布に優しい徴の 入浴施設でしたではこれから道の駅に戻っ て車中泊をさせていただきます はいえ入浴ですね終わりましたでは道の駅に向かいたいと思います導き信号を受信しました [音楽] この続きはブラリ九州キャブコン 1人旅目の 1 今日は道の駅近郊西の里から北上しまして 金屋市の海場自衛隊谷航空基地を見学し ますをご覧ください [音楽]
指宿市山川港からのフェリーで大隅半島側の根占港に渡り、最初の訪問地の「雄川の滝」に向かいまして、その後は佐多岬を目指します。
今日は、ほとんど雨でしたので、佐多岬灯台と佐多岬展望台の建物はみえないだろうと諦めていましたが、ほんの僅かな時間雨が上がり霧がかすれた時にを撮影することが出来、ホッとしました。今夜の車中泊地は、肝属郡錦江町にあります「道の駅、錦江にしきの里」です。
00:00 スタート
00:35 ェリー、根占港に到着
02:57 雄川の滝P、到着
05:23 道の駅、根占、到着
08:43 佐多岬への入口ゲート
10:31 水中展望船、さたでい号発着場
13:17 北緯31度線展望広場
13:50 佐多岬P、到着
16:47 佐多岬Pの売店
19:08 佐多岬P南側展望広場
23:43 佐多岬と展望台が何とか見えました
24:33 佐多岬、出発
29:20 根占の町のスーパーで買い物
30:08 道の駅、錦江にしきの里、到着
30:50 温泉施設、トロピカルガーデンかみかわ
32:25 続き動画のご案内
32:47 エンディング
#大隅半島
#佐多岬
#くるま旅
「BGM:MusMus」
YouTubeチャンネル、「土佐諸々」
https://www.youtube.com/channel/UCKnyjt_Qqwkx5MPJYUMW2_A
ホームページ、「土佐諸々」
http://moromoro.my.coocan.jp/
3 Comments
おはようございます☕
天候が優れず、水中展望船さたでい号に乗船できず、は誠に残念でした。クルマ旅の道中、1度は天気が崩れてしまう悲しさ😢雨も降らなければ日常生活にいろいろと支障が出るので仕方ないですが、せっかくの絶景が惜しいですね…。
「灯台」「灯台」と言っておられるので、灯台守が主人公の昭和時代のTVドラマ「喜びも悲しみも幾歳月」を思い出しました。今は「灯台守」という職業は無いそうですね。
雨の中、九州最南端の佐多岬まで行けましたね。
生憎の天気だったので展望台まで行けなくて残念ですが、天気が良かったら島々が見えるはずだったんですね。
硫黄島って嵐のニノが出てた「硫黄島の戦い」の硫黄島でしょうか??
日本は狭いというけど、広いですね。
はじめまして
突然のコメント失礼します。
土佐諸々様の動画を色々と視聴させて頂き、仕事で使う革手袋の糸がホツレ新しいのに使い物にならない。手縫いで直して使っていたのですが、動画の中の三菱DY-340修理動画を拝見して先日中古を手に入れる事が出来ました。いざ使ってみると上糸が釜に引っ掛かりロックして、使い物になりませんでした。ハリ棒の位置や剣先の位置調整が合っていない様です。
サービスマニュアルを検索しても流石に40年前の物はなかなか手に入りません。
図々しい話ですが土佐諸々様のお持ちになっている技術書をPDFで送って頂けないでしょうか。
ご無理言って申し訳御座いませんが、宜しくお願いいたします。