[ 静岡県 2泊3日の旅 ] #5 天竜浜名湖鉄道「天竜二俣駅」車両基地を見に行こう♪ / 元祖浜松餃子「石松 本店」 / ブルーインパルス発祥の浜松基地「エアパーク」 / うなぎパイファクトリー
あ石垣きが野のずらず済みってやつですね 賢いね すごいなこれ ああ [音楽] ほらやっぱりさうん あの天手代 うん400年前の上のまんまじゃない そうな 家安康の時はこういったテンションはなかったんや うんそうでしょどうする家康で見たんやろ そう うん松の家康 どうする?家康なうんあいつ情けないな なんで 我浜松をば踏み置いて武資を破るべし [音楽] 武田は等々の城へ次々と攻め二又城に反したいよ浜松城に立てこもるしかないと思われた [音楽] 者通り武田軍はなぜか浜松城を素通りし軍を進めているか その後イエスは武田の神たちを重ねこの軍事力を取り込む [音楽] 尊敬する神殿から受け継いた戦国魂に はこっち に富士山が見えるはずですよ 見えないな 見えないなないようお母さっていい 引魔城 うんなんか馬を引くってのは演が悪い言って名前書いてん そうなうんへえ ここですここです [音楽] これ が踏んでいいかな [音楽] いいやは [笑い] 全然違う この2つの像の間で 写真を撮ると 出世運がうナぎりらしいわ マジかもう出世しなくていいもんな ええええ じゃあ行きましょう [音楽] これは何ですか?乗れるんじゃないですか 乗れはしないと思うねんけど コックピットは見れるんじゃない そう でももうあれよ化石のような飛行機ですよ 化石のような飛行機なうん [音楽] でもこんな間近で見ることないよね すごいすごいね うん狭い 狭いな これが飛び出すんかな あ緊急の時うんふーんすごい [音楽] すごいすごい意外とすごいぞ すごいわすごいなんじゃこれ?すごいぞ 意外とすごいねうん古いけど古いなうん うすごい えほらなんかあそこでさ説明してくれてるんじゃない?パイロットの人が パイロットの人が元パイラットパイロット パイラットパイラッタ パイラッタなんか古い飛行機ばっかりだけど実際こうやって見ると結構迫力あるね [音楽] うん 本物だからねうんすごいな [音楽] あ乗りたい乗れない 乗りたいなこれ中とかほら開いてんのに 開いてるなうんでも乗れない乗れないの 電気つけてくれてるわ中 うんすごいでかいね [音楽] うんめちゃでかい ここにいたら焼け死ぬで 焼け死ぬわそら [音楽] 乗りたい乗りたい乗りたい乗りたい じゃあどうぞ一緒に乗るよ 椅踏で入ってもらえば大丈夫 椅子を踏んでよいしょよいしょ [音楽] 降りてしまうはい写真撮ってもらったら すごい狭いよいしょ [音楽] どうですかえ狭いいい感じですかはい 終わりですはい でこれ終わりたい場合どうする?なんか言うてるよ これやめますかうん目回しちゃう [音楽] すごいぐるぐる回ってたよ 回ってたな回ってた気持ち悪かった 進行方向に向かないと うん気持ち悪くなるよ そうなん キョロキョロしてたら気持ちが悪くなった [音楽] ここです そうなどっから入る本店 どっから入るのあそこ休みっぽい 電気ついてるよ 本当だな昭和28年創業だ 本店でしょうん本店うわここ入りにく 営業中なんかこのな餃子の真ん中に うんうん もやしを添えたのがここが発症らしいよ うんそうなうん じゃあまだ餃子が来ないんですけど食べちゃうぞいいの?食べちゃうぞ はいはい うまいそうこれうまいやつ 良かったねうん ほうほううまいじゃないですか うんうまいですよ 餃子が来ましたはいちょっと移動 はいじゃーん じゃーん すごいな おばさん食べれる?それ20個ですうん すごいよこんなんです [音楽] いただきます どうすか?暑いすか?喋れないすか めっちゃ暑かった おばさん焼けしそうになってます [音楽] うまいですよ美味しいね 皮が薄くてうまいです美 味しいね親島も食べちゃおうとします こんなに薄皮なのに うんもちもチしてるんだ うん なんかさうんこのタレなうん甘いよね うんなあ素醤油だって特性上 そうなん少し甘みに仕上げられたって書いてあるよな ん はいおいいのうん はい うん 辛いそう [音楽] どうする 仕方ないこの下の方に沈んでるのが [音楽] うん唐辛しったそうなんや 超辛い本 当だ ピリピリカラになったやろチハちょうだい いや天流側渡りますよ はい おなんか流になってるほら 街当が なるほどうん へえこの橋を渡ったら [音楽] うん左側みたいですよ そうなうん 天流二田駅やったっけ そうやったっけうんそんな名前うん ここ左行くのうん ここがみたいなんだけど駐車場がないですねそこか ここ駅や ここしかないね天流二股駅にやってきました [音楽] 登録計文化剤なんだ どこに書いてんのあそこあ本当だ [音楽] 条件今日はこの車両基地を見に行こうに やってきました 大人600円って書いてあるよ 渋いですねすごく渋いなねえ なんかどこか懐かしさを感じるね うんどこが天車台かな [音楽] あっちの方ちゃうかなそうな うん知らんけど知らんけどうんふ [音楽] [音楽] [音楽] あっちは何なん向こうはねうん 鈴木にね刀っていうあのバイクがあんねん へえ あのそれのなんかラッピング車両ですね へえこっちは何ですか こっちエヴァンゲリオンですね へえこ鈴木とうん 天竜浜子線は何か関係あるんです 静岡ですからあそうなんだうん 鈴木とか山派とか うーん知らんけどそういうことかうん ほらあっちの方行かな マジか でえまちょっとね移動の前にですね簡単にちょっとあの手に雨の中コテストのについてねご説明ご案させていただければと思います えま旧国鉄のですねえ二股線としてですね え昭和15年約85年前ですねえ前線ね 運営を開始しておりますでえ昭和15年 っていうとねあのまなんでこんな山川通っ てるのかなっていうのもねあるんですけど もあの戦争がね激しくなってましてあの来 ましてねえ今も東海道本線ね海側走って おりますけどもえ海から攻撃を受けてねえ 線路が寸断されて困るとえいうことで あえてバイパスということであえてこのね えま目につかないようにねえ山川を通した というねえ歴史と経緯がございますで上 から3本線ねオレンジと緑と青のね線が 入っておりますけどもえ静岡県西武のね 特産でダールオレンジがみかですねえ緑が お茶で青が天流ガーとね浜なの水をね イメージした3本線えこちらがね オリジナルの列車となっておりますえ白と ね黒の円盤型でちょっと防の上のものがね 出てるの見えるかなと思うんですけどえま 今はねもちろん電気の力でねポイント 動かしてますけどま昔はね上去者走ってる 頃ね人力でねえポイントの方をねえ浮かし ておりましたえその名残りをね今使って ませんけどね装置ちょっと皆さん見て いただこうということでね残してござい ます でこちらね左手が洗車機になります えこちらがですね高腸水槽えというね施設 になります高水槽ですねえ昔まあね蒸気 機関車が走っておりましてえま大量の水が ねどうしても必要だったんですけどま 先ほどの井戸からですねあえてこの高い ところにねえ著装を作りましてえ一旦高い ところにね水を大量に貯めてえ落ちる力え 楽さの力でえ効率よくね短時間で水をね 大量にえ給水するためにねこの豪華長水槽 というね設けておりましたえ今この天流 二又え金差っていう駅にねえもう1つ 小さいのがねえ残ってるんですけどもま2 箇所ねえ当時のままね残してございますで え今もねこちら現役で運転事務室としてね え使っておりますえま昭和レトロ館ね残る 雰囲気のあるねえ施設になってますんでね ちょっとね見てっていただければと思い ますで右側ですねえ途中に浴室がござい ましてえ昔ま蒸気機関車ね走ってるよって いう説明させていただきましたけどえ乗務 員さんねどうしてもだらけになっちゃう もんですからえその汚れをね洗い流してた 浴室がえ途中右手にねございますのでえ ちょっと順番でねえ歩きながらなっちゃい ますけどね見ていただければと思いますで 左手の2階にですねえ今も会議室ですね昔 から使ってる会議室が残ってますあのま エアコンもないような状況でね今暑かっ たり寒かったり状況ですけど今も現役でね え会議室えテニアマスの会議でね使わって おりますえ是非ね右と左にねちょっと見て ていただければと思います足元だけ気を つけてねお願いいたします これ黒風呂がある 女は右手ですね え浴室になってますで左手2 階がねカ室になってますおお面白い すごい取る いや大丈夫大丈夫 はいじゃあまたお願いしますおお実際入るんか あ回った回った すごい [音楽] [拍手] [音楽] ねえま今はねあの電気の力でね動かして おりますけども昔はね4人係かりでねえ人 的でねこちらを貸しておりましたで今1両 大体30tあるんですけどま上位関したね これはね倍のね60tございましてえま 大変なねえ労働だったっていうことでねえ 聞いておりますであちらの先形車庫もです ねあのま当時戦争中で鉄がねえどうしても 使えなかったもんですからえ極力木材でね えまこの辺の特産と天流の杉を使ってねえ 作られてね珍しい車庫になりますすごい 雨降ってきたし あそこにも入れるよ あここが資料資料だったね [音楽] 面白いじゃないですか すごいねすごいよこれ 元彼ですね [音楽] [音楽] [音楽] ね飛び降りてあ飛びってほら ちゃんとハちゃんとね一緒だね 見た これをでてさそれがないとそうね [音楽] [音楽] 天流浜鉄道天流二股駅 はい車両基地を見に行こう これ行ってきました行ってきました 楽しかった 楽しかった停車台が動くとは思わんかった ねなあ 楽しかった はい行きましょうあすごい桜綺れよしじゃあ帰りますか大阪に [音楽] まだですよ 帰りますかダめですようナギパイ まだ帰りませんか ウナギパイを忘れてますよ まだ帰りませんね さあもうすぐ着きますよ どこに着くんですか1 番楽しみにしてたぱいファクトリー これ本日のメインな 超楽しみやろ マジでもう僕的にはね もうメインは終わってます うそ本当 今からですよおよそ400m先左方向です お楽しみはこれからです はい ウナぎパイファクトリー PP Pうわすっごい人 な何ここ今日のメインって言ったでしょ すごいなあ到着しました 大人気です [音楽] ウナぎっぱいファクトリーにやってきましたはい 行きましょう なんか隙間に均等に入れてるよ 均等に入れてるなすごいな [音楽] すごいすごい1つも見逃さん面白い もずっと見とけるわこれ面白い 超い うん大好きこんなウナギパイカフェにやってきました やっと座れました さあどういうメニューがあるのでしょうか何にしまし なんか向こうのジェラートと全然メニューが違うらしいですよ そうだよ ありがとうございましたこれこれはねお手に取って食べてください 稲杯にアイスをつけて食べてくださいって言ってあったようんはい でこっちが可愛いんですこんなんです店 [音楽] [音楽] 久しぶりやぞウナギパイ食べるの なあうんウナぎパイなんと半分でした すごいサクサクしてる 美味しい久しぶりに食べたら 美味しいなうん ようお土産で買って帰りましたわい いチごの瀬ですおう [音楽] うまいじゃん [音楽] 工場見学をするとウナぎパイがもらえます はい 楽しかった 楽しかった うん満足じゃじゃあのんびり帰りますか はい おばさんはどうせ寝ちゃうよね いや寝ませんよ本当うん は1度もないですよ しょっちゅ寝てるません よしじゃあのびり帰りますよ [音楽] はい楽しかったよろしかった 以上静岡の旅終了です 終了ですまた来ます [音楽]
静岡の旅最終日は、出世城として有名な浜松城や、アクロバット飛行で有名なブルーインパルス発祥の航空自衛隊浜松基地に隣接しているエアパーク、そして昼食は、元祖浜松餃子の石松本店に立ち寄り、その後、天竜浜名湖鉄道「天竜二俣駅」での車両基地見学ツアーや、うなぎパイファクトリーの工場見学などを楽しみました。
▼ チャンネル登録は、こちら(^^)/
https://youtube.com/@tabisuru_porco
▼ 旅するPorco インスタグラム
https://www.instagram.com/tabisuru_porco/
▼ 撮影機材
DJI Pocket3 https://amzn.to/3NMFAJC
DJI Osmo Action 4 https://amzn.to/47hmZfz
DJI Mic 2 トランスミッター https://amzn.to/3z6MpkF
#天竜二俣駅車両基地見学 #元祖浜松餃子石松本店 #エアパーク #旅するPorco
[amazonアソシエイトについて]
旅するPorcoは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
11 Comments
18:28 からの転車台をきちんと「“機関車”転車台」と表記されているのは良いですね。
今回の様に、両端に運転席の有る形式の気動車での実演デモだったら、若い子には転車する意味が分からないでしょうからねぇ?
石松餃子さんなら軽く20個は食べます😊うなぎパイのカフェも行かれたんですね、また来てください😊
以前エアパークに行きVR体験で私も目がまわってしまいました💦
係員のおじさんがブルーインパルスはエアパークから東京まで6分だと教えてくれビックリでした‼️
天竜二俣駅はツアーがあるとは知りませんでした!
今度是非参加してみたいです。
静岡は広いのでまだまだ見所がありまよね。
富士山は残念でしたが今度は富士山5合目にディフェンダーちゃんといらしてみて下さい^_^
(遠くから見る方が綺麗ですが笑)
次の旅も楽しみにしてますね🤗
浜松城、徳川家康銅像、天守台、天守閣の中、鎧や兜があり、眺めが良いですね。引間城跡、東照宮、豊臣秀吉像、エアーパーク、航空自衛隊機、戦闘機、たくさんありますね。高等練習機、搭乗できますね。VR体験も、楽しいですね。浜松餃子、石松餃子店、炒飯、餃子、もやし、美味しそうですね。天竜浜名湖鉄道、天竜二俣駅、昔の駅の雰囲気があり、車両基地見学ツアー、高架貯水槽、運転区事務室、休憩所、電車のプレート、たくさんありますね。機関車転車台、機関車扇形車庫、模型、駅表示板、連動制御盤、機関車の運転席にある機械、伝言板、運賃表、車両、鉄道オタクの方が喜びそうなものがたくさんありますね。鰻パイ工場、見学され、カフェ、鰻パイミルフィーユ仕立て、まるで鰻パフェ、美味しそうですね。鰻パイ、こちらは、父親の浜名湖土産でした。懐かしいですね。
こんばんわ
静岡旅最終回も楽しく拝見させて頂きました。
富士山見えずに残念でしたね😱航空自衛隊の飛行機やヘリポクター実機ならではで、迫力有りますね。パイラッタ体験は貴重だと思いますが如何でしたか?
お食事シーンの餃子とチャーハンは美味しそうでした。お腹は、しっかり満たされましたか?
天浜線天竜二俣駅車両基地見学は興味津々で拝見しました。鉄道大好きなので堪らなかったです。転車台は貴重ですね。鬼怒川温泉駅に有るのを最近見て来ました。
夜のお菓子うなぎパイは美味しいですね‼️大人のうなぎパイ大好き、お気に入りです。パフェ可愛いかったですね。
今回も全編にわたり楽しませて頂きました。
安全運転にて帰阪されたと思いますが、お疲れ様でした。
次回の旅も楽しみにお待ちしてます。熱中症や体調崩さない様に十分気を付けて、楽しい旅をお続けください。
いつも旅行の参考にしてます♪このルートは楽しそう😊行ったことないから必ず行きます😅
えにをゆいてです
疲れながらたどり着いた浜松城からも富士山見えなかったんですね、残念・・・・。
航空自衛隊浜松基地エアパークでは、コックピットが見れるなんて凄いです。
歴代の戦闘機が沢山で、おばさんが乗りたいと言っていた、戦闘機に乗れて
良かったじゃないですかぁ。記念に残りますね。お二人ともかなり楽しめてるみたいですね。
石松本店さんは有名で知っていますが、浜松では浜松餃子は食べた事ないですね。
天竜浜名湖鉄道(★天浜線)「天竜二俣駅」での車両基地見学ツアーは、人力ポイント・ヘッドマーク・転車台の回転・扇形車庫・資料館等々あって楽しかったです。
登録有形文化財。駅舎も昭和を感じます。エヴァンゲリオン電車もかっちょいいです。
車両基地見学ツアー中に、構内にエヴァンゲリオンの赤い槍で『ロンギヌスの槍』が地面に刺さっていたと思うのですがご覧になりましたか?
うなぎパイファクトリーは、工場見学でうなぎパイもらえるし、履け塗りなどの機械的工程が楽しいですね。うなぎパイメニューも楽しく美味しそうです。
今回は全日に渡って富士山が見えないという結果になってしまいましたが、次回お越し頂ける機会が有れば、空気の澄んでいる11月から2月までの間に、雪をかぶった富士山と由比で桜えびを食べることを目標に是非お越しください。
このたびは、静岡編アップ頂き大変うれしく思っていますし、自分の行けてない所も知る事ができました。
porcoさんも、今回の旅は大変満足したたびになった様で、静岡県民としても大変うれしく思っております。お帰りの道中もご無事で帰阪されたようで安心している所です。
夫婦二人で大変楽しく拝見しました。気温も真夏日を上回る日が続いてますので、熱中症などにはくれぐれもご自愛ください。
次回も楽しみにしています。
浜松城、行った事が無いので行きたいと改めて思いました。浜松餃子も一と食べたかったので、静岡はやはりゆっくり行きたいと思いました。😆ウナギパイ、想像していたより凄かったです、中のカフェも良いですね、ウナギパイは幾らでも食べれますよね〜😆
エアパークめちゃくちゃ行きたいんですけど😭
T2乗れるとかマジ凄いです!
おじさんの焼け死ぬで〜はアフターバーナーで焼け死ぬで〜ですかね😂
一瞬やと思います😅
浜松城公園に行くと、私は城内を観るのではなく、お城の周りで飼い犬を散歩させてしまいます····😅。
浜松の空には時折自衛隊の飛行機が音をたてて飛んでいます。私の地元の初期飛行訓練基地でも、年1回航空基地祭りがあり、以前は毎年インパルス隊が曲技飛行をしてくれました。(激混み❗️)私はいつも、前日に行われる「練習」を混まない所で観ていました。カラ一スモ一クは出しませんが練習も十分カッコ良かったですよ🛩️❗️
浜松餃子はもやしのトッピングだけでなく、お皿の上に丸く盛り付ける、あの盛り付け方も名物です。クセの無い味が私も大好きです😋。
私は自宅から西に出かける時、よく二俣駅を休憩地に使います。転車台があるのは知っていましたが、私は基地見学ツアーには全く参加した事はなく、ここでも駅前広場で犬の散歩デス····😅。
うなぎパイの「キモ」は何と言ってもあの「パイ生地作り」にあるのですが、そこは企業秘密で決して公開しません❗️以前一度だけNHKで放送されました。40人近くのパイ生地職人が手作業で生地を捏ねます。職人の階級は4階級。トップの階級には確か2人しかいませんでした。またパッケージに「夜のお菓子」と書いてあるので、よく「うなぎの粉末入りだから精がつくのか❓️だから夜のお菓子なのか❓️」と思う人がいるらしいのですが、あれは「夜の一家団欒の時に皆で楽しく食べてほしい」という意味だそうです😊❗️
前回のヤタロ一直売店の事で付け加えです。直売店で販売する「激安バ一厶ク一ヘン切れ端」は、「きみのまま」の切れ端です。「治一郎」は高級ブランドになるため、切れ端は販売せず、市内の別の店舗(治一郎専門店)で完成品のみ販売していると思います。
今回の静岡シリーズ、十分楽しませていただきました👌❗️次回は是非、秘境温泉へも足を運びに来て下さい。次回のシリーズも楽しみにしております🙇❗️
浜松の旅お疲れ様で~す。石松餃子は、贔屓にしている店があるので行った事ないです。富士山見たいなら、冬に来る事をおすすめします。