茨城・筑波山と霞ヶ浦 | 二種類の岩でできた独立峰と 古東京湾の痕跡が残る巨大湖

え皆さんこんにちはここはあの南千住駅な んですが今日はね筑ばエクスプレスに乗っ て羽に向かいますはつば駅ですねつば駅に 乗ります じゃあこれに乗ってつばに向かいますと いうことで今回は茨城県の筑ばさんへ 向かいますさて茨城県は標高の低い第一地 が大部分を占めています拡大して見てみる とまさに第だらけですがこれらの大地を まとめて日立大地と呼びます霞ヶ浦の周辺 には川によって削られた谷に挟まれた標高 30から40m程度の第地がたくさん 広がっていることがわかります霞ヶ浦の 西側は主に川によって運ばれてきた火山 関東老無双層が積み重なってできた第一地 で霞ヶ浦の東側には主に海底で積み重なっ た体積物が流してできた第地になってい ますそしてこの第地の中に急激に標が高く なっている場所つばさんがありますつばさ は頂上付近には約1億から6600万年前 に地下深くでマグマが固まった判例ガが見 られますこの判例ガができた後約 6600万から4800万年前に判例ガの さらに地下深でマグマが固まって加工癌が できましたこの加工癌は古い判例ガの周り に加入してきて一緒に流気してきたのです が加工癌は風化しやすいので中央の頑丈な 判例癌が頂上に残っていますそのため土台 の加工癌の方が新しく頂上の判例ガの方が 古いというちょっと変わった成り立ちに なっていますではまずはつばさんの麓元 つば駅へ向かいますでそのためにつば エクスプレスに乗っているわけですけど つばエクスプレスてめっちゃ早いんですよ ねつばエクスプレスの最高速度は時速 130kmらしいですけど在来線では最高 の速さらしいですねめっちゃ早いです [音楽] 2番線のドアが閉まりますえということで つば駅にやってきましたがこからですねえ 地出標本本館に向かいますいいですねつば 36ジオパークと書いてありますがつばさ 地域ジオパークかということであのつばの 駅前なんですけどまのんびりしてますね こっからバスに乗って地質標本に行きます ということでつばといえば地質の研究施設がいっぱいありますけどつば駅から少し離れたところにある地質標本館に行ってみますつばになんで東大の通りがあるんだろうと思ったら東大通りでしたまという冗談をさておき地質標本館の近くに到着です えということでねこのちょつの方からバスに乗ってここまでやってきたんですがこれですよ地質標本館ここにね行ってみたかったんですよねこれはんだろう 加工かな加工癌でできてますねじゃ ちょっとこちらちょっと入ってみましょう かもさすがなこの標本の下にね説明書けが 書いてありましたこの石の柱には稲田加光 の手元層であるえ核戦席油黒運加工癌と それを貫く遊国室の加工戦力癌の岩脈が見 られますあこれね真ん中に加工戦力癌の 岩脈があるんだえ稲方は約6800万年 からえ6500万年前に形成されたもので あり笠市及びその周辺の約150kmに あたり分布しています稲田加工癌は我が国 の代表的な石材であり日本銀行最高裁判 所党の壁面を飾っていますあそうなんだ へえで今これ何あの産業総合研究所の敷地 の中を歩いてるんですけどこういうねあの 案内像をもらえましたここをまっすぐ行っ てなんか右手にあるみたいですけどねああ でもなんかめっちゃ広いっすよこの研究所 めちゃめちゃ広いわおあったあったそこに 看板が出てますねえっと地質標本これです よこれはんだろうちなみにこれ全部ね ちゃんと説明書きが書いてあるすごいです よこれこれほらほらえジュラキ不体積癌に 加入した稲田加工岩って書いてあるおお これが不体なんだこっちが不体なんですね で不体に加工癌が加入してるんだってへへ 全部説明があるのがすごいわちなみにここ はなんだろうねなんか研究施設が本当 いっぱいあるんですけどそこにあの地質 標本感とね看板が出てますこれなんだ恐竜 君かな恐竜君がいますがこちらちょっと見 に行ってみますこっちですね記念写真撮っ てるえここには経過が置いてある経過はえ 地層に埋没した地の組織がケの多い地下水 から消出した2酸加に置き換えられ化石と なったものですというねこれが経過ですあ いいねいっぱいあるわ本当こっちは編成ガ がある中央構造線の南側に接して関東山地 から中部地方キー半島おおはいはいはい サバカ編成隊のね編成癌ですって確かに編成さえ受けてますね [音楽] これがつくばさんねこれすごいね へえ そしたらおすげえ [音楽] これいいこれ面白いねこれめちゃめちゃいいわ鉄の分布とかが分かる へえ こちらのこういうね展示施設なんですけどねここにすごいすごいジュラキの集層がはぎ取り展示してあるこれまたすごいねへへこれま外ですけどねへえこれね日本最高の石ねうん日本最高の化石かここは岐阜なんすね日本最クの石はねあのツのですけどね [音楽] いやこれ本当にすごい量すよへえここには 太平洋の海底地形なんてのがあるこんなん なってるんですね結構ねイボイボしてます よ こんな感じですへえ どれどれ近くクイズにチャレンジだって 一般日本には開光での体積物が大陸の下に 楔上に張り付いた構造が広く分布してい ますこの構造な何と呼ぶでしょう おおなるほどこれ不硬いですね 開光に止まった大物が海洋プレートの沈み込みと共のあもう読めない はいはい次海水は表層と深層で大きくゆっくりと世界を循環すると考えられていますわ表層の水が真層に潜り一周して物のとこに戻ってくるようにかかる時間えそれは知らんな えこんなにかかるんの?さてね 2000 年ぐらいかねえあそうなんだへえそうなんだ高合性活動の低温暖化な影響で海流の垂直向直方向か弱まって起こるああこれ酸素がなくなるんですよねま確か酸素がなくなるんでこれふん 地球上の 陸地の平均度はどれくらいでしょうか?えこれは細かい問題だなこれは知らんあそうなんだ 880mしいあ夜に置きねはいはい化したる物質が閉じ込められてることが分かりましたこれんですか?メタンですか?化したなんだろうね 23型ですよへえあそうなんだ らしいです うんこれがちょっとわかんなかったね 外に出られる このつばさんは頂上はこの判例類が出てる んですね判例ガ類が出ていて土台にはこの 加工ガがあるんですねこのピンクのが加工 ガでこの紫色とか青っぽいのが判例ガです ちょっとね明日このつばさんは登って みようと思いますまつばさんの地図さこう いう風になっていますちなみにそのつば さんの石このつば石っていうのが頂上で見 られるんですけどあさっきあれか表に飾っ てあったのこれはつば石と言って判例ガな んだへえとあとは加工ガね ちょっと後でこれつば林石見とこうで つば林石を見てちょっと今日はねあの宿泊 しますのでつば駅に戻りますはいはいと いうことでえ地質標本間でしたがこれね さっき言ってたあのこれが判例ガなんです ねつば市といってつばさんのこの地下深く でね固まった判例ガらしいですよという ことでつば駅前に戻ってきましたがそこが バス停ね今日止まるのはこの駅前のそこか なそこにあの大話ロイネットというのが 見えますかねあそこに今日は止まりますま だから本当に駅の近くですよ で今日はここで止まって明日つばさんに 登っていこうと思いますこれ天気がね めっちゃ悪いんですけど一応明日バイク 借りてますからあ雨降りそうだなちなみに 今回からねこれあのカメラ変えてるんです よこれだからかなり広角なんですけどこれ はねでも相当いいんじゃないかなま普段 こんなもんでしょうけどねこのぐらいの 画角だと思いますではねちょっと晩御飯を 食べに行きますこちらにモルがあるんで ちょっとモールで晩御飯食べようという ことでお蕎麦屋さんに入ってご飯を食べ ますお酒とおつまみも色々ありそうだった のでここにしましたてか水形で分けてる 初めて見たよへえま日本酒もありますが まずはビールですお料理はザそばと親子丼 のセットにしましたこの鶏肉がプリッぷり で美味しかったですねビールの後は 切りつばという日本酒をいただきました これはつば酸水計のお酒になるんですけど つまり加工を通ってきたお水ですからね 加工は水に溶けにくいばっかりなので 不純物が少ない水が出てきますなのでお酒 はやっぱり美味しいですね最後にはナスの 天ぷらを追加でいただきましたナスの 天ぷら大好きです えということでま晩御飯食べたんですけど いやあ日本酒飲んでねいい気分ですよで あとね寒いこれ明日バイク大丈夫なのかな バイク乗ってまそれではまた明日明日はね あのバイク借りてつばさんにまあ登れるか な天気がどうなのか分からないですがお 楽しみにあちなみに今日の部屋はねこう いう部屋ですけどじゃ今日はここで寝て 明日バイク借りて行きますそれではお やすみなさい えおはようございます今日はつく橋の朝な んですが皆様のご期待にお答えして雨です よ雨まあ今はパラパラですけどねま多分 今日は1日こんな天気でしょう じゃこれでバイクでつばさんに登っていき ますよマジかって感じですけどねではつば 駅前のバス停からレンタルバイク屋さんへ 移動しますこのどんより曇り空はね はあどうなることある そこにイオンモールがあるんですけどでイオンモールに来てそこのここのバイク屋がねレンタルバイク屋になってるんでここでバイク借りますどれかな?まだ出てないかもえということでね借りたのはこれです CRFな んですけど新車なんすよねこれね行が何キgロだったかな 195kmです新車ですよ ほぼ新車これを借りてちょっと今日は乗っ ていこうと思いますえHondダのCRF ですね250ccですよいしょということ でね雨めっちゃ降ってきましたけどはい じゃあ 雨降ってきましたがちょっと行ってみ ましょうよろしくお願いしますでは行き ますつばさんに行きますこれなんでバイク に乗ったらこんな雨が降り出したんや さっきまでねバスではそんな降ってなかっ たんですけどね バイクに乗ったら雨が降り出しましたよ どういうこともういきなり嫌になってき ましたねで早速雨でマイクがぶっ壊れたの でアフレコですどうもこんにちは薄ら見え ているような見えていないようなあの山が つくばさんですここまで見えないとはね うん天気悪すぎでしょ麓元までやってきて もこれです頂が全然見えませんでこのつば さんは最初に解説した通り頂上が古い判例 ガで土台が新しい加工癌です一種の歌でつ の寄りを釣る皆 となりぬるというのがありますがこの恋が ツもったという縁は実際は加工癌が風化し てできた摩擦のことですおいおい若では恋 いって言ってるじゃないかと言われるかも しれませんがこの歌を読んだ洋は天皇です からね京都にいらっしゃったのでつばさん を見たことは絶対にありえませんなので恋 ではなくて摩擦師なんですがそれをね現地 で見に行ってみましょうということでここ にバイク止めたんですけどえっとこれなん ですけどつばさん地域ジオパークとかて 書いてあってまつばさんのこうジオパーク ができてるんですけど見所はねこの半と 加工ガなんですよここにも書いてあるけど 半冷ガと加工ガの土砂でできたこう緩やか な斜面は書いてありますがこのね先ほど 言った通り100人種にも歌われている この判例ガと加工ガのね崩れた土砂が見 られますちょっとこの辺をね見に行ってみ ましょうなるほどこの施設の中にね 判例と加工ガが展示してありますでこの反冷がこっちがね 2 酸ケースの眼流量が少ないこっちが多いだから白っぽくて軽いんですよね加工の方がで反の方が白っぽい成分が少なくて重いんですね鉄分とかがいっぱい含まれてるので重いです 2つの岩がいわけです ちなみにここにペグマタイトってのがある んだけどこれはあの加工癌のね固まって いく時に特定の鉱物が決晶を作るのがこれ がペグマイトですこれ加工癌の中の決晶 ですねで岩石の横には地質見学マップが あるこの頂上の方が紫色の判例ですねで 土台の方にこの赤色の加工癌があるとま こういうこと形になってますでここがその 麓元の売り輪なんですけどその上にねあの 本当はつばさんが見えるはずがこの天気 ですよああまそれでつばさんが見えないの はさておきこの下に落ちてるこの辺がこれ が判かな多分半だと思いますけど判が いっぱい落ちていますあれもね多分でかい 判例ガだと思いますこれねあそうそうそう これがでかい判例ガンがそこにあるんです けどこれ見えるかなこれが判例ガでその 判例ガの下にですねここにほらこれは加工 癌なんですよなんか土台にある加工癌と この横にあるこっちは判例がこの2つの 岩石がこう混ざってるのがこのつばさん ですだこれが土台にあってこっちが上に 乗っかってるただ上に乗っかってるけど 古いでこっちが新しくって下でできたのが これを押し上げなんですね押し上げてきて こう2段構造になっていますこの輪の中に この味が咲いてて綺麗なんですけどこの横 にね皮があるんですがこの川もやっぱり その上のねあのつばさんから流れてきてる んですけどほらそこ見てもやっぱり加工ガ と判例ガねこの黒っぽいのが判例ガでこの 白っぽいのが加工ガですこの2つがこう 混ざって流れてきてるんですねこのつば さんの2つの岩石がよく分かります やっぱりねこの川見ると大体混ざってます よねこの2つが混ざっています ここにあのつばさん売りというね看板が ありますけどえこれは1970年代に梅を 特産にしようとして埋めた梅田じゃないえ 植えたらしいですよでえっとここに書いて ある通りそのつば石ですねつば石というの が判例のことですまあの売臨内に天在して いるつば石との美しい景観を作ってとか 書いてありますがだからこの判例ガが大事 なんですよこの黒いね岩はいこれがあのお 花の色とのコントラストが綺麗なん でしょうね多分今何も咲えてないですけど 多分あれも判例ガですあのつばさん バイリンと書いてあるあの石碑ですねあれ もえ判例ガですちなみにここに焼き物を やってるねそのつバ焼きっていうのがある らしいんですけどつバというのがあのつば の三重と書いてつくですねでその右手の方 になんか峠をやってるとこがあるらしいん ですけどそこにほら落ちてるこの黒い石 めっちゃでかいのいっぱいあるんですけど これ全部あの判例ガですねえつば林石と いうやつですこっからちょっと山頂に行っ てみましょうかちなみにこの倍りねこう梅 がいっぱい梅の実が鳴ってますよこれ見え ますかねほらほら身がいっぱいなってる おほほまこれ取ったらダメなんでしょう けどねめっちゃ鳴ってますちなみにこの 案内看板なんですけどこの土台ね土台に あるのがこれがあのハレガなんですけど判 をこうやって磨くとこんな断面になります 決晶が大きいですねやっぱり神聖だから 地下深くでマグマが固まってゆっくり冷え て固まる時に決晶ができてますだからこう いう風に大きい決晶ができるのが新眼の 特徴ですでこの倍輪の上にバイクで登って いけるようなのでちょっと上に上がってみ ます道路脇には加工癌の路島があります ここはつばさんの中複なので土台の加工癌 が見られますこの新しい軽い加工癌が古く て重い判例ガに加入してきて流気してきた というわけですちなみにこの売リの上へ 続く道は細くてきついカーブが連続してい ますが道は綺麗なのでバイクなら安心して いけると思いますでは売リの上の展望台に 到着ですまそれで下界に何も見えないん ですけどここにねかいのがありますよこれ が判定ガですね判例ガが落ちていますこ道 が整備してありますねへえ侵力がめっちゃ 綺麗だこれですねこれが展望台みたい 展望屋というのがありますちなみにこの 展望台はそこにあのハンレガにね書いて ありますけどえ関東の藤見百系の1つに 選ばれてるらしいです富士山が見えるん だってこれ絶対今日見えないけどね何も 見えんよこれまお楽しみにどんなもんかな えでこういうわ拭き屋根のこういう休憩所 があるんですねここがあの地め100系 らしいけど何も見えない富士山本当見える んすかねこれねこんな感じです何も見えや しない 霧が見えるだけですよあねこの富士山頂 まで155.6kmらしいですけど ちょうどこっちなんだ何も見えませんよ いやあいい景色だな ああでは一旦売臨から降りて再びつばさん の山頂を目指します山頂にはロープウェー で登っていけますのでロープウェー乗り場 に向かいますではつばさんがね見えるはず なんですが何も見えませんけどちょっと 上がっていきますあのロープウェイがある んでねロープウェで登っていきますえ バイク専用なんだ すげえ雨だぞこれ いやこれすごい雨だよ本当 ね2輪車 ああであちらにあれかなロープウェがあん のかなちょっとあちらの山頂に登れんのか な登って行ってみましょうかうんめっちゃ レドな食堂があるんでここで食べよう何 しようかな お待たせいたしましたこれが何だったっけ なんか山族焼きかなんかですねつまりと 言って鳥が有名らしいですよでここが ロープウェリバなんすけどま当然だから誰 もいないよねこの天気の悪さだからこれ ですよ見えるかな結構な風なんですよほら ねまこの中別に僕はあの上のね岩が見 られればいいのでちょっと上がっていき ます この可愛い顔してるけど霧のため視界不良 ですって 天気めっちゃ悪いけどじゃあこれに乗り ます ロープね誰もいない じゃあこれ乗っていきますちなみにこれロープへの行き先が見えない怖 本日はつばさをご利用いただきましてありがとうございますただ今まより所要時間約 6分で山頂の手前にありますへと参ります このロープウェイは4000高層式と言い まして試作と呼ばれる直径52mmの太い 道部日本にぶら下がりながら直径28mの と呼生道具日本に引っ張られて現在走行し ております 冗談みたいで何も見えへんすげえ ご乗車お疲れ様でしたまもなく行きに到着いたします ロープついたんですけどすごいなこれへこれで見に行ってみましょうねあここにもほら冷ガがありますよこれが判冷ガですすごいなこれということでこれが魚産なのかな?体駅なんですがこの下に展望台がありますんでちょっと展望台に行ってみましょう 展望台に行ったところで何が見えんの かって霧りしか見えないんだけどま ちょっと行ってみましょうねで展望台の この左手にでかいいいねこれは判例ガです よ判例ガのでかいのがありますまあで景色 はもうご覧の通りなのでもういいやこれは 映してもしょうがないけどねこんな感じ ですいやだってそこのロープの鉄頭がもう 見えないですからねあれすよあれが見え ないんだから下界なんか見えるはずがない 真っ白まご覧の通りこんなんなんでねこれ さ100円入れてももう何の意味もないよ ねこれ100円100円入れたら下界が 見えるならね喜んで100円入れますけど ま見えるわけないからねまあねどう目を 凝らしたで見えないものはしょうがないん ですけどこの後ろそれよりねこっちですよ こっちこれやっぱり判例ガですね黒っぽい この判例ガンがいっぱい落ちてますいいね やっぱ雨だとね岩が綺麗に見えるんですよ 晴れてるとあの白飛びというかねかなり 日光を浴びすぎてちょっと岩石は観察し にくいんですけどこの曇りというかね天気 が悪いと岩石は観察には向いていますいい ねこれほら判例ガですよ 関東フェアの展望台何も見えませんけどね 今日でまこの登山道でねあの如産に登れる らしいのでちょっとニさに登ったとこで何 も見えないんだけどさ多分あの判例ガが見 られるからねというか判例ガもこの辺り見 放題ですよ基本的にはこの登山道の周りは 全部これ判例ガですよねこのあのつばさん の頂上付近は全部この判例ガですこの辺霧 がすごいもあそこも霧ですよほらもうあの 時点でかんでるもんねあそこででこっちが 山の南なんですけど南はねまだ風が避け られていいんですけどここねこっからの山 の上に来たのでこっから風がすごいですよ でこちらがニさんの山頂ですそこに山頂 って看板が出てますけどねちょっと一応 分かりますかどうしようかねでまこれ登山 道なんですけどこれ下見るとやっぱりこの 青っぽいというかねこういうあの色のある 鉱物がいっぱい入ってるのがこれが判です 判がねいっぱいありますね山頂にはこの 親代がありますこれがあのつば神社になる のかなでそこにはえ日本客名山つば山さん と書いてありますえということでこれ如山 さんの山頂なんですけどこれ一等三角店 ですね1等三角点がありますありがたい1 等三角点ですよということで山頂です何も 見えんけどねこんな感じですまこの通り 判例ガがいっぱい露出してるんですけど これなかなかねすごい景色は多分見えると 思うんですよこれもう何も見えない切り しか見えませんよまこういう感じのえつば さんの山頂ですあちなみにこれは多分小島 の加工ガですね小島のこの赤っぽい加工ガ ですねカルカリ調石をいっぱい含んで赤 っぽい色をしてますいや雨でも くるンくるンですけどね乗車券がしゃおり ますこの霧の中ね山頂からはね景色は何も 見えませんでしたが判例ガはいっぱい見る ことができましたのでロープウェイで駐車 場まで降りていきますそれにしてもこの アク校の中ロープウェイに乗るとすごみが ありますね こんな天気の中乗る人はいないだろうと思っていたら外国人のグループが乗っていてびっくりしましたがあかなり貴重な体験だと思いますよ 全長は動いてる差は 298m おちょっと景色が見えるようなこ れすにはウェイ直営の動ハウスがございます 地元の明産品を始めその他様々な商品を販売しております是非お立ち寄りください [音楽] ちなみに天気がいいとこんな感じらしいですよ祈願これがあの加工かな?加工のこの風荷した場設理ですねとこのつばさんから本当はこんないい景色が見えるるらしいこれにしようかなちなみにそのロープエノリ場の向こうにはなんか遊園地があるんですよね もう死んだような遊園地が死んでるらしい ですけどでここのが石というのが有名 らしいんですけどのそのがマガエル君がい ますこれはしかし本当にすごいなこれと いうことでつばさんでした えーということでつばさんでございました まあすごい天気ですよでは下山します下山 して今日は青洗いに向かいますつくばさん でしたでは山を降りていきますあなんか今 は景色がいいかもしれんぞ加工癌の上にね おお結構景色見えるわへえ何だったんだな 山頂の景色の悪さはえでは大洗いまでねえ 山を降りて進んでいきますほらでもすごい な霧もすごいわおおでも景色はよく見える かなさっきよりはおおすごいすごい 藤見橋だって富士山さすがに見えんけど おお景色がよく見えるへえつばさんの上 からね本当はこれが見えたはずということ ですねで麓に降りてきたんですけどやっぱ 山の上があやてね雲かぶってるんですねえ ということでつばさんでしたあれね山頂が 雲かぶってるんですねえではつばさんから 北川を通って大洗いの方に向かいますえま 今海の方に向かってるんですけどおおこれ 体積層が見事ですねこの辺りは巨大な洗浄 地なんでねいっぱいありますけどあちらが この間は削られた崖ですね あでは大洗い方面に向かいますよおおあれ は日沼かなあの日間というね湖があります 石ですねおおまねまた雨が降ってきたん ですけど木沼が見えますね でこの向こうにえ太平洋がありますので 太平洋まで出ていきましょうで滝市に入っ たんですけどまこの辺りはしみが有名 みたいですね日沼はでこの辺り氷河器は こう削られて谷人になっていてで縄文回心 の時は海水面が上がってきてねここまで ワンになっていたと思いますで今はあの 海岸沿いの砂浜によってさによって 締め切られて湖になっていますえでは大井 の方に進んでいきます フェリーターミナルがありますからね 北海道に行くフェリーターミナルがある街 それが大洗いですえじゃ大洗いまであと 8kmかな8km進んでいきますあ昼間が 見える見えるあれが昼間ですねえでは 大洗いに進んでいきますおおお海が見えた 見えた太平洋ですこの辺は砂浜ですねサス になっていますこのによって締め切られた 石庫があってこの大来は大体このさとあと はあのま第地ですねこの鉱石大地の上に ある町ですここもねちょっと微妙な感じな んですけどねこの辺りあのト側が昔は東京 湾に注いでいたのが江戸時代にト側の流れ がね変えられてこっちにト側が注ぐように なって相当ね土砂がこの辺に溜まるように なったというねでそれによってえ霞ミガラ とかができてるんですけどそのト側が運ん できた土砂ですでこれが大洗いマリン タワーかなんか福岡タワーのちっちゃい番 みたいなのが立ってますねここ右に行くと カーフェフェリーねあの北海道駅の フェリーに乗れますあで金服のなんか明 パークがあるこれあの北海道から明太ね 輸入してくるから輸入っていうのも おかしいから北海道から持ってくるから ですよね明太子っていうかあれはなんだタ のタラの卵かなうんこの辺はなんかねあの 海線市場とかありますけど全然食べたく ないわあかき小屋とかいっぱいありますよ わあ大洗いだこの辺はね昔来たことあり ますよそこに神社がそそうあってねはい しゃお笑いのこのでかい鳥ですねこれあれ ですねガールズ&パンツの舞台になってる 大洗いの神社ですねおお太平洋ですよまあ なかなか荒れてますね今日はね風が強いん ですけど太平洋ですでこの近くの今日は 大洗いに止まりますんで宿まで向かいます いやあいいね太平洋は何もないよ いやでも天気良くなって良かったすねおわ 風が強いんだよなおお海ですねはクジ君が いますがえっとね今日登っていたあのさん はえ白の山なんですね白の時期に地下深く でマグマが固まってできた山なんでえ今日 それにちんだホテルに泊まりますあこれか あこれこれえホテルニュー泊ですすごい 名前でしょで磯温泉のホテルニュー泊秋 ですホテル入り口果たしてどこに止めたら いいんだこれはじゃあこの辺どっかに止め ときましょうかじゃ到着です ということですごバイク止めたんですけど これですねホテルニュー白脇ですね今日 行ったあのつばさんがね白の山ですから 今日はこの白に止まれば結構ここ立派です よ磯温泉という温泉になっていますお部屋 ここです これ多分広いんでねちょっと中見てみまし たお部屋はこれ相当広いんですけどね今日 のお部屋はオーシャンビューですどれどれ おおいいね太平洋が見えますよこれ外に 出れるおおすんげえ風うんおほほこの太平 洋がよく見えますよすごいダメだわ いいね 夕白脇晩御飯は広角類と貝を抜いてもらえました ということでビールですでかいキいいですね お刺身も貝とエビを避けてもらっていいねこれなら全部食べられるこれ全部美味しいななんだかんだ美味しいですちなみにこれ広角覗いてもらってるんででは晩御飯を食べて温泉に入ります [音楽] ただね中は取れませんので写真ですが こちらの露天風呂はすごく良かったですね ま入ったのが日没だったので真っ暗でした が太平洋の波が打ち寄せて遠くからザーン という波音が聞こえてきてすごい迫力でし たちなみにこの眼下の海岸が白の差眼が出 てきている海岸ですこちらは翌日見に行き ますので寝ますさて翌朝朝ご飯は バイキングですメニューはいっぱいです ただねバイキングは普通のちゃんと作った 朝食に比べるとねちょっと味が落ちます からできれば普通の朝食がいいですねえで はホテルニュー白でしたじゃこっから海岸 の白を見に行きますおおで海岸に出てき ましたがこの海岸に中世代白の地装が見 られるそうなのでちょっと見ていき ましょうかねもでも波はすごいですねえで この辺がその白脇の層なんですね が見られますちなみにこの右がさっき 止まってたとこねでここは海宿街になって いますこの辺りはあの竜気してるから だんだんこう大地が高くなっていっていて この海によって削られてるんですねおおで この左がその白ソですね白ソが傾いて流気 してますねおおここはあの平というところ です平 なんかねここに駐車場があるらしい うわここか駐車場って この海沿いにこのクジ君がいるんですけど ちゃんと低いますねこの低素マークが中市 中港観光協会ですねでそこに白草があり ますちょっと見に行ってみましょうねと いうことでそこにあの白ソって書いてある んですけどまここですねここが白のこれは 体石癌かな体積癌がすごいですね波で現れ てますがこれが白の地が傾いてこう流気し てますねこれが平園の白ソですでここに 白ソがあるから今日止まってたホテルが あのニュー白というね名前のホテルなん ですねおおなかなかすごいですよ 近くを見てみるとやっぱり体石癌ですね ほらこういう体積癌が白の体石癌が落ちて いますこっから南の方に向かって霞ヶ浦が 海だった痕跡を見に行きます 波がすごいですが東江の文ってなんかこの 南の方のね確か犬坊崎で取ったものだった と思いますちなみにあのクジは大ちゃんっ ていうらしいですねあの大ちゃん通 りっていうここに通りの名前がついてます けどクジの大ちゃんだそうです大洗いだ からかないやでもこの第1地の様子がよく 分かりますねここあの右がねこう1段高く なってると思うんですけどここはえっと 日立大地というね大地がこの辺りは いっぱい広がっていますで今から行くのも その日立の中の1つですけどちょっと そちらのひ立の上に上がってでそっから ひ大地の端っこのその湖沿いに牡蠣の化石 があるのでそちらを見に行きます えでこれが中川ですって 中川って言うとね福岡の人は違う中川は 考えちゃうけどてか漢字も一緒ですけど これがあの茨城の中川ですえこれが日大地 です いやあでも青空が出てきた良かったわ今日 はおお これはいい景色だ太平洋がドンと見えて 今日波がめっちゃ荒いな えではこの解食街街を進んでいきますこの 右側が第1地ですね へえこれ六光って読むんだえではこれは あの六光大橋っていうらしいんですけど 北浦を渡ります北浦は霞ヶ浦の東にある これもま関子と言っていいのかなこの海岸 にある男球によって締め切られている石に 近いのかなま昔ここもワンだったところ ですでこの向こうの霞ヶ浦も同じくまあ 東京湾と繋がっていたねあのでかい海が あったわけですがその海の中にあった地形 ですこの辺はハかなハを育ててますね レコ作ってんのかなおお成痕跡がある めっちゃボロいボロいわけじゃないかでも 古いななぜか北海道から外れたここにも 成功マートがあるんですよあそうそう ところであそこにあのひ大地の路島が見え ますけど上の方に赤っぽい土がツモってる んですよねあの赤っぽい土は何かと言うと 関東ローム層です関東ローム層というのは あの火山ねえ まとかそっちの方の火山の噴出物が川に よって運ばれてここに熱くツモってるん ですねあそこに路島が見えますえこれが 霞ヶ浦展望タワーですここ道の駅なのか道 の駅玉作りってとこに展望タワーがあるで この道の駅を抜けるとおこれが霞ヶで おおおつばさんが見えるのかなあれつば さんかなそれにしでかいねこれ でこの霞ヶ浦のこの向こうね向こうの方が ちょっと高くなっていますがこれが日立と いう第地の一部ですねこの霞ヶ浦のこう 出っ張ってるところのこっちね南側の方に え牡蠣の化石が見られる路島があるので その牡蠣のね化石の路島を見に行きます ここから霞川らしなのか [音楽] まあでもこの第地の上は本当何もないなま 森と畑ぐらいしかないんですけどここが あの日立大地で 水ハけがいいからやっぱ畑になってますね えここかなえここどこかな右って言われた んだけどここうわこれなんかすごいことに なってるよ道これ行けんのかこれ水没し てる俺もねお射だから別にいいんだけど うわうわはおいおいああ行けましたねでは 第1降りてきましたがここ右かなおお 霞ミガの古半に出てきましたねここはなん だこれ早コかなハを育ててますねでこの 霞ミガヶ浦は今現在は炭水化しているん ですが炭水化したのもね実はちょっと歴史 的な背景があるのでそれは後ほどお話しし ますだから炭水化する前にこの辺りで牡蠣 の化石ができてでえその化石が見られると いうわけですうわそれにしてもずっとこれ すごいなハ畑がずっと続いてるえーもう この辺なのかなあこれだこれだここです ちょっと立ち寄って見てみますはいここに 看板が出ておりますねこれですえという ことにここにね説明書きがあるんですけど ここにねあの貝殻がいっぱいあるんですよ これ牡蠣の貝殻がこういっぱいずらって ツモってるんですよねでその横に横穴が 掘ってあってここにまなんか観音様がいる んですけどここになぜその柿の化石がある かで先ほど話した通りですねここは元々え 13万から12万年前まではこの地域が 東京湾だったんです古い東京湾の一部で まあまあ千葉が島になってたんですよね 暴走半度が島になっていてでその時代に この日型に生息していた柿の化石の密層が 見られると書いてありますでえっと 7000から6000年前の縄文開心後に え海面が低下して形成されたコがの停地体 さっきあの連コ育ててたところありました けどそこの定地ができたということですね でここに書いてありますけどえっと最終 完票機には海水面が上昇して高東京湾と 呼ばれるえ朝海が後範囲に広がりと書いて ありますけどあこれ12万年前かこの最終 完票機というのが12万年前なんですけど この時はここまでね海だったんですよで あの暴走半島の一部が島になってたんです けどその時のこの入रि江というかねもう 海ですよでここ一体が海になっていてえ 氷河器になると陸地が広がってこの辺り 陸地になっていてで縄文時代の縄文海心で この霞ミガルの辺りはまた入江になってい たんですけどでそれがあのまた海水面が 下がっていってでね江戸時代になってえ 鳥側が元々東京湾に注いでいたのがこっち にこう流路が変えられたんですね茨城側に 出るようになってここに砂がいっぱい 溜まるようになって炭水化が進んだという ことなんですねだからここに書いてある 通り霞ヶ浦は金星になって海の入江から 木子そして炭水子へと姿を変えていきまし たと書いてありますということで今はその ねあの炭水庫になってしまったえ霞ヶ浦と でその後ろでこの昔はね海だった頃のこの 牡蠣の こういうツもった層が見られるというわけ ですちなみにその貝殻っていうのはこんな 感じです牡蠣となんか他にもあんのかなま なんか牡蠣以外の貝もいるかもしんない ですけど牡蠣がこういう風に密集してね こうなんか育っていく修正があるらしくて こうやってツもってますあでも牡蠣以外の 貝もいますねこれなんか違う貝がいますま この辺は海水がねやっぱり昔入ってたから まいろんな貝がいるんですけど こういう風に貝の層がいっぱいツモって いるというわけですかなり厚みありますよ では先浜の牡蠣化石でしたじゃこっから バイクを返します のでまここまでですねおおここやっぱ すごいね相当牡蠣が体積していますえで この横はなんか後から掘られたお墓らしい ですけどねえでは霞ヶ浦の横を通ってつば に戻っていきますおおつばさんがよく見え ますね今日は今日今日もあればよかったわ けどそういうわけにも日程的にいかんから なまあれがつくばさんです2つ頂上があり ますじゃあ無事にバイク返却ですよかった ね無事に戻ってこれましたよはいじゃあ 今回の動画はここまでですご視聴 ありがとうございました [音楽]

茨城県の南東部に位置する筑波山は、広い台地の中にポツンとある不思議な山です。
関東平野の東にある名山は果たしてどうやってできたのか?

そして、麓にある霞ヶ浦は、日本で二番目に大きな湖です。
古東京湾と、利根川の東遷事業がどうやってこの湖を形作っていったのか?

バイクで回って地形の秘密を見ていきます。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

34 Comments

  1. 産総研・地質標本館。まさに地質の聖地じゃないですか⤴
    一度は行きたい。

  2. つくばは「KEK」さんに用があり、幾度か行きましたが・・地質のご本尊・・産総研・地質標本館には行けなかった。私も行ってみたい!

  3. 名古屋FJR1,300Aのおじさんライダーヤマです。
    茨城に遠征ですか。😊
    地理ライダーさんは、雨男かな?
    前に、CRFに乗ってました。😊
    濃霧の中、レポートお疲れ様でした。🎉

  4. 雨の中ご苦労様でした。筑波山は少し残念でしたね。地質標本館は私も行って来ました。もっと地質を学びたいと思い日本列島地形図鑑を購入、ツーリングの楽しみが増えました。

  5. 数年前に空軍のF4ファントム戦闘機が引退する直前に、百里基地から飛び立った編隊が引退直前のメモリアルフライトとして、この辺りを1000フィート(300m)くらいで飛んだ空軍が配信したクリップを見たことがあります。確かに台地と浸食された谷の地形になっていたことを思い出しました。

  6. 昭和44年通産省(経産省)に入省した頃、産総研・地質部門は地質調査所と言っていたいましたね。昭和50年代、通産省の研究部門が統合されて筑波に移り、産総研となりましたがその頃のことを思い起こしました。熊本に定住し40年を越えて、関東のことはだいぶ疎くなりましたが筑波山や霞ケ浦のことを思い起こすとともに茨城県の地質のことを勉強出来、有りがたかったです。

  7. 筑波山のナゾが解けました🏞 斑糲岩を花崗岩が押し上げた二重構造なんですね。だから風化しにくい山頂は尖り、風化花崗岩が崩れたなだらかな中腹まではバイク、尖った山頂へはロープウェイで急斜面を登る、個々の斑糲岩のトンガリ具合もわかりました。まぁ山頂の濃霧は本気で恐ろしいです😰伊豆大島三原山は急な濃霧で😱私は死ぬかと思いました。
    28:20 38:07 堆積岩の露頭が赤っぽいのは玄武岩質の富士箱根火山灰だからなんですね、島原産みたいにこの辺のジャガイモも美味しいのでしょう。古東京湾を閉じて巨大潟湖の霞ヶ浦北浦を作ったのが鹿島波崎の大砂州、これだけの土砂を運んで堆積させた利根川にも驚きます。38:53言われてみれば霞ヶ浦がサロマ湖に見えてくるから不思議(大洗フェリーやセコマに意識誘導されましたか)、新治台地にも北海道の原野感が・・・
    とりあえず、近いうちに産総研地質標本館に行く計画を立てました😊

  8. 大洗には初日の出を二回ほど見に行きました。正月でなくても奇麗な日の出が観れるらしいです。
    そして、その道中を平らな常磐自動車道をひたすら走るとぽつんとある山が筑波山ですね。
    あまり大きな山ではないのですが不思議に存在感のある山です。
    周りは白亜紀の化石を題材にしたテーマパークや旧陸海軍の飛行場跡、ひたち海浜公園、廃別荘村など移動距離を考えなければいろいろ見れますねえ。

  9. 地質標本館から徒歩10分ほどの場所にある小学校の卒業生です
    子供時代、標本館は暇さえあれば通い詰める遊び場でした
    おかげで地理地学は高校まで圧倒的アドバンテージを得られました

  10. 天気が良いと神奈川丹沢山地から筑波山の男体山・女体山の両ピークが関東平野越しにはっきり見えます。
    ツーリングで筑波山に行くと二輪通行禁止が結構あって難儀したのを覚えてます💦

  11. 茨城県も興味深いですね。
    せっかくの筑波山登山も
    霧雨の中とは…
    岩は見れたし良しとしましょう。

    CRF250Lは如何でしたか?
    新型は良さそうですね。
    アプリリアSX125と比べると重いでしょうが
    扱いはそれほど苦にならないのでは?
    私の17年式CRF250ラリーは中古で購入当初
    昔乗った2ストオフ車と比べ
    重くて足つきが悪い
    ので思っていたものとはちと違ってました😂

  12. 地質標本館、♪───O(≧∇≦)O────♪
    週末には研究者の方々が学芸員として参観者の質問に応えてくれます!
    もう最高です!

  13. うちの父、筑波いっぱいみるとこあるよっていってたな~筑波山雨で残念な景色だけど、石がきれいに見えてよかったね。筑波山の成り立ちお勉強になりました。

  14. 昔よく筑波山に登った この山は墓石ごろごろしてるなと思っていたが斑糲岩ていうのだなー ヘー

  15. バイクに乗ると、先行のバイクがいましたけどご一緒された方がいらっしゃったんですね?

  16. 筑波山は登山したことがあります。登山道はなかなかの奇岩宝庫でしたw
    いつも遠くから見ているだけの筑波山が身近に感じられて楽しめました。
    ひたちなか市から南下したのですね…次回があればぜひ日立の「御岩神社」まで足を伸ばしていただきたい。
    日立市御岩神社は、日本最古の地層であるカンブリア紀の地層の上に建てられているので登山中、地層の分かれ目も珍しいかと思います。
    次回も楽しく拝見させていただきますね!

  17. 岩が岩を押しのけて上がってくるなんて、不思議ですね
    川の流れの変化で海が淡水の湖になる…
    長〜い時間流れにロマンがありますよねー😊

  18. 私の地元の県にまで来てくれて嬉しいです。茨城は平坦な方なので、今度は北部や霞ヶ浦の周辺や利根川流域を回って解説してもらうと嬉しいです。

  19. 私の地元なのでいつも見ている景色なのですが、
    色々解説していただき思わず「そうなんだ!」と声を出しながら拝聴しました。
    とても勉強になりました!
    ありがとうございました。

  20. めっちゃ地元で知ってる道ばかり、しかし生まれた土地なのに知らない事ばかり、とても勉強になりました。
    特にあの霞ヶ浦が江戸時代以降という比較的最近に湖になったとは知らなかったので、牡蠣塚の存在と共に驚きでした。

  21. 懐かしいですね、春の頃、朝焼けに紫色に染まる筑波山は絶景です。徹夜明けに見る筑波山は眠気を忘れるほど神々しかったです。あの辺りの大学や研究所に在籍した方たちは皆さん同じ感想だと思います。

  22. 雨の日にやってきて「富士山何も見えねじゃん!!」とかディスってんじゃぁねぇよ!普通に見えるわ!

  23. 地質標本館は地理好き、地質好きにはたまらない場所ですね😊
    自分もぜひ行ってみたい場所です。

  24. 最近、筑波の国土地理院で、筑波山のジオマップを購入してこられた方の動画を見たばかりでした。まだ途中ですが、あちらこちらに点在する石、岩を見るだけで色々なことがわかるのですね。とても面白いです。

  25. 地理ライダーさんをきっかけに石に興味を持ちました。
    今度、小学生の子どもと妻と地質標本館に行くことになりました。せっかく行くならもっと楽しめるように、皆で事前に書籍などで予習しておきたいね、という話になったんです。

    以前、地理ライダーさんが地質や地層について学べるおすすめ書籍を紹介している動画をアップしていたのを思い出し、それを探しているのですが、なかなか見つかりません。
    よかったら、あの動画のURL教えていただけませんか😀

Write A Comment