【道後温泉 大和屋別荘】これぞ大人旅!客室露天風呂とお部屋食で完全に「和」を取り戻す宿泊記
さてさて今回の旅の始まりは大阪国際空港 通称空港ですね新大阪から30分ほどかけ てねやってまいりましたということで愛媛 県に向かうんですけれども今回ね飛行機で 行こうと思います13時25分発AN 1641便松山空港行きでございますま こんな感じでねプロっぺラッキに歩いて 登場という感じで飛行機に乗るぞというね 感じが嫌顔にも高まりますさあ乗り込み ましてねもうほとなく出発でございます 伊丹空港13時25分発で松山空港には 14時15分着ということでこの時刻表で はね50分のフライト時間ってなってるん ですけどまあの動き出してから止まるまで の時間が50分ということですからね実際 飛んでる時間は30分ちょいというところ でしょうかねま離陸してすぐにこの瀬戸内 会場をずっと飛んでいきましてえあっと いう間に松山空港に到着でございます いややっぱ早いっすねうん本当はねあの 岡山まで新幹線で行ってでそっから特急 乗ってね行こうかなとも思ってたんですね のんびりねま今日はちょっと温泉に行くぞ ということでちゃちゃっと着いちゃいたい んでね飛行機でやってまいりました帝国 通り松山空港に到着ですようこそ伝統の町 とでこちらみきんさんね僕前まであの猫だ と思っていたら実は犬だったとえいうこと でおな染みのミキンさんえ外にもですね いろんなこうみか関係換橘釣りのオブジェ なんかがねありますしオレンジがたくさん 使われてる僕オレンジ好きなんでねいい 空港だねとそんなオレンジ色にテンション が上がりながらねっておりましたタクシー に飛び乗りましてねも向かってしまいたい と思いますま松山市内これが今中心部の あたりですね通りすぎましてまどまでそう だな30分ぐらいというところでしょうか ねタクシーで今見えておりますのが道温泉 駅ですねこの駅の前にはま商店街があっ たりこの名物の空クリ時計なんかをね見 ながらずいずいと進んでまいりますすると 見えてまいりました道温泉本館ですね長い 長い間工事をやってたんですけれども ついに工事も終わりましてねその美しい 前貌が見えておりますま機会があればね 行きたいなという感じですけども今回の 親戸はこちら同温泉本館から本当すぐそば にあります別荘さんでございます大和本館 さんもあるんですけどもね道具温泉の本館 のすぐそばにあるんですが今回こちらの 大和屋の別荘の方にやってまいりました 何やら両亭のような佇ままいですね準風と いう失礼でございますけれども入り口の ドアガラガラガラっと入りますとまこちら でね靴を預けるとねいうことになっており ます裸で中に入ってまいりましたら広い 広いロビーがございましてねお部屋にご 案内しますので今しばらくお待ちください ということでこちらでのんびりと 素晴らしいお庭を眺めておりましたま実は もうあのこれチェックインが終わった後な んですけどねえこちらでしばらく待たせて いただいてお部屋でねチェックインの 手続きとなりましたではお部屋に向かって まいりましょうま何やらですね通路の右も 左も見所たっぷりという感じでこのと間的 なねうん畳でございましたけどもその 向い側には先ほどぼーっとと眺めており ました素敵な素晴らしい緑の美しいお庭が ございますでこの奥にですね今回お世話に なりますお部屋がございますお部屋つ木と いうお部屋になりますね各お部屋植物の 名前が付いているようですま今回はこの つ木というお部屋外にね甲度が1枚あり ましてその奥が玄関扉となっております さあお部屋に入ってまいりましょうまずは 広々とした玄関ですね玄関も畳敷きになっ ておりますもう至るところうん用の要素が ほぼない全て和風という感じですね生子も 美しいですねもう玄関を入った瞬間から いやもう入り口建物の入り口入った瞬間 からでしたけどねいやなんか落ち着くなと いう感じでございますお部屋はこんな感じ となっております広々とした和室ですねで 奥まこれね6月に宿泊したんですけれども あのふがね素戸になってますねえこういう ねこの6月夏になったからふを素戸に変え ましたかというねきっちり和風という感じ がねなんか背筋がシュンとこう伸びますよ ねでとこの間もね畳どになっておりまして 掛軸とは内輪がねこうさりげなく置いて あるうんまもちろん空調あるんですよ クーラー効いてるんですけれども 風呂上がりに内輪でパタパタやるとなんか こう温泉来たなっていう感じするじゃない ですかねあとはこの駆け軸な何て書いて あるんでしょうこれひよこですかねえ ズんぐりまっくりいや違う絶対違うすん ませあの文学に造形がなくてはいでこの 素戸の奥にはヒロ炎がございましてヒロ炎 はひんやりとねえしたタイル床になって おりますまここでお庭を眺めながらね語い の一時ですよま僕は1人なんでねえ呪文 自島の一時を過ごしたいと思いますで こちらのスペースお化粧台が置いてあり ますね何やら歴史を感じるお化粧台その奥 には浴衣セット置いてありますねでこちら のふ開けますとクローゼットですねま和風 に言うならば押入れま押入れって言うと なんかちょっとあれですけどねま クローゼットかこ押入れでございますで この中にねほっとねこのね目を引かれる ものがありましてそうなんです壁にね現行 用紙が張ってあるんですよでもうちょっと ねちゃんと呼んどきゃよかったって今編集 しながら後悔しておりますけれどもいや これどなたかの現稿ですよま見たらば 分かりますけどねまこの同温泉と言います と夏目創石を初めとする数々の文合が愛し た温泉地ですからねこの親戸ま町ですけど ねこの文学の香りがひしと伝わってくるん ですよねというなんかねこう自分も ちょっと文学に詳しくなれるんじゃないか とちょっとかっこいいんじゃないかとね 思えるそんな素敵な親お部屋でございます こちらの書も何かな何て書いてあるん でしょうかえー額がなくて申し訳ござい ませんあの黒文化疎のねえ妻に後で聞いて みようと思いますでこちらの生事開けます とその先にテレビがありましたねまテレビ 見たい方ここ開けてみてくださいテレビ見 ない時はこう隠しといてねともう輪の空気 を大切にしてくださいねという配慮 でしょうねでこちら押入れには布団が入っ ておりましたという素敵な本当に日本だね というねお部屋なんですがまだまだあり ますよどんどん見ていきましょうこちらの ふの奥には次の間がありますねこのお部屋 には真ん中にテーブルそして材とあとは何 もございませんよというお部屋これはもう ねあの執筆をするお部屋ですよええで こちらにはねコロなんかもありますねいい 匂いのする中でええ作品を書いてねとでま この中にはねあのペンと紙が入っており ましたけど現稿用紙と満年室さえあれば ですよ僕もなんかもう文になれるんじゃ ないかというそんなねお部屋ですブログで も書こうかなと思ったんですけどね ちょっと違うなやめときましたえこちらに もでね仕切られたその先には緑が見えて おりますなんて感じのねもうそらも文に 愛されるよというお部屋でございますえ 自分も文合気取りになれるそんなお部屋ま こちらの生事を開けますと玄関が見えて おりますねおいらっしゃいなんていうの こっから言うんでしょうねうんでFスを出 たその先にもう1枚扉が見えますねその扉 を開けますとそこには洗面台がございまし たまシンプルな洗面台ですねでえ アメニティールがばっちり揃っております ということはこの先にお風呂があるんです なということなんですがこのお風呂もまた ねえいい匂いの日の木でございます もちろん道温泉から引いてきた温泉がその まま楽しめるという日の木がございますで さらにこれだけじゃないんですよこちらの 扉の外にはなんとこのお部屋専用の 露天ブロまでございますもちろんこちらも 同線から引いてきた厳選でございますいや これはね捜作がはどりますよえちょっと なんか煮詰まったらねお風呂にドボンと 入ってうーんとこう空を見上げてですよ そうだということでお部屋にバタバタッと 戻ってまた現稿用紙に向かうといやそう いうねま僕もそういう生活してみたいなと うんま分際があるかどうかさきにねで玄関 の脇まで戻ってまいりましたけどねこちら にお茶セット等がございます電子ケトルが あって上の引きとこちらの中には湯みです ねあこのお部屋にはお茶が似合いますよ やっぱりえでもビール飲みたい人はこっち ねとグラスもきっちりと完備されており ますでえ説明を受けたんですがこの白い これタンブラーなんですけどもこれが実は ね重要な意味を持つんですね後でちょっと 詳しくご紹介しましょうでその下には冷蔵 庫がございましてお水ご用意していただい ております続コっていうね四国カルスト あの愛媛と高知のね剣にあるカルスト大地 ですけどもま1回ね昔バイクでね ツーリングに行って非日常の景色に感動 しっぱなしだったのを思い出しましたけど 四国カルスとのお水さあ最後はこちらで ございます皆さんご準備はよろしい でしょうかこの木の扉の先にはナイス トイレでございますこんにちはとねていう ナイストイレこちらもねもう準和風の作り となっておりましてね手洗い場がこんな 感じですよいやそ手ぬいとかこう口に加え てねえまそこにかかってましたけど口に 加えて飛石でこう手を洗うみたいなねいや 和風ですなという感じま何から何までこの 輪のこだわりの詰まったね素晴らしいお 部屋そして素晴らしいお風呂こちらで のんびりと1泊したいと思いますさあまず はではチェックインの時に頂いたお菓子と そうお茶ではなくここは愛媛ですからみか ジュースで喉しで柔らか饅じをいただき ましょう本当に柔らか国東饅じでした 食レポが相変わらずですけどねで当分を 補給して向かったのがね大浴上なんです なんと今回のつ木のお部屋のすぐお隣が大 浴上というねナイスロケーションなんです よねで3時ちょうどぐらいにねチェック インさせていただきましたんで1番ブ呂 です1番風呂いただきにまりました 素晴らしいお風呂でしたねま内広々した内 と露天風呂がございましたさあお風呂から 上がりましてね嫌上がり休憩コーナーま こちらにあるんですけどもここからも 大きな窓その窓越しに素敵なお庭を眺める ことができますそしてアイスクリーム どんどん食べてねとで横に見えてますのが なんと生ビールのサーバーなんですよ ビール好きなだけ飲んでようとまそのりね お水なんかもございますでさっきねお部屋 であの白いタンブラーご紹介したじゃない ですかあれを持ってきてここでビール入れ てお部屋で飲んでもいいですよというそう いうルールのようですまあでも僕はもう すぐ今すぐ飲みたいということで備え付け のねカップにビールを入れまして岩がりで はツーってなってるところに冷たいビール を流し込む目の前には美しいお庭最高です さお部屋に帰ってまいりましたテーブルの 上にはですねこんな感じで本がね2冊置い てあるんですよいや文学の町文合が愛した 町ということでねもう静かに和室で書籍を 楽しむとそういうねこう大人だねというね 感じがひしと伝わってまいりますそして 外湯のご案内なんかもありましたねまあの 玄関でねあの外セットのようなタオルとか とかね貸してくれるみたいでそれを持って 是非外にもお出かけくださいねというねま そういうサービスもあるようですであと僕 がびっくりしたのはねあのマッサージ屋 さんのチラシと言いますかあカタログ メニューがドっさり入ってりましてこれ ええとかやなとうんで文学や言うてんのに ねえYouTubeの編集をですねして おりましたさあ編集に疲れましてねえお 風呂に入ろうと現行用姿に向かう作家さん とはねちょっと程遠いですけれどもえ YouTube編集に煮詰まった私は 露天ブ呂でのんびりと空を仰ぐとなんかえ 編集できますようにという感じですねさあ お風呂上がりましたら夕食のお時間となり ました夕食はねお部屋で頂いてまいります 目の前に美味しそうなお料理が並んでおり ますこちらが食前種ですねで先付けとし まして感と言いましてね長い山芋 すりつぶしたものをゼラチン観点で固めた ものですこちらが目にも美しい夏のハす ですけど右上からいきましょう川から チュルっと出していただく里芋キツぎです ねあの一やそして真ん中1番上行き ましょうオーバチーズ上げ通じ上げって いうのは湯で巻いてあげたものですね そしてコメロンの昆布左上がゆ根の倍肉 そして犠牲豆腐とお倉もろみ水漬けジカゴ レコン巻きと美しいでお待たせいたしまし た同ゴビール登場でございますま同ゴ ビールね種類がいくつかあるんですけれど も今回はぼっちゃんビールと呼ばれており ますケルシュですねを頂いてまいります いや楽しみな食事いよいよスタートまずは こちらの先付けの陽老感ですね先もご紹介 しました山芋をすりつぶしたものを観点で 固めてあるなんとも地味深い味わいそして キカツまあね皮のまま茹でたこの小芋里芋 ですけどこれをチュルっと出してほんのり した塩味楽しんでまいります大人の食事 ですよええでこちらがねコメロンの昆布 まあちっちゃいま売りにまだ近い感じのね コメロンににまで濃くはないですけれども ねえしっかりの味の付いた昆布これがね 異様に合うんですねお酒も進みますそして 犠牲豆腐ですねお豆腐を1回崩してまこれ は卵だったかな何だったかな何かとまた 整形し直したということでね犠牲豆腐と 呼ばれておりますでお次ジカゴ連コン巻き 干っていうのはあのいい網に石とか いっぱい入れてねよくあの皮リとかに置い てあったりするじゃないですかああいう 感じジかゴに見立てたレコンで巻いてます よと何が巻いてあったのサーモンかなで こちらはチーズと大葉ですね湯場で巻いて あげたもの揚げからのゆりネのバ肉合えと さっぱりしますね美味しいですという ハッスンでもうねあの飲み物なくなりまし てえで次何飲もうかなとこれさっき飲んで ましたね同ビールですね道ゴビールまぼっ ちゃんビールとかマドンナビールとか色々 種類があるんですけどねであとこれ食前種 これやったかな倉本の梅州松山では焼酎も 作られてるんですね先ほどのあの道ゴ ビールを作ってらっしゃる水口四さんのま 麦上駐とかあとはこちら芋虫松山市桜渦巻 四さん芋城なんかもあるみたいですなので 焼酎行きましょうでおが出てまいりまして こちらのおが湯風ですねこのおの蝶ちょも またね可愛らしいねとうんもうこの蓋を 開けた瞬間ね出汁の素晴らしい香りが漂っ てまいりますでこの分厚いね湯豆腐をお箸 で半分に割ってでまこの湯豆腐のまクズと いうですけどかけれがバーっとねお吸い物 の中に広がっていって最後これを飲むうん 美味しかったさあお次はお作りでござい ます美しいですね右からマグロチュートロ そして愛媛といえばの鯛ですねで1番左が えサやったかな 覚えとけよっていうねまあまあまあまま チュートロまずいきましょうもうあら 溶けるわねっていう感じのねえ素晴らしい 上品な油の中トロそしてまやっぱりねうん 道に来たら松山に来たら愛媛に来たら鯛は 食べとかなきゃとうん歯ごたえがあって 美味しいですねさあお次素晴らしい器が出 てまいりましたこちらの中には優しい 優しい煮物が入っておりますこちらは今が 旬ハモのナルトオランダにですね刃を くるくるくるっとこのナルトのうしのよう にま巻いてオランダにっていうのは1度油 を通して揚げてから煮付けるというねま 調理方法ですけれどもこの醤油の上品な味 なのにもう一口でほ張るとああ日本の味ま オランダにですけど日本の味ですさあ焼酎 がやってまいりましたね芋上にいたしまし た芋中水割りをちびりと飲みながらさあお 次のお料理が出てまいりましたこれが メインですかね焼き物イ牛のステーキで ございますまイ牛ってどんな肉と言われる とま分からないんでえ伺ったんですけれど も刺がね非常に細かいのが特徴だそうです であとはね油が上品なのでまよくあるあれ ですよ口の中に入れたら溶けましたとえま 時計はしないんですけどね本当にこう 下当たり滑らかなお肉でしたねそらお酒も 進みますわっちゅう話ですよさあお次酢物 が出てまいりましたねこちら恵比寿で ございますま柔らかいねこの黄色い黄色い オスというかねキ水ですかねうんツンツン ツンツンしてないので素材の味うん しっかり楽しむことができましたさあ最後 お食事としまして上島のブランド舞見まい ですね炊きたて見まいと赤出しそしてこの ものおつけ物ですねあの楽居が めちゃめちゃ美味しかったですねでさすが さすが愛媛ですよ赤出しの中にはゴロっと 鯛イの粗が入っておりましたこちらもね にゃにゃにゃって食べて美味しかったです ねで最後水菓子としまして川チ板カという ね換橘ですねグレープフルーツのように 見えるんですけどもグレープフルーツの あの苦みというものは一切なくですね すっきりとした甘み乾バカ感で閉めると 最高のお食事でございましたお食事を終え てちょっと休憩をしてからねもう1回大 浴上に行って戻ってきたら次の間にお布団 敷いてくださっておりましたねさあじゃあ あの白いタンブラを持ってビールを次に 行ってグっと飲んで寝ることにしましょう おやすみなさい おはようございます爆水ですよえもう外 からの明りでふっと目覚めてそれと同時に 朝食のご用意をさせていただきますとお 電話がありましてね10分後お部屋に 素晴らしい朝食が並べられましたま 寝ぼけマナ子でねテーブルについたんです けれどもファッと目が覚めるような朝食 ですね熱々のお味噌汁そして焼きじけあの 昆布の添え物がいいんですよねでこちらも 愛媛の名物蛇光そしてみかジュースイカの お刺身熱々の湯豆腐分厚い出し巻き卵です ねすごいなあれでご飯は何ぼでもおわりし てねという感じでもう朝からお腹いっぱい 寝起き10分でも目が覚める素晴らしい 朝食をいただきそして最後チェックアウト 前にね道具のお湯をお部屋にある路天風呂 で大満喫すると最高の朝でございますでお 風呂上がりね拾えんでボケとしておりまし たらねあっという間にチェックアウトのお 時間になってしまいましたいや大和や別荘 さん本当に準という感じでね日本人の DNAが喜んどるねという素晴らしい親 でしたねさあこの後はですね実は道温泉 あと2件ほどですね温泉をはしごすると いう流れになっておりますはいですんでね えチェックアウトをしてまた次の温泉に チェックインをするという流れになってる んですがま今回こちらの素晴らしい大和や 別荘さんはのね食体験輸体の模様でござい ました今回も最後までご視聴どうも ありがとうございました引き続き温泉他の 飲むも見たいよという方は是非チャンネル 登録をして次回この動画楽しみにお待ち くださいということでまた次回の動画でお 会いしましょうではではさい遊れよ [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手]
大阪から飛行機でひとっ飛び。今回の温泉旅行は愛媛県松山市・道後温泉にあります「大和屋別荘」さん。木漏れ日の露天風呂付和室スイート「椿」というお部屋で完全に骨抜き状態。
お部屋の檜風呂・露天風呂は道後温泉の源泉。道後ビールや地酒を楽しみながら伊予グルメ会席料理に舌鼓。
まさに道後温泉の「和の楽園」なのでした。
道後温泉 大和屋別荘
https://yamatoyabesso.com/
是非このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください♪
https://www.youtube.com/channel/UC1GJ7M-JE7zAJHY0U9kbXWw/join
X(旧Twitter):https://twitter.com/ichienkatsuhiko
Instagram:https://www.instagram.com/katsuhiko_ichien/
■チャンネル登録 ぜひ宜しくお願いいたします■
→https://bit.ly/2B212ox
■ 過去のフェリー動画一覧はコチラ
→ https://note.com/katsuhikoichien/n/nafe6dc93340a
【自己紹介】
お仕事がら、全国をウロウロしております。エンイチこと一圓克彦(いちえんかつひこ)でございます。
オフィシャルHP
#温泉旅行
#道後温泉
#大和屋別荘
26 Comments
松山空港にはみかん🍊ジュースの自動販売機がありましたね?
伊丹空港から飛行機良いですねぇ〜✨
またまた、最高の風情の宿最高に癒されますね。檜風呂の温泉にひと風呂浸かったあと、縁側に出ると、四国の優しい初夏の風が画面から吹いて来そうですね。
いちえんさん、ありがとう〜楽しかったです
次回も2軒楽しみ〜😊
こんな所滅多に行けないんで、社長に紹介してもらって有り難いです👃まさに和の贅沢ですね😳これは、ビーバーやキャラメルコーン食べる雰囲気や無いですね😆
私は芋焼酎よりは麦焼酎です
道後温泉の近くにこんな素敵な旅館があるんですね😊
豪華な料理の数々素晴らしいお宿ですね!
道後温泉は2021年に一泊しました。私も奮発して露店風呂付の部屋にしたので残念ながら本館には行っていません。翌朝の駅前アーケード街は散歩したので懐かしいです。
この後は温泉のはしごをされたそうですが、楽しみにお待ちしています。
この旅館🏨は泊まったことないけど、叔母が愛媛に住んでいるので、道後温泉♨️には行ったことあります❗
素晴らしいです!!🙌
本当に素晴らしいお宿ですね😊
エンイチさんの宿のはしごは豪華そうですから楽しみです🎶
さすが、エンイチさんです🫡
このお宿、お食事コース凄いですね。
エンイチニキ❤松山に来訪ありがとうございます!私の故郷です。道後温泉も素晴らしいのですが、鷹ノ子温泉の湯質の方が肌には柔らかく感じます。ぜひ、こちらも訪れてくださいませ。
道後温泉は何度か行った事がありますが、ここは知りませんでした。
夕飯の時の赤だし、鯛のあらが入っていて美味しそうですね。愛媛だと甘口の麦味噌が主流ですが、それは朝食で召し上がられたのかな?愛媛の麦味噌にハマって、わざわざ買いに行った事があります。
アイス食べ放題にビール飲み放題、最高ですね
純和風な佇まいですね。お部屋にいるだけで癒されますし、落ち着いて執筆ができるでしょうね。でも温泉入って夕食食べたら、もう何もする気が起こらないかも(^^;
いい温泉にいい料理最高
ここ泊まってみたい❤
「和」最高っす!
流れるような食レポがさすがです👏🤤
次回も楽しみにしています😊
次の旅館の掛け軸は、ヒヨコのずんぐりむっくりではありませんように😂
松山へようこそ😊
ずんぐりむっくり…笑わせていただきました。
ずんぶり湯の中の顔と顔笑ふ
種田山頭火の句だと思います。
みきゃんは犬です🐈かわいいねぇ。
さてさて、道後温泉はやっぱり一味違いますね。
夕食ハモのオランダ煮と赤だしが美味しそう!